JPH01191888A - 電子写真感光体の疲労回復方法 - Google Patents
電子写真感光体の疲労回復方法Info
- Publication number
- JPH01191888A JPH01191888A JP63018307A JP1830788A JPH01191888A JP H01191888 A JPH01191888 A JP H01191888A JP 63018307 A JP63018307 A JP 63018307A JP 1830788 A JP1830788 A JP 1830788A JP H01191888 A JPH01191888 A JP H01191888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- fatigue
- resin
- layer
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 71
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 78
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 29
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 20
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- -1 spray coating Substances 0.000 description 9
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M lissamine rhodamine Chemical compound [Na+].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1S([O-])(=O)=O SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 1,2-bis[(e)-2-phenylethenyl]benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1 NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical compound C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitrofluoren-9-one Chemical compound O=C1C2=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C2C2=C1C=C([N+](=O)[O-])C=C2[N+]([O-])=O JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 2,4,7-trinitrofluoren-9-one Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3C(=O)C2=C1 VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- JNGDCMHTNXRQQD-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxocyclohexa-1,4-diene-1,2,4,5-tetracarbonitrile Chemical compound O=C1C(C#N)=C(C#N)C(=O)C(C#N)=C1C#N JNGDCMHTNXRQQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N Triphenylethylene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- MRQIXHXHHPWVIL-UHFFFAOYSA-N chembl1397023 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=CC=C1 MRQIXHXHHPWVIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N dibenzothiophene Chemical group C1=CC=CC=2[34S]C3=C(C=21)C=CC=C3 IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzyl-4-[1-[4-(dibenzylamino)phenyl]propyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N(CC=2C=CC=CC=2)CC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(CC)C(C=C1)=CC=C1N(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920006215 polyvinyl ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical group 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N pyrene-1-carbaldehyde Chemical compound C1=C2C(C=O)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は電子写真感光体を用いる画像形成装置に関し、
更に詳しくは電子写真感光体の疲労回復方法の改良に関
する。
更に詳しくは電子写真感光体の疲労回復方法の改良に関
する。
電子写真複写機に使用される感光体は、近年、安価、生
産性、無公害性を利点とする有機系の感光材料を用いた
ものが使用され始めている。
産性、無公害性を利点とする有機系の感光材料を用いた
ものが使用され始めている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール
(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF
(2,4,7トリニトロフルオレノン)に代表される電
荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表され
る顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せ
て用いる機能分離型の感光体などが知られており、特に
機能分離型の感光体が注目されている。
(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF
(2,4,7トリニトロフルオレノン)に代表される電
荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表され
る顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せ
て用いる機能分離型の感光体などが知られており、特に
機能分離型の感光体が注目されている。
この様な、有機系感光体を、カールソンプロセスに適用
した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪い(暗減衰が
大きい)上、繰返し使用による、これら特性の劣化が大
きく、画像上に、濃度ムラ。
した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪い(暗減衰が
大きい)上、繰返し使用による、これら特性の劣化が大
きく、画像上に、濃度ムラ。
カブリ、また反転現像の場合地汚れを生ずるといいう欠
点を有している。
