JPH01190667A - N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 - Google Patents
N−メチル−2−ピロリドンの製造方法Info
- Publication number
- JPH01190667A JPH01190667A JP1130588A JP1130588A JPH01190667A JP H01190667 A JPH01190667 A JP H01190667A JP 1130588 A JP1130588 A JP 1130588A JP 1130588 A JP1130588 A JP 1130588A JP H01190667 A JPH01190667 A JP H01190667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomethylamine
- reaction
- methyl
- pyrrolidone
- butyrolactone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 103
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 69
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- -1 methyl halide Chemical class 0.000 description 2
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJEXUIKBGBSHBS-UHFFFAOYSA-N 1-(hydroxymethyl)pyrrolidin-2-one Chemical compound OCN1CCCC1=O PJEXUIKBGBSHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIKMJRHPNGPQRH-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-n,n-dimethylbutanamide Chemical compound CN(C)C(=O)CCCO WIKMJRHPNGPQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
N−メチル−2−ピロリドンは、無毒性で化学的に安定
で、耐熱性の優れた溶媒として使用され、また種々の有
機合成の中間体として有用なものであり、近年その需要
が大巾に伸びている。
で、耐熱性の優れた溶媒として使用され、また種々の有
機合成の中間体として有用なものであり、近年その需要
が大巾に伸びている。
また、N−メチル−2−ピロリドンは、特に近年ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルケト
ン、アラミド等の高機能性樹脂の重合や成膜加工等に溶
剤として広汎に使用され、これらの用途には特に高い純
度が要求されるので、高品質の有利な製造方法の開発が
望まれている。
ェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルケト
ン、アラミド等の高機能性樹脂の重合や成膜加工等に溶
剤として広汎に使用され、これらの用途には特に高い純
度が要求されるので、高品質の有利な製造方法の開発が
望まれている。
本発明は、N−メチル−2−ピロリドンの製造方法の改
良に関するものである。
良に関するものである。
[従来の技術]
、従来より、N−メチル−2−ピロリドンは次に示す種
々の方法で製造できることが知られている。
々の方法で製造できることが知られている。
i)γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンとの反応に
よる方法。
よる方法。
ム)2−ピロリドンにハロゲン化メチル、メチルアルコ
ールなどのメチル化試剤を作用させ触媒の存在下におい
てメチル化反応させ、N−H結合をN−CH3結合に変
換する方法。
ールなどのメチル化試剤を作用させ触媒の存在下におい
てメチル化反応させ、N−H結合をN−CH3結合に変
換する方法。
1ii)マレイン酸又は琥珀酸のN−メチルイミドの接
触水添による方法。
触水添による方法。
1v)N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドンの水添分
解による方法。
解による方法。
このうち、工業的には、i)の方法が最も一般的に採用
されている。すなわち、この方法は、反応速度的にも、
反応収率の上でも、更には製品の品質面から見ても良好
であり、また腐食性の触媒等の原材料の使用がない等の
点で、実用化に際して極めて有利な条件を有している[
カーク オスマーエンサイクロピディアオブケミカルテ
クノロジイ(Kirk Othmer Eacyclo
pedia o[CkemicilTecb++olo
(y) 、ウィリー インターサイエンスパプリケーシ
ョン、ジョーンウィリーアンド ソン発行(Wiley
Intersie++ce Publicstiom
、 Job++Wiley & 5ons (1984
年)第19巻第517ページ及びウルマンエンサイクロ
ピディアオブインダストリー ケミストリー(Ulvt
