[go: up one dir, main page]

JPH01200412A - ステートメント挿入方法 - Google Patents

ステートメント挿入方法

Info

Publication number
JPH01200412A
JPH01200412A JP63025358A JP2535888A JPH01200412A JP H01200412 A JPH01200412 A JP H01200412A JP 63025358 A JP63025358 A JP 63025358A JP 2535888 A JP2535888 A JP 2535888A JP H01200412 A JPH01200412 A JP H01200412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
statement
definition
statements
part program
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63025358A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Takeshi Aragaki
新垣 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63025358A priority Critical patent/JPH01200412A/ja
Priority to US07/255,913 priority patent/US4902089A/en
Publication of JPH01200412A publication Critical patent/JPH01200412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は自動プログラミングにおけるステートメント挿
入方法に係り、特に簡単に図形定義文及び運動定義文以
外のステートメントをパートプログラムに挿入できるス
テートメント挿入方法に関する。
〈従来技術〉 APTやFAPTなどの自動プログラミング言語を用い
てNCデータを作成する自動プログラミングにおいては
、 簡単な記号を用いて点、直線、円弧を定義すると共に(
図形定義)、これら定義された点、直線、円弧を用いて
工具通路を1義しく運動文定義)、ついで図形定義及び
運動定義に従って自動プログラミング言語によるパート
プログラムを作成し、しかる後、NCデータ出力テーブ
ルを用いて自動プログラミング言語によるパートプログ
ラムをNC装置が実行できる形式のNCデータ (EI
AコードあるいはISOコード)よりなるNCデータに
変換する。
たとえば、第7図に示す直線と円弧から成る形状に沿っ
て工具を移動させるパートプログラムの作成においては
、工具始点P1、切削開始点P2、直線S1、S2及び
円弧C1・・・・の図形定義及び運動定義をしておき、
しかる後パートプログラムの先頭ステートメント PART、  @ REIDAI MCHN、 MI LL、 ABS をキーボードから入力し、ついで図形定義に従って P、=xl、y。
P2=”21Y2 PコニX3pY3 S、=P2.P3 Cs =X4 p  )’ 4 p  rsP5=x5
p y5 S2=P、、C,、B のごとく図形定義文を自動作成する。そして、図形定義
文作成後に、運動文の準備ステートメントCUTTER
,5 soso。
LLFT FOOD、 500 をキーボードから入力し、準備ステートメント入力後に
運動定義に従って運動定義文 FROM、  P。
RPD、 To、  S、、  P2 I C3 を自動作成し、最後にキーボードから終了ステートメン
ト INI END を入力して自動プログラミング言語によるパートプログ
ラムの作成を終了する。このように、自動プログラミン
グ言語によるパートプログラムの作成が終了すれば、あ
とは自動プログラミング装置がNCデータ出力テーブル
を参照しながら自動的にEIAコードあるいはISOコ
ードによる実行形式のNCデータを作成して出力する。
ところで、以上かられかるように、パートプログラム1
1は第8図に示すように、先頭部(先頭ステートメント
)11aと、図形定義文11bと、運動定義文の準備ス
テートメント11Cと、運動定義文11dと、終了ステ
ートメント11eで構成されている。そして、先頭ステ
ートメント11aは、 (i)パートプログラムの開始を指示するステートメン
ト PART、@W・・・口 (1・・口によりファイル名が特定される)、(iil
加工形態(ミリング加工、輪郭加工、パンチング加工等
)及び指令方法(インクリメンタル、アブソリュート)
を指示するステートメントMCHN、 MILL、 I
NCR (2)設定単位系(MM、  I NCH)を指示する
ステートメント UNIT、MM 等のうちいくつかのステートメントで構成され、運動定
義文の準備ステートメントllcは、(i)運動平面の
定義ステートメント PLANE、 XY (iil工具の定義ステートメント CUTTER,d (dは工具径でパラメータ)、 (2)工具オフセット方向のステートメントTLLFT
 (進行方向左側オフセット、右側オフセラ トではT
