JPH01193293A - マクロライドのレチノイン酸エステル、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物 - Google Patents
マクロライドのレチノイン酸エステル、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物Info
- Publication number
- JPH01193293A JPH01193293A JP63276360A JP27636088A JPH01193293A JP H01193293 A JPH01193293 A JP H01193293A JP 63276360 A JP63276360 A JP 63276360A JP 27636088 A JP27636088 A JP 27636088A JP H01193293 A JPH01193293 A JP H01193293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retinoic acid
- trans
- spiramycin
- macrolide
- oleandomycin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/67—Vitamins
- A61K8/671—Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/14—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
- C07H15/16—Lincomycin; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/04—Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
- C07H17/08—Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はマクロライドのレチノイン酸エステル。
その製造方法及び種々の皮膚病とくに■瘡の処置に使用
される、上記エステルを含有する医薬及び化粧料組成物
に関する。
される、上記エステルを含有する医薬及び化粧料組成物
に関する。
とくに本発明によるレチノイン酸エステルは感染性又は
非感染性皮膚病の処置に適している。
非感染性皮膚病の処置に適している。
本発明によるレチノイン酸エステルは皮膚炎の原因とな
る主要な細菌 ro ionibacterium a
cnesに効果のあることが明らかにされた程度に応じ
て、座癒処置において満足し得る結果をもたらす。
る主要な細菌 ro ionibacterium a
cnesに効果のあることが明らかにされた程度に応じ
て、座癒処置において満足し得る結果をもたらす。
本発明によるレチノイン酸エステルはその構造からすぐ
れた親油性を有しており、表皮からのより良好な浸透を
容易にする。
れた親油性を有しており、表皮からのより良好な浸透を
容易にする。
本発明によれば、新規の工業製品として、下記一般式(
I): (式中RはエリスロマイシンAを除くマクロライドから
の誘導体基を表わす)で表わされるマクロライドの全ト
ランス及び13−シス−レチノイン酸エステル及びその
混合物及び該エステルの塩が提供される。
I): (式中RはエリスロマイシンAを除くマクロライドから
の誘導体基を表わす)で表わされるマクロライドの全ト
ランス及び13−シス−レチノイン酸エステル及びその
混合物及び該エステルの塩が提供される。
本発明においてはマクロうイドはロキシスロマイシン、
オレアンドマイシン、ジョサマイシン及びスピラマイシ
ン(1)、(II)及び(m)であることが望ましい。
オレアンドマイシン、ジョサマイシン及びスピラマイシ
ン(1)、(II)及び(m)であることが望ましい。
八−ロキシスロマイシンのレチノイン酸エステルは式(
■): で表わすことができる;上記の式中、R′は下記のアシ
ル基を表わす; これらロキシスロマイシンのレチノイン酸エステルは2
′の位置のものである。
■): で表わすことができる;上記の式中、R′は下記のアシ
ル基を表わす; これらロキシスロマイシンのレチノイン酸エステルは2
′の位置のものである。
B−オレアンドマイシンのレチノイン酸エステルは下式
(m)によって表わすことができる。
(m)によって表わすことができる。
上記式中のHI1及びHI2は、R′又は水素原子を表
わすが少なくとも一方はR′を表わすものとする。
わすが少なくとも一方はR′を表わすものとする。
R′は前記と同一の意義を有する。
これらのオレアンドマイシンのレチノイン酸エステルは
2′及び/又は4′の位置のものであるが混合物の形で
あってもよい。
2′及び/又は4′の位置のものであるが混合物の形で
あってもよい。
C−ジョサマイシンのレチノイン酸エステルは下式(T
V)によって表わすことができる:上記式中のR′1又
は、R′2はR′又は水素原子を表わすが、少なくとも
一方がR′を表わしそしてR′は前記と同一の意義を有
する。
V)によって表わすことができる:上記式中のR′1又
は、R′2はR′又は水素原子を表わすが、少なくとも
一方がR′を表わしそしてR′は前記と同一の意義を有
する。
これらのジョサマイシンのレチノイン酸エステルは9及
び/又は2′の位置のものであるが混合物の形であって
もよい。
び/又は2′の位置のものであるが混合物の形であって
もよい。
D−スピラマイシンのレチノイン酸エステルは下式(V
)によって表わすことができる:上記式中のB10又は
HI3は、R′又は水素原子を表わすが、少なくとも一
方がR′を表わすものでありR′は前記と同一の意義を
有するものであり、R′は水素原子(スピラマイシンり
、アセチル基(スピラマイシン■)又はプロピオニル基
(スピラマイシン■)を表わす。
)によって表わすことができる:上記式中のB10又は
HI3は、R′又は水素原子を表わすが、少なくとも一
