[go: up one dir, main page]

JPH01186883A - 抗アテローム性動脈硬化症剤としてのdl‐5‐〔(2ベンジル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾピラン‐6‐イル)メチル〕チアゾリジン‐2,4‐ジオン - Google Patents

抗アテローム性動脈硬化症剤としてのdl‐5‐〔(2ベンジル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾピラン‐6‐イル)メチル〕チアゾリジン‐2,4‐ジオン

Info

Publication number
JPH01186883A
JPH01186883A JP63302127A JP30212788A JPH01186883A JP H01186883 A JPH01186883 A JP H01186883A JP 63302127 A JP63302127 A JP 63302127A JP 30212788 A JP30212788 A JP 30212788A JP H01186883 A JPH01186883 A JP H01186883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
compound
thiazolidine
formula
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63302127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460582B2 (ja
Inventor
Michael N Krupp
マイクル・ノーマン・クラツプ
Archie C Swindell
アーチ・カルホウン・スウインデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp Belgium
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Corp Belgium
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp Belgium, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Corp Belgium
Publication of JPH01186883A publication Critical patent/JPH01186883A/ja
Publication of JPH0460582B2 publication Critical patent/JPH0460582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、哺乳動物における動脈症の発生を阻止するた
めの式: を有する特定のチアゾリジン−2,4−ジオン、すなわ
ちclg−5−[(2−ベンジル−3,4−ジヒド
【1
−2H−ベンゾビラン−6−イル)メチル]チアゾリジ
ンー2.4−ジオンまたはその医薬丘許容しつる陽イオ
ン塩の使用に111する。より詳細には本発明は、哺乳
動物へ式(I)の化合物またはその医刈上許容しうる陽
イオン塩を投与することによる、哺乳動物におけるII
hr!4コレステロール値の低下方法に関するものであ
る。 1fllll!Itの病気であるアテローム性動脈硬化
症は、米国および西欧諸国における主たる死因であると
されている。アテローム性動脈硬化症および閉塞性心臓
病に至る病理学的経過はロスおよびグ11ムセットによ
りニューイングランド・ジャープル・オン・メディスン
、第295巻、第369〜377頁(197B)に詳細
に記載されている。それによるとらの病巣は、主として
平滑筋細胞並びに動脈および大動脈の動脈内膜層におけ
る大食細胞に見られる脂質沈着物の存在により、黄色を
呈する。コレステロールおよびコレステリルエステルは
この脂質の大部分の原因となる。脂肪条痕内に見られる
これらシレステ[1−ルの大部分は、血漿からの吸収に
よって生ずると思われる。次いで、これらの脂肪条痕は
1°mM斑」の発生をもたらし、この繊耀斑は脂質を伴
い、かつtiam外脂質とコラーゲンとエラスチンと蛋
白グリカンとにより包囲された蓄積内膜平滑筋IIII
llよりなっている。これら1111mとマトリックス
とは一体となり工、細胞残骸および多量のIIIIll
外脂質の深部沈着を覆った繊維キャップを形成する。こ
の脂質は主として遊離およびエステル化二]レスチロー
ルである。llfi斑は徐々に形成されかつ経時的にカ
ルシウム化して壊死性となり、かつ「合併病巣」まで進