LRGT) 6ψ送り速度定義文 FOOD、 f (fはパラメータで送り速度)、 (v)仕上げ代定義ステートメント THICK、 t (tはパラメータで仕上げ代) 粧軸回転速度ステートメント S、 s (Sはパラメータで主軸回転数)、 (転)シーケンス番号の自動挿入、停止ステートメント SEQ、 a、 b、 c  または SEQ、0FF (a、b、cはパラメータであり、aはシーケンス番号
の初期値、bは増分値、Cはシーケンス番号が挿入され
るブロック間隔)、 にオプショナル・ブロック・スキップコードの自動挿入
、停止ステートメント 0PSK、 ON  または 0PSK、 OFF ■工具長補正指令とキャンセルステートメントCOM、
 LNG マタは COM、 LNG、 OFF 等のうちいくつかのステートメントで構成され、更に終
了ステートメント11eは、 (ilパートプログラムの実行終了を意味するステート
メント INT (1りパートプログラムの記述の終了を意味するステー
トメント END (iilNc指令テープの紙送りを指令するステートメ
ント FEED、 n (nはパラメータであり、EIAの場合にはスペースコ
ードの数)により構成される。
〈発明が解決しようとしている課題〉 さて、パートプログラムのうち、図形定義文11bと運
動定義文11dは既に行われである図形定義と運動定義
に従って自動的に作成されるが、その他のステートメン
トは取り扱い説明書を参照しながら一字一句その通りに
オペレータがキーボードから入力しなければならない。
このため、従来のパートプログラムの作成に際しては、
ステートメントのスペルミス等が頻繁に発生すると共に
、ステートメントに対するパラメータの設定誤りが発生
するという問題があった。
又、どの位置にどのステートメントを挿入すべきかの判
断が必要になり、しかも取り扱い説明書を参照しながら
操作する必要があり、プログラミングが面倒となる問題
があった。
以上から、本発明の目的はステートメントのキー操作を
減少でき、しかもどの位置にどのステートメントを挿入
するかの判断をする必要がなく、従ってスペルミスやパ
ラメータの設定ミスのなし)、しかも操作性が良好なス
テートメント挿入方法を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図である。
102はプロセッサ、104ばNCデータ記憶メモリ、
105はキーボード、106はグラフィックディスプレ
イ装置、−108はタブレット装置、108bはメニュ
ー表である。
CRTはディスプレイ画面、CNDは候補である。
く作用〉 プロセッサ102は、現在パートプログラム作成におい
てどのステートメント作成ステップにあるかを監視し、
先頭ステートメント、運動定義文の準備ステートメント
、終了ステートメントの作成に際しては、該ステートメ
ントの候補CHDをディスプレイ画面CRTに表示し、
所定の候補をディスプレイ画面から選択することにより
ステートメントを作成してパートプログラムに挿入する
尚、ステートメントにパラメータが必要な場合には、パ
ラメータの設問をディスプレイ画面に表示して入力させ
る。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例である自動プログラミング装
置のブロック図である。
101はローディングプログラム等が記憶されたROM
、102は自動プログラミング処理を行うプロセッサ、
103はフロッピーFLより読み込まれたシステムプロ
グラム、各種パラメータ及び処理結果を記憶するRAM
、104は作成されたパートプログラム、NC指令テー
プ(NGデータ)を記憶するNCデータ記憶メモリ、1
05ばキーボード、106はグラフィックディスプレイ
装置、107はディスクコントローラ、108はタブレ
ット装置であり、タブレット面108aには各種メニュ
ー項目を有するメニュー表108bが貼着され、タブレ
ットカーソル108cで所定のメニュー項目をピックす
るようになっている。
尚、タブレットカーソル108cをタブレット面上で移
動させることによりディスプレイ画面上のグラフィック
カーソルが移動するようになっている。FLはフロッピ
ーディスクである。
第2図はメニュー表108bの要部説明図であり、1は
「点・点群定義欄」、2は「直線定義欄」、3は「円定
義欄」、4は「特殊形状定義欄」、5は「形状作成欄」
、6は「運動定義欄」、7は「図形文、運動文作成欄]
である。
第3図は本発明の処理の流れ図、第4図乃至第6図はス
テートメント作成における対話画面例である。以下、第
1図乃至第6図に従って本発明のステートメント挿入処
理を説明する。
まず、工具通路の作成に必要な図形の定義をする(ステ
ップ201)。すなわち、点、直線、円などの図形をタ
ブレット108、キーボード105を用いて直接座標入
力を行うか、またはディスプレイ画面CRT上に描画さ
れている図形を引用して定義する。そして、定義した図
形は、RAM103に記憶すると共にCRTに描画する
。以上め動作を繰り返し行うことで図形定義を行う。尚
、メニュー表108b上の「点・点群定義欄」1におけ
る項目1aをピックすることにより点の座標値を直接キ
ーボードあるいはカーソルを用いて入力して定義する定
義方法が指示され、項目1bをピックすることにより直
線と直線の交点、直線と円の接点、直線と円の交点、円
と円の接点、円と円の交点として点を定義する定義方法
が指示され、項目ICをピックするこEにより、円の中
心点として点を定義する定義方法が指示され、その他の
