JPH01200442A - 保護付きcpuリセツト回路 - Google Patents
保護付きcpuリセツト回路Info
- Publication number
- JPH01200442A JPH01200442A JP63025078A JP2507888A JPH01200442A JP H01200442 A JPH01200442 A JP H01200442A JP 63025078 A JP63025078 A JP 63025078A JP 2507888 A JP2507888 A JP 2507888A JP H01200442 A JPH01200442 A JP H01200442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- cpu
- abnormality
- circuit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明はリセット回路の改良に関し、特にCPU暴走時
のリセット回路に関する。
のリセット回路に関する。
(従来の技術)
従来、この種のリセット回路はCPUの動作の異常を検
出すると、即時に回路をリセットするものであった。
出すると、即時に回路をリセットするものであった。
(発明が解決しようとする課題)
上述し次従来のリセット回路は、ノイズなどによる誤動
作でもリセット状態に入ってしまうと云う欠点がある。
作でもリセット状態に入ってしまうと云う欠点がある。
本発明の目的は、CPUの正常動作が一定時間以上にわ
たって確保されないとCPU異常異常通知パルスを出力
し、さらにCPU異常通知パルスが出力されたときに、
ある−足時間の幅の異常検知パルスを出力できるように
しておき、県営検知パルスの入力中にCPU異常通知パ
ルスを連続して予め設定された回数だけ検出するとCP
Uリセット信号を出力することにより上記欠点を除去し
、ノイズなどによる誤動作を防ぐことができるようにS
成した保護付きCPUすセット回路を提供することにあ
る。
たって確保されないとCPU異常異常通知パルスを出力
し、さらにCPU異常通知パルスが出力されたときに、
ある−足時間の幅の異常検知パルスを出力できるように
しておき、県営検知パルスの入力中にCPU異常通知パ
ルスを連続して予め設定された回数だけ検出するとCP
Uリセット信号を出力することにより上記欠点を除去し
、ノイズなどによる誤動作を防ぐことができるようにS
成した保護付きCPUすセット回路を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段)
本発明による保護付きCPUリセット回路はパルス切断
検出回路と、異常パルス発生回路と、リセット信号出力
回路とを具備して構成したものである。
検出回路と、異常パルス発生回路と、リセット信号出力
回路とを具備して構成したものである。
パルス切断検出回路は、第1の一定時間以上にわたって
CPUが正常動作中であることを示す正常動作パルスが
入力されないと、CPU異常通知パルスを出力するため
のものである。
CPUが正常動作中であることを示す正常動作パルスが
入力されないと、CPU異常通知パルスを出力するため
のものである。
異常パルス発生回路は、CPU異常通知パルスが入力さ
れると第2の一定時間の幅を有する異常検知パルスを出
力するためのものである。 ゛リセット信号出力回路は
、CPU異常通知パルスと異常検知パルスとを入力し、
異常検知パルスの入力中にCPU異常通知パルスを連続
して予め決められた回数だけ検出するとCPUIJセッ
ト借号を出力するためのものである。
れると第2の一定時間の幅を有する異常検知パルスを出
力するためのものである。 ゛リセット信号出力回路は
、CPU異常通知パルスと異常検知パルスとを入力し、
異常検知パルスの入力中にCPU異常通知パルスを連続
して予め決められた回数だけ検出するとCPUIJセッ
ト借号を出力するためのものである。
(実施 例)
次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1図は1本発明による保護付きCPUリセット回路の
一実施例を示すブロック図である。
一実施例を示すブロック図である。
第1図において、1はパルス切断検出回路、2は異常パ
ルス発生回路、3はリセット信号出力回路である。
ルス発生回路、3はリセット信号出力回路である。
パルス切断検出回路1には端子101を経由してCPU
正常動作パルスが入力され、予め定められた一定時間(
↑)以上にわたってCPU正常動作パルスが入力されな
いと、CPU異常通知パルスを端子102上に出力する
。異常パルス発生回路2は端子102を経由してCPU
異常通知パルスを入力すると、予め定められた一定時間
(k)の幅を有する異常検知パルスを端子103上に出
力する。
正常動作パルスが入力され、予め定められた一定時間(
↑)以上にわたってCPU正常動作パルスが入力されな
いと、CPU異常通知パルスを端子102上に出力する
。異常パルス発生回路2は端子102を経由してCPU
異常通知パルスを入力すると、予め定められた一定時間
(k)の幅を有する異常検知パルスを端子103上に出
力する。
リセット信号出力回路3は端子102を経由してCPU
異常通知パルスを入力するとともに、端子103を経由
して異常検知パルスを入力し、異常検知パルスがオンの
ときにCP U異常パルスが予め定められた回数(n)
だけオンになると、端子104にCPUリセット信号を
出力する。
異常通知パルスを入力するとともに、端子103を経由
して異常検知パルスを入力し、異常検知パルスがオンの
ときにCP U異常パルスが予め定められた回数(n)
だけオンになると、端子104にCPUリセット信号を
出力する。
第2図は、第1囚に示す保護付きCP U IJ上セツ
ト路の各部の動作波形を示すタイミング図である。信号
線201上にパルスが入力され、一定時間で以上にわた
って次のパルスが入力されないと、信号線202上にC
PU異常通知ノくルスが発生する。そこで、信号線20
3上の異常検知パルス信号の状態が変化し f1号線2
04上にCPUリセット信号が得られる。
ト路の各部の動作波形を示すタイミング図である。信号
線201上にパルスが入力され、一定時間で以上にわた
って次のパルスが入力されないと、信号線202上にC
PU異常通知ノくルスが発生する。そこで、信号線20
3上の異常検知パルス信号の状態が変化し f1号線2
04上にCPUリセット信号が得られる。
(発明の効果)
