[go: up one dir, main page]

JPH01194496A - プリント配線板の製造法 - Google Patents

プリント配線板の製造法

Info

Publication number
JPH01194496A
JPH01194496A JP1993188A JP1993188A JPH01194496A JP H01194496 A JPH01194496 A JP H01194496A JP 1993188 A JP1993188 A JP 1993188A JP 1993188 A JP1993188 A JP 1993188A JP H01194496 A JPH01194496 A JP H01194496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
plating
halogen ions
chemical roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1993188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Toshiro Okamura
岡村 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1993188A priority Critical patent/JPH01194496A/ja
Publication of JPH01194496A publication Critical patent/JPH01194496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフルアデイティブ法によるプリント配線板の製
造法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、フルアデイティブ法によるプリント配線板は生産
性、価格や表面実装などの点で有利であり、広く使用さ
れるようになってきた。この方法によるプリント配線板
の製造法はめつき触媒を含有する接着剤層付絶縁基板に
穴あけし、基板表面にめっきレジストをパターン形成後
、化学粗化液、さらに無電解めっき液にその基板を浸せ
きし、所望の導体回路を有するプリント配線板を得るも
のである。
このフルアデイティブ法によるプリント配線板の製造法
において、めっき触媒はパラジウムを含有するものであ
り、またこれを含有する接着剤層付絶縁基板はゴム変性
フェノール樹脂を接着剤層として表面に有するフェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂積層板などの複合絶縁基板である
。この基板のスルーホール形成のための穴あけ加工はパ
ンチ加工またはドリル加工であり、また、パターン形成
のためのめっきレジストは耐粗化液性、耐めっき液性を
有するエポキシやアクリルなどの材料である。パターン
形成方法はスクリーン印刷法や焼付は法などがある。さ
らに、化学粗化液はクロム酸−硫酸混合液に代表される
酸性クロム酸水溶液(塩酸−クロム酸、ホウフッ酸−ク
ロム酸など)であり、また無電解めっき液は、次亜リン
酸ナトリウムやホルマリンなどを還元剤とするニッケル
や銅などのめつき液である。
〔発明が解決しようとする課悪〕
上記の方法でプリント配線板を製造した場合、化学粗化
液の種類によって違った問題が発生した。
まずホウフッ酸−クロム酸のようなハロゲン化物イオン
を含まない酸性クロム酸水溶液の化学粗化液の場合、導
体回路付近のめっきレジスト上に接着剤からめつき触媒
が付着し、この部分に無電解めっきが析出した。このた
め2つの回路が導通し短絡した。また、析出した金属め
っき膜(導体回路)と基板の接着力が十分でない問題も
あった。
一方、クロム酸−硫酸−フッ酸のようなハロゲン化物イ
オンを含む酸性クロム酸水溶液の化学粗化液の場合、レ
ジスト上へ無電解めっきの析出はなく、また析出した金
属めっき膜(導体回路)と基板の接着力は十分であった
。しかし、この場合基板表面や穴加工した穴内部への無
電解めっきの析出が遅くれたり、不均一であった。この
ような無電解めっきの析出の不均一の問題はハロゲン化
物イオンを含まない酸性クロム酸水溶液の化学粗化液の
場合では発生しなかった。
本発明は、導体回路の形成が良好に行なえるプリント配
線板の製造法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、所定の位置にスルーホールが設けら九でおり
、表面にめっきレジストパターンが形成されているめっ
き触媒を含有する接着剤層付絶縁基板を化学粗化液に浸
漬し、さらに無電解めっき液に浸漬して、所望の導体回
路を形成するプリント配線板の製造法において、化学粗
化液の浸漬がハロゲンイオンがloppm未満の酸化ク
ロム酸水溶液への浸漬それに続くハロゲンイオンlop
ρm以上の酸性クロム酸水溶液への浸漬であることを特
徴とするものである。めっき触媒を含有する接着剤層付
絶縁基板は通常のフェノール樹脂積層板エポキシ樹脂積
層板などに、アディティブ法で一般に用いられる合成ゴ
ム、フェノール樹脂を主成分とする接着剤を塗布したも
のであり、かつ、積層板と接着剤の両方にパラジウムな
どを含む物質をめっき触媒として含有している。この接
着剤層付絶縁板に必要に応じてパンチやドリルで穴あけ
を行う。
回路以外の不必要部分へのめっきの析出を防止するため
のめつきレジストはエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化
及び紫外線硬化型の印刷インクまたは光感光性フィルム
であり、化学粗化液、めっき液に対する耐薬品性がある
。このめっきレジストのパターン形成方法はめつきレジ
ストの種類によって異なリスクリーン印刷や焼付は法に
より、その後、加熱硬化や現像処理などを行う。
以上の方法によって得た所定の位置にスルーホールが設
けられためつきレジスト付きの基板を化学粗化液である
ハロゲンイオンを含まない酸性クロム酸水溶液の中に浸
せきする。ハロゲンイオンはF−、CL−、B r″″
、I−であり、化学粗化液はこれらのイオンの濃度がい
ずれも10ppm未満である。酸性のクロム酸水溶液は
硫酸などの酸と無水クロム酸などの6価のクロム化合物
との混合水溶液である。この場合酸として塩酸やフッ酸
などはハロゲンイオンを含むことから、不適当である。
化学粗化の処理温度、処理時間は化学粗化液の酸と6価
のクロム化合物の組み合せとそれぞれの濃度によって異
なる。
化学粗化液に浸漬した基板を、その後にハロゲンイオン
を含む酸性クロム酸水溶液の処理液に浸漬する。この処
理液はハロゲンイオンF−,CQ−。
Br−、I−の】種類以上のものを1種類につき10p
pm以上含む。含有する化合物は、フッ酸、塩酸、など
の酸やフッ化ナトリウム、塩化ナトリウムなどの塩があ
る。酸性クロム酸水溶液は硫酸などの酸と無水クロム酸
などの6価のクロム化合物の混合水1容液である。この
処理の温度9時間は処理液中のハロゲンイオンと酸と6
価クロム化合物の組み合せとそれぞれの濃度によって異
なる。この処理の条件を化学粗化液による処理条件と比
較すると、この処理の方が、ハロゲンイオンを含むこと
を別として、温度は低く、時間は短く、酸濃度は低く、
6価のクロム濃度は低いことが望ましい。
無電解めっきは銅あるいはニッケルをめっき皮膜として
形成できる一般に使用されているものを用いる。一般に
は銅めっきが良い。
実施例1 めっき触媒を含有する絶縁基板としてACL−147F
 、(日立化成工業(株)裂開品名、FR−2)を用い
、パンチ加工による穴あけ後、回路形成部分以外の表面
にめっきレジストインク(ソマール社製商品名RX−F
)をスクリーン印刷し、加熱硬化した。続いて一方の面
に対してもめつきレジストを同様の方法で形成した。こ
の基板を次いで重クロム酸ナトリウム20gを48%ホ
ウフッ酸IQに溶解して作成した第1の処理液に42±
1°Cの温度で15分間浸漬した後、水洗し無水クロム
酸2gを3%塩酸水溶液IQに溶解して作成した第2の
処理液に、室温で3分間浸漬した。
この基板をさらに水洗後10 g / Q亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液で6価のクロムの酸化力を中和後水洗し
、無電解銅めっき液(日立化成工業(株)裂開品名、C
C−41バス)に15時間浸漬し、導体回路をもったプ
リント配線板を得た。
実施例2 実施例1において第2の処理液を2gIQ無水クロムり
、100mQ/Q硫酸(98%)、10g/Q塩化ナト
リウムの混合水溶液とする以外は実施例1と同様の方法
で両面スルーホール配線板を作成した。
比較例1 実施例1で2g/Q無水クロム酸を含んだ3%塩酸によ
る第2の処理液の処理を行なわない以外は同様の方法で
両面スルーホール配線板を作成した。
比較例2 実施例1で第1の処理液をフッ化ナトリウム20 g 
/ Q硫酸(98%)300m12/Q、無水クロム酸
40 g / Qの混合水溶液とし、40℃。
10分間処理を行い、第1の処理液処理後の2g/Q無
水クロム酸−3%塩酸は行なわない以外は同様の方法で
両面スルーホール配線板を作成した。
比較例3 実施例1で第2の処理液の処理を2g/Q無水クロム酸
を含んだ10%硫酸水溶液で室温、3分間行った以外は
同様の方法で両面スルーホール配線板を作成した。
比較例4 比較例2で第2の処理液の処理を実施例1と同様に行っ
た以外は同様の方法で両面スルーホール配線板を作成し
た。
比較例5 比較例2で第1の処理液処理後の処理を比較例3と同様
に行った以外は同様の方法で両面スルーホール配線板を
作成した。以上実施例1,2と比較例1〜5で得たプリ
ント配線板のレジスト上へのめっきの析出、めっき膜と
基材の接着力及びスルーホール形成のための穴内部など
へのめっき析出性について評価した結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レジスト上へのめっきの析出抑制、め
っき膜と基材の接着力とスルーホール内部などへのめつ
き析出性も同時に向上した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.所定の位置にスルーホールが設けられており、表面
    にめつきレジストパターンが形成されているめつき触媒
    を含有する接着剤層付絶縁基板を化学粗化液に浸漬し、
    さらに無電解めつき液に浸漬して、所望の導体回路を形
    成するプリント配線板の製造法において、化学粗化液の
    浸漬がハロゲンイオンが、10ppm未満の酸化クロム
    酸水溶液への浸漬それに続くハロゲンイオンが10pp
    m以上の酸性クロム酸水溶液への浸漬であることを特徴
    とするプリント配線板の製造法。
JP1993188A 1988-01-29 1988-01-29 プリント配線板の製造法 Pending JPH01194496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993188A JPH01194496A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プリント配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993188A JPH01194496A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プリント配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194496A true JPH01194496A (ja) 1989-08-04

Family

ID=12012963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993188A Pending JPH01194496A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プリント配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104394664A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 广东佳禾声学科技有限公司 一种加强塑胶基底立体电路可靠性的方法及其制备的装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104394664A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 广东佳禾声学科技有限公司 一种加强塑胶基底立体电路可靠性的方法及其制备的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216246A (en) Method of improving adhesion between insulating substrates and metal deposits electrolessly plated thereon, and method of making additive printed circuit boards
US6630743B2 (en) Copper plated PTH barrels and methods for fabricating
US4512829A (en) Process for producing printed circuit boards
US4585502A (en) Process for producing printed circuit board
US3698940A (en) Method of making additive printed circuit boards and product thereof
US3854973A (en) Method of making additive printed circuit boards
EP0616053A1 (en) Self accelerating and replenishing non-formaldehyde immersion coating method and composition
JPS60207395A (ja) スルーホールメツキした電気プリント回路板の製造法
US4717439A (en) Process for the treatment of copper oxide in the preparation of printed circuit boards
JPS6074599A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR100235930B1 (ko) 인쇄 배선 보드와 그 형성 방법
JPH01194496A (ja) プリント配線板の製造法
JPH09246716A (ja) 表層プリント配線板(slc)の製造方法
GB2038101A (en) Printed circuits
CA2177708C (en) Method of making a printed circuit board
JPH04314391A (ja) アディティブ法プリント配線板用接着剤
JPS5821394A (ja) プリント配線板の製造法
IE49971B1 (en) Manufacture of printed circuits
JPH01255295A (ja) 配線板及びその製造法
JPS5952555B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPS60241291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5830756B2 (ja) 耐熱性プリント回路板の製造方法
JPS5924560B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5967692A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5917998B2 (ja) 印刷配線板の製造方法