[go: up one dir, main page]

JPH01195421A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01195421A
JPH01195421A JP63019993A JP1999388A JPH01195421A JP H01195421 A JPH01195421 A JP H01195421A JP 63019993 A JP63019993 A JP 63019993A JP 1999388 A JP1999388 A JP 1999388A JP H01195421 A JPH01195421 A JP H01195421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
substrate
group
strip
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63019993A
Other languages
English (en)
Inventor
Terubumi Honjo
光史 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63019993A priority Critical patent/JPH01195421A/ja
Publication of JPH01195421A publication Critical patent/JPH01195421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、画素配列の高密度化や表示画面の大型化に
好適な液晶表示装置の製造方法に関し、特に、貼り合わ
せタイプの7ラツトパネルに適した液晶表示装置の製造
方法に関する。
[従来の技術] 一般的な液晶表示装置は、表示画面大の2枚の透明基板
にそれぞれ画素電極、対向電極を形成し、この2枚の透
明基板をスペーサを介して貼り合わせ、両透明基板間に
形成されるセルギャップに液晶を充填した構造である。
この−殻内な液晶表示装置は製造工程での歩留りが悪い
ので、これを改良するために当該特許出願人のもとで、
画素電極を直列上に形成した細長い板状の短冊状透明基
板を多数本並列的に貼り合わせた構造の液晶表示装置を
開発した。第5図1こその一例の断面図を、第6図にそ
の平面図を示している。
第5図および第6図において、1は表示画面側の画回天
の対向電極透明基板、2は第5図で紙面に直交する方向
に細長い板状の短冊状透明基板で、隣接する短冊状透明
基板2どうしは接着剤で接合されている。また、3は画
回天の支持用透明基板、4は液晶、5は信号電極、6は
走査電極である。
また7及び8は偏光板であり、9はカラーフィルタ、1
0は液晶セルのヤヤップ寸法Gを規定するスペーサ、L
はバックライト尤の方向を示す。
前記短冊状透明基板2には透明な画素電極11がこの短
冊状透明基板2の艮手力向(紙面に垂直な方向)に直列
状に多数形成され、また、同じく艮手力向に透明な走査
電極6が形成され、各画素電極11には薄膜ダイオード
(TFD)によるスイッチング素子12が形成されてい
る。そして、この細長い板状の短冊状透明基板2とうし
の継目部分の機密封止を行うため、かつ支持用透明基板
3が短冊状透明基板2を均一に圧着するために、画回天
の透明弾性シート16を、この短冊状透明基板2群と支
持用透明基板3との間に介在(接着していない)させて
いた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のごとく多数の短冊状透明基板2を
接着剤で接合して画素電極基板群を形成した従来構造で
は、この画素電極基板群を対向電極5側の基板1とスペ
ーサ10を介在させて貼り合わせる際、画素電極基板群
が接着剤で一枚板となっているのでスペーサの寸法に追
従することができず、セルギャップの精度が充分に得ら
れなかった。また、液晶4が細長い板状の短冊状透明基
板2の継目を通って、透明弾性シート16の圧着部分へ
漏れてしまうことがあった。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもの
で、均一な厚さを有する精度の良いセルギャップを形成
することができ、また液晶の圧着部分への漏れを防止す
ることができる液晶表示装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決する本発明は、短冊状透明基板群を支
持するための表示画面大の支持用透明基板に透明でかつ
硬化性の膜形成液を塗布する工程と、 前記短冊状透明基板群を前記支持用透明基板に塗布した
膜形成液が半硬化状態にある間に、支持用透明基板の半
硬化膜面に短冊状透明基板群を画素電極群を設けた面の
反対側面を接着面として貼り付ける工程と、 前記支持用透明基板に塗布した膜形成液が半硬化状態に
ある間に、支持用透明基板に前記短冊状透明基板群を貼
り付けてなる複合基板の短冊状透明基板側の面を平坦な
面に押し付けた状態で膜形成液を硬化させる工程と、 さらに、膜形成液が硬化した前記複合基板をスペーサを
介して前記対向電極透明基板に貼り付ける工程とを有す
る。
[イ乍用l 上記各工程において、膜形成液を塗布した支持用透明基
板に短冊状透明基板群を貼り付けて成る複合基板の短冊
状透明基板側の面を高精度の平坦度を有する面に押し付
けたとき、各々の短冊状透明基板の厚さ等の寸法に微小
な差位がある場合でも、半硬化状態にある膜形成液の柔
軟性により平坦な面に追従して短冊状透明基板が各々変
位することができるので、このままの状態で膜形成液が
硬化したとき、短冊状透明基板群の面は精度の高い平坦
面となる。したがって、スペーサを介在させて対向電極
基板側に貼り付、げたとき、均一なセルギャップを形成
で訃る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説
明する。
第1図は本発明の!!!造法により形成された液晶表示
装置の一実施例を示す断面図である。同図において、1
8は表示画面側の画回天の対向電極透明基板(例えば厚
さ2+am程度)、19は縦に細長く多数本形成された
透明信号電極(対向電極)、20はセルギャップ寸法を
規定する球状のスペーサ、21はセルギャップ部(例え
ば厚さ数μ程度)である。
25は短冊状透明基板(例えば厚さ0.1〜0.3+o
+a)で、この短冊状透明基板25のセルギャップ21
側に走査電極22.2端子スイツチング素子23(TF
D等)、透明画素電極24を設けた構成である。26は
硬化した膜形成′e、(熱硬化性樹脂であるポリイミド
等)で、相互に密着させた各々の短冊状透明基板25の
微小な変位を許容した状態で硬化している。この相互に
密着させた多数本の短冊状透明基板25により短冊状透
明基板25群が構成されている。この短冊状透明基板2
5群と前記透明信号電極19を形成した表示画面の対向
電極透明基板18とはスペーサ20を介して貼り合わさ
れてセルギャップ21が形成され、このセルギャップ部
21に液晶が充填されている。27は画回天の支持用透
明基板(例えば厚さ2IaI11程度)で、後述する膜
形成液を硬化させた硬化膜26を介して短冊状透明基板
25群を外側から圧着しており、この短冊状透明基板2
5群と支持用透明基板27により複合基板が形成されて
いる。なお、17及び28は偏光板である。
次に、上記の如き構成を有する液晶表示装置の製造法を
説明する。 まず、tIS2図に示すように支持用透明
基板27のセルギャップ側に熱硬化性の膜形成液26(
例えば前記配向膜材料と同じポリイミド等)を塗布し、
加熱して半硬化状態(柔軟性、弾力性のある状態で、こ
の状態にある膜形成液26を半硬化膜26という)をつ
