[go: up one dir, main page]

JPH01187485A - 超音波距離測定方法 - Google Patents

超音波距離測定方法

Info

Publication number
JPH01187485A
JPH01187485A JP1127988A JP1127988A JPH01187485A JP H01187485 A JPH01187485 A JP H01187485A JP 1127988 A JP1127988 A JP 1127988A JP 1127988 A JP1127988 A JP 1127988A JP H01187485 A JPH01187485 A JP H01187485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuits
distance
ultrasonic waves
level
different frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127988A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kimura
聡 木村
Hideaki Iwai
岩井 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1127988A priority Critical patent/JPH01187485A/ja
Publication of JPH01187485A publication Critical patent/JPH01187485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波距離測定方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より水中及び空気中の距離測定にあっては超音波が
比較的多く用いられている。とくに水中にあっては、音
響測深機やソナー装置をはじめ、水中通信機器において
も超音波は不可欠のものとなっている。これらの音響機
器における超音波による距離測定にあっては、送信から
受信に至るまでの経過時間に水中の音速とを乗算し、こ
れによって概略の距離を算定するのが一般的となってい
る。
第5図は超音波の送信出力(パルス波)の時間間隔を示
す。この図に示すように、通常は送信から最大レンジの
反射音を受信する時間の経過を待って、次の送信を行う
ようになっている。この第5図においてAは反射音を示
す。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例にあっては、最大レンジの設
定に際し、いくつかの不都合が生じている。例えば最大
レンジの1/4の近距離もしくは中距離の測定情報を多
く得ようとする場合、超音波出力の繰返えし時間も最大
レンジLの約1/4の送信間隔で超音波を出力しなけれ
ばならない。
その結果、第6図に示すように、測定中に得られる反射
音A、、A、が送信超音波■、■、■、■のいづれの反
射音であるかが不明となる、という不都合がある。
このため、上述した従来の方法では、送波の間隔を、受
信しようとする最大レンジにあわせて設定する必要があ
り、遠距離も合せて対象とする場合は送波の間隔が長く
なり近中距離の目標からの反射音の受信回数が少なくな
り、測定精度が悪いという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、とくに、超音波パルスの繰り返えし出力の時間間隔如
何を問わず、近距離及び遠距離を同一レンジで有効に測
定することのできる超音波距離測定方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、異った周波数の超音波を同時に同方向に出
力し、その反射波の振幅差を測定してそのレベルの大小
により測定距離を算定する等の構成を採っている。これ
によって前述した目的を達成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。
第1図の実施例は、タイミング出力回路100に付勢さ
れて異った周波数F I + F 2+ F 3+・・
・Fアの信号をそれぞれ出力する複数の励振回路2I、
2□、23゜・・・、2.lと、この各励振回路2I、
2゜、23.・・・、2.lに付勢されて少なくとも異
った周波数の超音波を順次同方向に出力する超音波送波
手段1とを備えている。超音波送波手段1と励振回路2
0,2□、23゜・・・、27との間には切替えスイッ
チIAが装備されている。
超音波送波手段1の近傍には、当該超音波送波手段1か
ら出力される超音波の反射波を受信する受波手段3が配
設されている。この受渡手段3には、該受波手段3で受
信される各反射超音波を周波数ごとに当該受信レベルに
対応したレベル信号に変換する受信回路4..4□、4
3.・・・、4ゎと、この各受信回路41+ 4214
3+・・・l  4fiの出力に基づいてそのレベル差
を求め測定距離を算定する距離演算部6とが併設されて
いる。
受信回路4I、4□、43.・・・、4、の各々は、前
述した励振回路23,2□、28.・・・、2アに対応
して装備され、それぞれ周波数F l+ F 21 F
 31・・・、F7の信号を各別に通過せしめるととも
にこれを一定の増幅率をもって増幅するフィルタ回路部
及び増幅回路部とを備えている。この受信回路41+ 
4 g+ 431・・・、41の各出力は、振幅差検出
器5にて各信号のレベル差が求められる。この振幅差検
出器5の出力は距離演算部6へ送られる。
第2図は、F、、F2の周波数における伝播損失例を示
し、第3図はこの各周波数における信号の反射受信波の
レベル差の変化と伝播距離との関係を示す。この第3図
に示すように、異った周波数の超音波による伝播損失の
差は、概略吸収損失の差(距離に比例する関数)に従う
ことから、受波信号が近中距離からの反射音が遠距離(
第1収束帯或は第2収束帯)からの反射音かを判定する
ことにより、近・中距離対象の送信間隔で遠距離までを
充分にカバーして距離測定を行うことができる。距離演
算部6では、振幅差検出器5から送られてくる例えばF
、、F2に係る信号に基づいて第3図に示す演算が行わ
れ、反射超音波の伝播距離が算定されるようになってい
る。この距離演算部6での演算は、その結果が表示部7
にて表示され=4− るようになっている。
第4図は他の実施例を示す。この第4図の実施例は、2
つの送波手段10.11と2つの受波手段20゜21と
を有している。送波手段10と受波手段2゜とは、共に
周波数F1の超音波を送信し又は受信する機能を備えて
いる。一方、送信波手段11と受波手段21とは、共に
周波数F2の超音波を送信し又は受信する機能を備えて
いる。
送波手段10.11の各々には異った周波数の励振信号
を出力する励振回路13.14が各々装備されている。
この励振回路13.14は同一のタイミングで作動し同
時に異った周波数のFl、F2  (但し、Fl<Fz
)の同レベルの励振信号を出力するようになっている。
一方、受波手段20.21の各々には、前述した第1図
の受信回路4..4□、43.・・・4.と同一に機能
する受信回路22.23と、同じく同様に機能する振幅
差検出器25及び距離演算部26とが、各々第4図に示
す如(装備されている。この距離演算部26での演算結
果は、表示部27にて表示されるようになっている。
この第4図の実施例では、反射受信波を同時に検知し得
ることから、信号処理を迅速になし得るという利点があ
る。
なお、上記実施例は、空気中での距離測定はもとより、
海中でのアクティブソナー等にもそっくりそのまま適用
し得るものである。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能するので、特に測定
レンジ如何にかかわらず近距離及び遠距離を同一レンジ
にて有効に測定することができ、測定レンジの切換え操
作等が全く不要となり、複数の周波数の異った超音波を
所定のタイミングで送受信することから反射波の捕捉が
容易となり、かかる点において測定誤差を少な(するこ
とができるという従来にない優れた超音波距離測定方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
水中における超音波の伝播損失を示す説明図、第3図は
、同じく水中における周波数の異った超音波の伝播損失
のレベル差を示す説明図、第4図は他の実施例を示すブ
ロック図、第5図ないし第6図は従来例における測定距
離測定の状況を示す説明図である。 1.10.11・・・・・・超音波送波手段、21〜2
ア、13゜14・・・・・・励振回路、3,20.21
・・・・・・受波手段、4゜〜4カ、20.21・・・
・・・受信回路、5,25・・・・・・励幅差検出器、
6,26・・・・・・距離演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、異った周波数の超音波を同時に同方向に出力し
    、その反射波の振幅差を測定してそのレベルの大小によ
    り測定距離を算定することを特徴とした超音波距離測定
    方法
JP1127988A 1988-01-21 1988-01-21 超音波距離測定方法 Pending JPH01187485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127988A JPH01187485A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 超音波距離測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127988A JPH01187485A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 超音波距離測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187485A true JPH01187485A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11773553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127988A Pending JPH01187485A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 超音波距離測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043302A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikko Co., Ltd. 移動体速度測定システム
WO2023189807A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置
WO2023189816A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043302A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikko Co., Ltd. 移動体速度測定システム
WO2023189807A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置
WO2023189816A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146073A2 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
JPS601554A (ja) 超音波検査装置
JPH01187485A (ja) 超音波距離測定方法
JPS6291876A (ja) 超音波センサの相互干渉防止装置
JP2957712B2 (ja) 超音波測距装置
JPS6367151B2 (ja)
JP2529840B2 (ja) 超音波式距離計
JP2828259B2 (ja) 魚群探知機
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JPH01170885A (ja) ソーナー装置
JPH02176588A (ja) 距離測定器
SU1255913A1 (ru) Способ определени координат источника сигналов акустической эмиссии
JPH02278181A (ja) 超音波測距装置の温度補償方法
JP2002071803A (ja) 水中航走体用音響測位装置
SU1104408A1 (ru) Способ определени координат источника акустической эмиссии
JPH10122844A (ja) 超音波計測装置及びその温度補正方法
JPH06118169A (ja) 音響測位装置
JP2765317B2 (ja) ソーナー装置
JP2655744B2 (ja) 超音波物体検知器
JPH0545456A (ja) 超音波検知器
JPH0926341A (ja) 超音波流量計
JPS59218973A (ja) 車載用障害物検知装置
JP2002341028A (ja) パルス信号を用いた水中物体計測方法及び装置
JPH07218242A (ja) 周長測定装置
JPS6227685A (ja) 水中航走体用音響ホ−ミング装置