[go: up one dir, main page]

JPH01194940A - 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体 - Google Patents

遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体

Info

Publication number
JPH01194940A
JPH01194940A JP63018940A JP1894088A JPH01194940A JP H01194940 A JPH01194940 A JP H01194940A JP 63018940 A JP63018940 A JP 63018940A JP 1894088 A JP1894088 A JP 1894088A JP H01194940 A JPH01194940 A JP H01194940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
porous body
clay powder
magnetite
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Mitani
三谷 恭正
Shunsuke Sakai
酒井 俊助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T EE C GIJUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
T EE C GIJUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T EE C GIJUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical T EE C GIJUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP63018940A priority Critical patent/JPH01194940A/ja
Priority to US07/227,306 priority patent/US4912070A/en
Publication of JPH01194940A publication Critical patent/JPH01194940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、物質吸着用連続多孔体に係る。より詳細には
本発明は、工場排水、生活排水、河川等に含まれる有害
金属イオン、臭気ガス、ミクロコロイド、有機溶剤等、
あるいは各種排気ガス、大気中等に含まれる有害ガス物
質等を吸着、浄化する多孔質吸着体に関するものである
[従来の技術] 工場排水、生活排水等の各種廃液の処理に使用される吸
着剤としては活性炭が一般的である。しかしながら活性
炭は液体中での吸着効率に劣り、吸着対象も限定される
。また比較的高価でもあり人聞の排水処理には実際上使
用し得るものではない。このため未処理の排水、あるい
は処理されていても未吸着物質を多聞に含む排液がたれ
流され、湖沼、河川、海洋汚染の大きな原因となってい
る。
重金属の収集には、イオン交換膜の使用も考えられるが
これはさらに高価であり、実際的ではない。
また溶液中にミクロコロイドが存在する場合は、沈澱剤
としてポリマー系凝集剤を用いて沈澱除去するのが通常
であり、ミクロコロイド以外の物質の吸着除去処理とは
別途の除去処理として、二次汚染の原因ともなり得る凝
集剤を用いて行なわなければならないのが現状である。
[発明の目的] 本発明は、上記したような従来の排水処理用吸着材料に
見られる欠点を克服した吸着材料を提供することを目的
とする。
即ち本発明は、各種金属イオンや臭気ガス等を効率よく
吸着し、凝集剤を使用しなくてもミクロコロイドを沈澱
させることができ、安価であって大量の処理にも充分に
使用し得る吸着材料を提供することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的は本発明の、遠赤外線電磁場を有する吸収用連
続多孔体により達成される。
本発明の多孔体は、ゼオライト系粘土粉末と、これを凝
結連結している実質的にエトリンガイト結晶からなる結
合物質からなり、ざらに磁力を有するマグネタイトを含
むことを特徴とする。
本発明の多孔体が有する連続多孔は主としてゼオライト
系粘土粉末を凝結させるエトリンガイト結晶により形成
され、比較的大きなホールがそれよりも小さい直径のポ
アにより三次元的に連続網目状に連結されたいわゆる籠
型構造を有することを特徴とする。
本発明の連続多孔体の化学組成は、S i 0240〜
60%、A120310〜30%、Fe30410〜5
0%、CaO10〜30%、MQo2〜3%、Na2O
5〜10%であって、Fe3O4を核として各成分の分
子または分子団により形成される多面体構造が連結して
前記ホール及びポアを形成するものである。
形成されるホール及びポアの直径はほぼ10〜5000
人の範囲にあり、多孔体の比表面積は約20〜50ゴ/
gの範囲である。
即ち本発明は、上記のような新規な構造を有する多孔体
が効率の高い吸着能を有し、さらに磁力を有するマグネ
タイトを含有させて多孔体に磁場を与え遠赤外線の作用
下に冒くことによって吸着能が強化され、さらにミクロ
コロイド等を団粒化させて沈澱させ得るという知見に基
づき完成されたものである。
さらに本発明の吸収用多孔体の製造方法について説明し
、その構造の形成について言及する。
本発明の吸着用連続多孔体は、電荷を中和脱着したゼオ
ライト系粘土粉末、マグネタイト及びセメントと、塩化
カリウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カ
ルシウム、硫酸ナトリウム、クイン酸及び塩化コバルト
の添加剤と、水とを混合して乾燥し着磁させることによ
り得られる。
尚、ゼオライト系粘土粉末の中和PA@は、ゼオライト
粉末に、その@垣に対して塩化アンモニウム0,04〜
0.05%、塩化カリウム0.05〜0.07%、水1
5〜25%を加え、混合乾燥することにより行なうこと
ができる。ここで塩化アンモニウムが0.04%より少
ないと粘土粒子間の電荷を小さくすることが難しく、0
05%より多いと製造後の連続多孔体の強度が低下する
。また塩化アンモニウムはセメントの固化反応を阻害す
るフミン酸と反応し、除去する作用も有する。
ゼオライト系粘土粉末を凝結させるエトリンガイト結晶
は主としてセメントの成分から形成され、Cab(So
)(叶)−25820の組成を有する。
セメントが液相の時にカルシウムイオン反応を活発化さ
せると共にセメントの固化反応を阻害している高分子化
合物フミン酸を塩化アンモニウム、クイン酸、硫酸ナト
リウムと反応させて除去し、ゼオライトのカルシウムと
イオン反応させてセメント本来の凝結反応をさせる。
凝結反応においては、塩化ナトリウム、塩化カリウムの
働きによりセメントのカルシウムイオンにゼオライト粒
子中への浸透性が与えられてセメントとの生成物である
カルシウムシリケートが生成され、更にエトリンガイト
の針状結晶が生成して粘土粒子間が釘状結晶で連結され
ることによって硬化されるために空隙が生じ、この結果
セメントの硬化体とは全く異なる上記したような連続孔
体が形成されるものである。
頂点の酸素原子を共有する5i04四面体の3iがA、
flで置換えられることによって電荷を生じ、これを中
和する形でNa+、K+、Ca++の陽イオンを内部に
有するマグネタイトとアルミケイ酸化合物との組成物と
なっている。
ゼオライトはSiO2,Δ12o3.Cab。
Na  O,に20等を成分とするテクトアルミノケイ
酸塩であり、本発明の多孔体の製造には、通常市販され
ているゼオライト系粘土粉末を使用することができる。
粒度も特に限定されないが、主として直径約0.4M以
下の粒子からなるものが好ましい。
マグネタイトは着磁させることにより遠赤外線磁場を発
生させるために添加する。従って、その伯の磁性物質も
使用し得るが、経済性、入手の容易さ等から、マグネタ
イトが好ましく使用し得る。
マグネタイトが5%より少ないと着磁能力がなり50%
より多いと細孔部分が少なくなり吸着能力が低下する。
マグネタイトは市販されるマグネタイト粉末を使用する
ことができ、主として直径約0.1M以下の粒子・から
なるものが好ましい。
上記製造において使用するセメントは、エトリンガイト
結晶を形成し得るものであれば任意のものを使用できる
が、経済性等の点からポルトランドセメントが最も好ま
しい。セメントの母はゼオライト粘土粉末重量に対して
5〜30%が好適である。
塩化カリウムが中和脱着時に配合した量を含めて0.0
7%より少ないとセメントのカルシウムイオンのゼオラ
イト粘土粉末粒子への浸透能力が劣り、0、095%よ
り多いと溶解し難く、カルシウムの浸透性を与える効果
も向上しない。
塩化マグネシウムが0.015%より少ないと連続多孔
体に収縮クラックが発生し、0.02%より多いと連続
孔体が膨張する。
塩化ナトリウムが0.015%より少ないとセメントの
カルシウムイオンの浸透能力が劣り、0.02%より多
いと溶解し難いばかりでなく、カルシウムイオンに浸透
能力を与える効果も向上しない。
塩化カルシウムは凝結時間を短縮させる効果を有し、塩
化カルシウムが0.015%より少ないと早期強度を出
すことができず、0.02%より多いと破水現象により
強度の低下がおきる。
硫酸ナトリウムが0.001%より少ないとセメントを
急速に硬化させることができず、0.002%より多い
とセメントの中性化により長期強度の安定性が劣ること
になる。
クイン酸を加えることによって、上記無機金属塩類が水
に溶けやすくなる。クイン酸が0.0005%より少な
いと各種金属塩が溶解し難く、0.001%より多いと
連続多孔体の強度が低下する。
塩化コバルトを用いることによって上記の反応を活発化
させ粒子間結合を整然とすることができる。塩化コバル
トが0.0001%より少ないと各成分のイオン反応活
動を活発にすることができず、0、0002%より多い
と効果が向上しないばかりでなく高価となる。
混合は公知の技術により行なうことができる。
変型流動ミキサー等を用いれば混合の間に造粒すること
ができる。通常3分程度の混合により粒径約2Mに造粒
することができ、製品として適当である。但し、製品の
粒径は特に限定されるものではない。温度も特に限定さ
れないが、セメントを使用するため約80℃以下で行な
わなければならない。
乾燥はセメントの同化を促進するため蒸気乾燥により行
なう。温度は同様に約80℃以下で行なう。
温度と乾燥時間の関係において約4000〜5000度
時(例えば20℃で10日間乾燥すると20℃×24時
間×10= 4800度時)乾燥すれば良好な製品が得
られることが判明した。
着磁は通常の着磁機により行なうことができるが、乾燥
して多孔体を形成した後かあるいは乾燥中にある程度多
孔体の組織が安定した後に行なう必要がある。製造上は
乾燥時に同時に着磁することが好ましく、この場合は乾
燥を開始してから400〜500度時経過してから着磁
を開始するのが好ましい。
本発明の遠赤外線電磁場吸着連続多孔体はミクロ孔(ポ
ア)とマクロ孔(ホール)による連続孔体で構成されて
いるので水・空気を良好に流通させることができ、しか
も全体として空隙、即ち比表面積が大きく、また内部に
陽イオンを電気的に捕捉している。
従って、本発明の遠赤外線電磁場吸着連続多孔体と接触
した臭気分子、ガス分子等はミクロ的連続孔体構造によ
り物理的に吸着される。各種金属イオンは多数のミクロ
孔、マクロ孔に入り込み電気的に捕捉されているイオン
と交換されるか、物理的に吸着される。
またこのような交換吸着能をもった連続多孔体に電磁場
を与えることにより、接触水が軟化され溶解能力がアッ
プする為に水の流動性がアップして交換吸着能に相乗効
果を発揮するのと同時に、溶解ミクロコロイドを団粒化
して急速沈澱させ、長期的に水を浄化することかできる
ものである。
不純物を含んだ水に与えるvA場の影響については次の
ような作用機構が推定される。即ち、水分子とその化合
物や水和イオンあるいは不純物のミクロ粒子は一定のエ
ネルギーに相当する振動移動を行っているが、この系に
最適周波数の電磁場を作用させると結合をひずませて構
造特性を変化させ、エネルギーの発生に伴う共振を生起
することが可能となると考えられる。電磁場による水自
体の性質の変化は水分子の原子価角を変化させ、即ち分
子双極子モーメントの増大と分子間相互作用を変化させ
、それらのコロイド重合体を粗大化させるものである。
また磁場の作用子にお()る溶液磁化は、分子の分布の
変化をもたらし、これが水中の化学反応の進行条件に影
響をちえることができ、水の構造や水和能力を増大させ
ることができるものと考えられる。
さらに上記本発明の吸着体は、ゼオライト系粘土を主原
料とし、マグネタイト、セメント及び添加剤を水溶液に
して混合して乾燥し着磁させて磁場を′)えるだけで容
易にHIJ造することができ、安価に提供することがで
きるという利点も有する。
尚、中和肌着したゼオライト系粘土粉末に、マグネタイ
ト、セメント及びその他の添加剤を混合した配合物を予
め調製しておけば、これに水を混合して乾燥するだ()
で本発明の連続多孔体を好便に製造ツることができる。
[実施例] 以−ト、実施例により本願発明を説明する。
未11九−」− 市販のゼオライト系粘土粉末(奥多摩工業■、タマライ
ト)に、これに対して、0.045重邑%塩化アンモニ
ウム及び0.06重世%塩化カリウムの水溶液を16重
植%加え、混合、乾燥して粉末の電荷を中和肌着した。
尚、使用したゼオライト系粘土粉末は下記の物性を有し
ていた。
粒度分布           (%)0、42s 〜
2 m        50、074 #Im〜0.4
2mm      670.005 ttttn 〜0
.074 trvn     180.005mm以下
       10粒子比重GS          
2.73湿潤密度Pt  <G/ci)     1.
606乾燥密度Pd  (g/caM     1.3
33間隙比 e           1.048飽和
度 Sr  (%)53・3 」ンスデシー特性 液性限界−[(%)387 塑性限界誓P (%)     25.3塑性指数IP
13.4 上記により得た中和脱着ビオライトを使用し、双手の配
合でS分間変型流動ミ↓サー(千代田工業、オムニミV
サー)で混合した。
ゼオライト           1,000Kgポル
トランドセメント       200に9(日本セメ
ント側) マグネタイト(同和鉱業■、    iooKg)1ラ
イト) 塩化カリウム          0.7に9塩化アン
]ニニウム        0.5 89塩化マグネシ
ウム        0.2  Kg塩化ナトリウム 
         0.2 8y塩化カルシウム   
      0.17Kg硫酸大トリウム      
    0.015Kg15Kgクイン       
   0.007Kg塩化コバルト         
 0.001Kg水                
          160  結ゼオライト、セメン
ト、マグネタイト以外の成分は予め水に溶解して溶液と
したものを加えた。
得られた粒子を80℃で62時間熱気乾燥させた。
乾燥開始後35時間から、着磁機(電子磁気工業■、ツ
ボ型電磁石)により着磁電流6A、着磁磁場40Gで4
秒間着磁させた。
平均粒径約5INRの本発明の吸着用連続多孔体を得た
。性状は下記の通りであった。
性  状 比■142    真比重  2,7 比表面積 3077f/9 化学成分 5i02             45%△L203
           30Fe20315 Ca0             3 MqOo、s 不溶残分             6.5実施例 2 実施例1で使用した中和脱着ゼオライト粉末を用い、混
合乾燥において下記の配合を使用した以外は実施例1と
同じ手順で本発明の吸着用連続多孔体を得た。
ビオライト        1.00(Iffセメント
           250に9?グネタイト   
     11ONg塩化カリウム       0.
8  Kg塩化アンモニウム     0.5  K9
塩化マグネシウム      0.3Ky塩化ナトリウ
ム      0.3に9塩化カルシウム      
 o、19Ky硫酸ナトリウム       0.01
7に!?クイン酸          0.0081(
g塩化コバルト       0.0012 K9水 
                     185 
 Kg実施例 3 実施例1及び2で得た本発明の吸着用連続多孔体につい
て、カラム吸着試験器を使用してガス物質及び重金属に
関する眼精性能試験を行なった。
試験条件と結果をF記に承り。
ガス物質 吸着対象物質 C113(C112)2COOI+ (
酪酸)吸着剤   1リツトル 試験条件   sv= iooons 20℃ 吸着性能   実施例1  240g/l  (吸着剤
)実施例2 210g/ρ (吸着剤) 重金属 吸着対象物質 13b (鉛) イオン濃度  500ρm 通水スピード Sシー=25Hr−1 吸る剤吊   1リツトル 温   度     20℃ 吸着性能   実施例1 36g/β (@着剤)実施
例2 20y/ρ (吸着剤) 上記の結果から本発明の連続多孔体がガス成分及び重金
属に対する優れた吸着体であることが判る。
実施例 4 実施例1で11られた本発明の吸着用多孔体と市販の高
純度活性炭(比表面積1800TIt/ !l? )に
ついて実施例3と同様の方法により吸着能の比較試験を
行なった。但し、吸着剤充填Wは20dとした。
試験条件と結果を下記に示ず。
本吸着能は処理ガス中の濃度が未処理ガス濃度の171
0になった時点で求めた。
上記の結果より、本発明吸着用多孔体は高純度活性炭と
比較しても優れた吸着能を有していることが判る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的にゼオライト系粘土粉末と該粉末粒子を凝
    結連結しているエトリンガイト結晶からなる連続多孔体
    であり、連続多孔が比較的大きなホールと該ホールを連
    結するポアからなり、さらに磁力を有するマグネタイト
    を含有することを特徴とする吸着用連続多孔体。
  2. (2)SiO_240〜60% Al_2O_310〜30% Fe_3O_410〜50% CaO10〜30% MgO2〜3% Na_2O5〜10% の組成(重量)を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の多孔体。
  3. (3)ポア及びホールの直径が10〜5000Åの範囲
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の多孔
    体。
  4. (4)比表面積が20〜50m^2/gの範囲である特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の多孔体
  5. (5)ゼオライト系粘土粉末の電荷を中和脱着した後、
    これにマグネタイト、セメント、塩化カリウム、塩化マ
    グネシウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナ
    トリウム、クイン酸、塩化コバルト及び水を混合し乾燥
    させて連続多孔体を形成し、着磁させることからなる特
    許請求の範囲第1項に記載の吸着用連続多孔体の製造方
    法。
  6. (6)ゼオライト系粘土粉末を塩化アンモニウム及び塩
    化カリウムの水溶液と混合し乾燥して中和脱着を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)中和脱着されたゼオライト系粘土粉末に対し、重
    量比で、 セメント5〜30% マグネタイト5〜50% 塩化カリウム0.02〜0.025% 塩化マグネシウム0.015〜0.02% 塩化ナトリウム0.015〜0.02% 塩化カルシウム0.015〜0.02% 硫酸ナトリウム0.001〜0.002% クイン酸0.0005〜0.001% 塩化コバルト0.0001〜0.0002%水15〜2
    5% の配合比となるように混合することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項または第6項に記載の方法。
  8. (8)下記の材料; 中和脱着されたゼオ ライト系粘土粉末100 セメント5〜30 マグネタイト5〜50 塩化カリウム0.02〜0.025 塩化マグネシウム0.015〜0.02 塩化ナトリウム0.015〜0.02 塩化カルシウム0.015〜0.02 硫酸ナトリウム0.001〜0.002 クイン酸0.0005〜0.001 塩化コバルト0.001〜0.0002 (材料の右に示した数字は重量比を示す)からなる特許
    請求の範囲第1項に記載の吸着用連続多孔体の製造に使
    用される配合物。
JP63018940A 1988-01-29 1988-01-29 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体 Pending JPH01194940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018940A JPH01194940A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体
US07/227,306 US4912070A (en) 1988-01-29 1988-08-02 Continuously porous absorbent material possessing far infrared electromagnetic field

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018940A JPH01194940A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194940A true JPH01194940A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11985640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018940A Pending JPH01194940A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4912070A (ja)
JP (1) JPH01194940A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234580A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Kansai Eng:Kk 電磁波発生連続多孔体及びその製造方法
JPH0315691U (ja) * 1989-02-10 1991-02-18
JPH03244323A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Yamato:Kk 多孔質体
US5322641A (en) * 1989-05-12 1994-06-21 Alcan International Limited Magnetic materials and products made therefrom
CN105293783A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 昆明理工大学 一种污水中重金属的处理方法
JP2022172881A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 オードメルス株式会社 二酸化炭素処理剤及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892476A (en) * 1984-05-21 1999-04-06 Spectro Dynamics Systems, L.P. Electromagnetic radiation absorptive composition containing inorganic coated microparticles
EP0546342B1 (en) * 1991-11-14 1996-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A self-metabolic functional material
BE1006780A5 (nl) * 1992-02-10 1994-12-06 Etienne Vansant Produkten, werkwijzen en inrichtingen voor de verwijdering van polluenten uit een fluidum.