方がR′を表わすものでありR′は前記と同一の意義を
有するものであり、R′は水素原子(スピラマイシンり
、アセチル基(スピラマイシン■)又はプロピオニル基
(スピラマイシン■)を表わす。
これらスピラマイシン(1)、 (II)及び(m)の
エステルは3,2′及び/又は4′の位置のものであり
。
エステルは3,2′及び/又は4′の位置のものであり
。
場合によっては混合物の形であってもよい。
本発明による式(I)のレチノイン酸エステルは望まし
くは下記のものである: 4″−0−(全トランス)レチノイン酸ロキシスロマイ
シン、4″−0−(トランス)レチノイン酸オレアンド
マイシン、9−0−(トランス)レチノイン酸オレアン
ドマイシン、9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイシン、4″−0−(全トランス)レチノイン酸ジ
ョサマイシン、4″−0−(全トランス)レチノイン酸
スピラマイシン(1)、(II)及び(III)、3−
0−(全トランス)レチノイン酸スピラマイシン(I)
、 (II)及び(■)。
くは下記のものである: 4″−0−(全トランス)レチノイン酸ロキシスロマイ
シン、4″−0−(トランス)レチノイン酸オレアンド
マイシン、9−0−(トランス)レチノイン酸オレアン
ドマイシン、9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイシン、4″−0−(全トランス)レチノイン酸ジ
ョサマイシン、4″−0−(全トランス)レチノイン酸
スピラマイシン(1)、(II)及び(III)、3−
0−(全トランス)レチノイン酸スピラマイシン(I)
、 (II)及び(■)。
9−0−(全トランス)レチノイン酸スピラマイシン(
1)、(II)及び(III)、 9−O−(全トラン
ス)レチノイン酸ジョサマイシン。
1)、(II)及び(III)、 9−O−(全トラン
ス)レチノイン酸ジョサマイシン。
本発明によれば、更に上記式(1)の全トランス又は1
3−シスレチノイン酸エステルの製造方法も提供される
。
3−シスレチノイン酸エステルの製造方法も提供される
。
種々のエステル化法を利用できるが、このエステル化は
たとえばクロル蟻酸エチルと全トランス又は13−シス
−レチノイン酸とからその場で調製された全トランス又
は13−シス−レチノイン酸の混合無水物の過剰量と塩
基の形の前記したごときマクロライドとを、無水有機溶
媒、好ましくはテトラヒドロフラン単独又はこれとピリ
ジンのごとき他の有機溶媒との混合物中で、かつピリジ
ン及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又はトリエチル
アミンのごとき有機又は無機塩基の存在下で反応させる
ことによって行うことが好ましい。
たとえばクロル蟻酸エチルと全トランス又は13−シス
−レチノイン酸とからその場で調製された全トランス又
は13−シス−レチノイン酸の混合無水物の過剰量と塩
基の形の前記したごときマクロライドとを、無水有機溶
媒、好ましくはテトラヒドロフラン単独又はこれとピリ
ジンのごとき他の有機溶媒との混合物中で、かつピリジ
ン及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又はトリエチル
アミンのごとき有機又は無機塩基の存在下で反応させる
ことによって行うことが好ましい。
本発明によれば、更に、種々の皮膚病とくに■瘡の処置
のために局所、経口、消化管外又は直腸経由で投与でき
る医薬組成物ならびに化粧料組成物も提供される;これ
らの組成物は無水物でありかつ前記で定義したごとき式
(1)のレチノイン酸エステルの少なくとも1種を組成
物の全重量に基づいて0.001乃至10好ましくは0
.01乃至1重量%の濃度で含有している。
のために局所、経口、消化管外又は直腸経由で投与でき
る医薬組成物ならびに化粧料組成物も提供される;これ
らの組成物は無水物でありかつ前記で定義したごとき式
(1)のレチノイン酸エステルの少なくとも1種を組成
物の全重量に基づいて0.001乃至10好ましくは0
.01乃至1重量%の濃度で含有している。
有効成分として少なくとも1種の式(1)のレチノイン
酸エステルを含有している本発明による組成物を調製す
るためには、薬学、美容及び関連分野についての文献に
記載の担体及び添加剤を用いることができる。
酸エステルを含有している本発明による組成物を調製す
るためには、薬学、美容及び関連分野についての文献に
記載の担体及び添加剤を用いることができる。
溶液を調製するためにはたとえば生理学的観点から許容
される有機溶媒の1種又はそれ以上を使用できる。
される有機溶媒の1種又はそれ以上を使用できる。
許容される有機溶媒はとくに、アセトン、イソプロピル
アルコール、脂肪酸トリグリセリド、短鎖の酸の01−
04アルキルエステル、ポリテトラヒドラフランのエー
テル、及びシクロメチコーンなどのシリコーンからなる
群から選ばれる。
アルコール、脂肪酸トリグリセリド、短鎖の酸の01−
04アルキルエステル、ポリテトラヒドラフランのエー
テル、及びシクロメチコーンなどのシリコーンからなる
群から選ばれる。
本発明による組成物はまたセルロース誘導体のごとき増
粘剤を組成物の全重量に基づいて0.5乃至20重量%
の比率で含有できる。
粘剤を組成物の全重量に基づいて0.5乃至20重量%
の比率で含有できる。
そのほかに本発明による組成物は本発明によるエステル
の少なくとも1種と組合せて、他の公知の抗■瘡剤の少
なくとも1種を含有できる。
の少なくとも1種と組合せて、他の公知の抗■瘡剤の少
なくとも1種を含有できる。
必要ならば、酸化防止剤、防腐剤、香料及び着色料から
なる群から選ばれた通常の添加剤も添加できる。
なる群から選ばれた通常の添加剤も添加できる。
使用可能な酸化防止剤としては例えばt−ブチルヒドロ
キシキノン、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒド
ロキシトルエン、及びα−トコフェノール及びその誘導