項目を指示することにより所定の魚群が定義される。又
、直線定義欄2、円定義欄3、特殊形状定義欄4におけ
る各種項目をピックする乙とにより所定の直線定義方法
、円定義方法、特殊形状定義方法が指示される。
図形定義が終了すれば、次にメニュー表108bにおけ
る「形状作成欄」5をピックする。これにより、ディス
プレイ画面に定義された図形要素と共に部品の輪郭形状
入力用の設問文が描画されるから該設問文に従って輪郭
形状を構成する図形要素を順次ピックして部品輪郭形状
を特定する(ステップ202)。尚、このステップにお
いては2以上の部品輪郭形状を定義することができろ。
部品の輪郭形状の定義が終了すれば、次に「運動文作成
欄」6をピックする。これによりプロセッサ102はデ
ィスプレイ画面にステップ202で定義された各輪郭形
状図と共にどの輪郭形状かを設問する設問文を表示する
。所定の輪郭形状がピックされれば、該ビッタされた輪
郭形状のみ拡大表示され、以後ピックされた輪郭形状の
運動文の設問が順次表示されるから、以後該設問に応じ
て(i)アプローチ方法(アプローチパターン、アプロ
ーチ速度、距離等) 、(ii)切削開始位置、(2)
工具オフセット方向、(ivl切削方向、M主軸回転速
度、切削速度、−切削終了点、に逃げ方法(逃げパター
ン、逃げ速度等)等を入力して運動定義をする(ステッ
プ203)。
運動定義が終了すれば、次にメニュー表108b(第2
図)における「図形文、運動文」項目7をピックしてパ
ートプログラムの作成を指示する(ステップ204)。
自動プログラミング言語によるパートプログラムは、第
8図において説明したように、先頭ステートメントと、
図形定義文と、運動定義文の準備ステートメントと、運
動定義文と、終了ステートメントで構成されているから
、プロセッサ102は現在どのステートメント作成のス
テップにあるかチエツクする(ステップ205)。
図形定義文または運動士義文の作成ステップであれば、
既にステップ201〜203において入力されている図
形定義データと運動定義データを用いて図形定義文と運
動定義文を自動的に作成しく、、テッヮ’206)、ス
テップ205に戻る。
しかし、ステップ205において、先頭ステ−トメント
あるいは準備ステートメントあ°るいは終了ステートメ
ントの作成ステップであれば(先頭ステートメントの作
成ステップであるとする)、第4図(alに示すように
先頭ステートメントの一覧表(先頭ステートメントとし
て考えられる候補CNDI〜CND4)をメニュ一番号
1〜4と共にかディスプレイ画面CRTに描画する(ス
テップ207)。
これにより、オペレータは先頭ステートメントの作成が
終了しているかチエツクしくステップ208)、終了し
てなければ「0:入力終了」以外の必要なメニュ一番号
を若い順にキーボード等から入力して所定の候補、換言
すればステートメントを選択する(ステップ209)。
ステートメントが選択入力され−ば、プロセッサは入力
されたステートメントにパラメータが必要か判断しくス
テップ210)、必要であればパラメータの設問文を表
示しく第4図(bl参照)、該パラメータをオペレータ
をしてキーボード等から入力させる(ステップ211)
。しかる後、あるいはパラメータの入力が不要の場合に
は、ステップ209で選択入力されたステートメントに
サブのステートメントが必要かチエツクしくステップ2
12)、必要でなければステップ207に戻り、第4図
(alに示す対話画面(ステートメントの一覧表)を表
示して以降の処理を繰り返す。
一方、サブのステートメントが必要であれば(たとえば
、ステップ209においてr2: MCHNJが選択さ
れた時)、第4図(c)に示すように加工方法を特定さ
せるための候補(サブステートメント)CNDI’ 、
CND2’ 、CND3’を表示し、カーソル等により
所定のステートメントを入力させ(ステップ213,2
14) 、以後ステップ212以降の処理を繰り返し、
別のサブステートメントが必要であれば同様に候補を表
示しく第4図(d)参照)、全サブステートメントの入
力が完了すればステップ207以降の処理を繰り返す。
そして、先頭ステートメントについての入力が終了すれ
ば、ステップ208において「YES」となるから、オ
ペレータは「0:入力終了」を入力する(ステップステ
ップ215)。
ついで、プロセッサ202はパートプログラムの全ステ
ートメントの入力が終了したか判断しくステップ216
)、終了していればパートプログラムの作成が完了し、
終了してなければステップ205以降の処理を繰り返す
尚、ステップ205において「運動文の準備ステートメ
ント作成段階」であれば、ステップ207において、た
とえば第5図に示すように一覧表(いくつかの候補)が
表示され、以後同様な処理および操作が行われて準備ス
テートメントの入力が行われる。又、ステップ205に
おいて、「終了ステートメント作成段階」であれば、ス
テップ207において、たとえば第6図に示すように一
覧表(いくつかの候補)が表示され、以後同様な処理お
よび操作が行われて終了ステートメントの入力が行われ
る。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、現在、パートプログラム作成にお
いてどのステートメント作成段階にあるかを監視し、図
形定義文及び運動定義文以外のステートメントの作成に