くり、この半硬化状態の間に前記支持用透明基板27の
膜形成液26を塗布した面に、前記短冊状透明基板25
を画素電極群を設けた面の反対側面を接着面として互い
に密着させた状態で軽く圧着して前記複合基板を形成す
る。そして、第3図に示すように、この複合基板の短冊
状透明基板25側の面を治具の高精度の平坦度を有する
面30に押し付けた状態で、さらに加熱して半硬化膜2
6を硬化させる。
そして、tlS4図に示すように、この平坦にされた短
冊状透明基板25群の表面にポリイミド等の配向膜材料
を塗布し、加熱した硬化させ、配向[29を形成する。
その後、この半硬化膜26の硬化した複合基板をスペー
サ20を介して対向電極透明基板18にPt51図に示
すような状態に貼り合わせ、セルギャップ部21を形成
する。なお、膜形成液26の加熱の温度および時間は、
ポリイミドの場合、150℃〜200℃で10分程度加
熱すると硬化するから、膜形成液26の半硬化状態は、
その初期の頃の半硬化状態を利用する。
上記液晶表示装置の製造工程において、支持用透明基板
27の半硬化膜26面に短冊状透明基板。
25群を軽く圧着して成る複合基板を治具の平坦な面3
0に押し付けたとき、各々の短冊状透明基板25に厚さ
等の微小な差位や傾きがある場合でも、この短冊状透明
基板25の各々は治具の平坦な面30に追従すると同時
に、半硬化状態で柔軟性のある半硬化膜26が短冊状透
明基板25各々の半硬化膜26側の微小な変位を許容す
る。この状態で前記半硬化膜26を硬化させるならば短
冊状透明基板25群の面は精度の高い平坦面となる。
したがって、その後、スペーサ20を介して対向電極透
明基板18とこの複合基板を貼り合わせたときに、均一
な厚さを有するセルギャップ21を形成することができ
る。また短冊状透明基板25は、−枚物の硬化膜26に
固着されたものとなるので、液晶が短冊状透明基板25
の互いの密着部から裏面側に漏れることがない。また、
短冊状透明基板25群を有する複合基板を個別に製作で
きるので製作が容易であり、さらに良品のみを選択して
使用することができるので歩留りが向上する。
また、短冊状透明基板25の配向膜を一度に形成できる
ので、この点でも製作が容易になる。
なお、本実施例においては、膜形成液26に熱硬化性の
ポリイミドを用いたが、これに限らず、例えば、透明な
光硬化性の物質を用いてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は製造工程において短冊状透
明基板群を支持するための表示画面大の支持用透明基板
に透明でかつ硬化性の膜形成液を塗布する工程と、 前記短冊状透明基板群を前記支持用透明基板に塗布した
膜形成液が半硬化状態にある間に、支持用透明基板の半
硬化膜面に短冊状透明基板群を画素電極群を設けた面の
反対側面を接着面として貼り付ける工程と、 前記支持用透明基板に塗布した膜形1&液が半硬化状態
にある間に、支持用透明基板に前記短冊状透明基板群を
貼り付けてなる複合基板の短冊状透明基板側の面を平坦
な面に押し付けた状態で膜形成液を硬化させる工程と、 さらに、膜形成液が硬化した前記複合基板をスペーサを
介して前記対向電極透明基板に貼り付ける工程とを有す
るので、ノアさが均一なセルギャップを形成することが
でき、また、液晶が裏面側に漏れることのない液晶表示
装置を得ることができる。さらに、前記複合基板を個別
に製作できるので、製作が容易になった。また、良品の
みを選択して使用することができるので歩留りが向上す
る。
そして、前記短冊状透明基板の配向膜を一度に形成でき
るので、この点でも製作が容易になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造方法により形成した液
晶表示装置を示す断面図、第2図は膜形成液を塗布した
支持用透明基板を示す断面図、MS3図は複合基板を平
坦な面に押し付ける場合を示す断面図、ptS4図は配
向膜を塗布した複合基板を示す断面図、第5図は従来の
液晶表示装置を示す断面図、第6図は従来の液晶表示装
置を示す平面図である。 18・・・対向電極透明基板、20・・・スペーサ、2
1・・・セルギャップ部、  25・・・短冊状透明基
板、26・・・膜形成液、27・・・支持用透明基板、
29・・・配向膜、30・・・平坦面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スイッチング素子を有する画素電極群を形成した短冊状
    透明基板を多数本スペーサを介在させて表示画面大の対
    向電極透明基板に並列的に貼り合わせてこれらの短冊状
    透明基板群と前記対向電極透明基板とで液晶セルを形成
    する液晶表示装置の製造方法において、 前記短冊状透明基板群を支持するための表示画面大の支
    持用透明基板に透明でかつ硬化性の膜形成液を塗布する
    工程と、 前記短冊状透明基板群を前記支持用透明基板に塗布した
    膜形成液が半硬化状態にある間に、支持用透明基板の半
    硬化膜面に短冊状透明基板群を画素電極群を設けた面の
    反対側面を接着面として貼り付ける工程と、 前記支持用透明基板に塗布した膜形成液が半硬化状態に
    ある間に、支持用透明基板に前記短冊状透明基板群を貼
    り付けてなる複合基板の短冊状透明基板側の面を平坦な
    面に押し付けた状態で膜形成液を硬化させる工程と、 さらに、膜形成液が硬化した前記複合基板をスペーサを
    介して前記対向電極透明基板に貼り付ける工程とを有す
    ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP63019993A 1988-01-30 1988-01-30 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH01195421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019993A JPH01195421A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019993A JPH01195421A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195421A true JPH01195421A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12014688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019993A Pending JPH01195421A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195421A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499124A (en) * 1990-12-31 1996-03-12 Vu; Duy-Phach Polysilicon transistors formed on an insulation layer which is adjacent to a liquid crystal material
US5705424A (en) * 1992-09-11 1998-01-06 Kopin Corporation Process of fabricating active matrix pixel electrodes
US6476886B2 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array