点を有している。
即ち、有機系感光体は、前露光疲労によって帯電性が低
下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸収する
光によって起こることから、光吸収によって発生した電
荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が長
い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労による帯
電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収に
よって発生した電荷が残留している状態で帯電操作をし
ても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和さ
れる為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上昇しな
い、従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れる
ことになり、見かけ上の帯電4位は低くなる。
下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸収する
光によって起こることから、光吸収によって発生した電
荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が長
い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労による帯
電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収に
よって発生した電荷が残留している状態で帯電操作をし
ても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和さ
れる為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上昇しな
い、従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れる
ことになり、見かけ上の帯電4位は低くなる。
これらの欠点を改良する方法として、支持体と電荷発生
層との間にSin、 Afi、0.等の無機材料を。
層との間にSin、 Afi、0.等の無機材料を。
蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設ける方
法が公知であり、電荷発生層中にAQ、0.を含有させ
たり(特開昭55−142354号公報)、同じく電荷
発生層中に金属粉末を含有させることも公知である(特
開昭60−214364号公報)。
法が公知であり、電荷発生層中にAQ、0.を含有させ
たり(特開昭55−142354号公報)、同じく電荷
発生層中に金属粉末を含有させることも公知である(特
開昭60−214364号公報)。
また、下引層としてポリアミド樹脂(特開昭58−30
757号公報、特開昭jg−9g739号公報)、アル
コール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−196766
号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭6
0−232553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭58−106549号公報)などの樹脂層が提
案されている。
757号公報、特開昭jg−9g739号公報)、アル
コール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−196766
号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭6
0−232553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭58−106549号公報)などの樹脂層が提
案されている。
しかしながら、繰返し使用による帯電性、電荷保持性の
低下について、感光体側の改善手段では。
低下について、感光体側の改善手段では。
充分な感光体は得られていなかった。
特開昭51−111338号公報には、As、 Se、
感光体を、室温より10〜30%高く、40℃を超えな
い温度に維持すると疲労(暗減衰)の速度が緩速化され
ることが開示されいてる。
感光体を、室温より10〜30%高く、40℃を超えな
い温度に維持すると疲労(暗減衰)の速度が緩速化され
ることが開示されいてる。
他方、複写装置の使用環境においても、高温高湿度下で
は1画像ボケ、画像ウスなどを生じ、また、低温時にお
いては、感光体の結露、地汚れ等の問題を有しいている
。
は1画像ボケ、画像ウスなどを生じ、また、低温時にお
いては、感光体の結露、地汚れ等の問題を有しいている
。
この環境依存性に関して、特開昭61−7843号公報
には、感光層の支持体を面状発熱体として、比較的低温
で加熱すると、高温高湿下における感光体の相対湿度を
減少できることが、また特開昭62−121483号公
報には感光体に温風、冷風をふきつける方法が開示され
ており、低温時の感光体への結露防止、高温時の感光体
の劣化を防止できる方法が開示されているが、必ずしも
満足すべき方法ではなかった。
には、感光層の支持体を面状発熱体として、比較的低温
で加熱すると、高温高湿下における感光体の相対湿度を
減少できることが、また特開昭62−121483号公
報には感光体に温風、冷風をふきつける方法が開示され
ており、低温時の感光体への結露防止、高温時の感光体
の劣化を防止できる方法が開示されているが、必ずしも
満足すべき方法ではなかった。
本発明は、感光体の帯電性を改良することができるとと
もに、高温高湿度下での相対湿度を低下でき、かつ低温
時の感光体の結露を防止し得る電子写真感光体の疲労回
復方法を提供することを目的とする。
もに、高温高湿度下での相対湿度を低下でき、かつ低温
時の感光体の結露を防止し得る電子写真感光体の疲労回
復方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも有機感光
層を設けてなる電子写真感光体を帯電、露光し静電潜像
を形成する装置を含む画像形成装置において、該感光体
を該画像形成装置の予熱時において加熱することを特徴
とする電子写真感光体の疲労回復方法が提供される。
層を設けてなる電子写真感光体を帯電、露光し静電潜像
を形成する装置を含む画像形成装置において、該感光体
を該画像形成装置の予熱時において加熱することを特徴
とする電子写真感光体の疲労回復方法が提供される。
本発明者らは、導電性支持体上に少なくとも有機感光層
を設けてなる電子写真感光体に対して帯電性劣化の欠点
を解消すべく検討した結果、該電子写真感光体を画像形
成装置の予熱時において加熱しておくと、繰り返し使用
前と同等の帯電4位の立上りの遅れがない帯電特性を示
すことを見い出した。
を設けてなる電子写真感光体に対して帯電性劣化の欠点
を解消すべく検討した結果、該電子写真感光体を画像形
成装置の予熱時において加熱しておくと、繰り返し使用
前と同等の帯電4位の立上りの遅れがない帯電特性を示
すことを見い出した。
本発明でいう予熱時とは、複写機等に付随する機能であ
って複写機等のメインスイッチをオンにしておくと一定
時間後に定着部の加熱電源を除いて電源がオフになる、
その状態のことを意味する。
って複写機等のメインスイッチをオンにしておくと一定
時間後に定着部の加熱電源を除いて電源がオフになる、
その状態のことを意味する。
本発明者らの研究によれば、この予熱時における加熱温
度は、室温以上、好ましくは40℃以上、更に好ましく
は50℃以上であると良好な帯電4位の改善が認められ
、また、高温である程、改善の速度は速いことが知見さ
れた。しかし、高温で加熱する場合は感光層中の有機物
質が酸化等の変質を生じたり、現像部のトナーの融解、
固着等を引き起こすため、本発明においては、感光体、
トナー等の構成材料によって多少の差異はあるが、15
0℃以下、好ましくは120℃以下で加熱処理すること
が望ましい。
度は、室温以上、好ましくは40℃以上、更に好ましく
は50℃以上であると良好な帯電4位の改善が認められ
、また、高温である程、改善の速度は速いことが知見さ
れた。しかし、高温で加熱する場合は感光層中の有機物
質が酸化等の変質を生じたり、現像部のトナーの融解、
固着等を引き起こすため、本発明においては、感光体、
トナー等の構成材料によって多少の差異はあるが、15
0℃以下、好ましくは120℃以下で加熱処理すること
が望ましい。
また、加熱手段としては、電気抵抗加熱器(特開昭51
−111338号公報)、暖気を吹き付ける方法(特開
昭51−111338号公報、特開昭62−12148
2号公報)、支持体として面状発熱体を用いる(特開昭
61−7843号公報)、また支持体内側に面状発熱体
を貼り付ける等の手段が挙げられるが、これに限定され
ることはない。
−111338号公報)、暖気を吹き付ける方法(特開
昭51−111338号公報、特開昭62−12148
2号公報)、支持体として面状発熱体を用いる(特開昭
61−7843号公報)、また支持体内側に面状発熱体
を貼り付ける等の手段が挙げられるが、これに限定され
ることはない。
本発明は、有機系感光体とそれを使用する画像形成装置
において、有機系感光体の加熱手段と加熱手段の作動手
段(例えばリレーなど)及び必要に応じて温度検知手段
を用いるものであるが、別の構成として上記構成要件に
加えて冷却手段と、冷却手段の作動手段を用いてもよい
、即ち、必要温度以上に感光体が加熱された場合、ある
いは加熱された感光体を使用時に所定温度まで冷却する
場合に、冷却手段はを採用することは有用である。
において、有機系感光体の加熱手段と加熱手段の作動手
段(例えばリレーなど)及び必要に応じて温度検知手段
を用いるものであるが、別の構成として上記構成要件に
加えて冷却手段と、冷却手段の作動手段を用いてもよい
、即ち、必要温度以上に感光体が加熱された場合、ある
いは加熱された感光体を使用時に所定温度まで冷却する
場合に、冷却手段はを採用することは有用である。
この場合の冷却手段としては、冷却空気を吹き付ける(
特開昭62−121482号公報)、冷媒を用いる方法
等が挙げられるがこれらに限定されることはない。
特開昭62−121482号公報)、冷媒を用いる方法
等が挙げられるがこれらに限定されることはない。
また、この他に冷却手段の使用例として加熱手段の作動
時に感光体温度が上昇しすぎる危険性のある場合に、加
熱手段と同様に冷却手段も作動させ、過熱防止を同時と
して使用することも可能である。
時に感光体温度が上昇しすぎる危険性のある場合に、加
熱手段と同様に冷却手段も作動させ、過熱防止を同時と
して使用することも可能である。
上記の加熱手段および冷却手段は、感光体内側に着装し
てもよく、同時に/あるいは感光体外側の適当な位置に
1個以上着装してもよい。
てもよく、同時に/あるいは感光体外側の適当な位置に
1個以上着装してもよい。
また、本発明の予熱時における加熱時間は、使用者の使
用頻度、待ち時間等を考慮することによって規定される
が、実用的には、予熱時に感光体使用時に差しつかえな
い程度の比較的低温で加熱しつづける方法あるいは予熱
時に、比較的高温で短時間、感光体を加熱処理し次いで
感光体を使用可能な温度迄冷却した後に使用する方法が
好ましく採用される。
用頻度、待ち時間等を考慮することによって規定される
が、実用的には、予熱時に感光体使用時に差しつかえな
い程度の比較的低温で加熱しつづける方法あるいは予熱
時に、比較的高温で短時間、感光体を加熱処理し次いで
感光体を使用可能な温度迄冷却した後に使用する方法が
好ましく採用される。
また、温度検知手段としては、熱電対や赤外線検知器に
よる温度検出方法あるいは、気体温度計、バイメタル温
度計等が挙げられるがこれらに限定されるものではない
。
よる温度検出方法あるいは、気体温度計、バイメタル温
度計等が挙げられるがこれらに限定されるものではない
。
次に図面によって本発明で用いる電子写真感光体を説明
する。
する。
第1図は、本発明において使用する感光体の構成例を示
す断面図であり、導電性支持体11上に、感光層15を
設けたものである。
す断面図であり、導電性支持体11上に、感光層15を
設けたものである。
第2図a、第2図すは、別の構成例を示す断面図であり
感光層が電荷発生層21と、電荷輸送層23との積層で
構成されている。
感光層が電荷発生層21と、電荷輸送層23との積層で
構成されている。
第3図および第4図は、更に別の構成例を示す断面図で
あり、第3図は、導電性支持体11と感光層15の間に
中間IC!13を設けたもの、また第4図は、感光層1
5の上に保護層17を設けたものである。
あり、第3図は、導電性支持体11と感光層15の間に
中間IC!13を設けたもの、また第4図は、感光層1
5の上に保護層17を設けたものである。
導電性支持体11としては、体積抵抗10ioΩl以下
の導電性を示すもの1例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属着化物を、蒸着又は
スパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプ
ラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板お
よびそれらをり、、1.I、、押出し、引抜き等の工法
で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した管
等を使用することができる。
の導電性を示すもの1例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属着化物を、蒸着又は
スパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプ
ラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板お
よびそれらをり、、1.I、、押出し、引抜き等の工法
で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した管
等を使用することができる。
次に感光層15について説明するが、先ず積層感光層に
ついて述べる。
ついて述べる。
電荷発生層21は、電荷発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポーリビニルホルマール、ポリビニルケトン
、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
アクリルアミドなどが用いられる。
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポーリビニルホルマール、ポリビニルケトン
、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
アクリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI)21180)、
シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポルフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95
033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭53−133455号公報に記載)
、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
3−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報
に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に
