JPH01203239A - 光導波体製造用ガラス管圧潰方法 - Google Patents
光導波体製造用ガラス管圧潰方法Info
- Publication number
- JPH01203239A JPH01203239A JP2736088A JP2736088A JPH01203239A JP H01203239 A JPH01203239 A JP H01203239A JP 2736088 A JP2736088 A JP 2736088A JP 2736088 A JP2736088 A JP 2736088A JP H01203239 A JPH01203239 A JP H01203239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- zone
- glass tube
- heating
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/018—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
- C03B37/01861—Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
- C03B37/01869—Collapsing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/12—Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
- C03B2205/16—Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform the drawn fibre consisting of circularly symmetric core and clad
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は光導波体、特に光通信用ガラス繊維を製造する
ためのガラス管圧潰方法に関する。
ためのガラス管圧潰方法に関する。
特に石英ガラスからなる光通信用ガラス光導波体は気相
からの析出により製造される円柱状のプリフォームから
引き抜かれる。析出の形状寸法に応じて例えば石英ガラ
スからなるガラス管の内壁での内付け(内部析出)と、
補助棒の周囲表面での外付け(外部析出)と、棒の前面
での軸付けとに分類される。内付けの代表的な例はMC
VD法及びPCVD法である0文献においては外付けは
OVD法とまた軸付けはVAD法と記載されている。
からの析出により製造される円柱状のプリフォームから
引き抜かれる。析出の形状寸法に応じて例えば石英ガラ
スからなるガラス管の内壁での内付け(内部析出)と、
補助棒の周囲表面での外付け(外部析出)と、棒の前面
での軸付けとに分類される。内付けの代表的な例はMC
VD法及びPCVD法である0文献においては外付けは
OVD法とまた軸付けはVAD法と記載されている。
VAD法によれば直接完全な円筒体が得られるが、内付
は法にあってはまず管の外径と内径との間の直径比が1
.2〜1.4である管が得られる。OVD法の場合補助
棒の除去後多孔質の中空円筒体が残留し、これは特別な
処理を施さない限り焼結に際して再びガラス管となる。
は法にあってはまず管の外径と内径との間の直径比が1
.2〜1.4である管が得られる。OVD法の場合補助
棒の除去後多孔質の中空円筒体が残留し、これは特別な
処理を施さない限り焼結に際して再びガラス管となる。
管は繊維引き抜きの前に圧潰処理すべきである。
引き抜きに際して圧潰処理した場合にはしばしば非対称
形となるか又は軸方向にガスを封入し部分的に圧潰され
たにすぎない繊維が生じる。従って内付けにより製造し
た管は析出直後ガスバーナで外部から加熱することによ
り制御される内圧で圧潰される。この場合管を回転させ
、加熱帯域を管に沿って移動させる(文献「オプチカル
・ファイバ・コミュニケーシッン(Optical F
iber Communication) J第1巻、
Fiber Fabrication 、 Tingy
eLi Acad、 Press出版、オルランド在、
1985年、第26頁以降参照)、この方法は最初に記
載した形式の方法である。
形となるか又は軸方向にガスを封入し部分的に圧潰され
たにすぎない繊維が生じる。従って内付けにより製造し
た管は析出直後ガスバーナで外部から加熱することによ
り制御される内圧で圧潰される。この場合管を回転させ
、加熱帯域を管に沿って移動させる(文献「オプチカル
・ファイバ・コミュニケーシッン(Optical F