行して動脈開基並びに進行アテローム性動脈硬化症の特
徴である壁在性血栓症および動11tli痙翠の傾向の
頭囲となる。 疫病学的証拠によれば、アテローム性動脈硬化症に基づ
く心臓血管病(CVD)をもたらり主たる危険要因とし
て、脂質過多症を確認している。 近年、医学分野の主導者は血漿コレステ0−ル値の低下
(特に低密度リボ蛋白コレステロール)をCvDの予防
における本質的過程として改めて強調している。「正常
」の上限値は従来認められているよりも顕著に低いこと
が現在知られている。 その結果、西洋諸国の住民の大部分は現在この因子のた
めCVDの発生もしくは進行に関し高い危険状態にある
と認識されている。脂質過多症とは別に次のような危険
因子をも有する人は、特に高い危険状態にある。この種
の危険因子とは、グルコース不耐性、左心室肥大高血圧
症を包含し、かつ男性であることを含む。心臓血管病は
特に糖尿病患者に多く存在し、少なくともその・−因は
複数の独立した危険因子が存在することである。一般的
楽団、特に糖尿病患者にお番プる脂質過多「の治療の成
功は、したがって極めて医学的重要性を有する。 脂質過多症につき推奨される治療の第一段階は食餌制限
である。食餌制限のみで充分な反応をもたらす人もいる
が、他の多くの人は以前危険な状態にあり、薬理学的手
段よりさらに処置せねばならない。したがって、脂質過
多症を治療するための新規な薬剤が、CvDを発生する
高い危険性を持った多数の患者について特に望まれてい
る。さらに、糖尿病由来の脂質過多症および糖過多症の
両者を単一の薬剤で治療できることが特に望ましい。 上記式Iのチアゾリジン−2,4−ジオンそれ自身は、
その他化合物と共にではあるが、米国特許第4,703
,052号に開示されている。ここにはこの種の化合物
およびその医薬上許容しうる陽イオン塩が哺乳動物にお
ける血糖レベルを低下させうる低血糖性薬剤として有用
であること、及びこの種の化合物の製法についても開示
している。しかしながら、式1のチアゾ0ジンー2.4
−ジオンに関する低血糖性薬剤としての公知用途にも拘
わらず、本発明の以前には、この種の化合物またはその
塩類を血清コレステロール値を低ドさせるために使用す
ることや、その効果については認識されていない。 [式中、Rbは Wは硫黄もしくはI!素1あり、 Xおよび×1はそれぞれ独立してH,C1,Fもしくは
CF 3 ’Z”あり、 を有する成る種の5RSラセミ型および5R光学活性型
オキザゾリジン−2−オン化合物、並びにその成る種の
医薬上許容しうる塩類が本出願人による国際特許出願P
 CT / U S 87/ 01356号に開示され
ている。この特許出願も低血糖性薬剤としての用途を開
示しており、さらにこの種の化合物の一部を血中コレス
テロール値を低下させるために使用することを開示して
いる。 合口、式: %式% シー2,4−ジオンまたはその医薬上許容しろる陽イオ
ン塩は、咄乳動物に投与すると、血清コレステL】−ル
値を低下させる直接的な治療効果をもたらすことが見い
だされた。 式(I)の化合物の光学異性体の混−合物並びに部分的
もしくは完全に光学分割された異性体も本発明の範囲内
である。 上記したように米国におけるアナローム性動脈硬化症が
高い発生率にある関係で、替血性および/または虚血性
の心臓病ではなく血圧も正常な人にも、高血圧の心臓病
合併症とされることが多い問題が無縁ではない。さらに
心臓血管病は糖尿病患者の主たる死因である。血中コレ
ステロール値を低下させかつこれによりアテローム性動
脈硬化症のような心臓血管病の治療の効能が望まれるゆ
えんである。式1のグアシリジン−2,4−ジオンおよ
びその上記陽イオン塩は、この種の人の血清コレステロ
ール値を低]マさせるという直接的効能を有し、臨床上
有用である。 式(I)の化合物はベンゾハイドロピランの2−位に不
整中心を右すると共に、チアゾリジンジオン環の5−炭
素にも不整中心がある。所定化合物のエナンチオマのう
ち、特定の一種が他のものやラセミ体よりもその活性が
大きいため好適とされることが多い。本発明は、式(I
>の化合物のラセミ体、ジアステレオマ混合物、純粋エ
ナン1オマおよびジアステレオマを包含するのであって
、その有用性は後記する生物学的手法でtr価される。 式: のcU&−5−1(2−ベンジル−3,4−ジヒドロ−
211−ベンゾビラン−6−イル)−メチル]プ・アゾ
リジン−2,4−ジオンおよびその医薬上許容しうる陽
イオン塩は、前記したように米国特許第4、703,0
52@に記載されているものである。 本発明は式(I)の化合物の医薬上許容しうる陽イオン
塩をも包含し、これはアルカリ金属塩(たとえばナトリ
ウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金i塩(たと
えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)、アルミニウ
ム塩、アンモニウNシ ム塩のような塩類、並びにベンザチン(H,J’−ジベ
ンジルエチレンジアミン)、コリン、ジェタノールアミ
ン、エチレンジアミン、メグルミン(N、−メグルグル
カミン)、ベネタミン(トーベンジルフエネチルアミン
)、ジエチルアミン、ビベンジン。 トロメタミン(2・−アミノ−2−ヒドロキシメチル−
1,3・−プロパンジオール)、プロ力インなどの有機
アミン類との塩類を包含する。特に好適な塩はナトリウ
ム塩である。 本発明のブ・アゾリジン−2,4−・ジオンは、経口ま
たは非経口のいずれかによりヒトを含む哺乳動物へ臨床
投与される。経口投与が便利で、かつ注射の際の痛みや
刺戟もdい。しかしながら、患者が薬物を飲み込みえな
い場合、または経口投与後の吸収がたとえば病的ないし
他の異常で阻害されるような場合は、薬剤を非経口投与
するのが肝要である。いずれの場合にも、日量は患者の
体重1Kg当り約0.10〜約50IIF!J1好まし
くは休出I Kg当り −約0.10〜約10#Fの範
囲であって、1回または数回に分けて投与する。個々の
患者に対する最適投与量は治療責任者によ2て決定され
るべきであるが、一般にまず少量投与し、順次増量して
最適投与量を決定する。この急は、用いる特定化合物/
塩にしたがいかつ患者によって変化づる。 本発明の化合物は、この化合物またはその医薬上許容し
つる陽イオン塩を医薬り許容しうるキャリヤもしくは希
釈剤と組合せて含有する医薬製剤として使用することが
できる。適する医薬上許容しうるギヤリヤは、不活性の
固体充填剤もしくは希釈剤および無菌の水溶液もしくは
有機溶液を包含する。活性化合物は、上記範囲の所望投
与量を与える充分員を医薬組成物中に存在させる。たと
えば経口投与には、化合物を適する固体もしくは液体の
キャリヤまたは希釈剤と組合せて、カプセル、錠剤、粉
末、シロップ、溶液、懸濁液などに形成することができ
る。所望に応じ、医a朝成物はたとえば香料、甘味料、
賦形剤などの他の成分を含有することもできる。非経口
投与には、化合物を無菌の水性もしくは有機媒体と組合
ぜて注射液もしくは懸濁液を形成することができる。た
とグリコールなどにおける溶液を用いることができ、さ
らに化合物の医薬り許容しうる水溶性陽イオン塩の水溶
液を用いることもできる。このようにしてm造された注
射液は、静脈内、腹腔内、皮下または筋肉内に投与する
ことができ、筋肉内投与がヒトの場合好適である。 下記する試験は、上記式1の化合物が哺乳動物における
血清コレステロ−ル値の低下に有効であることを示して
いる。光学異性体の混合物としての式1を有す、る化合
物のナトリウム塩を、これら試験の全てに用いた。 第1の試験では、メイン州、バー・ハーバ−在。 ジレクソン・ラボラドリースから入手した雌マウス(種
類C57Br/cd  J)!、水n J: ヒ[準的
実験餌に自由に接近されて2−ip4遍聞馴らし全部を
、0.75%のコレステロールと31%の蔗糖と15.
5%のWi粉と20%のカゼインと17%のセル1.1
−スと4.5%のコーン油と5%の:1コ椰子油と0.
25%のコリン酸と4%の塩類と2%のビタミンとを含
有する餌の上に入れ、10日間にわたり任意に摂取させ
、かつ最後の5日間にわたり経口投与にて毎日午前9時
〜11時に比較群には5rd/Kgのベヒクル(0,1
%水性メチルセルロース)を投与しかつ試験群には薬剤
を毎日6■/Llまたは20η/幻(ベヒクル中)投与
した。“投与してから4日後、動物を午後5時から始め
て1晩絶食させた。翌朝、第5回目となる最終の薬剤投
与を試験群につき行ない、かつ3時間後に動物を断頭し
て殺した。胴体から血液を集めて凝血させ、そして血清
を7ボツトvP自動分析装置によりHDLコレスデ[1
−ル、LDLJ5よtFVLDLjレステo−)LtX
ItUK全コレステ11−ルにつき酵素的に分析した。 それらの結果を下記第1表に示す。 L D L + V L D L :Jレスチロール値
、全コレステロール値またはLDL+VLDL/HDL
(7)比のいずれに基づいて判断しても、本発明の化合
物はコレステロール値の低下に楊めて好適な結果を示す
。 次の1群の試験においては、純粋飼育したピーグル成人
をニューヨーク州、ノースローズ在、マーシャル・ファ
ームス社から入手して数週間馴らし、以下の試験を行な
うべく実験群に分割した。 1つの試験においては、各群とも性別ごとに1四の動物
よりなる4群の動物を用意した。3群に対し検討化合物
を2遍問にわたり5,15およびsoq/Kg/1日の
投与量で経口投与した。この試験では、ベヒクルを0.