DE4404329C2 (de) * 1994-02-11 1996-07-11 Cs Halbleiter Solartech Entsorgung von Flourchlorkohlenwasserstoffen und Halonen
GB2343674A (en) * 1998-11-11 2000-05-17 Univ Staffordshire Process for the removal of heavy metals from aqueous streams
RU2408422C1 (ru) * 2009-04-17 2011-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежская государственная лесотехническая академия" Способ получения сорбента
CN102259974B (zh) * 2011-05-24 2013-07-31 合肥工业大学 磁铁矿-沸石磁性生物载体材料、其制备方法及其应用方法
CN106140092A (zh) * 2015-04-01 2016-11-23 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种磁性羧甲基化纳米多孔二氧化硅吸附材料的制备方法
CN104874359A (zh) * 2015-05-28 2015-09-02 吉林大学 一种杯芳烃修饰的磁性材料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1176105B (de) * 1962-02-19 1964-08-20 Bayer Ag Verfahren zum Herstellen mit einem Bindemittel abgebundener Molekularsiebformkoerper
US4565793A (en) * 1975-09-03 1986-01-21 Exxon Research And Engineering Co. Composite zeolitic magnetic material
JPS53146986A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Hitachi Ltd Production of organic adsorbent having magnetism
GB8317228D0 (en) * 1983-06-24 1983-07-27 Exxon Research Engineering Co Magnetizable adsorbents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234580A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Kansai Eng:Kk 電磁波発生連続多孔体及びその製造方法
JPH0315691U (ja) * 1989-02-10 1991-02-18
US5322641A (en) * 1989-05-12 1994-06-21 Alcan International Limited Magnetic materials and products made therefrom
JPH03244323A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Yamato:Kk 多孔質体
CN105293783A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 昆明理工大学 一种污水中重金属的处理方法
JP2022172881A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 オードメルス株式会社 二酸化炭素処理剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4912070A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bulut et al. Adsorption of malachite green onto bentonite: equilibrium and kinetic studies and process design
JPH01194940A (ja) 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体
ZHANG Adsorption removal of phosphate from aqueous solution by active red mud
CN103223327B (zh) 一种氮磷同步吸附剂的制备方法和应用
You et al. Lanthanum-modified magnetic oyster shell and its use for enhancing phosphate removal from water
CN103706333B (zh) 一种载氧化锆除磷生物复合材料的制备及除磷方法
Onutai et al. Removal of Pb2+, Cu2+, Ni2+, Cd2+ from wastewater using fly ash based geopolymer as an adsorbent
Moradi et al. A comparative study of nitrate removal from aqueous solutions using zeolite, nZVI–zeolite, nZVI and iron powder adsorbents
RU2277013C1 (ru) Способ получения сорбентов для очистки воды
Zha et al. Phosphate adsorption onto thermally dehydrated aluminate cement granules
CN103111256A (zh) 一种高效钙基海泡石磷吸附剂的制备方法及其应用
Yang et al. Heavy metal removal of solid waste source sulphoaluminate cement with graphene oxide
US20170151550A1 (en) Method of Preparing Adsorbent for Phosphorus Adsorption and Adsorbent Prepared by the Same
CN102923754A (zh) 含有稀土元素的层状双羟基复合金属氧化物及制法和应用
Selvakumar et al. Alkali activated porous material with nano graphene oxide as adsorbent in wastewater treatment
JPS646838B2 (ja)
JPH0234580A (ja) 電磁波発生連続多孔体及びその製造方法
Angar et al. Kinetic and thermodynamic studies of the ammonium ions adsorption onto natural Algerian bentonite
Pan et al. Nitrate removal from aqueous solution by activated carbon prepared from shrimp shell
Rao et al. Nylon 6, 6 based fibrous composite: preparation, characterization and its utilization for the removal of hazardous Cr (vi) from aqueous solution
RU2692344C1 (ru) Сорбент для очистки воды от токсичных фосфорорганических соединений, цианидов и мышьяковистых соединений и способ его получения
Zhao et al. Rapid and convenient removal of fluoride by magnetic magnesium–aluminum–lanthanum composite: Synthesis, performance and mechanism
JPS62254839A (ja) 金属イオンの吸着剤
JPS62258742A (ja) 金属イオンの吸着剤の製造方法
JPH0221941A (ja) リン吸着剤及びその製造方法