記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジ
アゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129
号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、さ
らに、シーアイピグメントブルー16(CI 7410
0)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI
73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレッ
トB(バイオレット社製)、インダンスレンスカーレッ
トR(バイエル社製)等のペリレン系顔料などが挙げら
れる。
ルー25〔カラーインデックス(CI)21180)、
シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポルフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95
033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭53−133455号公報に記載)
、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
3−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報
に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に
記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジ
アゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129
号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、さ
らに、シーアイピグメントブルー16(CI 7410
0)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI
73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレッ
トB(バイオレット社製)、インダンスレンスカーレッ
トR(バイエル社製)等のペリレン系顔料などが挙げら
れる。
これら電荷発生物質の中でも、アゾ顔料が好適である。
これらの電荷発生物質は、単独で、あるいは2種以上併
用して用いられる。
用して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重量部である。
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、ジ
オキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミル
、アトライター、サンドミルなどにより分散し1分散液
を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗布
は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法など
を用いて行なうことができる。
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、ジ
オキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミル
、アトライター、サンドミルなどにより分散し1分散液
を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗布
は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法など
を用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.O1〜5pa程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2声である。
り、好ましくは0.1〜2声である。
電荷輸送層23は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
る。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリーγ−力ルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮金物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、ポリビニルピレン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
トリフェニルアミン誘導体、9−(ρ−ジエチルアミノ
スチリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベン
ジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン
、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の電荷供
与性物質が挙げられる。
およびその誘導体、ポリーγ−力ルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮金物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、ポリビニルピレン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
トリフェニルアミン誘導体、9−(ρ−ジエチルアミノ
スチリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベン
ジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン
、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の電荷供
与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトし−9−フル腎レノン、
2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2.4.8
− トリニドロチオキサントン、2,6.8− トリニ
トロ−4H−インデノ(1,2−b)チオフェン−4−
オン、1.3.7−トリニトロジベンゾチオフエンー5
,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる
。
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトし−9−フル腎レノン、
2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2.4.8
− トリニドロチオキサントン、2,6.8− トリニ
トロ−4H−インデノ(1,2−b)チオフェン−4−
オン、1.3.7−トリニトロジベンゾチオフエンー5
,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる
。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用
いられる。
いられる。
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂。
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂。
エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が