am E鳳cycl+pediaoI Industr
ial Chemistry、 VCHYerls
Hlesell−schafLibll、 (100年
)A4巻第495〜498ページ)。
されている。すなわち、この方法は、反応速度的にも、
反応収率の上でも、更には製品の品質面から見ても良好
であり、また腐食性の触媒等の原材料の使用がない等の
点で、実用化に際して極めて有利な条件を有している[
カーク オスマーエンサイクロピディアオブケミカルテ
クノロジイ(Kirk Othmer Eacyclo
pedia o[CkemicilTecb++olo
(y) 、ウィリー インターサイエンスパプリケーシ
ョン、ジョーンウィリーアンド ソン発行(Wiley
Intersie++ce Publicstiom
、 Job++Wiley & 5ons (1984
年)第19巻第517ページ及びウルマンエンサイクロ
ピディアオブインダストリー ケミストリー(Ulvt
am E鳳cycl+pediaoI Industr
ial Chemistry、 VCHYerls
Hlesell−schafLibll、 (100年
)A4巻第495〜498ページ)。
しかし、γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンの反応
に際して、メチルアミンの分解不均化反応が起こり、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、アンモニアが少量生
成し、過剰モル比(モノメチルアミン/γ−ブチロラク
トン〉1)で反応しているために、これらは過剰のモノ
メチルアミンの中に溶解して反応系外に排出される。
に際して、メチルアミンの分解不均化反応が起こり、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、アンモニアが少量生
成し、過剰モル比(モノメチルアミン/γ−ブチロラク
トン〉1)で反応しているために、これらは過剰のモノ
メチルアミンの中に溶解して反応系外に排出される。
このため、この方法は、モノメチルアミンの原単位が高
くなり、また過剰モノメチルアミンから副生ずるジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、アンモニアを分離精製後
反応に循環するための消費エネルギーが大きい欠点を有
する。
くなり、また過剰モノメチルアミンから副生ずるジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、アンモニアを分離精製後
反応に循環するための消費エネルギーが大きい欠点を有
する。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明者らは、γ−ブチロラクトンと第二級アミン、第
三級アミンとの反応を詳細に検討したところ、これらが
水の共存下で、特に良くγ−ブチロラクトンと反応して
N、N−ジメチル−γ−ヒドロキシ酪酸アミド、γ−ヒ
ドロキシ酪酸のアンモニウム塩等を生成するが、更に2
0000以上特にγ−2−ピロリドンとモノメチルアミ
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
条件に近い230°C以上の温度に加熱するとこれ等の
化合物が脱メタノール分解して最終的にはN−メチル−
2−ピロリドンに変換し得ることを見い出した。
三級アミンとの反応を詳細に検討したところ、これらが
水の共存下で、特に良くγ−ブチロラクトンと反応して
N、N−ジメチル−γ−ヒドロキシ酪酸アミド、γ−ヒ
ドロキシ酪酸のアンモニウム塩等を生成するが、更に2
0000以上特にγ−2−ピロリドンとモノメチルアミ
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
条件に近い230°C以上の温度に加熱するとこれ等の
化合物が脱メタノール分解して最終的にはN−メチル−
2−ピロリドンに変換し得ることを見い出した。
本発明は、ジメチルアミン及びトリメチルアミンを含む
モノメチルアミンを使用して、収率及び品質を低下する
ことなくN−メチルートピロリドンを製造する方法を提
供することを目的とするものである。
モノメチルアミンを使用して、収率及び品質を低下する
ことなくN−メチルートピロリドンを製造する方法を提
供することを目的とするものである。
すなわち、本発明はγ−ブチロラクトンとモノメチルア
ミンの反応でN−メチルートピロリドンを製造する際の
副生ずる第二級アミン及び第三級アミンめ有利な処理法
を提供しようとするものであり、特に高い品質を維持し
つつN−メチル−2−ピロリドンに最終的には変換する
ことにより、再循環モノメチルアミンの精製工程を簡略
化し、その経済効率を向上しようとするものである。
ミンの反応でN−メチルートピロリドンを製造する際の
副生ずる第二級アミン及び第三級アミンめ有利な処理法
を提供しようとするものであり、特に高い品質を維持し
つつN−メチル−2−ピロリドンに最終的には変換する
ことにより、再循環モノメチルアミンの精製工程を簡略
化し、その経済効率を向上しようとするものである。
[問題点を解決するための手段]
γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンの反応を230
℃以上の温度で過剰モノメチルアミンの存在下に実施す
るとき、反応条件下でモノメチルアミンが分解不均化し
て、少量のジメチルアミン及びトリメチルアミン、更に
アンモニアを含む未反応モノメチルアミンが副生ずる。
℃以上の温度で過剰モノメチルアミンの存在下に実施す
るとき、反応条件下でモノメチルアミンが分解不均化し
て、少量のジメチルアミン及びトリメチルアミン、更に
アンモニアを含む未反応モノメチルアミンが副生ずる。
これらを反応で生成する水とともに反応系に循環し、新
たに反応系に導入されるモノメチルアミンとともにγ−
プチロラクトンと反応させることを特徴としている。
たに反応系に導入されるモノメチルアミンとともにγ−
プチロラクトンと反応させることを特徴としている。
この際、第二級アミン及び第三級アミンがγ−ブチロラ
クトンと反応して最終的に高品質のN−メチル−2−ピ
ロリドンに変換するためには特定の反応条件の選定が必
要である。
クトンと反応して最終的に高品質のN−メチル−2−ピ
ロリドンに変換するためには特定の反応条件の選定が必
要である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、この目的を達成できる
反応条件を見いだし、本発明を完成するに至った。
反応条件を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、γ−ブチロラクトンとモノメチル
アミンとを過剰量のモノメチルアミンの存在下で反応さ
せ、N−メチル−2−ピロリドンを製造する方法におい
て、製造工程中に副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンを含有する過剰のモノメチルアミンを反応混合
物から分離して、該分離物をそのまま反応系に再循環し
、製造反応系に水をγ−ブチロラクトンの3〜5倍モル
添加し、240〜265℃の反応温度において、モノメ
チルアミンとともに、ジメチルアミン及び/又はトリメ
チルアミンをγ−ブチロラクトンと反応させることを特
徴とするN−メチル−2−ピロリドンの製造方法よりな
るものである。
アミンとを過剰量のモノメチルアミンの存在下で反応さ
せ、N−メチル−2−ピロリドンを製造する方法におい
て、製造工程中に副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンを含有する過剰のモノメチルアミンを反応混合
物から分離して、該分離物をそのまま反応系に再循環し
、製造反応系に水をγ−ブチロラクトンの3〜5倍モル
添加し、240〜265℃の反応温度において、モノメ
チルアミンとともに、ジメチルアミン及び/又はトリメ
チルアミンをγ−ブチロラクトンと反応させることを特
徴とするN−メチル−2−ピロリドンの製造方法よりな
るものである。
本発明製造方法においては、水の共存が必須であり、反
応温度として240〜265℃が必要である。
応温度として240〜265℃が必要である。
本発明jこむける水の使用量は、γ−ブチロラクトンに
対して、3〜5倍モル存在することが必要である。
対して、3〜5倍モル存在することが必要である。
水の使用モルが3未満では反応速度が遅くなり、5を超
えると、反応物のγ−ブチロラクトンへの逆反応が増え
、製品N−メチルートピロリドン中のγ−ブチロラクト
ンの含量が増加する。
えると、反応物のγ−ブチロラクトンへの逆反応が増え
、製品N−メチルートピロリドン中のγ−ブチロラクト
ンの含量が増加する。
本発明者らは、本発明製造工程は次の反応式に従って進
行することを見いだした。
行することを見いだした。
すなわち、ジメチルアミン及びトリメチルアミンとγ−
ブチロラクトンとの間で次式の反応が水の共存下で、2
20°C以上の温度で進行する。
ブチロラクトンとの間で次式の反応が水の共存下で、2
20°C以上の温度で進行する。
式中のRはメチル基(−c H3)を表す。
(I)
ここに示したジメチルアミン及びトリメチルアミン付加
体の脱アルコール分解は段階的に進行するものと考えら
れる。
体の脱アルコール分解は段階的に進行するものと考えら
れる。
本発明の反応液中にはアルコールが検出される他、ジメ
チルアミン及びトリメチルアミンの場合には中間段階と
してN−メチル−γ−オキシ酪酸アミドー(I)が生成
しているのが観測され、最終的にN−メチル−2−ピロ
リドンに到達するのには、必ず(I)を経由しているも
のと推定される。
チルアミン及びトリメチルアミンの場合には中間段階と
してN−メチル−γ−オキシ酪酸アミドー(I)が生成
しているのが観測され、最終的にN−メチル−2−ピロ
リドンに到達するのには、必ず(I)を経由しているも
のと推定される。
当該反応が進行する反応条件は、純粋なモノメチルアミ
ンとγ−ブチロラクトンの反応によりN−メチル−2−
ピロリドンを生成するための反応条件とほぼ同一であり
、即ち220℃以上、350℃以下である。
ンとγ−ブチロラクトンの反応によりN−メチル−2−
ピロリドンを生成するための反応条件とほぼ同一であり
、即ち220℃以上、350℃以下である。
ところが、N−メチル−2−ピロリドンの純度及び色調
等の品質の厳しい要求を充たすにはより好適な反応条件
が存在し、240℃以上265℃以下の反応温度と適切
な水の存在が必要である。
等の品質の厳しい要求を充たすにはより好適な反応条件
が存在し、240℃以上265℃以下の反応温度と適切
