[go: up one dir, main page]

JPH01186835A - イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤 - Google Patents

イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH01186835A
JPH01186835A JP902088A JP902088A JPH01186835A JP H01186835 A JPH01186835 A JP H01186835A JP 902088 A JP902088 A JP 902088A JP 902088 A JP902088 A JP 902088A JP H01186835 A JPH01186835 A JP H01186835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lipoxygenase
isoprenoid
present
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP902088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544936B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onishi
浩之 大西
Shingo Koyama
伸吾 小山
Ryoichi Nanba
難波 亮一
Yoshiyuki Yomo
四方 義幸
Hideto Ushijima
牛島 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP902088A priority Critical patent/JPH01186835A/ja
Priority to PCT/JP1988/001046 priority patent/WO1989003375A1/ja
Priority to EP88908993A priority patent/EP0380669B1/en
Priority to DE3888694T priority patent/DE3888694T2/de
Priority to US07/460,335 priority patent/US5130483A/en
Publication of JPH01186835A publication Critical patent/JPH01186835A/ja
Publication of JPH0544936B2 publication Critical patent/JPH0544936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なイソプレノイド誘導体およびこれを含
有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤及び抗潰瘍剤に
関するものである0本発明によって提供されるイソプレ
ノイド誘導体は酵素である5−リポキシゲナーゼの作用
を阻害する活性を有する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕アレ
ルギーの発症因子であるロイコトリエンCa (LTC
a) 、  ロイコトリエンDJ (LTDa)と云っ
たロイコトリエン類は生体内でアラキドン酸から5−リ
ポキシゲナーゼの作用によって生合成される。
最近ロイコトリエン類はアレルギーのみでなく腎炎、肝
炎、リウマヂ、胃潰瘍といった病態の発症にかかわって
いることが明らかにされている。
従って、ロイコトリエン類の生合成を抑制し、これら疾
患の治療に有効な物質を見つけ出すことが課題とされて
いた。又胃潰瘍などを抑制する抗潰瘍活性を持つ物質を
見つけ出すことも課題とされていた。
本発明者らはイソプレノイド誘導体を種々合成し、それ
らの5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性及び抗潰瘍活
性を鋭意研究した結果、本発明に係るイソプレノイド誘
導体が強力な5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性及び
抗潰瘍活性を有することを見い出し本発明を完成するに
至つた。5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する
本発明のイソプレノイド誘導体はロイコトリエンの生合
成を抑制し、アレルギー性の疾患である喘息、鼻炎と易
もに腎炎、肝炎、リウマチ、胃潰瘍の治療に有用である
又、抗潰瘍活性を有する本発明のイソプレノイド誘導体
は胃潰瘍などの潰瘍の治療にも有用である。
従って、本発明は、新規なイソプレノイド誘導体および
これを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤及び抗
潰瘍剤を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に沿う本発明は、−数式(1)(式中Rは水素
原子又はメチル基を示し、nlよトランス配置の二重結
合の数を表し、1または2である0mはO〜3の整数で
ある)で示されるインブレノイド誘導体である。
また、本発明は一般式(1) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
配置の二重結合の数を表し、1または2であるmは0〜
3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体を含
有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤及び抗潰瘍剤で
ある。
尚、本発明において5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤と
は5−リポキシゲナーゼの作用を抑制する作用を有する
製剤を意味する。又本発明において抗潰瘍剤とは、胃潰
瘍などの潰瘍を抑制する作用を有する製剤を意味する。
本発明の前記式(1)で示されるイソプレノイド誘導体
′は下記式(II)で示されるアルデヒド誘導体。
(式中、(R) jは3.4−ジメトキシメチルオキシ
基。
3−メトキシ−4−メトキシメチルオキシ基、3゜4−
ジヒドロキシ基または3−メトキシ−4−ヒドロキシ基
を表す、pはトランス配置の二重結合の数を表し、Oま
たは1である。) と下記式(1)で示され多イソプレニルアセトン(式中