挙げられる。
ニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が
挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レンなどが用いられる。
エン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レンなどが用いられる。
電荷輸送層23の厚さは、5〜50−程度が適当である
。
。
次に感光層15が単層構成の場合について述べる。
この場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる
機能分離型のものが挙げられる。
機能分離型のものが挙げられる。
即ち、電荷発生物質および電荷輸送物質には先に示した
化合物を用いることができる。
化合物を用いることができる。
単層感光層は、電荷発生物質および電荷輸送物質および
バインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これ
を塗布、乾燥することによって形成できる。また、必要
により可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる
。
バインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これ
を塗布、乾燥することによって形成できる。また、必要
により可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる
。
バインダー樹脂としては、先に電荷輸送層23で挙げた
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層2
1で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層2
1で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
単層感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質およびバイ
ンダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロ
ルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて分散機等
で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプレーコート、ビー
ドコートなどで塗工して形成できる。
ンダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロ
ルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて分散機等
で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプレーコート、ビー
ドコートなどで塗工して形成できる。
単層感光層の膜厚は、5〜50.程度が適当である。
なお、本発明において感光W!15の上にさらに絶縁層
を設けることも可能である。
を設けることも可能である。
また1本発明において第3図に示されるように。
導電性支持体と、感光層との間に中間層1′3を設ける
ことにより、本発明の第1の効果をいっそう向上させる
ことが可能であり、また接着性を改良することもできる
。
ことにより、本発明の第1の効果をいっそう向上させる
ことが可能であり、また接着性を改良することもできる
。
中間層13には、Sin、 AQ203等の無機材料を
蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設けたも
のや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公報
、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水
溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−2325
53号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭58
−106549号公報)、ポリビニルアルコールなどの
樹脂層を用いることができる。
蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設けたも
のや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公報
、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水
溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−2325
53号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭58
−106549号公報)、ポリビニルアルコールなどの
樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO1Tie2、ZnS等の
顔料粒子を分散したものも、中間層として用いることが
できる。
顔料粒子を分散したものも、中間層として用いることが
できる。
更に本発明の中間層13として、シランカップリング剤
、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使
用することもできる。
、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使
用することもできる。
中間層13の膜厚は0−51Aが適当である。
保護層17に使用される樹脂としては、ABS樹脂、A
C3樹脂、オレフィンビニル共重合体樹脂、塩素化ポリ
エーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセター
ル、ポリアミド、ポリアミドイミド。
C3樹脂、オレフィンビニル共重合体樹脂、塩素化ポリ
エーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセター
ル、ポリアミド、ポリアミドイミド。
ボリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、
ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
エーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリイミド、メタクリル樹脂、ポリメチルペ
ンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジェン−ス
チレン樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
エーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリイミド、メタクリル樹脂、ポリメチルペ
ンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジェン−ス
チレン樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、耐摩耗性の観点から添加剤としてポリテトラフロ
ロエチレン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂を添
加し、摩耗係数を下げ、耐摩耗性並びに耐傷化性の向上
を図ることでき、また酸化チタン、酸化錫、チタン酸カ
リウムの無機化合物を前記樹脂中に分散しても耐摩耗性
が向上する。
ロエチレン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂を添
加し、摩耗係数を下げ、耐摩耗性並びに耐傷化性の向上
を図ることでき、また酸化チタン、酸化錫、チタン酸カ
リウムの無機化合物を前記樹脂中に分散しても耐摩耗性
が向上する。
この表面保護層の膜厚は0.5〜10pm、好ましくは
1〜5戸である。
1〜5戸である。
次に実施例によって本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
外径40mm、長さ250mmのアルミニウムシリンダ
ー上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工
液を塗布、乾燥し電荷発生層(0,2趨)、電荷輸送層
(20pm)を形成した。
ー上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工
液を塗布、乾燥し電荷発生層(0,2趨)、電荷輸送層
(20pm)を形成した。
下記構造式のトリスアゾ顔料 2重量部ポリビニ
ルブチラール 0.5〃(電気化学工業■
製デンカブチラール#4000−1)シクロへキサノン
150重量部2−ブタノン
50 II〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 100重量部テトラ
ヒドロフラン 800〃以上の様に作成し
た有機感光体を、レーザープリンター(リコーPCレー
ザー6000)に塔載し、帯電直後の感光体の表面電位
が測定できる位置に表面電位計のプローブをセットした
。また感光体内部に電気抵抗加熱機をセットし、予熱時
にのみ感光体が55℃に加熱されるよう設定した。この
プリンターを用いて20℃、60%の環境下で、500
枚連続プリント→予熱状態(15分)を繰り返し行なっ
て、3000枚迄プリントした。
ルブチラール 0.5〃(電気化学工業■
製デンカブチラール#4000−1)シクロへキサノン
150重量部2−ブタノン
50 II〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 100重量部テトラ
ヒドロフラン 800〃以上の様に作成し
た有機感光体を、レーザープリンター(リコーPCレー
ザー6000)に塔載し、帯電直後の感光体の表面電位
が測定できる位置に表面電位計のプローブをセットした
。また感光体内部に電気抵抗加熱機をセットし、予熱時
にのみ感光体が55℃に加熱されるよう設定した。この
プリンターを用いて20℃、60%の環境下で、500
枚連続プリント→予熱状態(15分)を繰り返し行なっ
て、3000枚迄プリントした。
比較例1
実施例1において、電気抵抗加熱器を作動させない他は
、すべて実施例1と同様にしてプリントを行なった。
、すべて実施例1と同様にしてプリントを行なった。
第5図に実施例1および比較例1において測定した表面
電位を示す。
電位を示す。
実施例2
外径40mm、長さ250mmのアルミニウムシリンダ
ー上に下記組成の中間層塗工液を塗布乾燥し、中間層(
2is )を形成した。
ー上に下記組成の中間層塗工液を塗布乾燥し、中間層(
2is )を形成した。
二酸化チタン 10重量部ポリビ
ニルブチラール 1 〃(種水化学工業■
製エスレックBL−1)トルイレン−2,4−ジイソシ
アネート 0.2重量部2−ブタノン
100〃4−メチル−2−ペンタノン
60〃次いで、この上に真空蒸着法によりクロロ
インジウムフタロシアニンの0.2.の薄膜を設け、電
荷発生層とした。
ニルブチラール 1 〃(種水化学工業■
製エスレックBL−1)トルイレン−2,4−ジイソシ
アネート 0.2重量部2−ブタノン
100〃4−メチル−2−ペンタノン
60〃次いで、この上に真空蒸着法によりクロロ
インジウムフタロシアニンの0.2.の薄膜を設け、電
荷発生層とした。
またこの上に下記組成の電荷輸送層塗工液を塗布、乾燥
して電荷輸送層(18tna )を形成した。
して電荷輸送層(18tna )を形成した。
下記構造式の電荷輸送物質 90重量部塩化メ
チレン 900〃以上の様に作成し
た有機感光体をレーザープリンター(リコーpcレーザ
ー6000)に塔載し、実施例1と同様に表面電位計の
プローブと電気抵抗加熱器をセットした。レーザープリ
ンターの予熱時に感光体を最高温度90℃で5分間加熱
するよう加熱器を制御した後、別に設けたファンで空気
(室温)をシリンダー内部へ送風し感光体を冷却した。
チレン 900〃以上の様に作成し
た有機感光体をレーザープリンター(リコーpcレーザ
ー6000)に塔載し、実施例1と同様に表面電位計の
プローブと電気抵抗加熱器をセットした。レーザープリ
ンターの予熱時に感光体を最高温度90℃で5分間加熱
するよう加熱器を制御した後、別に設けたファンで空気
(室温)をシリンダー内部へ送風し感光体を冷却した。
上記のプリンターを(10℃、65%)、(20%、6
0%)及び(30℃、90%)の環境条件下で、300
枚連続プリント→予熱状態(10分間)を繰り返し行な
って3000枚迄プリントした。
0%)及び(30℃、90%)の環境条件下で、300
枚連続プリント→予熱状態(10分間)を繰り返し行な
って3000枚迄プリントした。
比較例2
実施例2において加熱器と冷却用ファンを作動させない
他はすべて実施例2と同様にしてプリントを行なった。
他はすべて実施例2と同様にしてプリントを行なった。
表−1に、実施例2および比較例2の感光体の表面電位
および3000枚目の画像特性を記す。
および3000枚目の画像特性を記す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
実施例3
アルミニウム導電層を有するポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体上に、下記組成の電荷発生層塗工液、
電荷輸送層塗工液を塗布、乾燥し、電荷発生層(0,2
μs)、電荷輸送層(18tan )を順次形成した。
トフィルム支持体上に、下記組成の電荷発生層塗工液、
電荷輸送層塗工液を塗布、乾燥し、電荷発生層(0,2
μs)、電荷輸送層(18tan )を順次形成した。
下記構造式のジスアゾ顔料 2重量部テトラヒ
ドロフラン 80〃エチルセルソルブ
120〃〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 100重量部テトラ
ヒドロフラン 800〃次にこの電子写真
感光体に導電層塗工、およびベルト接合を行ない、実装
用の感光体とした。
ドロフラン 80〃エチルセルソルブ
120〃〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 100重量部テトラ
ヒドロフラン 800〃次にこの電子写真
感光体に導電層塗工、およびベルト接合を行ない、実装
用の感光体とした。
以上の様に作成した有機感光体を複写機リコピ−FT2
050に塔載し、帯電直後の感光体の表面電位が測定で
きるように表面電位計のプローブをセットした。また感
光体表面に60℃の温風を吹き付けられるように、クリ
ーニングj帯電の間にファンを設置し複写機の始動時に
のみ12分間加熱した。
050に塔載し、帯電直後の感光体の表面電位が測定で
きるように表面電位計のプローブをセットした。また感
光体表面に60℃の温風を吹き付けられるように、クリ
ーニングj帯電の間にファンを設置し複写機の始動時に
のみ12分間加熱した。
上記の様に設定した複写機を、実施例2と同じ環境下で
300枚連続プリント→予熱状態(15分)を繰り返し
行なって3000枚迄コピーした。
300枚連続プリント→予熱状態(15分)を繰り返し
行なって3000枚迄コピーした。
比較例3
実施例3において、感光体表面に温風を吹き付けない他
はすべて実施例3と同様にして、コピーを行なった。
はすべて実施例3と同様にして、コピーを行なった。
実施例4
比較例3において使用した各感光体を、次いで実施例3
と同一の方法でコピーを行なった0表−2に実施例3.
4および比較例3の表面電位および3000枚目の画像
特性を記す。
と同一の方法でコピーを行なった0表−2に実施例3.