体があげられる。
キシキノン、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒド
ロキシトルエン、及びα−トコフェノール及びその誘導
体があげられる。
本発明による化合物の薬理的及びガレヌス製剤形は公知
の方法で行なわれる。
の方法で行なわれる。
ガレヌス製剤は局所用にはクリーム、乳液、ゲル、大な
り小なり増粘させたローション、綿栓に含ませたローシ
ョン、ポマード、捧又はスプレー又は発泡剤の形をして
いてもよいエーロゾルとすることができる。
り小なり増粘させたローション、綿栓に含ませたローシ
ョン、ポマード、捧又はスプレー又は発泡剤の形をして
いてもよいエーロゾルとすることができる。
経口用組成物は錠剤、カプセル、糖衣錠、シロップ、懸
濁液、乳濁液、粉末、顆粒又は溶液の形とすることがで
きる。
濁液、乳濁液、粉末、顆粒又は溶液の形とすることがで
きる。
組成物はまた生薬の形とすることができる。
本発明による局所用組成物を用いる■瘡の処置は毎日2
回又は3回、処置すべき皮膚の部分に十分な量を6乃至
30週間、好ましくは12乃至24週間の間過用するこ
とにより行われる。
回又は3回、処置すべき皮膚の部分に十分な量を6乃至
30週間、好ましくは12乃至24週間の間過用するこ
とにより行われる。
本発明による組成物はまた予防措置として、すなわち座
癒を生ずる可能性のある皮膚の部分にも使用できる。
癒を生ずる可能性のある皮膚の部分にも使用できる。
以下においては式(I)のレチノイン酸エステルの調製
例ならびに皮膚病とくに$1!癒の処置に使用される医
薬又は化粧料組成物の例を示す。
例ならびに皮膚病とくに$1!癒の処置に使用される医
薬又は化粧料組成物の例を示す。
失庭涯よ
り−0−ランスレチノ ン ジョサマ シン不活性雰囲
気下、フラスコ内で(全トランス)レチノイン酸5g(
16,6mmol)を無水テトラヒドロフラン35mQ
に溶解させた;反応混合物をO’Cに冷却し、次にトリ
エチルアミン2.3mfl及びクロル蟻酸エチル1.3
mg(16,6+s+5ol)を注入した。溶液を5分
間撹拌し、無水ピリジン20mQ、次に予めテトラヒド
ロフラン150■Qに溶解させたジョサマイシン5 、
8mg(7■mol)を添加した0次に混合物を撹拌し
ながら10時間放置し、常温に戻した(シリカゲル薄層
クロマトグラフィー;メチレンクロライド(90)/メ
タノール(10))、溶液を水60mQ中へ注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し減圧下で濃縮した。こうして得られた粗生
成物をシリカゲル・カラム上でクロマトグラフィー(H
,P、L、C,)にかけ、溶出液として酢酸エチル(7
)/ヘキサン(3)を用い、9−0−(全トランス)レ
チノイル酸ジョサマイシン4.7g(収率60%)及び
痕跡のその13−シス異性体を単離した。
気下、フラスコ内で(全トランス)レチノイン酸5g(
16,6mmol)を無水テトラヒドロフラン35mQ
に溶解させた;反応混合物をO’Cに冷却し、次にトリ
エチルアミン2.3mfl及びクロル蟻酸エチル1.3
mg(16,6+s+5ol)を注入した。溶液を5分
間撹拌し、無水ピリジン20mQ、次に予めテトラヒド
ロフラン150■Qに溶解させたジョサマイシン5 、
8mg(7■mol)を添加した0次に混合物を撹拌し
ながら10時間放置し、常温に戻した(シリカゲル薄層
クロマトグラフィー;メチレンクロライド(90)/メ
タノール(10))、溶液を水60mQ中へ注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し減圧下で濃縮した。こうして得られた粗生
成物をシリカゲル・カラム上でクロマトグラフィー(H
,P、L、C,)にかけ、溶出液として酢酸エチル(7
)/ヘキサン(3)を用い、9−0−(全トランス)レ
チノイル酸ジョサマイシン4.7g(収率60%)及び
痕跡のその13−シス異性体を単離した。
融 点 110℃(ヘキサン/酢酸エチル)微量分析
C5z)ltsNOzs15Hzo ;分子量113
7.5計算値(%); C65,46H8,68N 1
.23実測値(%) : 65.26 8,55
1.19赤外線 ; 173Sao−1に帯
(エステル)”CNMR(CDCI、内部基準T、M、
S、)8(−2,2ppm)及び10(−1,3ppm
)の負のγ効果はエステルが9の位置にあることを示す
。
C5z)ltsNOzs15Hzo ;分子量113
7.5計算値(%); C65,46H8,68N 1
.23実測値(%) : 65.26 8,55
1.19赤外線 ; 173Sao−1に帯
(エステル)”CNMR(CDCI、内部基準T、M、
S、)8(−2,2ppm)及び10(−1,3ppm
)の負のγ効果はエステルが9の位置にあることを示す
。
不活性雰囲気中、フラスコ内で(全トランス)レチノイ
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35−に溶解させた;反応混合物を0℃に冷却し、次
に無水ピリジン3mu(38m朧o1)とクロル蟻酸エ
チル1.6a+ff1(16,6a■ol)とを注いだ
;溶液を5分間撹拌し、ついで無水ピリジン25■Q、
次に予めテトラヒドロフラン150tQに溶解させたジ
ョサマイシン5.8g(7a■ol)を添加した1次に
反応混合物を撹拌しながら10時間放置し常温に戻した
(シリカゲル薄層クロマトグラフィー:トチシンクロラ
イド/メタノール7.5%)。溶液を水100+sll
中へ注ぎ次に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮した
。
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35−に溶解させた;反応混合物を0℃に冷却し、次
に無水ピリジン3mu(38m朧o1)とクロル蟻酸エ
チル1.6a+ff1(16,6a■ol)とを注いだ
;溶液を5分間撹拌し、ついで無水ピリジン25■Q、
次に予めテトラヒドロフラン150tQに溶解させたジ
ョサマイシン5.8g(7a■ol)を添加した1次に
反応混合物を撹拌しながら10時間放置し常温に戻した
(シリカゲル薄層クロマトグラフィー:トチシンクロラ
イド/メタノール7.5%)。溶液を水100+sll
中へ注ぎ次に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮した
。
こうして得られた粗生成物をシリカゲルカラム上で溶出
液;酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いてクロマ
トグラフィー(H,P、L、C)にかけて4″−0−(
全トランス)レチノイン酸ジョサマイシン1.5g (
収率%)及び痕跡のその13−シス異性体を単離した。
液;酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いてクロマ
トグラフィー(H,P、L、C)にかけて4″−0−(
全トランス)レチノイン酸ジョサマイシン1.5g (
収率%)及び痕跡のその13−シス異性体を単離した。
融 点 130℃(酢酸エチル/ヘキサン)微量分析
C,、H,、N01s・1.5H,O分子量1137
.5計算値(%);C65,46H8,68N 1.2
3実測値(%) ; 65.76 8,21
1.2213CNMR(CDC1,、内部基準T、M、
S、)1’(−2,1pp園)及び3’ (−1,62
ppm)の負のγ効果はエステルが2′の位置にあるこ
とを示す。
C,、H,、N01s・1.5H,O分子量1137
.5計算値(%);C65,46H8,68N 1.2
3実測値(%) ; 65.76 8,21
1.2213CNMR(CDC1,、内部基準T、M、
S、)1’(−2,1pp園)及び3’ (−1,62
ppm)の負のγ効果はエステルが2′の位置にあるこ
とを示す。
アン′マ シンの
不活性雰囲気中、フラスコ内で(全トランス)レチノイ
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35++Qに溶解させた0反応混合物を0℃に冷却し
次にトリエチルアミン2.4tj!(16,7m5ol
)及びクロル蟻酸エチル1.6tQ(16,6+mmo
l)を注いだ;溶液を5分間撹拌し無水ピリジン25@
Q、次に予めテトラヒドロフラン200mQに溶解させ
たオレアンドマイシン4.1g(6a■ol)を添加し
た0次に反応混合物を撹拌しながら10時間放置し常温
に戻らせた(シリカゲル薄層クロマトグラフィー;メチ
レンクロライド/メタノール10%)、溶液を水100
mj2中へ注ぎ次に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35++Qに溶解させた0反応混合物を0℃に冷却し
次にトリエチルアミン2.4tj!(16,7m5ol
)及びクロル蟻酸エチル1.6tQ(16,6+mmo
l)を注いだ;溶液を5分間撹拌し無水ピリジン25@
Q、次に予めテトラヒドロフラン200mQに溶解させ
たオレアンドマイシン4.1g(6a■ol)を添加し
た0次に反応混合物を撹拌しながら10時間放置し常温
に戻らせた(シリカゲル薄層クロマトグラフィー;メチ
レンクロライド/メタノール10%)、溶液を水100
mj2中へ注ぎ次に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。
こうして得られた粗生成物°をシリカゲルカラム上で溶
出液として酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いて
クロマトグラフィー(H,P、L、C,)にかけて、4
′−〇−(全トランス)レチノイン酸オレアンドマイシ
ン(大部分)及び4″−0−(全トランス)レチノイン
酸オレアンドマイシン(小部分)3.2g(収率55%
)を単離した。
出液として酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いて
クロマトグラフィー(H,P、L、C,)にかけて、4
′−〇−(全トランス)レチノイン酸オレアンドマイシ
ン(大部分)及び4″−0−(全トランス)レチノイン
酸オレアンドマイシン(小部分)3.2g(収率55%
)を単離した。
微量分析 ” Cs5Hs−NOxa・1.5H,O分
子量997計算値(%);C66,24H9,09N
1.4実測値(%) ; 66.23 8.96
1.50”CNMR(CDC1,、内部基準T、M
、S、)3’(−2,5ppm)及び5’(−1,5p
pm)の負のγ効果が大部分のエステルが4′の位置に
あることを示す。
子量997計算値(%);C66,24H9,09N
1.4実測値(%) ; 66.23 8.96
1.50”CNMR(CDC1,、内部基準T、M
、S、)3’(−2,5ppm)及び5’(−1,5p
pm)の負のγ効果が大部分のエステルが4′の位置に
あることを示す。
不活性雰囲気中、フラスコ内で(13−シス)レチノイ
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35mflに溶解させた6反応混合物をO”Cに冷却
し次にトリエチルアミン2,5tQ及びクロル蟻酸エチ
ル1.6tQ(16,6+amol)を注いだ、・溶液
を5分間撹拌し、無水ピリジン25mj2、次に予めテ
トラヒドロフラン150■Qに溶解させたロキシスロマ
イシン5g(6+u+ol)を添加した0次に反応混合
物を撹拌しながら10時間放置し、常温に戻らせた(シ
リカゲル薄層クロマトグラフィー:メチレンクロライド
/メタノール10%)、溶液を水120@Q中へ注ぎ次
に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮した。こうして
得られた粗生成物をシリカゲルカラム上で、溶出液とし
て酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いてクロマト