iber Communication) J第1巻、
Fiber Fabrication 、 Tingy
eLi Acad、 Press出版、オルランド在、
1985年、第26頁以降参照)、この方法は最初に記
載した形式の方法である。
例えば燐ドーピング又は高い酸化ゲルマニウムドーピン
グされた低粘度のガラスからなる内部層を有する管は、
一般に良好に圧潰することができる。しかし所望の導波
体構造はいずれの場合にも低粘度のガラスを使用するこ
とによっては得られない。特に純粋な310.内部層及
び繊維クラッド内に屈折率を低下させるドープ例えば弗
素又は酸化硼素を有する管は収縮及び圧潰傾向が僅少で
あることを示す、この場合時間のかかる処置で繰り返し
加熱しなければならない。その際バーナは管に沿ってゆ
っくり移動させる。この必要とされる管表面の過加熱に
より外部材料は著しく蒸発する。経験から明らかなよう
に厚肉の管を使用するごとによって厚肉棒を製造するこ
とは事実上不可能である。圧潰時の烈しい蒸発により再
び薄い繊維プリフォームが生じる。同時に好ましくない
放射状の温度勾配が汚染された基体管からのヒドロキシ
ル又は水拡散を好ましくなくコア層の方向に促進する。
グされた低粘度のガラスからなる内部層を有する管は、
一般に良好に圧潰することができる。しかし所望の導波
体構造はいずれの場合にも低粘度のガラスを使用するこ
とによっては得られない。特に純粋な310.内部層及
び繊維クラッド内に屈折率を低下させるドープ例えば弗
素又は酸化硼素を有する管は収縮及び圧潰傾向が僅少で
あることを示す、この場合時間のかかる処置で繰り返し
加熱しなければならない。その際バーナは管に沿ってゆ
っくり移動させる。この必要とされる管表面の過加熱に
より外部材料は著しく蒸発する。経験から明らかなよう
に厚肉の管を使用するごとによって厚肉棒を製造するこ
とは事実上不可能である。圧潰時の烈しい蒸発により再
び薄い繊維プリフォームが生じる。同時に好ましくない
放射状の温度勾配が汚染された基体管からのヒドロキシ
ル又は水拡散を好ましくなくコア層の方向に促進する。
この問題はOVD法の場合にも同様に存在する。
焼結後まず得られる管は同時にほとんど塊状の繊維に引
き抜くことができない、従って繊維を引き抜く前に圧潰
することがこの場合にも望ましい。
き抜くことができない、従って繊維を引き抜く前に圧潰
することがこの場合にも望ましい。
この方法では圧潰処理は一般にプリフォームの焼結処理
と同時に行われる(これに関しては前記文献(OpiL
ical Fiber Cos+5unication
)第78頁以降参照)、これはp、o、コドーピング(
codope)により内部に向けて粘度が減少する適当
な粘度プロフィルによって得られる。圧潰処理を焼結と
同時に行うことによって、塊状の棒は引張応力下にある
高度にドーピングされた内層を有する管よりも容易に潰
れるという利点も得られる。しがしPtOsコドーピン
グは繊維内の導波路に対しては著しい欠点となるおそれ
がある。
と同時に行われる(これに関しては前記文献(OpiL
ical Fiber Cos+5unication
)第78頁以降参照)、これはp、o、コドーピング(
codope)により内部に向けて粘度が減少する適当
な粘度プロフィルによって得られる。圧潰処理を焼結と
同時に行うことによって、塊状の棒は引張応力下にある
高度にドーピングされた内層を有する管よりも容易に潰
れるという利点も得られる。しがしPtOsコドーピン
グは繊維内の導波路に対しては著しい欠点となるおそれ
がある。
管状のOVDプリフォームはまた膨張係数の低い純粋な
SiO□からなる薄肉内層によって、焼結後のカレント
化から保護することもできる。更に種々の理由から好ま
しくないP!0.コドーピングを省略することができる
。しかしこれは粘性の内層を有するこの種の管が圧潰不
能となるか又は極めて困難となることから避けるべきで
ある。
SiO□からなる薄肉内層によって、焼結後のカレント
化から保護することもできる。更に種々の理由から好ま
しくないP!0.コドーピングを省略することができる
。しかしこれは粘性の内層を有するこの種の管が圧潰不
能となるか又は極めて困難となることから避けるべきで
ある。
本発明の課題は、粘性の内層例えばStO,からなる内
層を有するガラス管を極めて容品にかつ迅速に圧潰する
ことの゛できる方法を提供することにある。
層を有するガラス管を極めて容品にかつ迅速に圧潰する
ことの゛できる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段]
この課題は最初に記載した形式の方法から出発して、収
縮帯域の内部表面を付加的に加熱することにより解決さ
れる。
縮帯域の内部表面を付加的に加熱することにより解決さ
れる。
請求項2に示すように収縮帯域の内部表面を赤外線レー
ザ光線で付加的に加熱することが一層好ましくまたより
有利であり、この場合レーザ光線は請求項3に示すよう
に開放管の長手方向に収縮帯域の内部表面に導くことが
推奨される。レーザ光線としては波J% 10.6μ糟
のCO!レーザ光綿が特に適している(請求項4)。
ザ光線で付加的に加熱することが一層好ましくまたより
有利であり、この場合レーザ光線は請求項3に示すよう
に開放管の長手方向に収縮帯域の内部表面に導くことが
推奨される。レーザ光線としては波J% 10.6μ糟
のCO!レーザ光綿が特に適している(請求項4)。
この代わりに赤外レーザ光線で付加的な熱処理を行うこ
とはドイツ連邦共和国特許出願公開第3419275号
(特開昭60−255641)明細書から公知であるこ
とを指摘しておく、シかしこの場合赤外レーザ光線は収
縮帯域の内部表面の付加的な加熱処理に使用するのでは
なく、肉付は処理中における反応帯域での化学反応を促
進するために使用される。
とはドイツ連邦共和国特許出願公開第3419275号
(特開昭60−255641)明細書から公知であるこ
とを指摘しておく、シかしこの場合赤外レーザ光線は収
縮帯域の内部表面の付加的な加熱処理に使用するのでは
なく、肉付は処理中における反応帯域での化学反応を促
進するために使用される。
赤外レーザ光線を使用することに代えて又はこれに対し
て付加的に、本発明方法では請求項5に示すように収縮
帯域の内部表面をマイクロ波ビームを用いて、例えばマ
イクロ波共振器で付加的に加熱するごともできる。
て付加的に、本発明方法では請求項5に示すように収縮
帯域の内部表面をマイクロ波ビームを用いて、例えばマ
イクロ波共振器で付加的に加熱するごともできる。
(発明の効果〕
本発明方法の特別な利点として、付加的な加熱によって
圧潰速度が著しく高められることを指摘する。これは純
粋なS iOzからなる粘性内層を有する管の場合に特
に好ましい0本発明方法を用いた場合純粋なSiO□コ
ア及び弗化物でドーピングされたクラッドを有する光繊
維用プリフォームは1回の過融解、すなわち唯一の溶融
サイクル(この場合加熱帯域は管を長手方向に1回移動
する)によって圧潰されるが、以前は6〜8回の熔融サ
イクルが必要とされた。
圧潰速度が著しく高められることを指摘する。これは純
粋なS iOzからなる粘性内層を有する管の場合に特
に好ましい0本発明方法を用いた場合純粋なSiO□コ
ア及び弗化物でドーピングされたクラッドを有する光繊
維用プリフォームは1回の過融解、すなわち唯一の溶融
サイクル(この場合加熱帯域は管を長手方向に1回移動
する)によって圧潰されるが、以前は6〜8回の熔融サ
イクルが必要とされた。
本発明方法はガラスのOH含有量、従って繊維の蒸発に
関しても有利である。一般にこの管内の気相にはハロゲ
ン含有ガス例えば塩素ガスが付加される。圧潰処理温度
で塩素は水と反応して、ガラスには溶解しない気体の塩
化水素となる(これに関しては文献[第9回欧州光通信
会i11!(9thEurop、 Conf、 Opt
、Co++n、) J EC0C’ 83、ジュ不−ブ
在、1983年、Cont、 Proc、第17〜20
頁参照)、融液状の内部フィルムを形成した場合には溶
解水と気化水との間の平衡調整は著しく加速される。こ
れは圧潰処理でコア材料の効果的な乾燥を可能にし、こ
の事実は特に単一モード繊維の場合そのコア直径が小さ
いことからOHで誘導される繊維の蒸発を著しく減少す
る。
関しても有利である。一般にこの管内の気相にはハロゲ
ン含有ガス例えば塩素ガスが付加される。圧潰処理温度
で塩素は水と反応して、ガラスには溶解しない気体の塩
化水素となる(これに関しては文献[第9回欧州光通信
会i11!(9thEurop、 Conf、 Opt
、Co++n、) J EC0C’ 83、ジュ不−ブ
在、1983年、Cont、 Proc、第17〜20
頁参照)、融液状の内部フィルムを形成した場合には溶
解水と気化水との間の平衡調整は著しく加速される。こ
れは圧潰処理でコア材料の効果的な乾燥を可能にし、こ
の事実は特に単一モード繊維の場合そのコア直径が小さ
いことからOHで誘導される繊維の蒸発を著しく減少す
る。
本方法は請求項6に示したように収縮帯域の内部表面を
反応性ガス、例えば弗化炭化水素又は弗化硫黄化合物で
処理した場合有利である。この方法は基本的にはドイツ
連邦共和国特許出願公開第3031、160号明細書か
ら公知であるが、この場合には特に、導波を生せしめる
ためにではなく、管操作を改良する理由で粘性のS i
Oz内層を設けた後に使用している。
反応性ガス、例えば弗化炭化水素又は弗化硫黄化合物で
処理した場合有利である。この方法は基本的にはドイツ
連邦共和国特許出願公開第3031、160号明細書か
ら公知であるが、この場合には特に、導波を生せしめる
ためにではなく、管操作を改良する理由で粘性のS i
Oz内層を設けた後に使用している。
本発明方法は、請求項7に示したように管を圧潰する際
に収h11帯域の付加的に加熱された内部表面の下方で
薄肉棒に引き抜いた場合(これは後に引抜口内で一層容
易に繊維に引き抜くことができる)に、を利である。
に収h11帯域の付加的に加熱された内部表面の下方で
薄肉棒に引き抜いた場合(これは後に引抜口内で一層容
易に繊維に引き抜くことができる)に、を利である。
特に有利なのは請求項8に示すように、管を圧潰する際
に収縮帯域の付加的に加熱された内部表面の下方で同時
に繊維に引き抜(ことである、これは本発明方法で可能
となる。
に収縮帯域の付加的に加熱された内部表面の下方で同時
に繊維に引き抜(ことである、これは本発明方法で可能
となる。
薄肉引き抜きと同時に圧潰する方法は、プリフォームの
厚さの故に又は材料に基づく好ましくない粘度勾配の故
に、例えばSi0gコアにおいてこのプリフォームのコ
アを慎重に流動処理するのに十分な加熱が外部加熱装置
のみによっては不可能である場合にを利に使用すること
ができる。
厚さの故に又は材料に基づく好ましくない粘度勾配の故
に、例えばSi0gコアにおいてこのプリフォームのコ
アを慎重に流動処理するのに十分な加熱が外部加熱装置
のみによっては不可能である場合にを利に使用すること
ができる。
次に本発明を図面に基づき例示的に詳述する。
第1図ないし第3図は光ガラス繊維用塊状プリフォーム
に圧潰する際の、3つの内部被覆された石英ガラス管の
収縮帯域周辺の縦断面図である。
に圧潰する際の、3つの内部被覆された石英ガラス管の
収縮帯域周辺の縦断面図である。
第2図及び第3図は従来の圧潰処理での収縮帯域をまた
第1図は本発明により収縮帯域の内部表面を付加的に加
熱する処理を伴う圧潰処理での収縮帯域を示す。
第1図は本発明により収縮帯域の内部表面を付加的に加
熱する処理を伴う圧潰処理での収縮帯域を示す。
3つのすべての図面で収縮帯域5は、外部から石英ガラ
ス管lの外周面11を通って作用する加熱帯域10によ
って製造される。収縮帯域5に沿って開放管1は密閉プ
リフォーム4に移行する。
ス管lの外周面11を通って作用する加熱帯域10によ
って製造される。収縮帯域5に沿って開放管1は密閉プ
リフォーム4に移行する。
加熱帯域IO及び管lは管lの長手方向12において互
いに相対的に、収縮帯域5が加熱帯域10と一緒に管1
の全長にわたって移動する速度で運動する。
いに相対的に、収縮帯域5が加熱帯域10と一緒に管1
の全長にわたって移動する速度で運動する。
加熱帯域10は従来からの方法で管lを環状に取り囲む
公知の加熱装置3によって構成されるが、これは略示す
るに留めここでは詳細には説明しない。
公知の加熱装置3によって構成されるが、これは略示す
るに留めここでは詳細には説明しない。
従来は第2図及び第3図から明らかなように収縮帯域5
は内部表面51又は52で中空点の形を生じ、これは内
周面13に施された内層2又は内[6の粘度に応じて多
少とも尖頭状である。
は内部表面51又は52で中空点の形を生じ、これは内
周面13に施された内層2又は内[6の粘度に応じて多
少とも尖頭状である。
第2図では1種以上の燐ドーピングされた、従って粘性
の低い内N2が存在する。この場合収縮帯域5の円錐状
内部表面51に丸味を付けられた尖頭510が得られる
。この場合圧潰速度は速い。
の低い内N2が存在する。この場合収縮帯域5の円錐状
内部表面51に丸味を付けられた尖頭510が得られる
。この場合圧潰速度は速い。
第3図では燐ドーピングされた内N2に更にもう1つの
、例えば純粋なSiO□からなる内層6が施されている
。この場合通常の粘性内層を存する管におけるのと同様
に収縮帯域5の極め°ζ鋭角的な円錐状内部表面52が
観察され、その尖頭は第3図に520で示されている。
、例えば純粋なSiO□からなる内層6が施されている
。この場合通常の粘性内層を存する管におけるのと同様
に収縮帯域5の極め°ζ鋭角的な円錐状内部表面52が
観察され、その尖頭は第3図に520で示されている。
この種の鋭角的収縮帯域は細い毛細管になり得る。この
場合収縮又は圧潰速度は遅い。
場合収縮又は圧潰速度は遅い。
第1図では管lは第3図に示した管1と同じ被覆を施さ
れている。第2図及び第3図との相違点は、収縮帯域5
の内部表面53を管lの長手軸方向において付加的にC
O,レーザのレーザ光線8で照射することである。この
処理によって得られた該レーザの10.6μmの光線を
吸収することによる強い加熱はSingからなる薄い融
液状内部フィルムをもたらし、その結果この付加的な加
熱処理をされていない鋭角状の収縮帯域5の内部表面は
急速に丸味を帯び、収縮帯域5の丸味を付けられた円錐
状の内部表面53が生じる。
れている。第2図及び第3図との相違点は、収縮帯域5
の内部表面53を管lの長手軸方向において付加的にC
O,レーザのレーザ光線8で照射することである。この
処理によって得られた該レーザの10.6μmの光線を
吸収することによる強い加熱はSingからなる薄い融
液状内部フィルムをもたらし、その結果この付加的な加
熱処理をされていない鋭角状の収縮帯域5の内部表面は
急速に丸味を帯び、収縮帯域5の丸味を付けられた円錐
状の内部表面53が生じる。
この処置の前提は、管1をまず加熱帯域10で部分的に
予備圧潰し、これにより軸方向に入り込む光線8を吸収
可能とすることである。すなわち加熱帯域を用いて先細
の内部表面を有する収縮帯域を作り、ここにレーザ光線
を当て、レーザ光線を吸収させる。この初期の収wi帯
域では管はまだ密閉形に変える必要はなく、−層小さな
内径への移行で十分であり、この場合該内径は管が付加
的なレーザ加熱によって閉鎖し得る程度の小ささに選択
すべきである。レーザ光線によって生じる過度な温度は
収縮帯域5の内部表面53の部分におけるガラス表面層
を激しく白熱させることが認められる。
予備圧潰し、これにより軸方向に入り込む光線8を吸収
可能とすることである。すなわち加熱帯域を用いて先細
の内部表面を有する収縮帯域を作り、ここにレーザ光線
を当て、レーザ光線を吸収させる。この初期の収wi帯
域では管はまだ密閉形に変える必要はなく、−層小さな
内径への移行で十分であり、この場合該内径は管が付加
的なレーザ加熱によって閉鎖し得る程度の小ささに選択
すべきである。レーザ光線によって生じる過度な温度は
収縮帯域5の内部表面53の部分におけるガラス表面層
を激しく白熱させることが認められる。
過加熱による無視し得ない、5iOIの蒸発損失は観察
されなかった。外部加熱帯域10を管の開放方向、従っ
て第1図で上方に急速に移動させることによっても反作
用させることができ、これによりガラスの急速かつ均一
な後流動が得られる。
されなかった。外部加熱帯域10を管の開放方向、従っ
て第1図で上方に急速に移動させることによっても反作
用させることができ、これによりガラスの急速かつ均一
な後流動が得られる。
こうして純粋なSi0gコア及び弗化物をドーピングさ
れたクラッドを有する光フアイバ用プリフォームは1回
の過溶融により圧潰することができた。これに対し従来
は6〜8回の溶融サイクルが必要であり、最終サイクル
で初めて、収縮帯域で開放管を密閉形に移行させる適当
な圧潰処理がもたらされる。
れたクラッドを有する光フアイバ用プリフォームは1回
の過溶融により圧潰することができた。これに対し従来
は6〜8回の溶融サイクルが必要であり、最終サイクル
で初めて、収縮帯域で開放管を密閉形に移行させる適当
な圧潰処理がもたらされる。
管を単に棒状に圧潰する場合には、これを水平に配置し
て回転させることが有利である。この場合両端を例えば
ガラス回転旋盤に保持する。
て回転させることが有利である。この場合両端を例えば
ガラス回転旋盤に保持する。
管を圧潰に際して薄肉棒に引き抜く場合には水平並びに
垂直に配置し、回転させることができ、この場合両端を
保持し、圧潰処理中両端を特定の引張応力で互いに引き
合うことが有利である。
垂直に配置し、回転させることができ、この場合両端を
保持し、圧潰処理中両端を特定の引張応力で互いに引き
合うことが有利である。
管を圧潰に際して同時に繊維に引き抜く場合には垂直に
配置し、管を片側で引張ることが好ましい、繊維は付加
的に加熱処理した収縮帯域から引き抜き、これに沿って
管を密閉された形に移行させる。
配置し、管を片側で引張ることが好ましい、繊維は付加
的に加熱処理した収縮帯域から引き抜き、これに沿って
管を密閉された形に移行させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧潰処理での収縮帯域部の縦断面
図、第2図及び第3図は従来の圧70処理での収縮帯域
部の縦断面図である。 1・・・ガラス管、4・・・薄肉棒(繊維)、5・・・
収縮帯域、8・・・レーザ光線、10・・・加熱帯域、
11・・・外周面、12・・・長手方向、53・・・内
部表面。
図、第2図及び第3図は従来の圧70処理での収縮帯域
部の縦断面図である。 1・・・ガラス管、4・・・薄肉棒(繊維)、5・・・
収縮帯域、8・・・レーザ光線、10・・・加熱帯域、
11・・・外周面、12・・・長手方向、53・・・内
部表面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ガラス管(1)内に外部からその外周面(11)を
介して作用する加熱帯域(10)により収縮帯域(5)
を生ぜしめ、この収縮帯域に沿って管(1)を先細に狭
め、また加熱帯域(10)及び管(1)を管(1)の長
手方向(12)において互いに相対的に一定の速度で動
かし、これにより収縮帯域(5)が加熱帯域(10)と
共に管(1)の全長にわたって移動するようにした光導
波体を製造するためのガラス管(1)の圧潰方法におい
て収縮帯域(5)の内部表面(53)を付加的に加熱す
ることを特徴とする光導波体製造用ガラス管圧潰方法。 2)収縮帯域(5)の内部表面(53)を赤外線レーザ
光線(8)で付加的に加熱することを特徴とする請求項
1記載の方法。 3)レーザ光線(8)を管(1)の長手方向(12)に
おいて収縮帯域(5)の内部表面(53)に導くことを
特徴とする請求項2記載の方法。 4)収縮帯域(5)の内部表面(53)を波長10.6
μmのCO_2レーザ光線で加熱することを特徴とする
請求項2又は3記載の方法。 5)収縮帯域(5)の内部表面(53)をマイクロ波ビ
ームで付加的に加熱することを特徴とする請求項1ない
し4の1つに記載の方法。 6)収縮帯域(5)の内部表面(53)を反応性ガスで
処理することを特徴とする請求項1ないし5の1つに記
載の方法。 7)管(1)を圧潰する際に、収縮帯域(5)の付加的
に加熱された内部表面(53)の下方で薄肉棒(4)に
引き抜くことを特徴とする請求項1ないし6の1つに記
載の方法。 8)管(1)を圧潰する際に、収縮帯域(5)の付加的
に加熱された内部表面(53)の下方で同時に繊維(4
)に引き抜くことを特徴とする請求項1ないし6の1つ
に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3704054.5 | 1987-02-10 | ||
DE19873704054 DE3704054A1 (de) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | Verfahren zum kollabieren eines glasrohres, insbesondere fuer die herstellung von lichtwellenleitern in form von glasfasern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01203239A true JPH01203239A (ja) | 1989-08-16 |
Family
ID=6320651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2736088A Pending JPH01203239A (ja) | 1987-02-10 | 1988-02-08 | 光導波体製造用ガラス管圧潰方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01203239A (ja) |
DE (1) | DE3704054A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29713501U1 (de) * | 1997-07-29 | 1997-10-09 | Grässlin KG, 78112 St Georgen | Vorrichtung zur thermischen Beaufschlagung eines Schrumpfschlauches, insbesondere für die Konfektionierung von Kabeln der Elektrotechnik, der Elektronik und der Fernmeldetechnik |
DE102011103686B4 (de) | 2010-06-18 | 2016-07-14 | Schott Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mikrostrukturierten Faser mittels Hybridheiztechnik |
WO2015121412A1 (de) | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Schott Ag | Photonische kristallfaser, insbesondere single-mode-faser für den ir-wellenlängenbereich und verfahren zur herstellung derselben |
WO2025022241A1 (en) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | Stevanato Group S.P.A. | Glass container production |
-
1987
- 1987-02-10 DE DE19873704054 patent/DE3704054A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-02-08 JP JP2736088A patent/JPH01203239A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3704054A1 (de) | 1988-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1090134A (en) | Fabrication of optical fibers with improved cross sectional circularity | |
US6968107B2 (en) | Holey optical fibres | |
US3737292A (en) | Method of forming optical waveguide fibers | |
US4596589A (en) | Method for producing a single mode fiber preform | |
US4314833A (en) | Method of producing optical fibers | |
NO792482L (no) | Optisk boelgeleder med stor baandbredde og som har b203 fri kjerne samt fremstillingsmaate for samme | |
DE60032363T2 (de) | Optische faser mit niedrigen polarisationsmodendispersion sowie dämpfung und ihre herstelungsverfahren | |
US4737179A (en) | Method for producing glass preform for optical fiber | |
JPS5843336B2 (ja) | クラッド型光ガラスファイバの製造方法 | |
US4428646A (en) | Optical fibers having crystalline material and method of making same | |
US4306767A (en) | Single-mode optical fiber | |
US4643751A (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
JPS62176935A (ja) | 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法 | |
JPS61155225A (ja) | 光導波管製造方法 | |
KR920002481A (ko) | 극성 보유 광섬유의 제조방법 | |
EP1156018B1 (en) | Process for fabricating optical fiber involving tuning of core diameter profile | |
JP2524010B2 (ja) | 中空体を工具なしで変形させる方法 | |
US6938443B1 (en) | Method for the manufacture of a quartz glass preform for an optical fiber | |
JPS5957925A (ja) | 高複屈折光フアイバ−用プレフオ−ムおよびその製法 | |
JPH01203239A (ja) | 光導波体製造用ガラス管圧潰方法 | |
JPS6313944B2 (ja) | ||
US4747861A (en) | Method for the manufacture of glass by means of deposition from the vapor phase | |
JP2002053337A (ja) | 光ファイバプリフォームとその製造方法 | |
JPH01153549A (ja) | 光波導波路の製造方法 | |
JP2813752B2 (ja) | 光導波路プレフォームの製造方法 |