4および比較例3の表面電位および3000枚目の画像
特性を記す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
実施例5
外径80@m、長さ340m醜のアルミニウムシリンダ
ー上に下記組成の電荷輸送層塗工液、電荷発生層塗工液
、保護層塗工液を順次塗布、乾燥し電荷輸送層(20t
s )、電荷発生層(0,3Iia)、保護層(3II
m)を設けた。
ー上に下記組成の電荷輸送層塗工液、電荷発生層塗工液
、保護層塗工液を順次塗布、乾燥し電荷輸送層(20t
s )、電荷発生層(0,3Iia)、保護層(3II
m)を設けた。
下記構造式の電荷輸送物質 80重量部テトラ
ヒドロフラン 800〃〔電荷発生層塗
工液〕 下記構造式のジスアゾ顔料 3重量部トルイレ
ン−2,4−ジイソシアネート 0.1〃シクロヘキサ
ノン 100〃テトラヒドロフラン
200〃[保護層塗工液〕 導電性チタン(三菱金属社製) 100 nト
ルエン 240〃ブタノール
60〃以上の様に作成した有機
感光体を複写機リコピ−FT5510に塔載し、帯電直
後の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計の
プローブをセットした。また感光体の内側に面状発熱体
を貼り付け、複写機の予熱時に感光体を最高温度100
℃で7分間加熱するよう面状発熱体を制御した後、別に
設けたファンで空気(室温)を感光体表面にふきつけ冷
却した。上記の複写機を実施例2と同じ環境条件下で5
00枚連続コピー→予熱状態(10分)を繰り返し行な
って5000枚迄コピーを行なった。
ヒドロフラン 800〃〔電荷発生層塗
工液〕 下記構造式のジスアゾ顔料 3重量部トルイレ
ン−2,4−ジイソシアネート 0.1〃シクロヘキサ
ノン 100〃テトラヒドロフラン
200〃[保護層塗工液〕 導電性チタン(三菱金属社製) 100 nト
ルエン 240〃ブタノール
60〃以上の様に作成した有機
感光体を複写機リコピ−FT5510に塔載し、帯電直
後の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計の
プローブをセットした。また感光体の内側に面状発熱体
を貼り付け、複写機の予熱時に感光体を最高温度100
℃で7分間加熱するよう面状発熱体を制御した後、別に
設けたファンで空気(室温)を感光体表面にふきつけ冷
却した。上記の複写機を実施例2と同じ環境条件下で5
00枚連続コピー→予熱状態(10分)を繰り返し行な
って5000枚迄コピーを行なった。
比較例4
実施例5において面状発熱体および冷却用ファンを作動
させない他は、すべて実施例5と同様にしてコピーを行
なった。
させない他は、すべて実施例5と同様にしてコピーを行
なった。
表−3に実施例5および比較例4の表面電位および50
00枚目の画像特性を記す。
00枚目の画像特性を記す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
実施例6
外径80醜■、長さ340mmのアルミニウムシリンダ
ー上に、下記組成の中間層塗工液、電荷発生層塗工液、
電荷輸送層塗工液を順次塗布、乾燥し中間層(0,37
All)、電荷発生層(0,21Ja)、電荷輸送層(
20pa)を形成した。
ー上に、下記組成の中間層塗工液、電荷発生層塗工液、
電荷輸送層塗工液を順次塗布、乾燥し中間層(0,37
All)、電荷発生層(0,21Ja)、電荷輸送層(
20pa)を形成した。
(中間層塗工液〕
水 150重量部メタ
ノール 200〃〔電荷発生層塗
工液〕 下記構造式のジスアゾ顔料 2重量部シクロへ
キサノン 160〃2−ブタノン
40〃〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式(13の電荷輸送物質 40重量部〃
〔■〕の 40〃テトラヒドロフラ
ン 800〃以上の様に作成した有機感光
体を複写機リコビ−FT5510を負帯電用に改造した
ものに塔載し、帯電直後の感光体の表面電位が測定でき
るように表面電位計のプローブをセットした。また、感
光体内部に45℃の温風を送風できるようにし、予熱時
にのみ送風した。この複写記を実施例2と同じ環境条件
にて500枚連続コピー→予熱状態(20分)繰り返し
行なって5000枚迄コピーした。
ノール 200〃〔電荷発生層塗
工液〕 下記構造式のジスアゾ顔料 2重量部シクロへ
キサノン 160〃2−ブタノン
40〃〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式(13の電荷輸送物質 40重量部〃
〔■〕の 40〃テトラヒドロフラ
ン 800〃以上の様に作成した有機感光
体を複写機リコビ−FT5510を負帯電用に改造した
ものに塔載し、帯電直後の感光体の表面電位が測定でき
るように表面電位計のプローブをセットした。また、感
光体内部に45℃の温風を送風できるようにし、予熱時
にのみ送風した。この複写記を実施例2と同じ環境条件
にて500枚連続コピー→予熱状態(20分)繰り返し
行なって5000枚迄コピーした。
比較例5
実施例6において温風を送風しない他は、すべて実施例
6と同様にしてコピーを行なった。
6と同様にしてコピーを行なった。
表−4に実施例6および比較例5の表面電位および50
00枚目の画像特性を記す。
00枚目の画像特性を記す。
×;濃度低下が著しく、また地汚れも顕著となる。
本発明方法は前記構成からなるので次のような顕著な作
用効果を奏する。
用効果を奏する。
(1)有機感光体の繰り返し使用後の帯電特性の劣化を
防ぐことができる。
防ぐことができる。
即ち、複写機、プリンター等の画像濃度低下、画像濃度
ムラ、あるいは反転現像時においては、地肌汚れのない
良好な画像を得ることができる。
ムラ、あるいは反転現像時においては、地肌汚れのない
良好な画像を得ることができる。
(2)高温高湿下で感光体雰囲気の相対温度を下げ、画
像ウスを防止することできる。
像ウスを防止することできる。
(3)低温時の感光体の結露および低温低湿時の画像地
汚れを防止することができる。
汚れを防止することができる。
第1図、第2図a、第2図b、第3図及び第4図は本発
明の電子写真感光体の模式断面図であり、第5図は本発
明方法及び比較例で得られた電子写真感光体を用いてプ
リントした際のプリント枚数と表面電位の関係を表わす
グラフである。 11・・・導電性支持体、13・・・中間層、15・・
・感光層、17・・・保護層、21・・・電荷発生層、
23・・・電荷輸送層。 特許出願人 株式会社 リ コ − 第1図 第2図(a) 第2図(b) 第3図 第4図 第5図 プリント枚!L(枚) 手続ネーrl?正書(自発) 1、事件の表示 昭和63年特許願第18307号 2、発明の名称 電子写真感光体の疲労回復方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称
(674) 株式会社 リ コ −代表者 浜
1) 広 4、代理人〒151 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する請求項の数 07、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄8、補正の内
容 本願明細書中において以下のとおり補正を行ないます。 (1)第7頁第1行の[付ける等の手段が挙げられるが
、」を、「付ける方法、赤外線ランプを用いる方法、熱
媒(媒体は、水、オイル、空気、その他のガス等)を用
いる方法、PTC特性を有する発熱体を用いる方法、高
周波誘導加熱により加熱する方法等の手段が挙げられる
が、」に訂正します。 (2) 第9真下カラ第5行(7) rD、、1.1.
、J ヲ、rD、1.、I。 1、、Jに訂正します。 (3)第12項下から第5行の「電荷発生層上に」を削
除します。 (4)第30頁第5行の化学構造式を以下のように訂正
します。
明の電子写真感光体の模式断面図であり、第5図は本発
明方法及び比較例で得られた電子写真感光体を用いてプ
リントした際のプリント枚数と表面電位の関係を表わす
グラフである。 11・・・導電性支持体、13・・・中間層、15・・
・感光層、17・・・保護層、21・・・電荷発生層、
23・・・電荷輸送層。 特許出願人 株式会社 リ コ − 第1図 第2図(a) 第2図(b) 第3図 第4図 第5図 プリント枚!L(枚) 手続ネーrl?正書(自発) 1、事件の表示 昭和63年特許願第18307号 2、発明の名称 電子写真感光体の疲労回復方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称
(674) 株式会社 リ コ −代表者 浜
1) 広 4、代理人〒151 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する請求項の数 07、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄8、補正の内
容 本願明細書中において以下のとおり補正を行ないます。 (1)第7頁第1行の[付ける等の手段が挙げられるが
、」を、「付ける方法、赤外線ランプを用いる方法、熱
媒(媒体は、水、オイル、空気、その他のガス等)を用
いる方法、PTC特性を有する発熱体を用いる方法、高
周波誘導加熱により加熱する方法等の手段が挙げられる
が、」に訂正します。 (2) 第9真下カラ第5行(7) rD、、1.1.
、J ヲ、rD、1.、I。 1、、Jに訂正します。 (3)第12項下から第5行の「電荷発生層上に」を削
除します。 (4)第30頁第5行の化学構造式を以下のように訂正
します。
Claims (1)
- (1)導電性支持体上に少なくとも有機感光層を設けて
なる電子写真感光体を帯電、露光し静電潜像を形成する
装置を含む画像形成装置において、該感光体を該画像形
成装置の予熱時において加熱することを特徴とする電子
写真感光体の疲労回復方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63018307A JPH01191888A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63018307A JPH01191888A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01191888A true JPH01191888A (ja) | 1989-08-01 |
Family
ID=11967956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63018307A Pending JPH01191888A (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01191888A (ja) |
-
1988
- 1988-01-27 JP JP63018307A patent/JPH01191888A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5658702A (en) | Electrophotographic photoreceptor having undercoat layer containing an electron transporting pigment and reactive organometallic compound | |
JP4212784B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP2001066814A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3587094B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08160651A (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JP2000214602A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01191888A (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
EP1241529A2 (en) | Electrophotosensitive material | |
JP2001066800A (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真装置 | |
JPH01191887A (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JPH01238677A (ja) | 電子写真プロセス | |
JP3020501B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH01191889A (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JPH01233474A (ja) | 電子写真プロセス | |
JP2810377B2 (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JPH01200276A (ja) | 湿式電子写真法 | |
JPH01191883A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPH0534956A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2936514B2 (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JP2865037B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2004004159A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置 | |
JPH01211768A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2003084462A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP2003195536A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JPS62296180A (ja) | 電子写真方法 |