グラフィー(H,P、L、C,)にかけて4″−0−(
全トランス)レチノイン酸ロキシスロマイシン4g(収
率60%)及び痕跡のその全トランス異性体を単離した
。
ン酸5g(16,6a■ol)を無水テトラヒドロフラ
ン35mflに溶解させた6反応混合物をO”Cに冷却
し次にトリエチルアミン2,5tQ及びクロル蟻酸エチ
ル1.6tQ(16,6+amol)を注いだ、・溶液
を5分間撹拌し、無水ピリジン25mj2、次に予めテ
トラヒドロフラン150■Qに溶解させたロキシスロマ
イシン5g(6+u+ol)を添加した0次に反応混合
物を撹拌しながら10時間放置し、常温に戻らせた(シ
リカゲル薄層クロマトグラフィー:メチレンクロライド
/メタノール10%)、溶液を水120@Q中へ注ぎ次
に酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮した。こうして
得られた粗生成物をシリカゲルカラム上で、溶出液とし
て酢酸エチル(7)/ヘキサン(3)を用いてクロマト
グラフィー(H,P、L、C,)にかけて4″−0−(
全トランス)レチノイン酸ロキシスロマイシン4g(収
率60%)及び痕跡のその全トランス異性体を単離した
。
融 点 ;117℃(ヘキサン/酢酸エチル)微量分
析 ;C,、H工。2 N2 o、 s・3820分子
量1173.6計算値(%);C62,43H9,28
N 2.39実測値(%) ; 62.39 8,
65 2.21”CNMR(CDCl2、内部基準T
、M、S、)1’(−2,4ppm)及び3’(−2,
IPp■)の負のγ効果はエステルが2′の位置にある
ことを示す。
析 ;C,、H工。2 N2 o、 s・3820分子
量1173.6計算値(%);C62,43H9,28
N 2.39実測値(%) ; 62.39 8,
65 2.21”CNMR(CDCl2、内部基準T
、M、S、)1’(−2,4ppm)及び3’(−2,
IPp■)の負のγ効果はエステルが2′の位置にある
ことを示す。
前記で列挙したその他のエステルは上記実施例1乃至4
に記載のものと同じ方法に従って調製できる。
に記載のものと同じ方法に従って調製できる。
ヒドロキシプロピルセルロース 1
gブチルヒドロキシトルエン
0・05g9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョサ
マイシン 0.05gインプロパツールを加えて
100gこの実施例において有効
成分は4″−0−(全トランス)レチノイン酸ロキシス
ロマイシン同量によって代替できる。
gブチルヒドロキシトルエン
0・05g9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョサ
マイシン 0.05gインプロパツールを加えて
100gこの実施例において有効
成分は4″−0−(全トランス)レチノイン酸ロキシス
ロマイシン同量によって代替できる。
B、 、 ローション
ブチルヒドロキシトルエン
0.05g9−0− (全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイシン 1gC@−C1*脂肪酸トリグリセ
リドを加えて 100gこの実施例におい
て有効成分は4″−0−(全トランス)レチノイン酸ジ
ョサマイシン同量により代替できる。
0.05g9−0− (全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイシン 1gC@−C1*脂肪酸トリグリセ
リドを加えて 100gこの実施例におい
て有効成分は4″−0−(全トランス)レチノイン酸ジ
ョサマイシン同量により代替できる。
C9良1」1九匁JLI棒
白色ワセリン
52gワセリン油
15g精製パラフィン
32g9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイン 1gこの実施例において有効成分は同
量の4″−〇−(全トランス)レチノイン酸ロキシスロ
マイシン又は4″−0−(全トランス)レチノイン酸オ
レアンドマイシンと9−0−(全トランス)レチノイン
酸オレアンドマイシンとの混合物により代替できる。
52gワセリン油
15g精製パラフィン
32g9−0−(全トランス)レチノイン酸ジョ
サマイン 1gこの実施例において有効成分は同
量の4″−〇−(全トランス)レチノイン酸ロキシスロ
マイシン又は4″−0−(全トランス)レチノイン酸オ
レアンドマイシンと9−0−(全トランス)レチノイン
酸オレアンドマイシンとの混合物により代替できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中RはエリスロマイシンAを除くマクロライドから
誘導された基を表わす)で表わされるマクロライドの全
トランス及び13−シスレチノイン酸エステル、その混
合物及び該エステルの塩。 2、マクロライド残基はロキシスロマイシン、オレアン
ドマイシン、ジヨサマイシン及びスピラマイシン( I
)、(II)及び(III)から選ばれる請求項1記載のエ
ステル。 3、望ましくは、 2′−O−(全トランス)レチノイン酸オレアンドマイ
シン、 4″−O−(全トランス)レチノイン酸オレアンドマイ
シン、 9−O−(全トランス)レチノイン酸ジヨサマイシン、
2′−O−(全トランス)レチノイン酸ジヨサマイシ2
′−O−(13シス)レチノイン酸スピラマイシン(
I )、(II)及び(III)、 3−O−(全トランス)レチノイン酸スピラマイシン(
I )、(II)及び(III)、 4″−O−(全トランス)レチノイン酸スピラマイシン
( I )、(II)及び(III)、 9−O−(13シス)レチノイ酸ジヨサマイシンからな
る群から選ばれた請求項1及び2記載のエステル。 4、無水有機溶媒中において、その場で調整された過剰
の全トランス又は13−シス−レチノイン酸の混合無水
物と、塩基の形をしているロキシスロマイシン、オレア
ンドマイシン、ジヨサマイシン又はスピラマイシン(
I )、(II)及び(III)から選ばれたマクロライドと
を有機又は無機塩基の存在下で反応させることを特徴と