な水の存在が必要である。
本発明製造方法では、この両者を満足するために、24
0〜265℃の温度範囲で反応を行う必要がある。
0〜265℃の温度範囲で反応を行う必要がある。
この温度範囲において、充分高い反応速度と、製品の品
質を充分確保することが可能となる。
質を充分確保することが可能となる。
反応温度が本発明の範囲を越えると、逐次反応が増加し
て副生物を生成させるので重要な製品の色調が悪化する
傾向がある。
て副生物を生成させるので重要な製品の色調が悪化する
傾向がある。
本発明製造方法では、モノメチルアミンとγ−ブチロラ
クトンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造
する条件において、副生ずるジメチルアミン、トリメチ
ルアミンは、γ−ブチロラクトンと反応して消費される
ので反応系内に蓄積されることはない。すなわち、特定
反応条件において副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンは蓄積量が大きくなれば反応系内で反応して消
費される量も多くなるので、各反応条件において、定常
の濃度が維持され、ジメチルアミン等の反応系内の蓄積
量が連続操業時間とともに次第に増大することはない。
クトンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造
する条件において、副生ずるジメチルアミン、トリメチ
ルアミンは、γ−ブチロラクトンと反応して消費される
ので反応系内に蓄積されることはない。すなわち、特定
反応条件において副生したジメチルアミン及びトリメチ
ルアミンは蓄積量が大きくなれば反応系内で反応して消
費される量も多くなるので、各反応条件において、定常
の濃度が維持され、ジメチルアミン等の反応系内の蓄積
量が連続操業時間とともに次第に増大することはない。
本発明は、水の共存下、反応温度を適切に選ぶことによ
り、γ−ブチロラクトンへの再分解や着色性不純物の副
生を極小に抑えつつ副生ジメチルアミン及びトリメチル
アミンをN−メチル−2−ピロリドンに変換できるので
その経済効果は大きい。
り、γ−ブチロラクトンへの再分解や着色性不純物の副
生を極小に抑えつつ副生ジメチルアミン及びトリメチル
アミンをN−メチル−2−ピロリドンに変換できるので
その経済効果は大きい。
少量副生ずるアルコールは分離してアンモニアとの反応
によるアミン製造工程に循環使用することもできる。
によるアミン製造工程に循環使用することもできる。
[実施例1
以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明を制限するものではない。
明を制限するものではない。
実施例1
誘導回転機付きの5US−316L製のl(lオートク
レーブにγ−ブチロラクトン、モノメチルアミン及び水
を仕込み、回分操作によるN−メチル−2−ピロリドン
の製造を行った。
レーブにγ−ブチロラクトン、モノメチルアミン及び水
を仕込み、回分操作によるN−メチル−2−ピロリドン
の製造を行った。
製造条件として、モノメチルアミン/γ−ブチロラクト
ンのモル比1.08とし、H,O/γ−ブチロラクトン
のモル比4.0とし、反応温度255°C1滞留時間3
時間として、反応させた。
ンのモル比1.08とし、H,O/γ−ブチロラクトン
のモル比4.0とし、反応温度255°C1滞留時間3
時間として、反応させた。
反応生成液を三本のオルダーショー蒸溜塔を組み合わせ
て分溜精製した。
て分溜精製した。
第一塔では水及び過剰分のモノメチルアミンの大部分を
塔頂に抜き出し、缶出液を第二塔でさらに水を分離した
後、第三塔で精製蒸溜し中段側留分からN−メチル−2
−ピロリドンを抜き出し製品とし Iこ 。
塔頂に抜き出し、缶出液を第二塔でさらに水を分離した
後、第三塔で精製蒸溜し中段側留分からN−メチル−2
−ピロリドンを抜き出し製品とし Iこ 。
この場合に、第一塔塔頂から抜き出されるアミン水溶液
を分析したところ、モノメチルアミンは3.51重量%
であったが、更にジメチルアミン3700ppm、
トリメチルアミン162ppm。
を分析したところ、モノメチルアミンは3.51重量%
であったが、更にジメチルアミン3700ppm、
トリメチルアミン162ppm。
アンモニア733ppmを含有していた。
この留出液全量とγ−ブチロラクトン及びモノメチルア
ミンを供給してモル比を第一回反応の値に合わせて第二
回の反応を行った。この結果、第一塔塔頂から抜き出さ
れたアミン水溶液中のモノメチルアミン濃度は3.56
重量%、ジメチルアミン3500ppm、トリメチルア
ミン168ppm%アンモニア663p1)mと濃度の
変化は小中であり、特にモノメチルアミン以外のアミン
類、アンモニアの濃度が、これ等が全く不活性であると
仮定した時には第一回反応の場合の2倍になると予測さ
れるのにも拘わらず、実際には変化していないことが明
らかである。
ミンを供給してモル比を第一回反応の値に合わせて第二
回の反応を行った。この結果、第一塔塔頂から抜き出さ
れたアミン水溶液中のモノメチルアミン濃度は3.56
重量%、ジメチルアミン3500ppm、トリメチルア
ミン168ppm%アンモニア663p1)mと濃度の
変化は小中であり、特にモノメチルアミン以外のアミン
類、アンモニアの濃度が、これ等が全く不活性であると
仮定した時には第一回反応の場合の2倍になると予測さ
れるのにも拘わらず、実際には変化していないことが明
らかである。
この間、γ−ブチロラクトン基準のN−メチル−2−ピ
ロリドン収量及びN−メチル−2−ピロリドンの品質に
実質的変化が認められなかっt;。
ロリドン収量及びN−メチル−2−ピロリドンの品質に
実質的変化が認められなかっt;。
ここで得られたN−メチル−2−ピロリドンの純度99
.9重量%であり、着色度はAPRAIOであり、γ−
ブチロラクトンの含有率は0.02重量%であった〇 実施例2 モノメチルアミン/γ−ブチロラクトンモル比を1.7
に変更し、反応温度を260°Cに変更した以外は実施
例1と同様にして反応し、N−メチル−2−ピロリドン
を製造した。
.9重量%であり、着色度はAPRAIOであり、γ−
ブチロラクトンの含有率は0.02重量%であった〇 実施例2 モノメチルアミン/γ−ブチロラクトンモル比を1.7
に変更し、反応温度を260°Cに変更した以外は実施
例1と同様にして反応し、N−メチル−2−ピロリドン
を製造した。
反応時間は5時間とした。第一塔塔頂から留出したアミ
ン水溶液中のモノメチルアミンの濃度は6.80重量%
であり、さらに、ジメチルアミンの濃度は2.16重量
%であり、トリメチルアミンの濃度は1.76重量%で
あり、アンモニアの濃度は0.63重量%であった。
ン水溶液中のモノメチルアミンの濃度は6.80重量%
であり、さらに、ジメチルアミンの濃度は2.16重量
%であり、トリメチルアミンの濃度は1.76重量%で
あり、アンモニアの濃度は0.63重量%であった。
次にこの留出液全量とγ−ブチロラクトン及びモノメチ
ルアミンを追加供給して第二回反応を行つtこ 。
ルアミンを追加供給して第二回反応を行つtこ 。
この際、メチルアミン/γ−ブチロラクトンのモル比は
1.11に調節し、その他は第一回反応と同一反応条件
を採用した。
1.11に調節し、その他は第一回反応と同一反応条件
を採用した。
第一塔塔頂からの留出液は分析の結果、モノメチルアミ
ンの濃度4.70重量%、ジメチルアミンの濃度2.0
4重量%、トリメチルアミンの濃度1.83重量%、ア
ンモニアの濃度0.57重量%であった。
ンの濃度4.70重量%、ジメチルアミンの濃度2.0
4重量%、トリメチルアミンの濃度1.83重量%、ア
ンモニアの濃度0.57重量%であった。
第1回と比較して、モノメチルアミンを始め、各アミン
間の濃度変化は少なく、かつγ−ブチロラクトン基準の
N−メチル−2−ピロリドン収量の増加があり、かつN
−メチル−2−ピロリドンの品質には実質的変化がなか
った。ジメチルアミン、トリメチルアミンの一部分はN
−メチル−2−ピロリドンに変化していることが確認で
きた。
間の濃度変化は少なく、かつγ−ブチロラクトン基準の
N−メチル−2−ピロリドン収量の増加があり、かつN
−メチル−2−ピロリドンの品質には実質的変化がなか
った。ジメチルアミン、トリメチルアミンの一部分はN
−メチル−2−ピロリドンに変化していることが確認で
きた。
結果は次の表に示す。
表中の符号 NMP、N−メチル−2−ピロリドンGB
L、γ−ブチロラクトン 参考例 ジメチルアミン、トリメチルアミンから水の共存下にγ
−ブチロラクトンと反応してN−メチル−2−ピロリド
ンを生成するj;めの条件についてモデル実験、により
検討した。
L、γ−ブチロラクトン 参考例 ジメチルアミン、トリメチルアミンから水の共存下にγ
−ブチロラクトンと反応してN−メチル−2−ピロリド
ンを生成するj;めの条件についてモデル実験、により
検討した。
i)ジメチルアミンとγ−ブチロラクトンとを反応させ
、N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドを得て、こ
れを加熱分解してメタノール及びN−メチル−2−ピロ
リドンの生成を測定した。
、N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドを得て、こ
れを加熱分解してメタノール及びN−メチル−2−ピロ
リドンの生成を測定した。
この分解反応は、温度210℃では反応が進行せず、出
発物質への逆反応によるγ−ブチロラクトンが一部検出
されたが、220℃以上特に240°C以上ではN−メ
チル−2−ピロリドンの生成が確認できた。
発物質への逆反応によるγ−ブチロラクトンが一部検出
されたが、220℃以上特に240°C以上ではN−メ
チル−2−ピロリドンの生成が確認できた。
さらに、温度を上げて、温度255℃にすると、モノメ
チルアミンの場合のN−メチル−γ−オキシ酪酸アミド
の脱水閉環(N−メチル−2−ピロリドン化)とほぼ同
等の速度でジメチルアミンの場合の閉環反応が進行した
。
チルアミンの場合のN−メチル−γ−オキシ酪酸アミド
の脱水閉環(N−メチル−2−ピロリドン化)とほぼ同
等の速度でジメチルアミンの場合の閉環反応が進行した
。
■) トリメチルアミンについても同様の実験を行った
。
。
この場合は、温度220℃以上でメタノールが検出され
るようになるが、N−メチル−γ−オキシ酪酸アミド、
N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドが生成してお
り、更に、240°C以上の温度でN−メチル−2−ピ
ロリドンの生成が確認できた。
るようになるが、N−メチル−γ−オキシ酪酸アミド、
