[go: up one dir, main page]

JPH01190736A - ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH01190736A
JPH01190736A JP1639588A JP1639588A JPH01190736A JP H01190736 A JPH01190736 A JP H01190736A JP 1639588 A JP1639588 A JP 1639588A JP 1639588 A JP1639588 A JP 1639588A JP H01190736 A JPH01190736 A JP H01190736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
blowing agent
polyolefin resin
particles
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1639588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Masahiro Hashiba
橋場 正博
Kazuo Tsurugai
和男 鶴飼
Masato Naito
真人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP1639588A priority Critical patent/JPH01190736A/ja
Publication of JPH01190736A publication Critical patent/JPH01190736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法に関
し、詳しくは従来よりポリオレフィン系樹脂発泡粒子の
製造に使用されていたジクロロジフロロメタン等のオゾ
ン層を破壊することで環境問題となっている発泡剤を使
用することなく優れたポリオレフィン系樹脂発泡粒子を
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
合成樹脂発泡粒子を型内に充填して加熱発泡させて得ら
れる、いわゆるビーズ発泡成型体(型内成型体)は緩衝
性、断熱性等に優れ、緩衝材、包装材、断熱材、建築資
材等広範囲に利用され、その需要は近年冨みに増大して
いる。
この種成型体としては従来、ポリスチレン発泡粒子を用
いた成型体が知られていたが、ポリスチレンの型内成型
体は脆いという致命的な欠点がある上、耐薬品性にも劣
るという欠点を有し、その改善が望まれていた。
このような問題を解決するため、耐薬品性、圧縮強度等
に優れ、加熱寸法変化、吸水率の低い低密度の型内成型
体を容易に提供できるポリオレフィン系樹脂発泡粒子が
開発されている(例えば特開昭6(1−250048号
公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、ポリオレ
フィン系樹脂粒子と発泡剤とを密閉容器内で水に分散さ
せて樹脂粒子の軟化温度以上に加熱して樹脂粒子に発泡
剤を含浸させた後、容器内より低圧の雰囲気下に樹脂粒
子と水とを放出して樹脂粒子を発泡させる等の方法によ
り製造される。
この種の製造方法によって得られる発泡粒子は、発泡に
用いる発泡剤の種類、発泡時の加熱温度、発泡に用いる
ポリオレフィン系樹脂粒子の性状等の各種因子が得られ
る発泡粒子の性状に影響するが、従来型内成型性に優れ
たポリオレフィン系樹脂発泡粒子を製造できる発泡剤と
して広く利用されている1−ジクロロフロロメタン、ジ
クロロジフロロメタン、トリクロロトリフロロエタン、
ジクロロテトラフロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
は大気中のオゾン層を破壊するという問題があり、現在
これらのハロゲン化炭化水素の使用規制が世界的規模で
協議されている。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、上記の問題点に鑑み鋭意研究した結果、
オゾン層破壊の虞れのないモノクロロジフロロメタンと
ジクロロトリクロロエタンとを特定の割合で混合して用
いることにより、環境問題となっているトリクロロフロ
ロメタン、ジクロロジフロロメタン、トリクロロトリフ
ロロエタン、ジクロロテトラフロロエタン等のハロゲン
化炭化水素等の発泡剤を用いずに優れたポリオレフィン
発泡粒子を提供できる方法を見出し本発明を完成するに
至った。
即ち本発明は、密閉容器内でポリオレフィン系樹脂粒子
と、モノクロロジフロロメタンとジクロロトリフロロエ
タンを重量比でモノクロロジフロロメタン:ジクロロト
リフロロエタン−90:10〜30 : 70の割合で
混合してなる混合発泡剤のとを分散媒に分散させて樹脂
粒子の軟化温度以上の温度に加熱して樹脂粒子に発泡剤
を含浸させた後、容器の一端を開放して樹脂粒子と分散
媒とを容器内より低圧の雰囲気下に放出して樹脂粒子を
発泡せしめることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発
泡粒子の製造方法を要旨とするものである。
本発明においてポリオレフィン系樹脂としては例えば、
直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリブチレン、エチレンープロピレンブロソク共重合
体、エチレン−フロピレン−ランダム共重合体、エチレ
ン成分を50重量%以上含むエチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−スチレン共重合体、エチレン−メチル
メタクリレート共重合体或いはエチレンと他のビニルモ
ノマーとの共重合体等の1種又は2種以上の混合物が挙
げられる。これらはポリオレフィン系樹脂は架橋したも
のも、無架橋のものも用いることができる。
本発明においては、まず密閉容器内で上記ポリオレフィ
ン系樹脂粒子と発泡剤とを分散媒に分散させて加熱し、
樹脂粒子に発泡剤を含浸させるが、発泡剤としてモノク
ロロジフロロメタン(以下フロン22又はF22と略称
する。)とジクロロトリフロロエタン(以下、フロン1
23又はF123と略称する。)とを重量比でフロン2
2:フロン1’23=9010〜30 : 70の割合
で混合してなる混合発泡剤を用いる。混合発泡剤中のフ
ロン123の割合が10%未満では発泡直前の釜内圧力
(平衡蒸気圧)が高くなるため、高耐圧容器が必要とな
り、従来より設備費が高くなり、危険度も増す。また得
られる発泡粒子は気泡径が小さくなり型内成形に適しな
いものとなる。逆に70%を超えると更に発泡倍率を高
くする事が困難となり、得られる発泡粒子が連続気泡の
傾向となり易く、発泡温度付近で樹脂粒子が釜内で融着
し易くなる等の問題があり好ましくない。発泡剤は樹脂
粒子100重量部当たり5〜50重量部添加することが
好ましい。分散媒としては水、エチレングリコール、グ
リセリン、メタノール、エタノール等の1種又は2種以
上が用いられるが、通常は水が用いられる。また必要に
応じて微粒状の酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム等を分散剤として添加しても良い。これら分散
剤は通常、樹脂100重量部当たり0.1〜5重量部添
加して用いられる。加熱温度は樹脂粒子の軟化温度以上
であれば良いが、特に融点−15°C〜融点→−5°C
が好ましい。
次いで容器の一端を開放して樹脂粒子と分散媒とを容器
内より低圧の雰囲気下に放出することによって樹脂粒子
を発泡させるが、通常は大気圧下に放出して発泡させる
。樹脂粒子の放出は通常、容器内に窒素ガス等の無機ガ
スを供給して容器内圧を一定に保持しながら行う。
本発明方法によれば、従来使用されてきたトリクロロフ
ロロメタン、ジクロロジフロロメタン、トリクロロトリ
フロロエタン、ジクロロテトラフロロエタン等で得られ
る発泡粒子と同等の物性を有する発泡粒子を得る事がで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜5、比較例1〜2 密閉容器内で、第1表に示す樹脂と発泡剤とを300重
量部の水に分散させ、同表に示す温度に加熱して約15
分間保持し樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、容器の一
端を開放して樹脂粒子と水とを大気圧下に放出して樹脂
粒子を発泡せしめた。
尚、放出直前の容器内圧力(平衡蒸気圧)を第1表にあ
わせて示す。得られた発泡粒子の性状を第1表に示す。
またこの発泡粒子を成型用金型に充填して第2表に示す
圧力の蒸気で加熱発泡せしめて得た型内成型体の性状を
第2表に示す。
第  2  表 ※1 粒子状態 ○・・・独立気泡60%以上で型内成形可能 ×・・・独立気泡60%以下で型内成形できない ※2 成形体外観 ○・・・二次発泡良好、表面平滑 ×・・・二次発泡不良、表面ボイド多し※3 寸法安定
性 ○・・・収縮率5%未満 ×・・・収縮率5%以上 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明方法はフロン22とフロン1
23とを特定の割合で含有する混合発泡剤を用いたこと
により、オゾン層を破壊することで問題となっている従
来のハロゲン化炭化水素類を発泡剤として用いずに、高
発泡倍率としても独立気泡で優れたポリオレフィン系樹
脂発泡粒子を提供できる。しかも本発明において用いる
発泡剤はいずれもオゾン層を破壊するという問題のない
発泡剤であるから、環境問題を生じる虞れがない等の効
果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密閉容器内でポリオレフィン系樹脂粒子と、モノクロロ
    ジフロロメタンとジクロロトリフロロエタンを重量比で
    モノクロロジフロロメタン:ジクロロトリフロロエタン
    =90:10〜30:70の割合で混合してなる混合発
    泡剤とを分散媒に分散させて樹脂粒子の軟化温度以上の
    温度に加熱して樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、容器
    の一端を開放して樹脂粒子と分散媒とを容器内より低圧
    の雰囲気下に放出して樹脂粒子を発泡せしめることを特
    徴とするポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
JP1639588A 1988-01-27 1988-01-27 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 Pending JPH01190736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1639588A JPH01190736A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1639588A JPH01190736A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190736A true JPH01190736A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11915056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1639588A Pending JPH01190736A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005214A1 (en) * 1990-09-21 1992-04-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing foamed particle of polyolefin resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005214A1 (en) * 1990-09-21 1992-04-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing foamed particle of polyolefin resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704239A (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
CA2251165C (en) Hydrous polyolefin resin composition, preexpanded particles produced therefrom, process for producing the same, and expanded moldings
JP3279382B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS5855231A (ja) ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
US4720509A (en) Pre-expanded particles of propylene resin
JPS5943492B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH0739501B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
JPS63278805A (ja) ポリオレフィン系樹脂粒子の予備発泡方法
KR19990067641A (ko) 폴리에틸렌계 예비 발포 입자 및 그의 제조 방법
JPS60235849A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS581732A (ja) ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP3582335B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
US5430069A (en) Pre-expanded particles of polyethylene resin
JPH01190736A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS6049040A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JPH01136726A (ja) ポリプロピレン系樹脂の型内発泡成形法
JPH0386737A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS6244778B2 (ja)
JPS58215326A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPH01221439A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0243206A (ja) 発泡用無架橋直鎖状低密度ポリエチレン樹脂粒子及び無架橋直鎖状低密度ポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPS58136631A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造法
JPH0218225B2 (ja)