際しては、該ステートメントの候補をディスプレイ画面
に表示し、所定の候補をディスプレイ画面から選択する
ことによりステートメントを作成するように構成したか
ら、ステートメントをキーボードから入力する必要がな
く、シかもどの位置にどのステートメントを挿入するか
の判断をする必要がなく、従ってスペルミスのない、し
かも操作性が良好なステートメント挿入ができる。
又、本発明によれば、ステートメントにパラメータが必
要な場合には、パラメータの設問をディスプレイ画面に
表示して入力させるようにしているから、パラメータを
入力する場所が自動的に識別でき、従ってパラメータの
設定ミスを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図、 第2図はメニュー表の要部説明図、 第3図は本発明の処理の流れ図、 第4図乃至第6図は本発明のステートメント入力におけ
る対話画面例、 第7図及び第8図は本発明の背景説明図である。 102・・プロセッサ、 105・・キーボード、 106・・グラフィックディスプレイ装置、108b・
・メニュー表、 CRT・・ディスプレイ画面、 CND・・候補(ステートメント) 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹O章 2球 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図形定義及び運動定義をした後に、先頭ステート
    メント、図形定義文、運動定義文の準備ステートメント
    、運動定義文、終了ステートメントを含むパートプログ
    ラムを作成する自動プログラミングにおけるステートメ
    ント挿入方法において、現在、パートプログラム作成に
    おいてどのステートメント作成ステップにあるかを監視
    し、図形定義文及び運動定義文以外のステートメントの
    作成に際しては、該ステートメントの候補をディスプレ
    イ画面に表示し、 所定の候補をディスプレイ画面から選択することにより
    ステートメントをパートプログラムに挿入することを特
    徴とするステートメント挿入方法。
  2. (2)ステートメントにパラメータが必要な場合には、
    パラメータの設問をディスプレイ画面に表示して入力さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のステ
    ートメント挿入方法。
JP63025358A 1988-02-04 1988-02-05 ステートメント挿入方法 Pending JPH01200412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025358A JPH01200412A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ステートメント挿入方法
US07/255,913 US4902089A (en) 1988-02-04 1988-10-11 Solar ray-collecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025358A JPH01200412A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ステートメント挿入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200412A true JPH01200412A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12163620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025358A Pending JPH01200412A (ja) 1988-02-04 1988-02-05 ステートメント挿入方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4902089A (ja)
JP (1) JPH01200412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179510A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Okuma Mach Works Ltd 数値制御プログラム作成装置
KR100938863B1 (ko) * 2008-05-28 2010-01-27 재단법인 아산사회복지재단 자동화된 목적 장기의 체절 및 암 조직의 시각화를 위한확산 강조 영상의 처리장치 및 그 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216444A1 (de) * 1992-05-21 1994-05-19 Drescher Ruediger Solarturmkraftwerk
WO1995012138A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Harold Frederick Eastgate Liquid core optical waveguide
US20100032005A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Joseph Ford System and method for solar energy capture
AU2009293000A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 The Regents Of The University Of California System and method for solar energy capture and related method of manufacturing
US8928988B1 (en) 2011-04-01 2015-01-06 The Regents Of The University Of California Monocentric imaging
KR101455372B1 (ko) * 2013-04-30 2014-10-27 한국철도기술연구원 태양광 집전 장치
CN117125833B (zh) * 2023-08-30 2024-07-19 南京大学 一种紧凑型旋转式藻生物膜反应器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389085A (en) * 1978-02-22 1983-06-21 Kei Mori Lighting system utilizing the sunlight
JPS5928616A (ja) * 1982-08-11 1984-02-15 Takashi Mori 光方向センサ
US4553238A (en) * 1983-09-30 1985-11-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Fiber optic amplifier
US4729621A (en) * 1985-03-11 1988-03-08 Shiley Inc. Integral optical fiber coupler
US4654532A (en) * 1985-09-09 1987-03-31 Ord, Inc. Apparatus for improving the numerical aperture at the input of a fiber optics device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179510A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Okuma Mach Works Ltd 数値制御プログラム作成装置
KR100938863B1 (ko) * 2008-05-28 2010-01-27 재단법인 아산사회복지재단 자동화된 목적 장기의 체절 및 암 조직의 시각화를 위한확산 강조 영상의 처리장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4902089A (en) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000341B1 (ko) Nc 데이터 작성방법
JPH0551419B2 (ja)
JPH04181403A (ja) 対話形数値制御装置
JPH01200412A (ja) ステートメント挿入方法
US5006977A (en) Figure element revising method
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
US5043865A (en) Profile revising method
JPS62130405A (ja) Ncデ−タ修正方法
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPH03257508A (ja) 対話形言語nc自動プログラミング方式
JPS63133210A (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JPS60127949A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPH01162904A (ja) 自動プログラミング装置
JPH053002B2 (ja)
JPS6252608A (ja) 対話型ncプログラム作成方法
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPS63244111A (ja) 自動プログラミングシステム
JPS61278909A (ja) 対話形プログラミング装置
JPS63206808A (ja) 自動プログラミングシステム
JPS60127945A (ja) 自動プログラミングにおけるドリル加工用工具の選別方法
JPS59229613A (ja) 数値制御装置
JPH04319705A (ja) 対話形プログラム編集機能を有する数値制御装置
JPS63298506A (ja) Ncパ−トプログラム作成方法
JPH01136208A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0659592B2 (ja) 自動プログラミング作成装置