nはO〜3の整数である)とのアルドール反応、引き続
く脱水反応及び脱保護基反応を行うことによって得られ
る。
本発明のイソプレノイド誘導体は5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤及び抗潰瘍剤として使用され、投与量は症状
により異なるが一般に成人1日量10〜2000■、好
ましくは20〜600■であり、症状に応じて必要によ
り1〜3回に分けて投与するのがよい、投与方法は投与
に適した任意の形態をとることができ、特に経口投与が
望ましいが静注も可能である。
本発明の化合物は有効成分若しくは有効成分の1つとし
て単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤等と混
合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸
濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々の形態で適用
できる。担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デ
キストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム等があげられる。
次に実施例および試験例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
実施例1 アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン1.25gを
無水テトラヒドロフラン40dに溶解し、−15°Cに
冷却しこれに、1.6M n−ブチルリチウムのヘキサ
ン溶液8.OOdを加え10分間撹拌する。プレニルア
セトン1.56gの無水テトラヒドロフラン10m!の
溶液を一15°Cで滴下し10分間撹拌する。−78℃
に冷却し、3゛−メトキシ−4”−メトキシメチルオキ
シシンナムアルデヒド2.50 gの無水テトラヒドロ
フラン10affiの溶液を滴下し、−78°Cで20
分間撹拌する0反応部合物に飽和食塩水を加え、有機層
を分離し水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を2規定塩
酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム溶出画分より、アル
ドール付加物である3−ヒドロキシ−1−(3′−メト
キシ−4′−メトキシメチルオキシフェニル)−9−メ
チル−1,8−デカジエン−5−オン1.93gを得る
このアルドール付加物1.93gを501メタノールに
溶解し、10Ildの6規定塩酸を加えて室温で5時間
撹拌する。メタノールを減圧下、留去し、飽和食塩水を
加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下、
留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、塩化メチレン溶出画分より1−(4°−ヒ
ドロキシ−3°−メトキシフェニル)−9−メチル−1
,3,8−デカトリエン−5−オン(IV) 1.25
gを得る。このものの分光学的データは下記式(IV)
の構造を支持する。
NMR(CDCl 3)δ: 1.51〜1.80(6
H,+++)3.89(31,a) 5.07(IH,br、 t、J=6Hz)6.15(
IH,d、J=15Hz) 実施例2 アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.73gを
無水テトラヒドロフラン20−に溶解し、−15°Cに
冷却しこれに1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン
溶液4.65dを加え10分間撹拌する。ゲラニルアセ
トン1.40 gの無水テトラヒドロフラン5I!11
の溶液を一15°Cで滴下し、10分間撹拌する。−7
8℃に冷却し、3゛−メトキシ−4゛−メトキシメチル
オキシシンナムアルデヒド1.46gの無水テトラヒド
ロフラン5Idの溶液を滴下し、−78°Cで40分間
撹拌する。反応混合物に飽和食塩水を加え、有機層を分
離し、水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を2規定塩酸
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩酸水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下、溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、ヘキサン−塩化メチL/7 (1: I V/V
)溶出画分より9.13−ジメチル−3−ヒドロキシ−
1−(3”−メトキシ−4°−メトキシメチルオキシフ
ェニル)−1,8,12−テトラデカトリエン−5−オ
ン1.31 gを得る。
このアルドール付加物1.23gを401dメタノール
に溶解し、10H1の6規定塩酸を加えて室温で4時間
撹拌する。メタノールを減圧下、留去し、飽和食塩水を
加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下
、留去し得られた残渣シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン−塩化メチレン(1: IV/V
)溶出画分より9,13−ジメチル−1−(4’−ヒド
ロキシ−3°−メトキシフェニル)−1,3,8,12
−テトラデカテトラエン−5−オン(V)0.75gを
得る。このものの分光学的データは下記式(V)の構造
を支持する。
NMR(CDC42s)δ: 1.45〜1.72(9
H,m)3.86(3H,s) 4.83〜5.23(2H,蒙) 6.12(111,d、J−15Hz)実施例3 アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.66gを
無水テトラヒドロフラン20−に溶解し、−15℃に冷
却しこれに、1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン
溶液4.20mを加え10分間撹拌する。 trans
trans−ファルネシルアセトン1.70gの無水テ
トラヒドロフラン51dの溶液を一15°Cで滴下し、
10分間撹拌する。−78℃に冷却し、3°−メトキシ
−4゛−メトキシメチルオキシシンナムアルデヒド1.