する請求項1記載のレチノイン酸エステルの製造方法。 5、無水有機溶媒はテトラヒドロフラン単独又はテトラ
ヒドロフランとピリジンとの混合物である請求項4記載
の方法。 6、有機又は無機塩基はピリジン及び/又は炭酸水素ナ
トリウム及び/又はトリエチルアミンである請求項4記
載の方法。 7、有効成分として請求項1乃至3記載のレチノイン酸
エステルの少なくとも1種を無水担体中に含有すること
を特徴とする種々皮膚病とくに■瘡の処置用の医薬又は
化粧料組成物。 8、レチノイン酸エステルを0.001乃至10重量%
好ましくは0.01乃至1重量%含んでいる請求項7記
載の組成物。 9、担体はアセトン、イソプロピルアルコール、脂肪酸
トリグリセリド、短鎖の酸とC_1−C_4アルキルと
のエステル、ポリテトラヒドロフランのエーテル、シリ
コーン及びそれらの混合物である請求項7又は8記載の
組成物。 10、セルロース誘導体のごとき増粘剤を組成物の全重
量に基づいて0.5乃至20重量%の比率で更に含んで
いる請求項7乃至9の何れかに記載の組成物。 11、酸化防止剤、防腐剤、香料、着色料又は他の抗■
瘡剤も含んでいる請求項7乃至10の何れかに記載の組
成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
LU87041 | 1987-11-04 | ||
LU87041A LU87041A1 (fr) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | Esters retinoiques de macrolides,leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01193293A true JPH01193293A (ja) | 1989-08-03 |
JP2736258B2 JP2736258B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=19730984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63276360A Expired - Lifetime JP2736258B2 (ja) | 1987-11-04 | 1988-11-02 | マクロライドのレチノイン酸エステル、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5045533A (ja) |
EP (1) | EP0315540B1 (ja) |
JP (1) | JP2736258B2 (ja) |
AT (1) | ATE75482T1 (ja) |
CA (1) | CA1313662C (ja) |
DE (2) | DE315540T1 (ja) |
ES (1) | ES2009730T3 (ja) |
GR (2) | GR890300130T1 (ja) |
LU (1) | LU87041A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2282596B (en) * | 1993-10-06 | 1998-04-15 | Ciba Geigy Ag | Water-soluble retinoids |
US6565882B2 (en) | 2000-02-24 | 2003-05-20 | Advancis Pharmaceutical Corp | Antibiotic composition with inhibitor |
US6544555B2 (en) | 2000-02-24 | 2003-04-08 | Advancis Pharmaceutical Corp. | Antibiotic product, use and formulation thereof |
US6541014B2 (en) | 2000-10-13 | 2003-04-01 | Advancis Pharmaceutical Corp. | Antiviral product, use and formulation thereof |
US20020068078A1 (en) | 2000-10-13 | 2002-06-06 | Rudnic Edward M. | Antifungal product, use and formulation thereof |
EP1648407A4 (en) | 2003-07-21 | 2011-08-31 | Middlebrook Pharmaceuticals Inc | ANTIBIOTIC PRODUCT, CORRESPONDING USE AND FORMULATION |
EP1648415A4 (en) | 2003-07-21 | 2011-11-16 | Middlebrook Pharmaceuticals Inc | ANTIBIOTIC PRODUCT, ITS USE AND FORMULATION |
AU2004258944B2 (en) | 2003-07-21 | 2011-02-10 | Shionogi, Inc. | Antibiotic product, use and formulation thereof |
JP2007502296A (ja) | 2003-08-11 | 2007-02-08 | アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション | ロバストペレット |
CA2535398C (en) | 2003-08-12 | 2013-11-12 | Advancis Pharmaceuticals Corporation | Antibiotic product, use and formulation thereof |