本発明は以上説明したように、CPUの異常時に予め定
められた回数の保護をとってCPUをリセットすること
により、CPUが自動復旧しやすいリセット方式を簡単
な回路で実現できると云う効果がある。
められた回数の保護をとってCPUをリセットすること
により、CPUが自動復旧しやすいリセット方式を簡単
な回路で実現できると云う効果がある。
第1図は1本発明による保護付きCP U IJ上セツ
ト路の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1囚に示す保護付きCP U IJ上セツ
ト路の各部動作波形を示すタイミング図である。 l・・・パルス切断検出回路 2・・・異常パルス発生回路 3・・・リセット信号出力回路 101〜104・・・端子 201〜204・・・信号線 特許出願人 日本電気株式会社
ト路の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1囚に示す保護付きCP U IJ上セツ
ト路の各部動作波形を示すタイミング図である。 l・・・パルス切断検出回路 2・・・異常パルス発生回路 3・・・リセット信号出力回路 101〜104・・・端子 201〜204・・・信号線 特許出願人 日本電気株式会社
Claims (1)
- 第1の一定時間以上にわたつてCPUが正常動作中であ
ることを示す正常動作パルスが入力されないとCPU異
常通知パルスを出力するためのパルス切断検出回路と、
前記CPU異常通知パルスが入力されると第2の一定時
間の幅を有する異常検知パルスを出力するための異常パ
ルス発生回路と、前記CPU異常通知パルスと前記異常
検知パルスとを入力して、前記異常検知パルスの入力中
に前記CPU異常通知パルスを連続して予め決められた
回数だけ検出するとCPUリセット信号を出力するため
のリセット信号出力回路とを具備して構成したことを特
徴とする保護付きCPUリセット回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63025078A JPH01200442A (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 保護付きcpuリセツト回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63025078A JPH01200442A (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 保護付きcpuリセツト回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01200442A true JPH01200442A (ja) | 1989-08-11 |
Family
ID=12155888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63025078A Pending JPH01200442A (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 保護付きcpuリセツト回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01200442A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147058A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Fujitsu Ltd | クロック装置 |
-
1988
- 1988-02-05 JP JP63025078A patent/JPH01200442A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147058A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Fujitsu Ltd | クロック装置 |
US8564355B2 (en) | 2010-01-18 | 2013-10-22 | Fujitsu Limited | Clock device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01200442A (ja) | 保護付きcpuリセツト回路 | |
JPH06324721A (ja) | 接続ユニット脱落検知方法 | |
JP3529994B2 (ja) | 照合回路 | |
JP3965773B2 (ja) | A/d変換装置 | |
JP3252345B2 (ja) | 処理信号保護回路 | |
US20030093725A1 (en) | Method and circuit for monitoring microcomputer for onboard electronic control device | |
JP3118742B2 (ja) | クロック擾乱時の装置誤動作防止方式 | |
JP2752814B2 (ja) | ウォッチドッグ断アラーム処理装置 | |
JPH04367944A (ja) | 故障検出方法および装置 | |
JPH07244537A (ja) | クロック監視機能を備える情報処理装置 | |
JP3204177B2 (ja) | 波形整形回路の故障診断装置 | |
JPS63213169A (ja) | 電子機器の異常処理回路 | |
JPH02168879A (ja) | ファン故障検出装置 | |
JP2692961B2 (ja) | 負荷選択しゃ断装置 | |
JP2638319B2 (ja) | 入出力インタフェース試験装置 | |
JPS61248102A (ja) | プロセス調節計 | |
JPH05241907A (ja) | 故障検出回路 | |
JPH01191951A (ja) | マイコンの暴走監視回路 | |
JPH05189271A (ja) | 中央処理装置の異常検知装置 | |
JPH01284133A (ja) | 信号伝送装置 | |
JPH05264618A (ja) | クロック信号異常検出方法 | |
JP2000010824A (ja) | ソフトウェア監視回路 | |
JPH033020A (ja) | 制御線瞬断認識防止回路 | |
JPH02143340A (ja) | 電子回路の異常監視方法 | |
JPH0276049A (ja) | マイクロプロセサのバスエラー検出回路 |