31gの無水テトラヒドロフラン5mの溶液を滴下、−
78℃で45分間撹拌する0反応混合物に飽和食塩水を
加え、有機層を分離し水層を酢酸エチルで抽出し、有機
層を2規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−塩化メチレン(1: IV
/V)溶出画分より、アルドール付加物である。3−ヒ
ドロキシ−1−(3’−メトキシ−41−メトキシメチ
ルオキシフェニル)−9゜13.17− )ツメチル−
1,8,12,16−オクタゾカテトラエンー5−オン
1.54gを得る。
このアルドール付加物1.45gを50M1のメタノー
ルに溶解し、10−の6規定塩酸を加えて室温で5時間
撹拌する。メタノールを減圧下、留去し、飽和食塩水を
加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、ヘキサン−塩化メチ7L’ (1: IV/
V)溶出画分より1−(4’−ヒドロキシ−3′−メト
キシフェニル)−9,13,17−トリメチル−1,3
,8,12,16−オクタゾカペンタエンー5−オン(
Vl)1.11 gを得る。このものの分光学的データ
は下記式(Vl)の構造を支持する。
NI’1R(CDCJ! *)δ: 1.52〜1.8
2(12H,m)3.84(38,s) 4.88〜5.30(311,s) 6.14(LH,b、J−15,5Hz)実施例4 アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.49gを
無水テトラヒドロフラン20511に溶解し、−15℃
に冷却しこれに、1.6M n−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液3.14Jdを加え、10分間撹拌する。プレ
ニルアセトン0.61gの無水テトラヒドロフラン5戚
の溶液を一15℃で滴下し、1o分間撹拌する。−78
℃に冷却し、3”、4°−ジメトキシメチルオキシベン
ツアルデヒド1.0Hgの無水テトラヒドロフラン5−
の溶液を滴下し、−78℃で20分間撹拌する。
反応混合物に飽和食塩水を加え、有機層を分離し水層を
酢酸エチルで抽出し、有機層を2規定塩酸。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、塩化メチレン溶出画分よりアルドール付加
物である。 1−(3°、4°−ジメトキシメチルオキ
シフェニル)−1−ヒドロキシ7−メチル−6−オクテ
ン−3−オン0.86gを得た。
このアルドール付加物0.86gを、25mメタノール
に溶解し、10M1の6規定塩酸を加えて室温で5時間
撹拌する。メタノールを減圧下、留去し、飽和食塩水を
加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、塩化メチレン溶出画分より1−(3’、4”
−ジヒドロキシフェニル)7−メチル−1,6−オクタ
シエンー3−オン(■)0.51gを得る。このものの
分光学的データは下記式(■)の構造を支持する。
N?1R(CDCfi 3)δ :  1.50〜1.
80(6H,s)5、07 (IH,dr、 t、 J
−6Hz)6.42(IH,d、J−16Hz) 7.38(IH,d、J−16Hz) 〔試験例〕 (1)5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性ラット由来
好塩基球性白血病細胞株RBL−1をイーグル(Eag
le)の基本培地〔ギブコラボラトリーズ(Gibco
Laboratories)社製)に10%pcsを含
む培養液中に懸濁、5%CO8インキエベーター内で3
7°Cにて培養した後、培養液を4℃にて遠心分離し細
胞を集める。該細胞をpH7,4のリン酸緩衝液に再浮
遊し細胞密度1.0〜3.0X10’個/dとする。
該浮遊細胞を超音波細胞破砕機で処理したあと、30分
間15.00Orpm 4℃で遠心分離し、上清を5−
リポキシゲナーゼ酵素液とする。アラキドン酸50μg
および試験する本発明に係るイソプレノイド誘導体をそ
れぞれ試験管に入れ、これにリン酸緩衝液0.30m、
上記酵素液0.20ai、100mM CaCj!。
(塩化カルシウム)溶液5μlを加え、37℃で15分
間反応させる。氷冷後IN−FICj!(塩酸) 1 
dropを加え、酢酸エチル2dで抽出する。抽出液を
濃縮乾固後、メタノール100pj!を加えて試料とし
た。
該試料をオクタデシルシラン(ODS)系逆相高速クロ
マトグラフィー(HPLC)に注入し、メタノール:ア
セトニトリル:酢酸−15: 45 : 35 : 0
.01の溶媒で溶出させ、約25分あたりに検出される
5−リポキシゲナーゼ生成物、である5−HETE(5
−(s)−ヒドロキシ−6,8,11,14−エイコサ
テトラエン酸)のピーク高さを測定する。、前記5−リ
ポキシゲナーゼ生成物のピーク高さの減少により5−リ
ポキシゲナーゼの作用阻害活性が確認される。試験の結
果、下記の表1に示す如く著名な5−リポキシゲナーゼ
作用阻害活性を見い出した。また、表1に示さない本発
明に係るイソプレノイド誘導体についても同様な5−リ
ポキシゲナーゼ作用阻害活性を有することが確認された
(以下余白) 尚、表中50%阻害濃度とは本発明に係るイソプレノイ
ド誘導体を導入しない場合の5−HHTEの産生量を1
00χとした場合、該イソプレノイド誘導体の導入によ
り前記5−リポキシゲナーゼ生成物の産生量を50%ま
で抑制する為に要したイソプレノイド誘導体濃度を意味
する。
(2)抗潰瘍作用 Wistar系雄性ラット(体重150〜200g)を
24時間絶食後、本発明に係るイソプレノイド誘導体を
経口投与し、1時間後エタノールー塩酸(60%エタノ
ールに15hM塩酸を含む)を0.5yd/100g体
重の容量で経口投与した。
1時間後にエーテル致死させ、胃を摘出しホルマリン処
理後、腺胃部に発生した損傷の長さ(■)を測定し、−
匹あたりの損傷の総和を潰瘍係数(Un!cer In
dex)とした。
試験の結果表■に示す如く、著名な抗潰瘍作用を見い出
した。また表■に示さない本発明に係るイソプレノイド
誘導体についても同様な抗潰瘍作用を有することが確認
された。
表■ 潰瘍作用 尚、表中の潰瘍形成阻害率(%)とは、本発明に係るイ
ソプレノイド誘導体を経口投与したラットの潰瘍係数を
経口投与しないラットの潰瘍係数で除した値を100倍
したものである。
・  〔急性毒性〕 ICR系雄性マウス(5週令)を用いて経口投与による
急性毒性試験を行った0本発明の化合物のLDso値は
いずれも2000■/kg以上であり、有効量に比べて
高い安全性が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、新規なイソプレノイド誘導体およびこ
れを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤及び抗潰
瘍剤が提供される。
本発明の上記化合物は、5−リポキシゲナーゼの作用阻
害活性及び抗潰瘍活性を有することが明らかにされた。
即ち、上記化合物は5−リポキシゲナーゼの作用を阻害
することにより、5−リポキシゲナーゼの作用によ”っ
て生成されるLTC4,LTDaと云ったロイコトリエ
ン類の産生を抑制することができる。従うて、該イソプ
レノイド誘導体は5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤とし
てアレルギー性疾患である喘息、鼻炎とともに、胃炎、
肝炎、リウマチ、胃潰瘍等に対して有効に使用すること
ができる。
又、本発明の化合物は潰瘍を抑制することができるので
胃潰瘍などの治療薬としても有効に使用することができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
    配置の二重結合の数を表し、1または2である。mは0
    〜3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
    配置の二重結合の数を表し、1または2である。mは0
    〜3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体を
    含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤。
  3. (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
    配置の二重結合の数を表し、1または2である。mは0
    〜3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体を
    含有する抗潰瘍剤。
JP902088A 1987-10-16 1988-01-19 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤 Granted JPH01186835A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902088A JPH01186835A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤
PCT/JP1988/001046 WO1989003375A1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
EP88908993A EP0380669B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
DE3888694T DE3888694T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid-derivate und arzneimittelzubereitung, die diese enthält.
US07/460,335 US5130483A (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparations containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902088A JPH01186835A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186835A true JPH01186835A (ja) 1989-07-26
JPH0544936B2 JPH0544936B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=11708972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP902088A Granted JPH01186835A (ja) 1987-10-16 1988-01-19 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380669A1 (en) * 1987-10-16 1990-08-08 Terumo Kabushiki Kaisha Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380669A1 (en) * 1987-10-16 1990-08-08 Terumo Kabushiki Kaisha Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544936B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251640A (ja) リポキシゲナ−ゼ阻害化合物
WO1993002999A1 (en) Phenylalkanoic acid derivative, production thereof, and separation of optical isomers thereof
HU203076B (en) Process for producing arylhydroxamic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds, as well as composition regulating plant growth and delaying fading of cut flowers
DE68917357T2 (de) Derivate der Coffeinsäure und pharmazeutische Zusammensetzungen, die sie enthalten.
CN101434517A (zh) 治疗免疫疾病的新的1,2-二苯基乙烯衍生物
JPS61251641A (ja) リポキシゲナ−ゼ阻害性化合物
JPH0748255A (ja) ピリミドン誘導体及び類似化合物を含有する、喘息又は炎症性気道疾患の治療用医薬組成物
JPH01186835A (ja) イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤
US6803367B2 (en) Substance for inducing apoptosis
EP0380669B1 (en) Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
JP2559814B2 (ja) カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
JPH08502521A (ja) 10−置換 1,8−ジヒドロキシ−9(10h)アントラセノン医薬
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
EP0717027A1 (en) Diarylheptanoide derivative and pharmaceutical composition comprising the same
JP3113759B2 (ja) セスキテルペン誘導体
WO1992015543A1 (fr) Nouveau derive d'alcool allylique
JP2748415B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
JP2819047B2 (ja) 発癌予防剤
JPS6115A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
CN115057856B (zh) 3,5-二取代-7氮杂吲哚衍生物及其合成方法与应用
JPH01102043A (ja) イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤
JP4448923B2 (ja) 新規なオルシノール誘導体化合物及びそれを含む医薬組成物
JPS625956A (ja) ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JP2639568B2 (ja) 細胞増殖抑制剤
JPS62258362A (ja) アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