US6556261B1 (en) * 1999-02-15 2003-04-29 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array having reflective microdisplay tiles and attaching thermally-conductive substrate
US6593978B2 (en) 1990-12-31 2003-07-15 Kopin Corporation Method for manufacturing active matrix liquid crystal displays
US6608654B2 (en) 1992-09-11 2003-08-19 Kopin Corporation Methods of fabricating active matrix pixel electrodes
US7034906B2 (en) * 1995-04-14 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device utilizing a plurality of adjoining display panels to form single display screen and methods related thereto

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499124A (en) * 1990-12-31 1996-03-12 Vu; Duy-Phach Polysilicon transistors formed on an insulation layer which is adjacent to a liquid crystal material
US5757445A (en) * 1990-12-31 1998-05-26 Kopin Corporation Single crystal silicon tiles for display panels
US6486929B1 (en) 1990-12-31 2002-11-26 Kopin Corporation Bonded layer semiconductor device
US6593978B2 (en) 1990-12-31 2003-07-15 Kopin Corporation Method for manufacturing active matrix liquid crystal displays
US6919935B2 (en) 1990-12-31 2005-07-19 Kopin Corporation Method of forming an active matrix display
US5705424A (en) * 1992-09-11 1998-01-06 Kopin Corporation Process of fabricating active matrix pixel electrodes
US6608654B2 (en) 1992-09-11 2003-08-19 Kopin Corporation Methods of fabricating active matrix pixel electrodes
US7034906B2 (en) * 1995-04-14 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device utilizing a plurality of adjoining display panels to form single display screen and methods related thereto
US6476886B2 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array
US6556261B1 (en) * 1999-02-15 2003-04-29 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array having reflective microdisplay tiles and attaching thermally-conductive substrate
US6567138B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-20 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array having imperceptible seams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075479A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
CN1134695C (zh) 组装无应力液晶显示器件的方法及其装置
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11281988A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61190313A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63163423A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01178920A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03182718A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS61145586A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0752260B2 (ja) カラー液晶装置の製造方法
JPH01114822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2506833B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08114789A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2609088B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS62267720A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62267721A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS59176727A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2815822B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0990374A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0990378A (ja) 基板接合方法およびその装置
JPH01134334A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0437966B2 (ja)
JPH0990382A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3517947B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法