CA2535780A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-17 | Advancis Pharmaceuticals Corporation | Antibiotic product, use and formulation thereof |
EP1663169A4 (en) | 2003-09-15 | 2010-11-24 | Middlebrook Pharmaceuticals In | ANTIBIOTICS, ITS USE AND FORMULATION |
AU2005269981A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-02-09 | Bonck, John A | Tablet for pulsed delivery |
US8778924B2 (en) | 2006-12-04 | 2014-07-15 | Shionogi Inc. | Modified release amoxicillin products |
US8357394B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-01-22 | Shionogi Inc. | Compositions and methods for improved efficacy of penicillin-type antibiotics |
US8299052B2 (en) * | 2006-05-05 | 2012-10-30 | Shionogi Inc. | Pharmaceutical compositions and methods for improved bacterial eradication |
US11072575B1 (en) * | 2020-09-19 | 2021-07-27 | Xi'an Taikomed Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | Method of preparing a cinnamyl alcohol retinoic acid ester with antioxidant and antibacterial activities |
WO2023187197A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | Université De Genève | Conjugates of antimicrobial agents with a tocopheryl or tocotrienyl group |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4056616A (en) * | 1976-03-05 | 1977-11-01 | Schering Corporation | Rosamicin derivatives and method of using same |
JPS60126296A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 3,3”,4”−トリ−o−アシルスピラマイシン1 |
FR2582000B1 (fr) * | 1985-05-14 | 1987-06-26 | Oreal | Esters gras bi ou tri-eniques d'erythromycine a, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant |
FR2598420B1 (fr) * | 1986-05-06 | 1991-06-07 | Oreal | Nouveaux esters retinoiques d'antibiotiques, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant |
-
1987
- 1987-11-04 LU LU87041A patent/LU87041A1/fr unknown
-
1988
- 1988-08-24 US US07/235,853 patent/US5045533A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-02 JP JP63276360A patent/JP2736258B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-03 CA CA000582109A patent/CA1313662C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-03 DE DE198888402771T patent/DE315540T1/de active Pending
- 1988-11-03 AT AT88402771T patent/ATE75482T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-11-03 DE DE8888402771T patent/DE3870582D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-03 EP EP88402771A patent/EP0315540B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-03 ES ES198888402771T patent/ES2009730T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-30 GR GR89300130T patent/GR890300130T1/el unknown
-
1992
- 1992-07-13 GR GR920401501T patent/GR3005156T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GR3005156T3 (ja) | 1993-05-24 |
ES2009730A4 (es) | 1989-10-16 |
JP2736258B2 (ja) | 1998-04-02 |
DE3870582D1 (de) | 1992-06-04 |
DE315540T1 (de) | 1989-10-05 |
LU87041A1 (fr) | 1989-06-14 |
ES2009730T3 (es) | 1993-08-01 |
CA1313662C (fr) | 1993-02-16 |
GR890300130T1 (en) | 1990-01-31 |
ATE75482T1 (de) | 1992-05-15 |
EP0315540B1 (fr) | 1992-04-29 |
EP0315540A1 (fr) | 1989-05-10 |
US5045533A (en) | 1991-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01193293A (ja) | マクロライドのレチノイン酸エステル、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物 | |
DE3732840A1 (de) | Pharmazeutische und kosmetische anti-akne-zusammensetzung | |
US5004730A (en) | Polycyclic aromatic esters of macrolidic and lincosamidic antibiotics and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them | |
JP2899545B2 (ja) | 脱毛予防のための血管作用性物質の脂肪酸との配合物 | |
DE3616042A1 (de) | Ester zwei- oder dreifach ungesaettigter fettsaeuren von erythromycin a, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische und kosmetische zubereitungen | |
BE1001203A3 (fr) | Composition a base de derives d'hydroxypyridone pour diminuer la chute des cheveux. | |
EP0177581A1 (en) | Compositions used for hair growth | |
FR2598420A1 (fr) | Nouveaux esters retinoiques d'antibiotiques, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant | |
FR2618072A1 (fr) | Compositions pharmaceutiques et cosmetiques a base de pyridones et d'agents antibacteriens | |
CA1143657A (en) | Pharmaceutical agent containing all-e- or 13-z-7,8-dehydroretinic acid, processes for its preparation, and its use | |
US5004732A (en) | Polyaromatic esters of macrolidic and lincosamidic antibiotics and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them | |
EP0388314B1 (fr) | Esters rétinoiques de l-cladinose, leur procédé de préparation et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire et en cosmétique | |
US5004731A (en) | Unsaturated cycloaliphatic esters of macrolidic and lincosamidic antibiotics and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them | |
US5004729A (en) | Aromatic esters of macrolidic and lincosamidic antibiotics and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them | |
JPH01193289A (ja) | マクロライドおよびリンコサミド抗生物質の二芳香族エステル、その製法、並びに医薬・化粧品 | |
EP0388308B1 (fr) | Esters rétinoiques de D-désosamine, leur procédé de préparation et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire et en cosmétique | |
US5004733A (en) | Esters of the etretinic type or related to macrolidic and lincosamidic antibiotics and pharmaceutical and cosmetic compositions containing said esters | |
JPH0369322B2 (ja) | ||
NL8702855A (nl) | Nieuwe prostacyclinen. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |