[go: up one dir, main page]

JPH01202648A - X線回折装置 - Google Patents

X線回折装置

Info

Publication number
JPH01202648A
JPH01202648A JP63026399A JP2639988A JPH01202648A JP H01202648 A JPH01202648 A JP H01202648A JP 63026399 A JP63026399 A JP 63026399A JP 2639988 A JP2639988 A JP 2639988A JP H01202648 A JPH01202648 A JP H01202648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image storage
reading
ray
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812158B2 (ja
Inventor
Satoru Iwai
岩井 哲
Chuji Katayama
忠二 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC SCI KK
Original Assignee
MC SCI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC SCI KK filed Critical MC SCI KK
Priority to JP63026399A priority Critical patent/JPH0812158B2/ja
Publication of JPH01202648A publication Critical patent/JPH01202648A/ja
Publication of JPH0812158B2 publication Critical patent/JPH0812158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放射線を吸収して蓄積するとともにその後に
励起光が照射されると蓄積した前記放射線の強弱に応じ
て輝尽発光(−反発光すると蓄積された放射線像が消え
て元の状態に戻るような発光形態をさす)する螢光体層
を有してなる画像蓄積板に結晶性試料のX線回折像を蓄
積させてこれを読み取ることにより試料の結晶構造情報
を得る新規なX線回折装置に関する。
[従来の技術] 結晶性試料に単色X線を照射したときに得られるX線回
折像を一定の記録媒体に記録してこれを読み取ることに
より試料の結晶情報を得るようにしたX線回折装置とし
ては、従来、例えば、ラウェカメラ、デバイシェラ−カ
メラ、円筒カメラ等のカメラ法による装置が知られてい
る(例えば、田中誠之他著「機器分析」裳華房発行、 
P152参照)[発明が解決しようとする課題] ところが、これらカメラ法による測定は、通常、フィル
ムをカメラにセットし、X線による露出を行った後これ
をカメラから取り外し、しかる後現像・焼付を行う等、
測定作業が煩雑であるとともに、測定に長時間を要する
という欠点を有していた。
特に、前述の円筒カメラ法による場合は、フィルムを所
定形状にカットし、かつ、これを筒状に形成してから円
筒カメラの筒内にセットしなければならないとともに、
現像・焼付等の処理も著しく煩雑であった。
本発明の目的は、上述の欠点を除去した新規なX線回折
装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、記録媒体として、放射線を吸収して蓄積する
とともにその後に励起光が照射されると蓄積した前記放
射線の強弱に応じて輝尽発光する螢光体層を有してなる
画像蓄積板を前記螢光体層が内周面に位置するように円
筒状に形成した円筒状の画像蓄積手段を用い、該画像蓄
積手段の内周面の螢光体層にX線回折像を蓄積するよう
にし、前記画像蓄積手段に形成された画像を読み取る読
取手段及び読み取った後の残留画像を消去する消去手段
を設けてこれらにそれぞれ移動手段を設け、これにより
、前記画像蓄積手段に画像を蓄積するときは前記画像読
取手段及び消去手段を前記画像蓄積手段から離れた位置
に置き、この画像蓄積作業の終了後に前記画像読取手段
もしくは消去手段を前記画像蓄積手段の画像が蓄積され
ている部位に移動して読取りもしくは消去を行なって次
の蓄積に備えるという極めて能率的な測定を可能にした
もので、その結果、1回の露出で大量の結晶情報を記録
できるという従来の写真法の利点をそのまま生かしつつ
、従来の写真法の欠点である煩雑さを除去したものであ
って、 具体的には、 放射線を吸収して蓄積するとともにその後に励起光が照
射されると蓄積した前記放射線の強弱に応じて輝尽発光
する螢光体層を有してなる画像蓄積板を前記螢光体層が
内周面に位置するように円筒状に形成し、該円筒形状の
ほぼ中央部において該蓄積板の外周面と内周面とを貫通
するX線通過孔を設けてなる画像蓄積手段と、 この画@蓄積手段における前記X線通過孔内の前記螢光
体層を含む円筒面上に載置される被測定試料にX線を照
射して前記画像蓄積手段の螢光体層に前記試料のX線回
折像を結ばせるX線照射手段と、 前記画像蓄積手段の内周面を走査して前記螢光体層に蓄
積されたX線回折像を読み取る画像読取手段と、 前記画@蓄積手段の内周面に光を照射して前記螢光体層
に蓄積された画像を消去する消去手段と、前記画像読取
手段を前記画像蓄積手段の円筒の中心軸に沿って移動す
る第1の移動手段と、前記消去手段を前記画像蓄積手段
の円筒の中心軸に沿って移動する第2の移動手段とを備
えたことを特徴とする構成を有する。
[作用] 上述の構成において、前記X線照射手段により前記試料
にX線を照射して、前記画像蓄積手段に前記試料のX線
回折像を蓄積させる。このとき、前記画像読取手段及び
消去手段は前記画像蓄積手段から離れた位置に配置され
、これらがX線回折像の蓄積に邪魔にならないようにな
っている。
次に、前記画像の蓄積が終了したら、前記第1の移動手
段により、前記画像読取手段を、該画像読取手段によっ
て前記画像蓄積手段に蓄積されたX線回折像が読取り可
能となるような位置に移動し、読取り作業を行う。
この読取り作業が終了したら、次に、前記読取手段を元
の位置に戻し、次いで、前記第2の移動手段により、前
記消去手段を、該消去手段によって前記画像蓄積手段に
残留する画像が消去可能となるような位置に移動して該
残留画像を消去する。
この消去作業が終了したら、前記消去手段をもとの位置
に戻す。
この一連の作業を次々と行うことにより、次々と異なる
X線回折像を蓄積し読取ることができ、著しく能率的な
測定を行うことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係るX線回折装置の主要部
を示す一部破断縦断面図、第2図は第1図における■−
■線断面を含む本発明の一実施例に係るX線回折装置の
全体構成を示す図である。
これらの図において、符号1はその内周面に螢光体層が
形成された円筒状の画像蓄積板である。
この画像蓄積板1の前記螢光体層は、放射線を吸収して
蓄積するとともにその後に励起光が照射されると蓄積し
た前記放射線の強弱に応じて輝尽発光する性質を有する
もので、このような性質を有する螢光体層自体は公知の
ものである(例えば、特開昭59−13235号公報参
照)。
この画像蓄積板1は基台2に固定され、前記画像蓄積板
1の外径とほぼその内径が等しく形成された円筒状本体
部3の内周面に固定されている。
そして、前記画@蓄積板1の図中左方部であって円筒の
中央部には該画像蓄積板1の内周面と外周面とを貫通し
て形成されたX線通過孔4が設けられているとともに、
前記円筒状の本体部3における前記X線通過孔4に対向
する部位にはX線導入孔5が設けられている。なお、こ
のX線導入孔5の図中下部は前記本体部3の円筒内部に
向けて延長されて試料載置台6が形成され、前記画像蓄
積板1の円筒面上に位置するように試料7を載置できる
ようになっている。
また、前記本体部3の上端部には屋根部8が形成されて
おり、この屋根部8の図中下面には画像読取部9が第i
の可動台10を介して上・下移動自在に、上面には検出
部11が固定部材12を介してそれぞれ取り付けられて
いる。
すなわち、前記画像読取部9は前記第1の可動台10に
軸受13を介して回転自在に取り付けられており、この
第1の可動台10には前記屋根部8に嵌合された2本の
ガイド棒13及び14並びに前記第1の可動台10に螺
合されたネジ棒15をその回転軸に固定したモータ16
がそれぞれ取り付けられているもので、前記モータ16
により前記ネジ棒15を回転駆動することにより前記読
取部9を前記本体部3内において上下移動し、該読取部
9を前記画像蓄積板1の円筒内に出し入れできるように
構成されている。
また、前記画像読取部9と前記検出部11とは光学的に
は結合され、機械的には切り離されているもので、各々
筒状をなしてその筒内を光が通過できるようになってい
るとともに、前記読取部9は前記屋根部8の中央部に設
けられた連絡孔17を通して上方に突出する垂直部とこ
の垂直部の下部において図中右方に延長された水平部と
からなり、この水平部の先端部には非球面レンズ18が
設けられ、また、前記垂直部と水平部との境目の折曲部
にはこれら垂直部及び水平部とほぼ45の角度をなすよ
うに配置された全反射ミラー19が取り付けられている
。また、前記検出部11は前記画像読取部9の垂直部に
光学的に結合される垂直部とこの垂直部の上部に光学的
に結合された励起光発生用レーザ装置20及び前記垂直
部の側部(図中右方部)に設けられたフォトマル等の光
検出器21とから構成されている。そして、前記レーザ
装置20から導入される励起光としてのレーザ光の光路
と前記検出器21への入射光路とは、これら光路に対し
て45゛の角度をなすように配置されたダイクロイック
ミラー22によって結合されている。このダイクロイッ
クミラー22は、前記レーザ光は透過させ、前記画@蓄
積板1から生じた輝尽発光の光は反射する性質を有する
ものである。したがって、前記励起光たるレーザ光を前
記非球面レンズ18を通じて前記画像蓄積板1の内周面
に照射することができるとともに、この照射によって生
じた輝尽発光光を前記検出器21によって検出すること
ができるように構成されている。なお、前記読取部9の
前記本体部3の円筒内における上部には歯車23が固定
され、また、この歯車23には歯車24が噛み合わされ
、さらに、この歯車24は第1の可動台10に固定され
たモ−タ25の回転軸に固定されており、これにより、
前記読取部9は前記モータ25によって回転できるよう
になっているとともに、前記読取部9の下部には遮光板
26が設けられている。このような構成により、前記読
取部9を下方に移動して回転することで、前記画像蓄積
板1の内周面のほぼ全面に渡って蓄積された画像を読み
取ることができるものである。
なお、この場合、前記画像読取部9と前記検出部11と
は画像読取手段を構成し、また、前記第1の可動台10
、ガイド棒13,14、ネジ棒15及びモータ16は第
1の移動手段を構成するものである。
一方、前記本体部3における円筒内の図中下部には前記
基台2に固定支柱27を介して固定台28が固定され、
また、この固定台28にはガイド棒29.30が上・下
に滑動自在に嵌合され、さらに、これらガイド棒29,
30の上端部には第2の可動台31が固定されている。
この第2の可動台31の下面にはモータ32が固定され
、このモータ32の回転軸には前記固定台28に螺合さ
れたネジ棒33が固定されており、このモータ32によ
り前記第2の可動台31を上・下に移動できるようにな
っている。そして、前記第2の可動台31の中央部には
軸受34を介して回転軸35が回転自在に取り付けられ
、この回転軸35には腕36が固定され、さらに、この
腕36の先端部には消去ランプ37及びこのランプの光
を集光する反射鏡38が固定されているとともに、前記
回転軸35の下端部には歯車39が固定され、この歯車
39と噛み合う歯車40が前記第2の可動台31の下面
に固定されたモータ41の回転軸に固定されている。す
なわち、この構成により、前記モータ33によって前記
第2の可動台31を前記画像蓄積板1の内周面まで移動
し、前記消去ランプ37を前記モータ41により回転さ
せることで前記画像蓄積板1に残留する残留画像を消去
できるようになっている。なお、前記第2の可動台31
、ガイド棒29,30、モータ32及びネジ棒33は第
2の移動手段を構成し、また、消去ランプ37は消去手
段を構成するものである。
そして、第2図に示されるように、前記本体部3の近傍
には前記試料載置部6に載置される試料7に集束X線を
照射し、前記画像蓄積板1の内周面に回折X線を集束さ
せてX線回折像を得るための回転対陰極型等のX線源4
3及び湾曲モノクロメータ44が設けられている。すな
わち、前記X線源43からのX線は前記湾曲モノクロメ
ータ44によって単色化され、かつ、前記X線導入孔5
を通過して前記画像蓄積板1の内周面の1点に集束され
るようになっている。したがって、前記試料載置台6に
試料7を載置すると、該試料7からの回折X線は前記画
像蓄積板1の内周面の各点に集束されてX線回折像を結
像することになる。
これにより、いわゆる集中法によるX線回折像を前記画
像蓄積板1に蓄積させることができる。
以上の構成によれば、以下のようにしてX線回折像の蓄
積、読取り及び消去を行うことができる。
すなわち、まず、前記第2の可動台31を図中上方に移
動して前記消去ランプ37が前記画像蓄積板1の内周面
に対向するようにし、次いで、前記消去ランプ37を回
転駆動させ、前記画像蓄積板1の内周面に残留する残留
画像を消去する。
この消去作業が終わったら、前記第2の可動台31を図
中下方まで移動し、しかる後、前記画像蓄積板1にX線
回折像の蓄積を行う、すなわち、前記X線源43及び湾
曲モノクロメータ44により前記試料7にX線を照射し
て、前記画像蓄積板1に前記試料7のX線回折像を蓄積
させる。
次に、前記第1の可動台10を図中下方に移動して前記
画像蓄積板1の内周面に蓄積された画像を前記読取部9
によって読取りが可能な位置にあわせ、前記読取部9を
回転して読取り作業を行う。
なお、この場合、図示しないが、前記モータ25(例え
ばパルスモータ等が用いられる)及び検出器21等から
構成される装置情報もしくは輝尽発光強度情報等の出力
信号はコンピュータ等の情報処理手段に送られて演算処
理がなされ、試料7の結晶情報を得ることができるよう
に構成されている。この読取り作業が終了したら前記読
取部9を元の位置に戻しておく。
以上の一連の作業が終了したら、前記試料7を新たな試
料と交換して同様の作業を行い、このような作業を次々
と繰り返すことにより、次々と新しい試料の結晶情報を
得ることができる。
したがって、上述の一実施例によれば、1回の露出で大
量の結晶情報を記録できるという従来の写真法の利点を
そのまま生かしつつ、従来の写真法の欠点である煩雑さ
を除去できるという極めて大きな利点を有する。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、記録媒体として、放射
線を吸収して蓄積するとともにその後に励起光が照射さ
れると蓄積した前記放射線の強弱に応じて輝尽発光する
螢光体層を有してなる画像蓄積板を前記螢光体層が内周
面に位置するように円筒状に形成した円筒状の画像蓄積
手段を用い、該画像蓄積手段の内周面の螢光体層にX線
回折像を蓄積するようにし、前記画像蓄積手段に形成さ
れた画像を読み取る読取手段及び読み取った後の残留画
像を消去する消去手段を設けてこれらにそれぞれ移動手
段を設け、これにより、前記画像蓄積手段に画像を蓄積
するどきは前記画像読取手段及び消去手段を前記画像蓄
積手段から離れた位置に置き、この画像蓄積作業の終了
後に前記画像読取手段もしくは消去手段を前記画像蓄積
手段の画像が蓄積されている部位に移動して読取りもし
くは消去を行なって次の蓄積に備えるという極めて能率
的な測定を可能にしたもので、その結果、1回の露出で
大量の結晶情報を記録できるという従来の写真法の利点
をそのまま生かしつつ、従来の写真法の欠点である煩雑
さを除去したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るX線回折装置の主要部
を示す一部破断縦断面図、第2図は第1図における■−
■線断面を含む本発明の一実施例に係るX線回折装置の
全体構成を示す図である。 1・・・画像蓄積手段を構成する画像蓄積板、4・・・
X線通過孔、 7・・・試料、 9.11・・・読取手段を構成する読取部及び検出部、 10.13,14.15.16・・・第1の移動手段を
構成する第1の可動台、ガイド棒、ネジ棒及びモータ、 37・・・消去手段を構成する消去ランプ、29.30
,31.32.33・・・第2の移動手段を構成するガ
イド棒、第2の可動台、モータ及びネジ棒、 43.44・・・X線照射手段を構成するX線源及び湾
曲モノクロメータ。 出願人 株式会社マツクサイエンス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線を吸収して蓄積するとともにその後に励起光が照
    射されると蓄積した前記放射線の強弱に応じて輝尽発光
    する螢光体層を有してなる画像蓄積板を前記螢光体層が
    内周面に位置するように円筒状に形成し、該円筒形状の
    ほぼ中央部において該蓄積板の外周面と内周面とを貫通
    するX線通過孔を設けてなる画像蓄積手段と、 この画像蓄積手段における前記X線通過孔内の前記螢光
    体層を含む円筒面上に載置される被測定試料にX線を照
    射して前記画像蓄積手段の螢光体層に前記試料のX線回
    折像を結ばせるX線照射手段と、 前記画像蓄積手段の内周面を走査して前記螢光体層に蓄
    積されたX線回折像を読み取る画像読取手段と、 前記画像蓄積手段の内周面に光を照射して前記螢光体層
    に蓄積された画像を消去する消去手段と、前記画像読取
    手段を前記画像蓄積手段の円筒の中心軸に沿って移動す
    る手段と、 前記消去手段を前記画像蓄積手段の円筒の中心軸に沿つ
    て移動する手段とを備えたことを特徴とするX線回折装
    置。
JP63026399A 1988-02-06 1988-02-06 X線回折装置 Expired - Lifetime JPH0812158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026399A JPH0812158B2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 X線回折装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026399A JPH0812158B2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 X線回折装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202648A true JPH01202648A (ja) 1989-08-15
JPH0812158B2 JPH0812158B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12192479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026399A Expired - Lifetime JPH0812158B2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 X線回折装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845327A3 (en) * 1996-11-27 1998-09-30 Shuji Kawasaki Buffing apparatus and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320807A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置
JPH01196554A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Mc Sci:Kk X線回折装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320807A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置
JPH01196554A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Mc Sci:Kk X線回折装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845327A3 (en) * 1996-11-27 1998-09-30 Shuji Kawasaki Buffing apparatus and method
TR199701398A3 (tr) * 1996-11-27 1999-10-21 Shuji Kawasaki Islak tip parlatma metodu, birikim kaplama metodu, is parlatma metodu, is parlatma donanimi, is yüzeyi mauamele metodu, fiçida parlatma donanimi is destek birimi ve parlatma ortami

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812158B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635728A (en) Rotating scanner system for reading multiple storage layer radiation screens
JPH0531564Y2 (ja)
RU2137114C1 (ru) Способ малоугловой интроскопии и устройства для его осуществления (варианты)
JPH01202648A (ja) X線回折装置
JPH0781967B2 (ja) 粉末の回折検査装置
JP3027361B2 (ja) イメージングプレートx線回折装置
JPH01196554A (ja) X線回折装置
JPH05264475A (ja) 工業用コンピュータ断層撮影装置
JP2807000B2 (ja) X線回折装置
US5753930A (en) Device for translating negative film image to a line scan
JP2000292377A (ja) X線回折装置
JP2002333409A (ja) X線応力測定装置
CN112986288B (zh) 一种用于放射性样品直接中子照相无损检测的检测装置及检测方法
JP2004177248A (ja) X線分析装置
JPH0552625B2 (ja)
US5128976A (en) Oscillation radiography camera and method
JPH0611465A (ja) X線回折装置
JPS63292123A (ja) 放射線画像読取装置
JP2560116B2 (ja) X線回折測定用スリット装置
JPH0697328B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2988995B2 (ja) 蓄積性蛍光体、x線回折装置およびx線回折方法
JPH08327798A (ja) 蓄積性蛍光体の読取り方法及びその装置
Rudman X-ray diffraction analysis Part 3. Detectors
JPH0812159B2 (ja) X線回折装置
JPS6353457A (ja) 二次元走査型状態分析装置