N、N−ジメチル−γ−オキシ酪酸アミドが生成してお
り、更に、240°C以上の温度でN−メチル−2−ピ
ロリドンの生成が確認できた。
しかし、N−メチルートピロリドンの生成量は、255
℃の反応温度でもモノメチルアミン又はジメチルアミン
とγ−ブチロラクトンの反応におけるよりもかなり低い
ことが判明した。
℃の反応温度でもモノメチルアミン又はジメチルアミン
とγ−ブチロラクトンの反応におけるよりもかなり低い
ことが判明した。
比較例
実施例1において、第二回目の反応のγ−ブチロラクト
ン1モルに対する水のモル比を8.5に変更した以外は
全く同様にしてN−メチル−2−ピロリドンを製造した
。N−メチルートピロリドンの色調はAPIAIOで良
好でおちたがγ−ブチロラクトン含有率が、0.02重
量%から0.23重量%に増加していた。
ン1モルに対する水のモル比を8.5に変更した以外は
全く同様にしてN−メチル−2−ピロリドンを製造した
。N−メチルートピロリドンの色調はAPIAIOで良
好でおちたがγ−ブチロラクトン含有率が、0.02重
量%から0.23重量%に増加していた。
C発明の効果]
従来、γ−ブチロラクトン及び過剰量のモノメチルアミ
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
。工程において、反応条件下で副生ずるジメチルアミン
、トリメチルアミン及びアンモニアを分離除去すること
なしに過剰分のモノメチルアミンを反応系に循環再使用
することができる。
ンの反応によりN−メチル−2−ピロリドンを製造する
。工程において、反応条件下で副生ずるジメチルアミン
、トリメチルアミン及びアンモニアを分離除去すること
なしに過剰分のモノメチルアミンを反応系に循環再使用
することができる。
本発明により選定された反応条件では、再循環されたジ
メチルアミン及びトリメチルアミンは、γ−ブチロラク
トンと反応して有効に消費されるので反応工程にこれら
副生物が蓄積されることはなく、一定の濃度に維持する
ことができる。
メチルアミン及びトリメチルアミンは、γ−ブチロラク
トンと反応して有効に消費されるので反応工程にこれら
副生物が蓄積されることはなく、一定の濃度に維持する
ことができる。
本発明は、モノメチルアミン精製のための設備及びエネ
ルギー消費が不要となり、製造工程の合理化が可能とな
る。
ルギー消費が不要となり、製造工程の合理化が可能とな
る。
また、本発明により得たN−メチル−2−ピロリドン製
品の品質も実質的に影響を受けないなどの利点がある。
品の品質も実質的に影響を受けないなどの利点がある。
Claims (1)
- (1)γ−ブチロラクトンとモノメチルアミンとを過剰
量のモノメチルアミンの存在下で反応させ、N−メチル
−2−ピロリドンを製造する方法において、製造工程中
に副生したジメチルアミン及びトリエチルアミンを含有
する過剰のモノメチルアミンを反応混合物から分離して
、該分離物をそのまま反応系に再循環し、製造反応系に
水をγ−ブチロラクトンの3〜5倍モル添加し、240
〜265℃の反応温度において、モノメチルアミンとと
もに、ジメチルアミン及び/又はトリメチルアミンをγ
−ブチロラクトンと反応させることを特徴とするN−メ
チル−2−ピロリドンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011305A JPH0678305B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011305A JPH0678305B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190667A true JPH01190667A (ja) | 1989-07-31 |
JPH0678305B2 JPH0678305B2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=11774294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011305A Expired - Fee Related JPH0678305B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0678305B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478950A (en) * | 1992-02-07 | 1995-12-26 | Akzo Nobel N.V. | Process for producing pyrrolidone and N-alkyl pyrrolidones |
EP1004577A1 (en) * | 1998-11-24 | 2000-05-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones |
WO2001030755A1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Basf Aktiengesellschaft | Process for the production of n-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials |
WO2001046169A1 (fr) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Procede de production de composes carbonyles par deshydrogenation d'alcools |
JP2001354647A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | N−メチル−2−ピロリドン組成物及びその製造方法 |
EP1125923A3 (de) * | 2000-02-04 | 2002-08-07 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-Pyrrolidon (NMP) |
US6603021B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-08-05 | Battelle Memorial Institute | Methods of making pyrrolidones |
US7199250B2 (en) | 2002-12-20 | 2007-04-03 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142107A (ja) * | 1974-10-07 | 1976-04-09 | Yasushi Aoki | Rootaanoheikoidootomonaurootarii pisuton mizuagehonpu |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63011305A patent/JPH0678305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142107A (ja) * | 1974-10-07 | 1976-04-09 | Yasushi Aoki | Rootaanoheikoidootomonaurootarii pisuton mizuagehonpu |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478950A (en) * | 1992-02-07 | 1995-12-26 | Akzo Nobel N.V. | Process for producing pyrrolidone and N-alkyl pyrrolidones |
EP1004577A1 (en) * | 1998-11-24 | 2000-05-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones |
JP2000219675A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-08-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | N―アルキル―2―ピロリドンの製造方法 |
US6987191B1 (en) | 1999-10-27 | 2006-01-17 | Basf Aktiengesellschaft | Process for the production of N-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials |
JP2003512453A (ja) * | 1999-10-27 | 2003-04-02 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ガンマ−ブチルラクトンとメチルアミン混合物を出発材料として用いたn−メチルピロリドンの製造方法 |
WO2001030755A1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Basf Aktiengesellschaft | Process for the production of n-methyl pyrrolidone using gamma butyrolactone and mixed methylamines as starting materials |
WO2001046169A1 (fr) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Procede de production de composes carbonyles par deshydrogenation d'alcools |
US6492532B2 (en) | 1999-12-21 | 2002-12-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing carbonyl compound by dehydrogenating alcohol |
EP1125923A3 (de) * | 2000-02-04 | 2002-08-07 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-Pyrrolidon (NMP) |
JP2001354647A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | N−メチル−2−ピロリドン組成物及びその製造方法 |
US6670483B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-12-30 | Battelle Memorial Institute | Methods of making pyrrolidones |
US6706893B2 (en) | 2001-06-18 | 2004-03-16 | Battelle Memorial Institute | Methods of making pyrrolidones |
US6603021B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-08-05 | Battelle Memorial Institute | Methods of making pyrrolidones |
US7199250B2 (en) | 2002-12-20 | 2007-04-03 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
US7674916B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-03-09 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
US7973177B2 (en) | 2002-12-20 | 2011-07-05 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
US8501963B2 (en) | 2002-12-20 | 2013-08-06 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0678305B2 (ja) | 1994-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464219B2 (ja) | ピロリドン及びn−アルキルピロリドンの製法 | |
JP2996727B2 (ja) | 第三級ブチルアミンの製造法 | |
KR101125853B1 (ko) | N-메틸 피롤리돈의 제조방법 | |
KR20010013594A (ko) | N-메틸 피롤리돈의 제조 방법 | |
JPH01190667A (ja) | N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 | |
KR100727504B1 (ko) | 감마 부티로락톤 및 혼합 메틸아민을 출발 물질로 사용한n-메틸 피롤리돈의 제조 방법 | |
US20010018528A1 (en) | Preparation of N-methy1-2-pyrrolidone (NMP) | |
JPH10158238A (ja) | N−メチル−2− ピロリドンの製造方法 | |
JP3929694B2 (ja) | ラクタムの製造方法 | |
US6630595B2 (en) | Method for producing maleimides | |
CN109721496B (zh) | 一种3-硝基邻二甲苯的合成方法 | |
JPH09249644A (ja) | 環式n−ビニルカルボン酸アミドの製造方法 | |
WO2002076944A1 (fr) | Procede de purification de n-(2-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone | |
JPH0678304B2 (ja) | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 | |
JP5100945B2 (ja) | ピロリドンおよびn−ビニルピロリドン残留物を処理するための方法 | |
JPH01186863A (ja) | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 | |
JP2000219675A (ja) | N―アルキル―2―ピロリドンの製造方法 | |
CN107438594B (zh) | 一种用于合成环酰胺的有效的工艺 | |
JP3682805B2 (ja) | 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法 | |
US4418201A (en) | Process for preparation of N-heterocyclic compounds | |
US6683178B2 (en) | Preparation of cyclic lactams | |
JP4899587B2 (ja) | ε−カプロラクタムの製造方法 | |
KR101051134B1 (ko) | 2-피롤리돈의 제조방법 | |
JPH02229125A (ja) | 2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフェノールの製造方法 | |
JPS62181234A (ja) | イソフタル酸ジクロリドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |