JPH01202508A - サスペンションメンバの支持構造 - Google Patents
サスペンションメンバの支持構造Info
- Publication number
- JPH01202508A JPH01202508A JP2569088A JP2569088A JPH01202508A JP H01202508 A JPH01202508 A JP H01202508A JP 2569088 A JP2569088 A JP 2569088A JP 2569088 A JP2569088 A JP 2569088A JP H01202508 A JPH01202508 A JP H01202508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension member
- suspension
- members
- vehicle body
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/24—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/422—Links for mounting suspension elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/604—Subframe construction with two parallel beams connected by cross members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はサスペンションメンバの支持構造に関し、特に
、自動車のリヤサスペンションにおいて、前後方向に間
隔をおいて横方向に配置される2本の横部材と、横方向
に間隔をおいて前後方向に配置され、かつ前記横部材に
結合される2本の前後部材とを備え、複数のクッション
を介して車体に結合されるサスペンションメンバを支持
する構造に関する。
、自動車のリヤサスペンションにおいて、前後方向に間
隔をおいて横方向に配置される2本の横部材と、横方向
に間隔をおいて前後方向に配置され、かつ前記横部材に
結合される2本の前後部材とを備え、複数のクッション
を介して車体に結合されるサスペンションメンバを支持
する構造に関する。
(従来技術)
前後方向に間隔をおいて横方向に配置される2本の横部
材と、横方向に間隔をおいて前後方向に配置され、かつ
前記横部材に結合される2本の前後部材からなるサブフ
レームないしサスペンションメンバを備える車両のサス
ペンション(たとえば、特公昭61−37152号公報
)では、サスペンションアームがサスペンションメンバ
に結合され、サスペンションメンバが複数のクッション
を介して車体に結合される。これにより、サスペンショ
ンアームの組付性を向上でき、振動低減機能を高めるこ
とができる等の効果が得られる。
材と、横方向に間隔をおいて前後方向に配置され、かつ
前記横部材に結合される2本の前後部材からなるサブフ
レームないしサスペンションメンバを備える車両のサス
ペンション(たとえば、特公昭61−37152号公報
)では、サスペンションアームがサスペンションメンバ
に結合され、サスペンションメンバが複数のクッション
を介して車体に結合される。これにより、サスペンショ
ンアームの組付性を向上でき、振動低減機能を高めるこ
とができる等の効果が得られる。
ところで、走行している車両が旋回すると、車両にはそ
の重心を通る垂直軸線回りの旋回方向へ向くヨーイング
モーメントが生ずるが、たまたまその車両の後車輪か差
動制限機構付きの差動装置で駆動される場合、旋回時、
旋回の内側となる車輪に慟〈駆動力が外側となる車輪に
慟〈駆動力より大きくなることから、内外輪の一駆動力
差によって前記ヨーイングモーメントを打ち消す方向の
モーメントが車両に(動く。かくて、車両はアンダステ
ア傾向を呈するようになる。
の重心を通る垂直軸線回りの旋回方向へ向くヨーイング
モーメントが生ずるが、たまたまその車両の後車輪か差
動制限機構付きの差動装置で駆動される場合、旋回時、
旋回の内側となる車輪に慟〈駆動力が外側となる車輪に
慟〈駆動力より大きくなることから、内外輪の一駆動力
差によって前記ヨーイングモーメントを打ち消す方向の
モーメントが車両に(動く。かくて、車両はアンダステ
ア傾向を呈するようになる。
−IIQに、旋回時の安定性を高めるには、アンダステ
ア傾向となることか好ましいとされるが、これはオーバ
ステア傾向と比較しての議論てあって、理想的には、後
車輪は前車輪の操舵によるステア特性に何等の影響を及
ぼすべきではない。
ア傾向となることか好ましいとされるが、これはオーバ
ステア傾向と比較しての議論てあって、理想的には、後
車輪は前車輪の操舵によるステア特性に何等の影響を及
ぼすべきではない。
(発明か解決しようとする課題)
後車輪がサスペンションアームを介して前述のサスペン
ションメンバに支持される場合、サスペンションメンバ
と車体との間に介在されるゴムのクッションを軟らかく
し、横力が重輪に加わったとき、前記アンダステア傾向
を打ち消すように、サスペンションメンバ全体を前記横
力によって変位させることもできる。
ションメンバに支持される場合、サスペンションメンバ
と車体との間に介在されるゴムのクッションを軟らかく
し、横力が重輪に加わったとき、前記アンダステア傾向
を打ち消すように、サスペンションメンバ全体を前記横
力によって変位させることもできる。
しかし、クッションを軟らかくすることによって、サス
ペンションメンバの車体への取付剛性か低下し、サスペ
ンションメンバの左tゴ方向、iff t&方向等の位
置決めか不十分となる。その結果、駆動力の左右差に比
例したステア角か発生するばかりてなく、サスペンショ
ンメンバか同時に左右面後に動き得るため、横力や前後
力等を受は得る力の瞬間中心の方向が過度的に不安定と
なり、いわゆる過度応答特性が悪化してしまう。
ペンションメンバの車体への取付剛性か低下し、サスペ
ンションメンバの左tゴ方向、iff t&方向等の位
置決めか不十分となる。その結果、駆動力の左右差に比
例したステア角か発生するばかりてなく、サスペンショ
ンメンバか同時に左右面後に動き得るため、横力や前後
力等を受は得る力の瞬間中心の方向が過度的に不安定と
なり、いわゆる過度応答特性が悪化してしまう。
本発明の目的は、差動制限機構付き差動装置を備える1
1両において、サスペンションメンバと車体との間に介
在されるクッションを軟らかくすることなく、前記差動
装置によって駆動される後車輪の挙動が、前車輪によっ
て定められるステア特性に及ぼす影響を少なくできる、
サスペンションメンバの支持構造を提供することにある
。
1両において、サスペンションメンバと車体との間に介
在されるクッションを軟らかくすることなく、前記差動
装置によって駆動される後車輪の挙動が、前車輪によっ
て定められるステア特性に及ぼす影響を少なくできる、
サスペンションメンバの支持構造を提供することにある
。
(課題を解決するための手段)
本発明は、前後方向に間隔をおいて横方向に配置される
2本の横部材と、横方向に間隔をおいて前後方向に配置
され、かつ前記横部材に結合される2本の前後部材とを
備え、複数のクッションを介して車体に結合されるサス
ペンションメンバを支持する構造であって、少なくとも
3本の拘束リンクを含み、これら拘束リンクは、その軸
線の平面視における交点が前記サスペンションメンバの
平面視における投影面内に入るように、車体の前後に伸
びる中心軸線の左右に配列され、各拘束リンクは、その
一方の端部で車体に、他方の端部で前記サスペンション
メンバに垂直軸線の回りを揺動可能に結合されている。
2本の横部材と、横方向に間隔をおいて前後方向に配置
され、かつ前記横部材に結合される2本の前後部材とを
備え、複数のクッションを介して車体に結合されるサス
ペンションメンバを支持する構造であって、少なくとも
3本の拘束リンクを含み、これら拘束リンクは、その軸
線の平面視における交点が前記サスペンションメンバの
平面視における投影面内に入るように、車体の前後に伸
びる中心軸線の左右に配列され、各拘束リンクは、その
一方の端部で車体に、他方の端部で前記サスペンション
メンバに垂直軸線の回りを揺動可能に結合されている。
好ましい実施例では、4本の拘束リンクが中心軸線に対
して対称に配列され、その軸線の平面視における交点は
、中心軸線上に位置する。
して対称に配列され、その軸線の平面視における交点は
、中心軸線上に位置する。
車輪の回転軸線が、前後に間隔をおいて配置される2本
の横部材の間に位置するように、前記車輪を支持するサ
スペンションアームがサスペンションメンバに結合され
る。
の横部材の間に位置するように、前記車輪を支持するサ
スペンションアームがサスペンションメンバに結合され
る。
(作用および効果)
後輪が差動制限機構付き差動装置によって駆動される車
両では、旋回時、旋回の内側となる車輪の駆動力が増大
し、外側となる車輪の駆動力が減少して、内側の駆動力
か外側のそれより大きくなるため、車両がたとえば反時
計方向に回転すると、サスペンションメンバは前記駆動
力差と拘束リンクとの作用によって車体に対して時計方
向に回転され、内側の車輪がトーイン傾向に、外側の車
輪がトーアウト傾向に旋回する。このときの後輪のステ
アによって車両のステア特性が変化しないように、サス
ペンションメンバの回転の程度か定められる。
両では、旋回時、旋回の内側となる車輪の駆動力が増大
し、外側となる車輪の駆動力が減少して、内側の駆動力
か外側のそれより大きくなるため、車両がたとえば反時
計方向に回転すると、サスペンションメンバは前記駆動
力差と拘束リンクとの作用によって車体に対して時計方
向に回転され、内側の車輪がトーイン傾向に、外側の車
輪がトーアウト傾向に旋回する。このときの後輪のステ
アによって車両のステア特性が変化しないように、サス
ペンションメンバの回転の程度か定められる。
横力または左右等しい前後力が車輪に加わった場合、サ
スペンションメンバは拘束リンクの作用により、はとん
ど動かない。
スペンションメンバは拘束リンクの作用により、はとん
ど動かない。
前輪の操舵によって定められるステア特性を、クッショ
ンを軟らかにすることなく与えることができるため、サ
スペンションメンバの車体への取付剛性を確保でき、過
度応答特性の悪化を防止できる。
ンを軟らかにすることなく与えることができるため、サ
スペンションメンバの車体への取付剛性を確保でき、過
度応答特性の悪化を防止できる。
(実施例)
支持構造は、第1図および第2図に示すように、前後方
向に間隔をおいて横方向に配置される2本の横部材10
.12と、横方向に間隔をおいて前後方向(斜め方向を
含む)に配置される2本の前後部材14.16とを備え
るサスペンションメンバ18を支持する構造であって、
少なくとも3本の拘束リンク20.22を含む。
向に間隔をおいて横方向に配置される2本の横部材10
.12と、横方向に間隔をおいて前後方向(斜め方向を
含む)に配置される2本の前後部材14.16とを備え
るサスペンションメンバ18を支持する構造であって、
少なくとも3本の拘束リンク20.22を含む。
横部材10.12と前後部材14.16とが溶接され、
サスペンションメンバ18が構成される。サスペンショ
ンメンバ18は複数、図示の実施例では、前後部材14
.16の前後の端部に配置された4つのゴムのクッショ
ン24を介して車体のサイトレール25に取り付けられ
る。
サスペンションメンバ18が構成される。サスペンショ
ンメンバ18は複数、図示の実施例では、前後部材14
.16の前後の端部に配置された4つのゴムのクッショ
ン24を介して車体のサイトレール25に取り付けられ
る。
前後2本のコントロールロッド26.28からなるサス
ペンションアーム30かサスペンションメンバ18に揺
動可能に結合される。ホイールキャリア(図示せず)の
下方部分がサスペンションアーム30に揺動可能に結合
され、ホイールキャリアの上方部分が図示しないアッパ
サスペンションアームに揺動可能に結合される。後輪3
2がホイールキャリアに支持され、この後輪32は、サ
スペンションメンバ18に取り付けられた、差動制限機
構付きの差動装置34から駆動力を受け、回転される。
ペンションアーム30かサスペンションメンバ18に揺
動可能に結合される。ホイールキャリア(図示せず)の
下方部分がサスペンションアーム30に揺動可能に結合
され、ホイールキャリアの上方部分が図示しないアッパ
サスペンションアームに揺動可能に結合される。後輪3
2がホイールキャリアに支持され、この後輪32は、サ
スペンションメンバ18に取り付けられた、差動制限機
構付きの差動装置34から駆動力を受け、回転される。
拘束リンク20.22は、その軸線の平面視における交
点Oがサスペンションメンバ18の平面視における投影
面内に入るように、車体の前後に伸びる中心軸線Cの左
右に配列される。
点Oがサスペンションメンバ18の平面視における投影
面内に入るように、車体の前後に伸びる中心軸線Cの左
右に配列される。
図示の実施例では、前方に配置される2本の拘束リンク
20と後方に配置される2本の拘束リンク22とが設け
られている。前方の左右の拘束リンク20同志が、また
後方の左右の拘束リンク22同志が中心軸線Cに対して
対称であり、拘束リンクの軸線の平面視における交点0
は中心軸線C上に位置する。
20と後方に配置される2本の拘束リンク22とが設け
られている。前方の左右の拘束リンク20同志が、また
後方の左右の拘束リンク22同志が中心軸線Cに対して
対称であり、拘束リンクの軸線の平面視における交点0
は中心軸線C上に位置する。
各拘束リンクは、その一方の端部にピローボールジヨイ
ント36を、他方の端部にピローボールジヨイント38
を有し、これらピローボールジヨイントを介して車体の
サイトレール25とサスペンションメンバ18とに垂直
軸線の回りを揺動可能に結合されている。
ント36を、他方の端部にピローボールジヨイント38
を有し、これらピローボールジヨイントを介して車体の
サイトレール25とサスペンションメンバ18とに垂直
軸線の回りを揺動可能に結合されている。
各ピローボールジヨイントと拘束リンク22との結合部
(拘束リンク20についても同じ)は、第3図に示すよ
うに、ねじ結合とし、ねじに2個のナツト40からなる
ロック構造を係合させることか好ましい。これにより、
スパン間の長さ調節と、特定の長さでの固定ができる。
(拘束リンク20についても同じ)は、第3図に示すよ
うに、ねじ結合とし、ねじに2個のナツト40からなる
ロック構造を係合させることか好ましい。これにより、
スパン間の長さ調節と、特定の長さでの固定ができる。
ピローボールジヨイントは極めて剛性が高いため、サス
ペンションメンバ18が前後または左右方向の力を受け
たとき、拘束リンク20.22によってサスペンション
メンバ18の動きが十分に規制される。しかし、サスペ
ンションメンバ18が交点Oの回りに回転しようとする
とき、拘束リンク20.22の両端の極めてわずかの変
位(コンプライアンス)により、回転角はかなり大きな
ものが許される。その結果、サスペンションメンバ18
の左右前後方向の動きは極めて剛となり、回転方向の動
きに対しては十分なコンプライアンスが確保されること
となる。
ペンションメンバ18が前後または左右方向の力を受け
たとき、拘束リンク20.22によってサスペンション
メンバ18の動きが十分に規制される。しかし、サスペ
ンションメンバ18が交点Oの回りに回転しようとする
とき、拘束リンク20.22の両端の極めてわずかの変
位(コンプライアンス)により、回転角はかなり大きな
ものが許される。その結果、サスペンションメンバ18
の左右前後方向の動きは極めて剛となり、回転方向の動
きに対しては十分なコンプライアンスが確保されること
となる。
後輪32が差動制限機構付き差動装置34によって駆動
され、車両が左へ旋回した場合、車両には重心Gの回り
の六方向へ向くヨーモーメントが発生する。他方、後輪
32の差動が制限された結果、左後輪の駆動力が増大し
、右後輪の駆動力が減少して、左後輪の駆動力が右後輪
のそれより大きくなるため、サスペンションメンバ18
は、前記駆動力差と拘束リンク20.22との作用によ
って、交点0の回りを車体に対して時計方向に回転され
、左の後輪かトーイン傾向に、右の後輪かトーアウト傾
向に旋回する。かくて、前記ヨーモーメントを打ち消す
ようなモーメントが車両に作用するのが防止される。
され、車両が左へ旋回した場合、車両には重心Gの回り
の六方向へ向くヨーモーメントが発生する。他方、後輪
32の差動が制限された結果、左後輪の駆動力が増大し
、右後輪の駆動力が減少して、左後輪の駆動力が右後輪
のそれより大きくなるため、サスペンションメンバ18
は、前記駆動力差と拘束リンク20.22との作用によ
って、交点0の回りを車体に対して時計方向に回転され
、左の後輪かトーイン傾向に、右の後輪かトーアウト傾
向に旋回する。かくて、前記ヨーモーメントを打ち消す
ようなモーメントが車両に作用するのが防止される。
第1図はサスペンションバの支持構造の平面図、第2図
は左側面図、第3図は拘束リンクの長さを調節する機構
を示す平面図である。 10.12:横部材、 14.16:前後部材、 18:サスペンションメンバ、 20.22;拘束リンク、 24:クッション、 30:サスペンションアーム、 36.38:ビローホールショイント。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第1図
は左側面図、第3図は拘束リンクの長さを調節する機構
を示す平面図である。 10.12:横部材、 14.16:前後部材、 18:サスペンションメンバ、 20.22;拘束リンク、 24:クッション、 30:サスペンションアーム、 36.38:ビローホールショイント。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第1図
Claims (1)
- 前後方向に間隔をおいて横方向に配置される2本の横
部材と、横方向に間隔をおいて前後方向に配置され、か
つ前記横部材に結合される2本の前後部材とを備え、複
数のクッションを介して車体に結合されるサスペンショ
ンメンバを支持する構造であって、少なくとも3本の拘
束リンクを含み、これら拘束リンクは、その軸線の平面
視における交点が前記サスペンションメンバの平面視に
おける投影面内に入るように、車体の前後に伸びる中心
軸線の左右に配列され、各拘束リンクは、その一方の端
部で車体に、他方の端部で前記サスペンションメンバに
垂直軸線の回りを揺動可能に結合される、サスペンショ
ンメンバの支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2569088A JPH01202508A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | サスペンションメンバの支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2569088A JPH01202508A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | サスペンションメンバの支持構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01202508A true JPH01202508A (ja) | 1989-08-15 |
Family
ID=12172785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2569088A Pending JPH01202508A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | サスペンションメンバの支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01202508A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
JP2006347337A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション装置 |
JP2009035047A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の旋回挙動制御方法および装置 |
-
1988
- 1988-02-08 JP JP2569088A patent/JPH01202508A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
JP2006347337A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション装置 |
JP2009035047A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の旋回挙動制御方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5004257A (en) | Vehicle suspension system | |
JPS62234705A (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
EP0339479B1 (en) | Wheel suspension of vehicle having combination of inverse a-type arm and i-type arm | |
JPH01202508A (ja) | サスペンションメンバの支持構造 | |
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3464684B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH0747824A (ja) | リヤサスペンション装置 | |
JPH0781344A (ja) | 前輪懸架装置 | |
JP2517677B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2627435B2 (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JPS6222405Y2 (ja) | ||
JPH0126483Y2 (ja) | ||
JP2605975Y2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
EP0968854A1 (en) | Vehicle rear suspensions | |
JPS6071308A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH08238913A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05294125A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS62283013A (ja) | 車両の懸架装置 | |
JPH05155215A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6144696B2 (ja) | ||
JPH0238105A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JPS6060014A (ja) | 自動車のフロントサスペンション |