1%水性メチルセルロースとした。 他の試験においては、3群の動物を用い、うち2群は5
匹の動物/性別/群で構成し、第3群は2匹の動物/性
別/群として比較用とした。第2の試験における処置動
物は全て検討化合物を50ay/Ng/1日の投与mに
て経口投与した。化合物に対し第2の試験で用いたベヒ
クルは0.5%水性メチルセルロースとした。この試験
における第1群は約38間にわたり、第2群は9311
mにわたって化金物を摂取させた。両試験における比較
動物はベヒクル(上記第1試験では0.1%水性メチル
セルロース、また上記第2の試験では0.5%水性メチ
ルセルロース)のみを摂取させた。化合物を投与する前
に少なくとも2Flのコレステロール値を測っておき、
It記試験全体の投与期間にわたり定期的にコレステロ
ール値を測定する。測定に際しCは犬から採血し、アラ
イン等[クリニカル・ケミト スクリー0第20巻、第470員(1974) ]によ
り記載された手順に基づきJ、「、ベーカー試薬[J。 ■、ベーカー・ケミカル社、ニューシャーシー州088
65 、フィリツブスバーグ在]とCO13AS−ビオ
(It録商標)分析装置[ロシエ・アナリチカル・イン
スツルメンツ社、ニューシャーシー州。 ヌットレー]とを用いるよう改変してコレステロールを
分析した。 犬における血清コレステロール値の上記試験の結果は、
本発明の化合物がこのうよに処置された犬において全血
清コレステロール値を低下させることを示した。全血清
コレステロール値4低下は5.15および50119/
に9/1日の投与謹にて見られた。 さらに、約33[i!問および9運間にわたり犬に50
IFI/Nf/1日にて投与した後、化合物の投与を停
止すると血清コレステロール値は急速に正常レベル或い
は正常レベル以上に復帰した。犬におけるトリグリセリ
ド値は、この化合物により影響を受けなかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) の化合物またはその医薬上許容しうる陽イオン塩を含有
    することを特徴とする哺乳動物における血清コレステロ
    ール値を低下させるための医薬組成物。
  2. (2)経口投与に適する請求項1記載の医薬組成物。
  3. (3)化合物が式( I )の化合物のナトリウム塩であ
    ることを特徴とする請求項2記載の医薬組成物。
  4. (4)非経口投与に適する請求項1記載の医薬組成物。
  5. (5)化合物が式( I )の化合物のナトリウム塩であ
    ることを特徴とする請求項4記載の医薬組成物。
JP63302127A 1987-12-02 1988-11-29 抗アテローム性動脈硬化症剤としてのdl‐5‐〔(2ベンジル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾピラン‐6‐イル)メチル〕チアゾリジン‐2,4‐ジオン Granted JPH01186883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US127858 1987-12-02
US07/127,858 US4798835A (en) 1987-12-02 1987-12-02 dl-5-[(2-benzyl-3,4-dihydro-2H-benzopyran-6-yl)methyl]thiazolidine-2,4-dione as an anti-atherosclerosis agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186883A true JPH01186883A (ja) 1989-07-26
JPH0460582B2 JPH0460582B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=22432331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302127A Granted JPH01186883A (ja) 1987-12-02 1988-11-29 抗アテローム性動脈硬化症剤としてのdl‐5‐〔(2ベンジル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾピラン‐6‐イル)メチル〕チアゾリジン‐2,4‐ジオン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4798835A (ja)
EP (1) EP0319288B1 (ja)
JP (1) JPH01186883A (ja)
KR (1) KR900006993B1 (ja)
AT (1) ATE81456T1 (ja)
AU (1) AU604176B2 (ja)
CA (1) CA1313139C (ja)
DE (1) DE3875324T2 (ja)
DK (1) DK670988A (ja)
HU (1) HU204433B (ja)
IE (1) IE883600L (ja)
IL (1) IL88513A (ja)
MY (1) MY103498A (ja)
PH (1) PH24873A (ja)
PT (1) PT89123B (ja)
ZA (1) ZA888968B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053420A (en) * 1989-10-13 1991-10-01 Pershadsingh Harrihar A Thiazolidine derivatives for the treatment of hypertension
DE69214467T3 (de) * 1991-01-10 2000-09-28 Transcend Therapeutics, Inc. Verwendung von L-2-oxo Thiazolidin-4-carboxylat zur Behandlung von Atemnotsyndrom
US5747459A (en) * 1991-02-04 1998-05-05 Nestec, Ltd. Method for insuring adequate intracellular glutathione in tissue
US5866595A (en) * 1991-09-26 1999-02-02 The Regents Of The University Of California Calcium antagonists for treatment of vascular restenosis
US5430045A (en) * 1992-04-23 1995-07-04 Free Radical Sciences, Inc. Method of reducing or preventing bone marrow hypoplasia
US5306724A (en) * 1992-08-17 1994-04-26 Clintec Nutrition Company Method for preventing and treating atherosclerosis
US5447712A (en) * 1993-12-09 1995-09-05 Free Radical Sciences Method of reducing cyclophosphamide induced hemorrhagic cystitis
GB9611947D0 (en) * 1996-06-07 1996-08-07 Glaxo Group Ltd Medicaments

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522636A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
JPS58118577A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Takeda Chem Ind Ltd チアゾリジン誘導体
US4617312A (en) * 1983-01-17 1986-10-14 Pfizer Inc. Aldose reductase inhibiting 5-(2-alkoxyphenyl) thiazolidinediones
JPS6051189A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
AR240698A1 (es) * 1985-01-19 1990-09-28 Takeda Chemical Industries Ltd Procedimiento para preparar compuestos de 5-(4-(2-(5-etil-2-piridil)-etoxi)benzil)-2,4-tiazolidindiona y sus sales
US4703052A (en) * 1985-05-21 1987-10-27 Pfizer Inc. Hypoglycemic thiazolidinediones
JPH06779B2 (ja) * 1985-06-10 1994-01-05 武田薬品工業株式会社 チアゾリジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3875324D1 (de) 1992-11-19
CA1313139C (en) 1993-01-26
ATE81456T1 (de) 1992-10-15
KR890009922A (ko) 1989-08-04
HU204433B (en) 1992-01-28
AU2647188A (en) 1989-06-08
DE3875324T2 (de) 1993-02-25
HUT54045A (en) 1991-01-28
EP0319288A2 (en) 1989-06-07
MY103498A (en) 1993-06-30
KR900006993B1 (ko) 1990-09-25
JPH0460582B2 (ja) 1992-09-28
PT89123A (pt) 1989-12-29
IL88513A (en) 1994-04-12
IE883600L (en) 1989-06-02
DK670988D0 (da) 1988-12-01
EP0319288A3 (en) 1990-12-27
AU604176B2 (en) 1990-12-06
US4798835A (en) 1989-01-17
ZA888968B (en) 1990-07-25
EP0319288B1 (en) 1992-10-14
IL88513A0 (en) 1989-06-30
PT89123B (pt) 1993-09-30
PH24873A (en) 1990-12-26
DK670988A (da) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69826683T2 (de) Therapeutische zusammensetzungen, enthaltend amlopidin und atorvastatin
US20210401811A1 (en) Dosing regimen for a selective s1p1 receptor agonist
CA2278854C (en) Use of the gastrointestinal lipase inhibitor tetrahydrolipstatin for treating type ii diabetes
FR2629716A1 (fr) Composition pharmaceutique pour administration orale a base d'un derive d'acide diphosphonique
CA2133861C (en) Preparation for the treatment of circulatory changes
FR2590170A1 (fr) Agents therapeutiques a base de sel d'acyloxyalcanoylcholine, apportant une amelioration dans le traitement de la demence
DE69420776T2 (de) Idebenone-haltige Zusammensetzungen zur Behandlung von M. Alzheimer
JPH01186883A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症剤としてのdl‐5‐〔(2ベンジル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾピラン‐6‐イル)メチル〕チアゾリジン‐2,4‐ジオン
US5480891A (en) Method for treating diabetes mellitus
US3534137A (en) Method of systemic therapy for severe early destructive periodontal disease
AU666992B2 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating arteriosclerosis
JP2006508995A (ja) 血清トリグリセリド値を低下させるためのPPARαアゴニスト及びメトホルミンの使用
EP0471388B1 (de) Mittel zur Behandlung der Herzinsuffizienz
FR2587213A1 (fr) Medicament pour le traitement de la dependance aux psychostimulants
JPS60139618A (ja) 白内障治療薬
US4156003A (en) Treatment of hypertension with combination of clofibrinic acid or clofibrate with cinnarizine
DE68912159T2 (de) Dioxoquinazolinderivat enthaltendes Antihypertensivum.
DE60016038T2 (de) Neue verwendung von levosimendan
DE69808607T2 (de) Verfahren zur verwendung von cyclooxygenase-2 hemmern zur behandlung und vorbeugung der demenz
BE829197A (fr) Compositions anti-inflammatoires, leur preparation et leur utilisation
JPH06102624B2 (ja) 非心臓由来の不整脈防止薬
BE894110A (fr) Utilisation de la trazodone dans le traitement des ulceres gastro-intestinaux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees