[go: up one dir, main page]

JPH01197507A - ハロゲン化エラストマーの製造方法 - Google Patents

ハロゲン化エラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH01197507A
JPH01197507A JP63021255A JP2125588A JPH01197507A JP H01197507 A JPH01197507 A JP H01197507A JP 63021255 A JP63021255 A JP 63021255A JP 2125588 A JP2125588 A JP 2125588A JP H01197507 A JPH01197507 A JP H01197507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
halogenated
elastomer
acid residue
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63021255A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Yamada
知治 山田
Ryota Fujio
藤尾 亮太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63021255A priority Critical patent/JPH01197507A/ja
Publication of JPH01197507A publication Critical patent/JPH01197507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ハロゲン化された天然ゴムまたはシス−1
,4−ポリイソプレンゴムの製造方法に関するものであ
り、特に耐熱架橋を可能にするように少量ハロゲン化し
た天然ゴムまたは合成シス−1,4−ポリイソプレンゴ
ムを製造する方法に関するものである。
この発明の方法により製造されるハロゲン化エラストマ
ーは、後述のアミン系化合物を用いて耐熱架橋させるこ
とができ、このような架橋ゴムを自動車タイヤ、特にレ
ース用、モータースポーツ用タイヤなどの高速走行用自
動車タイヤのタイヤ部材、特にトレッド、カーカス及び
ベルトに使用することにより、前記タイヤの高速走行時
に発生する大量の熱によるタイヤバースト等の事故を防
止し、タイヤの耐熱安定走行を確実にすることができる
(従来の技術) 天然ゴムは、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンと反応
してハロゲン化エラストマーを生成する。
このうち、塩化天然ゴムが広く用いられている。
このゴムは、塩素含量が一般に58〜68%であり、白
色ないし淡黄色の繊維状または粉末状を呈し、弾性をほ
とんど示さず、タイヤ用原材料としては適当でない(例
えば、エム・ドロウシアー(M。
Troussier)ラバm−ケミストリーーアンド、
テクノロジー(Rubber Chemistry a
nd Technology)第29巻、302頁、1
956年)。
別に、天然ゴムに対し、その高弾性を失わない程度に少
量の塩素化を行うことが試みられている。
エイチ・デイ−・テンチャ(H,D、Tencher)
は、クロラミン類による天然ゴムの塩素化を密閉混合機
内で行い、塩素含量が7%以下の塩化天然ゴムを得てい
る(エイチ・デイ−・テンチャー、マテリアレ・プラス
チク(Materiale Plastice)第14
(1)巻、36頁、1977年)。
(発明が解決しようとする問題点) ゴム材料の熱安定性を確保するため、すなわち高温劣化
をできるだけ少な(するためには、架橋の熱安定性が高
いことが特に重要である。これについて、クロロブチル
ゴムまたはブロモブチルゴムが芳香族アミン、例えばN
、N’−ジフェニル−p−フェニシンジアミン等とフリ
ーゾルタラフッ型の反応を行い、耐熱性の高い架橋構造
を与えることが知られている(デイ−・シー・エドワー
ズ(D。
C,Edwards ) 、ラバー・ケミストリー・ア
ンド・テクノロジー、第60巻、62頁、1987年)
。このような加硫をTP前加硫いうことにする。
上記TP前加硫手法を合成シス−1,4−ポリイソプレ
ンゴム(IR)または天然ゴム(NR)に適用するため
には、まず、これらのゴムに有効な活性ハロゲン基を導
入する方法が必要であるが、未だ成功していない。ここ
でいう「活性ハロゲン基」とは、下記の式(八)または
(Bの形で存在する炭素−炭素二重結合に隣接する炭素
に結合するハロゲン基すなわち、アリルハロゲン結合で
結合するハロゲン基をいう。
lh −C11z −C= C1l −Ctl −(A)CI
+□ − C)12− C−CI −C1i□−([1)(八
)および(B)式中のXは、ハロゲン原子である。
このような活性ハロゲン基は、IRのトルエン溶液に塩
素ガスを吹き込むことにより、次式に示すように一度生
成する。
H3 #CHz −C= Ctl −CIl□−+ C1,→
CI+□ −C1h −C−CI −CH□Mh十〇C1l しかし、この反応では同時に)ICIが発生し、(1)
鎖切断による重合体の分子量の著しい低下が起こったり
、(2)II CIが更に付加反応を起こし、活性ハロ
ゲン基を不活性化したりするので、この方法で適当な活
性ハロゲン基含有エラストマーは、得られなか、た。
また、前記テンチャーの方法による塩素化、すなわち密
閉混合機中にIRとクロラミン系化合物を投入し、その
中で混練りする方法によっては、得られる塩素化IRの
活性塩素基の含をが極めて低い。
この原因は、溶媒を使用しない高粘度条件下で反応が行
われるので、塩素化反応の速度が著しく遅いためと考え
られる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記諸問題を解決すべく努力を重ねた結
果、If?またはNRの炭化水素溶液に適当な有機ハロ
ゲン化剤を加えて所定の温度および時間で反応させるこ
とにより、活性ハロゲン基を適正量含有し、かつ分子鎖
切断の少ないハロゲン化IR(またはNR)が得られる
ことを確かめてこの発明を完成するに至った。
または炭酸モノエステル残基を表し、Bは水素原子、ハ
ロゲン原子またはカルボン酸残基を表す。)で示される
N−ハロアミド化合物およびトリハロイソシアヌル酸よ
り成る群の中から選ばれた少なくとも1種の有機ハロゲ
ン化剤と、合成シス−1,4−ポリイソプレンゴムまた
は天然ゴムとを有機溶媒の存在下に反応させることによ
り、前記ゴムのハロゲン化を行うハロゲン化エラストマ
ーの製造方法である。
この発明の方法に従って得られるハロゲン化エラストマ
ーは、活性ハロゲン基とそれに基づく顕著な反応性を有
し、芳香族化合物とのフリーデル・クラフッ反応または
アミン化合物との縮合反応等を行って高度の耐熱性を有
する架橋構造を与えることができる。前者はTP加硫で
あり、後者はここでアミン加硫と称せられるものである
。このような架橋構造を有する加硫物は、前記の高度の
耐熱性に加えて、IR又はNR加硫物に当然期待される
レベルの引張強度を有する。
この発明で用いられるIRは、既知のチーグラー型触媒
、有機アルカリ金属触媒などを用いる重合法により製造
されるシス−1,4−結合の割合が85%以上、好まし
くは90%以上のものであり、加硫物の物性から考えて
ムーニー粘度(MLI+4 、100℃)が30以上で
あることが好ましい。
この発明の方法で用いられる有機ハロゲン化剤として、
次の化合物があげられる。
アルキルハイポハライドとしては、第1級アルキルハイ
ポハライド、第2級アルキルハイポハライド、第3級ア
ルキルハイポハライドがあるが、中でも安定な第3級ハ
イポハライドである第3級ブチルハイポクロライド、第
3級ブチルハイポブロマイド、第3級アミルハイポクロ
ライドなどが好ましい。また、N−へロアミド化合物と
しては炭酸モノエステル残基を有するものとして、N、
N−ジクロロエチルウレタン、N、N−ジクロロメチル
ウレタン等がある。また、スルホン酸残基を有するもの
としては、代表的なものとしてN、N−ジクロロベンゼ
ンスルホンアミド、N、N−ジブロモベンゼンスルホン
アミド、N、N−ジクロロトルエンスルホンアミド等が
ある。また、カルボン酸残基を有するものとしては、N
、N−ジクロロアセトアミド、N−クロルコハク酸イミ
ド、N−ブロムコハク酸イミドなどがある。更に、トリ
ハロゲノイソシアヌル酸として、トリクロロイソシアヌ
ル酸がそれぞれ代表的である。
これらのハロゲン化剤を用いるIRまたはNRのハロゲ
ン化反応は、例えば次式のように表される。
これらのハロゲン化剤の使用量および反応条件は、反応
後のエラストマー中のハロゲン含有量が0.002〜0
.030グラム原子/100gエラストマー好ましくは
0.004〜0.020グラム原子/100gエラスト
マーの範囲になるように決められる。エラストマー中の
ハロゲン基が0.002グラム原子/100gゴム未満
では、加硫物の耐熱性に顕著な改善が認められす、また
0、030グラム原子/100gゴムを上回ると加硫物
はIRまたはNRとしての本来の特性を失い引張強度と
伸びが顕著に低下するなどの欠点が現れる。
この発明の方法において、反応は、ゴムを適当な有機溶
媒に溶解または膨潤させた状態で行う。
工業的には重合終了後のゴムセメント中で反応を行うの
が有利である。溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の
芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等のパラフィン系溶
媒、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
溶媒等が単独であるいは混合して用いられるが、反応に
対し不活性であり、かつゴムを良く溶解するものが適当
である。
ゴムは、ラテックスの形で使用することもできるが、そ
の場合は、例えばNRラテックスを酸性ラテックスにし
た後、上記溶媒でミセルを膨潤させて反応を行う。反応
温度および反応時間は、特に限定されないが、通常−3
0″C〜+60°Cで3分〜3時間行う。
IRまたはNRに対して前記反応を行った後、必要に応
じて中和等の操作を行い、次いで多量のアルコールまた
は熱水等の中に反応混合物をかきまぜながら注ぐことに
よりエラストマーを凝固させることができる。次いで、
エラストマー中の残存不純物を必要に応じて洗浄除去し
た後、エラストマーを乾燥することにより、ハロゲン化
エラストマーが得られる。
このようにして得られたハロゲン化エラストマーは、 (1)  N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン(DPPD)のような芳香族第2級アミンを用いて
フリーデル・クラフッ反応を行わせて架橋するか(TP
加硫)。
(2)脂肪族若しくは脂環式の第1級若しくは第2級ジ
アミンまたは芳香族第1級ジアミンを用いて縮合反応を
行わせ架橋する(アミン加硫)ことにより極めて耐熱性
のすぐれた加硫物が得られる。
次に、前記TP加硫およびアミン加硫の反応式の例をそ
れぞれ式(I)および(II)に示す。
しI CH2 (J12 C11□ Br O2 〜φC1l□−C−CH−C1l□− N)l →       l       + ZnBr2+I
IzO(■)(CH2) b ハロゲン化IRまたはNRに配合される補強剤の種類は
、特に限定されるものではないが、GPF、 FEF。
HAF、 l5AF、 SAF  等のファーネスフ゛
う・ンク、FT。
肘等のサーマルブラック、肝C等のチャンネルブラック
若しくはアセチレンブラックなど平均粒径10mμ〜5
00mμのカーボンブランクまたは乾式法による無水ケ
イ酸、湿式法による含水ケイ酸など平均粒径10mμ〜
100mμのシリカ系補強剤等が好ましい。
また、充填剤としては炭酸カルシウム、クレー、タルク
などが適宜用いられる。
補強剤、充填剤を配合する場合の配合量は、用途に応じ
てハロゲン化IRまたはNR100重量部あたり通常1
〜200重景部、好ましくは10〜120重量部の範囲
から選択される。
フリーデル・クラフッ型反応により耐熱架橋構造を付与
するための芳香族第2級アミンとしては、例エバ、N、
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミ、  ン(D
PPD)、p−オクチルジフェニルアミン、p、p’ 
−ジオクチルジフェニルアミン、ジ−β−ナフチルフェ
ニレンジアミン等があげられる。また、縮合反応により
耐熱架橋構造を付与するための脂肪族または脂環式の第
1級または第2級ジアミンとしては、ヘキサメチレンジ
アミン、ヘプタメチレンジアミン、メチレンビス(シク
ロヘキシルアミン)、1.3−ジー4−ピペリジルプロ
パンおよび4,4′−ジピペリジル等があげられる。
更に、上記のごとき耐熱架橋とその他の加硫系の併用も
必要に応じて行うことができる。併用する加硫剤として
は、硫黄並びにチウラム系およびチアゾール系などの硫
黄供与体が代表的であるが、他にペルオキシド、ウレタ
ン加硫剤、樹脂加硫剤なども所望に応じて用いることが
できる。また、加硫促進剤としては、スルフェンアミド
系、チウラム系、チアゾール系、グアニジン系、メルカ
プトトリアジン系、アルデヒド−アミン系などが、加硫
助剤としてはステアリン酸、オレイン酸などのカルボン
酸、ステアリン酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、炭酸鉛などの金属化合物が、軟化剤
としてはパラフィン系、ナフテン系、芳香族系などのプ
ロセスオイルが、粘着付与剤としてはロジン系、石油炭
化水素樹脂系、クマロン樹脂系、フェノール・テルペン
樹脂系などが、老化防止剤としてはアミン系、フェノー
ル系などがそれぞれ例示される。なお、上記加硫促進剤
および加硫助剤は、主として硫黄または硫黄供与体を併
用する加硫の場合に使用される。
この発明の方法により得られるハロゲン化IRまたはN
Rに所要に応じてNR,IR,スチレン−ブタジェン共
重合体ゴム、ポリブタジェンゴムなどの他のゴムを任意
の割合で配合することもできる。
各成分を混合する方法は特に限定されず、通常は各種の
ゴム混練り機が用いられるが、特にカーボンブラックお
よび各種プロセスオイルは、原料ゴムの製造工程または
ハロゲン化工程でゴムに混合してそれぞれカーボンマス
ターバッチ、オイルマスターバッチとすることもできる
この発明の方法により得られるハロゲン化IRまたはN
Rの配合物は、耐熱性がすぐれているので、レース用タ
イヤや高速走行する乗用車タイヤの用途に特に好適であ
る。もちろん、通常の乗用車タイヤやトラック・バス用
大型タイヤのカーカス、トレッド、サイドウオール・ビ
ードフィラー、インナーライナー、各種防振ゴム、工業
用ベルトなどの用途にも使用可能である。
(実施例) 実施■土 IR(JSRlR2200;シス1,4含量98%)2
5gを500m lのトルエンに?岩屑し、セパラフ゛
ルフラスコ内でかきまぜながら第1表記載の塩素化剤を
トルエン溶液(30mj2)として添加し50゛Cで8
分間反応させた。その後、反応液を20gの老化防止剤
(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール:B
11T)を含むメタノール2N中に注いでエラストマー
を凝固させ、さらに新しいBIIT含有メタノールで細
片化した凝固物をよく洗浄した後、真空乾燥機で一昼夜
乾燥することにより下記第1表に示す試料aおよびbを
得た。なお試料a、bを”CNMRおよび’H−NMR
を用いて構造解析した結果、次に示すアリルハロゲン構
造を有する事が分かった。
次いで、第2表に示す配合処方に従い、小型ロール上で
混練りして未加硫配合物を調製した。
第2表において、未加硫配合物A、 Bは試料a。
bをそれぞれ使用しDPPDによる加硫のみが起こるよ
うにしたものであり、未加硫配合物Cはコントロールと
してlR2200を硫黄加硫するためのものである。第
1図にこれら3者のオシレーテイング・ディスク・レオ
メータ−(センサンド類)による230°Cでの加硫曲
線を示す。また、第3表には加硫物の引張物性を示す。
第3表 本加硫条件:145°C×60分 此奉j1工 前記テンチャーの方法に従い、IR220050g、ジ
クロラミン83gを小型混合機中に投入し、60°Cで
10分間混合し、反応させた。得られた塩素化IR(試
料d)を用い、第4表に示す配合処方に従い小型ロール
上で混練りして未加硫配合物を調製した。
第4表 オシレーテイング・ディスク・レオメータ−を用い、1
55°Cでの加硫曲線を測定したが30分後でも極めて
わずかのトルク上昇しか認められなかった。
(効 果) 以上の実施例および比較例からも明らかなように、この
発明のハロゲン化11’lまたはNl?を用いることに
より得られる加硫物では、従来の硫黄加硫系および従来
のハロゲン化IRまたはNRに比し、引張物性がほとん
ど低下することなく、大幅な耐熱性の向上が達成されて
いる。したがって、性能良好なハロゲン化IRまたはN
Rは、この発明の方法に従って前記ゴムのハロゲン化を
溶媒の存在下で行うことにより始めて有利に達成された
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法に従って得られたハロゲン化
IR2種とIR2200との230 ’Cでの加硫を比
較した加硫曲線である。 特許出願人   株式会社ブリデストン代理人弁理士 
  杉  村  暁  秀同弁理士  杉 村 興 作

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルキルハイポハライト、一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼(式中のXはハロゲン原子を表し、A
    はカルボン酸残基、スルホン酸残基または炭酸モノエス
    テル残基を表し、Bは水素原子、ハロゲン原子またはカ
    ルボン酸残基を表す。)で示されるN−ハロアミド化合
    物およびトリハロイソシアヌル酸より成る群の中から選
    ばれた少なくとも1種の有機ハロゲン化剤と、合成シス
    −1,4−ポリイソプレンゴムまたは天然ゴムとを有機
    溶媒の存在下に反応させることにより、前記ゴムのハロ
    ゲン化を行うことを特徴とするハロゲン化エラストマー
    の製造方法。
JP63021255A 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化エラストマーの製造方法 Pending JPH01197507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021255A JPH01197507A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化エラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021255A JPH01197507A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化エラストマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197507A true JPH01197507A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12049975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021255A Pending JPH01197507A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化エラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195663B1 (ko) 타이어 트레드용 조성물
US5386864A (en) Tire innerliner composition
EP0539513B1 (en) Tire innerliner composition
US3936430A (en) Process for the preparation of halogen-carrying rubberlike copolymers
US6028144A (en) Composition for the carcass
JPH10204217A (ja) Sbrゴムゲルを含有するゴム混合物
JP4539177B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
CZ271795A3 (en) Compatible mixtures of elastomers containing grafted polymers of isoolefin and alkyl styrene, process of their preparation and articles produced therefrom
JPS6399252A (ja) 改良されたゴム組成物
US5137981A (en) Halogenated polybutadiene series elastomers, method of producing the same and rubber compositions for tire containing this elastomer
CA2106311C (en) Composition for mold curing elements
JPH0411501A (ja) 空気入りタイヤ
JP4639875B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH01197507A (ja) ハロゲン化エラストマーの製造方法
US3081279A (en) Method of vulcanizing butyl rubber, halosulfonated polyethylene, and nmethyl-n-nitroso-p-nitrosoaniline composition and resulting vulcanizate
JP2000026542A (ja) 硫黄加硫可能なブチルゴムおよびそれを含むゴム組成物
US3645935A (en) Mercapto carboxylic acid modified butyl rubber
JPH02252703A (ja) ハロゲン化ポリブタジエン系エラストマー、その製造方法及び該エラストマー組成物
JP3972656B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
US3261789A (en) Curing halogenated polymers
USH1922H (en) Coating composition
JPH03275702A (ja) ハロゲン化ポリブタジエン系エラストマー加硫物の製造方法
JP4595201B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法、変性ジエン系重合体ゴム及びゴム組成物
JP2813407B2 (ja) 加硫可能ゴム組成物
JP2006070121A (ja) ゴム分解方法およびゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050606

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250