JPH01186385A - 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法 - Google Patents
乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法Info
- Publication number
- JPH01186385A JPH01186385A JP63011631A JP1163188A JPH01186385A JP H01186385 A JPH01186385 A JP H01186385A JP 63011631 A JP63011631 A JP 63011631A JP 1163188 A JP1163188 A JP 1163188A JP H01186385 A JPH01186385 A JP H01186385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ribbon
- thermal transfer
- layer
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/392—Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
- B41M5/395—Macromolecular additives, e.g. binders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31533—Of polythioether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31826—Of natural rubber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31844—Of natural gum, rosin, natural oil or lac
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、被転写物に表面のインク画像を感熱再転写さ
せる乾式転写材を、感熱転写方式のプリンタ、タイプラ
イタ、ワードプロセッサ等を用いて製造するのに使用す
る感熱転写インクリボンの製造方法に関するものである
。
せる乾式転写材を、感熱転写方式のプリンタ、タイプラ
イタ、ワードプロセッサ等を用いて製造するのに使用す
る感熱転写インクリボンの製造方法に関するものである
。
[従来技術]
近年、感熱転写方式によるプリンタ、タイプライタ、ワ
ードプロセッサ等の印字装置が開発されて小型のパーソ
ナルユースからビジネス用途にまで広く使用されるよう
になってきている。この感熱転写方式による印字はサー
マルヘッドにより熱転写インクリボンを所定の印字用紙
に密着させ、そのサーマルヘッドが有する多数の発熱素
子のうち所要の発熱素子を発熱せしめるこ1とにより、
熱転写リボンの支持体を介して発熱素子に、接している
熱溶融性インク部分を溶かして、印字用紙に転写せしめ
ることにより行なわれ、るようになっている。
ードプロセッサ等の印字装置が開発されて小型のパーソ
ナルユースからビジネス用途にまで広く使用されるよう
になってきている。この感熱転写方式による印字はサー
マルヘッドにより熱転写インクリボンを所定の印字用紙
に密着させ、そのサーマルヘッドが有する多数の発熱素
子のうち所要の発熱素子を発熱せしめるこ1とにより、
熱転写リボンの支持体を介して発熱素子に、接している
熱溶融性インク部分を溶かして、印字用紙に転写せしめ
ることにより行なわれ、るようになっている。
ところで、この種の熱転写リボンは、従来から着色剤と
バインダ剤とからなる熱溶融性インクを所定の支持体上
に塗工しただけのものであって、かかるバインダ剤はワ
ックスを主成分とするものであった。しかもこの種の熱
転写リボンは被転写物として通常紙を対象とするに過ぎ
ないものである。
バインダ剤とからなる熱溶融性インクを所定の支持体上
に塗工しただけのものであって、かかるバインダ剤はワ
ックスを主成分とするものであった。しかもこの種の熱
転写リボンは被転写物として通常紙を対象とするに過ぎ
ないものである。
一方、最近になって感熱転写方式の普及と共にラフペ、
−パー(平滑度の低い紙)への転写性の向上が要求され
るようになり、これに関連した種々の特許出願が為され
ており、また同一インクリボンで何度も転写、印字を可
能とするマルチタイムリボンや誤字を消去、修正するこ
とのできるコレクタプルリボン等の技術も種々提案され
ている。
−パー(平滑度の低い紙)への転写性の向上が要求され
るようになり、これに関連した種々の特許出願が為され
ており、また同一インクリボンで何度も転写、印字を可
能とするマルチタイムリボンや誤字を消去、修正するこ
とのできるコレクタプルリボン等の技術も種々提案され
ている。
しかしながら、本発明者らの知る限りにおいて、ぬれ性
が悪くて離型性・剥離性の良い面への転写。
が悪くて離型性・剥離性の良い面への転写。
印字を可能とすることを目的とした感熱インクリボンに
関しては、現在までのところ何等の報告も為されてはい
ない。しかも、インスタントレタリング用乾式転写材の
製造方法として感熱転写方式はこれまでのところ全く採
用されていないためにインスタントレタリング用乾式転
写材を製造するのに用いられる感熱転写インクリボンと
いうものもこれまでに何等の提案も為されてはいないの
である。それゆえ該感熱転写インクリボンの製造方法に
関しても当然例等の提案も為されていない。
関しては、現在までのところ何等の報告も為されてはい
ない。しかも、インスタントレタリング用乾式転写材の
製造方法として感熱転写方式はこれまでのところ全く採
用されていないためにインスタントレタリング用乾式転
写材を製造するのに用いられる感熱転写インクリボンと
いうものもこれまでに何等の提案も為されてはいないの
である。それゆえ該感熱転写インクリボンの製造方法に
関しても当然例等の提案も為されていない。
[発明が解決しようとする問題点]
ぬれ性の悪い離型性の良い面へ感熱転写させるためには
インクが溶融した状態のうちに該印字面とインクリボン
を引き離さなければならない。そのためには感熱転写装
置の上で熱効率を良くしたりエネルギーを増加したりす
るか、あるいはインクの融点、溶融粘度、凝集力等を低
く小さくするかのどちらかである。しかし感熱転写装置
の熱効率を上けるのは容易ではなく限界も有る。又エネ
ルギーを増加するのにも限界が有り、ヘッドの寿命、装
置への負荷を考えるとむしろエネルギーを減少させない
というのが実状である。インクに関しても融点、溶融粘
度、凝集力の小さいインクを使用すると感熱転写像が広
がったりヘッドの押圧でかきよせられたすする上感圧転
写時にも像が一体となって転写しなかったり広がったり
して問題が有る。
インクが溶融した状態のうちに該印字面とインクリボン
を引き離さなければならない。そのためには感熱転写装
置の上で熱効率を良くしたりエネルギーを増加したりす
るか、あるいはインクの融点、溶融粘度、凝集力等を低
く小さくするかのどちらかである。しかし感熱転写装置
の熱効率を上けるのは容易ではなく限界も有る。又エネ
ルギーを増加するのにも限界が有り、ヘッドの寿命、装
置への負荷を考えるとむしろエネルギーを減少させない
というのが実状である。インクに関しても融点、溶融粘
度、凝集力の小さいインクを使用すると感熱転写像が広
がったりヘッドの押圧でかきよせられたすする上感圧転
写時にも像が一体となって転写しなかったり広がったり
して問題が有る。
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたもので、
感熱転写、感圧転写に問題の無い比較的高い粘度、凝集
力のインクを感熱転写装置の負担を増すことなくぬれ性
の悪い離型性の良い面へ感熱転写可能とする。
感熱転写、感圧転写に問題の無い比較的高い粘度、凝集
力のインクを感熱転写装置の負担を増すことなくぬれ性
の悪い離型性の良い面へ感熱転写可能とする。
[問題点を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明は、リボン基材の表面
にインク層が形成され、該インク層上に感熱接着剤及び
粘着付与剤を含有する転写性調整層が形成される乾式転
写材用感熱転写インクリボンを製造するものであって、
前記インク層は着色剤、バインダ剤及び感圧接着剤を溶
媒中に微分散させたものを前記リボン基材の表面に塗着
することにより形成するようにしたことを特徴とする。
にインク層が形成され、該インク層上に感熱接着剤及び
粘着付与剤を含有する転写性調整層が形成される乾式転
写材用感熱転写インクリボンを製造するものであって、
前記インク層は着色剤、バインダ剤及び感圧接着剤を溶
媒中に微分散させたものを前記リボン基材の表面に塗着
することにより形成するようにしたことを特徴とする。
[作用]
かくの如き本発明に従う感熱転写インクリボンは、例え
ば第1図に示されるようにフィルム上のリボン基材(支
持体)11の一方の表面上にインク層12が形成され、
更にその上に転写性調整層13が所定厚さで形成されセ
いるのである。なお、リボン基材11の前記インク層1
2の塗工面とは反対側の面にはシリコーン樹脂のような
耐熱性樹脂からなるスティッキング防゛止層14が設け
られることとなる。
ば第1図に示されるようにフィルム上のリボン基材(支
持体)11の一方の表面上にインク層12が形成され、
更にその上に転写性調整層13が所定厚さで形成されセ
いるのである。なお、リボン基材11の前記インク層1
2の塗工面とは反対側の面にはシリコーン樹脂のような
耐熱性樹脂からなるスティッキング防゛止層14が設け
られることとなる。
そしてこのような乾式転写材製造用熱転写インクリボン
10において、そのインク層12を支持するフィルム状
のリボン基材11としては、従来から感熱転写インクリ
ボンの基材として用いられている各種のものが何れも使
用可能であるが、特に感熱転写のためにインクリボンに
はサーマルヘッド(印字装置)が接触せしめられるもの
であるところから耐熱温度が150℃以上のポリエステ
ル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、
ポリエーテルサルフオン、ポリフェニレンサルファイド
などからなる樹脂フィルム、またはコンデンサ紙、グラ
シン紙等の紙が好適な材料として用いられ、またその厚
さとしても材料の種類により適宜に決定されることとな
るが、一般に3〜20μmの範囲の厚さのものを用いる
ことが望ましい。
10において、そのインク層12を支持するフィルム状
のリボン基材11としては、従来から感熱転写インクリ
ボンの基材として用いられている各種のものが何れも使
用可能であるが、特に感熱転写のためにインクリボンに
はサーマルヘッド(印字装置)が接触せしめられるもの
であるところから耐熱温度が150℃以上のポリエステ
ル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、
ポリエーテルサルフオン、ポリフェニレンサルファイド
などからなる樹脂フィルム、またはコンデンサ紙、グラ
シン紙等の紙が好適な材料として用いられ、またその厚
さとしても材料の種類により適宜に決定されることとな
るが、一般に3〜20μmの範囲の厚さのものを用いる
ことが望ましい。
またインク層12は着色剤、バインダ剤及び感圧接着剤
を含んで主として構成されている。そして着色剤として
は主としてカーボンブラック等の顔料が使用されること
となるが、また色調調節のために、必要に応じて適当な
染料が加えられる場合がある。
を含んで主として構成されている。そして着色剤として
は主としてカーボンブラック等の顔料が使用されること
となるが、また色調調節のために、必要に応じて適当な
染料が加えられる場合がある。
そしてこのインク層12を構成するバインダ剤としては
主としてキャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス、木ロウ等の植物系ワックス;蛮ロウ、ラ
ノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス
、セレシン等の鉱物系−ワックス;・パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックスの
1種或いは2種以上からなるワックス類と石油樹脂、ロ
ジン系樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール
樹脂等の粘着付与剤とからなるものが用いられるのであ
る。なお上記のワックス類としてはα−オレフィン−無
水マレイン酸共重合体等の樹脂系ワックスも使用用能で
あり、また粘着付与剤はインクの密着性、硬度向上、凝
集力付与、粘着力付与及び感圧接着剤の粘着付与の働き
を為すものである。また、このバインダ剤を構成するワ
ックスと粘着付与剤とは一般に重量基準で15:1〜3
:2種度の割合において配合せしめられることとなる。
主としてキャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス、木ロウ等の植物系ワックス;蛮ロウ、ラ
ノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス
、セレシン等の鉱物系−ワックス;・パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックスの
1種或いは2種以上からなるワックス類と石油樹脂、ロ
ジン系樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール
樹脂等の粘着付与剤とからなるものが用いられるのであ
る。なお上記のワックス類としてはα−オレフィン−無
水マレイン酸共重合体等の樹脂系ワックスも使用用能で
あり、また粘着付与剤はインクの密着性、硬度向上、凝
集力付与、粘着力付与及び感圧接着剤の粘着付与の働き
を為すものである。また、このバインダ剤を構成するワ
ックスと粘着付与剤とは一般に重量基準で15:1〜3
:2種度の割合において配合せしめられることとなる。
更にインク層12を構成する感圧接着剤としては、ポリ
塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル。
塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル。
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアク
リレート共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルアセクール、ポリイソブチレン等のビニ
ル系高分子:エチルセルロース、ニトロセルロース、酢
酸セルロース等の繊維系高分子;塩化ゴム、天然ゴム等
のゴム系高分子の1種或いは2種以上か組み合わせて用
いられるものである。
リレート共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルアセクール、ポリイソブチレン等のビニ
ル系高分子:エチルセルロース、ニトロセルロース、酢
酸セルロース等の繊維系高分子;塩化ゴム、天然ゴム等
のゴム系高分子の1種或いは2種以上か組み合わせて用
いられるものである。
なお、インク層12を構成する上記の着色剤とバインダ
剤と感圧接着剤とは、一般に5〜30:40〜93:2
〜30程度の割合において配合せしめられ、好ましくは
95℃の温度下において3000センチポイズ未満、特
に200〜1000センチポイズ程度の粘度を与えるイ
ンク組成物とされることとなる。
剤と感圧接着剤とは、一般に5〜30:40〜93:2
〜30程度の割合において配合せしめられ、好ましくは
95℃の温度下において3000センチポイズ未満、特
に200〜1000センチポイズ程度の粘度を与えるイ
ンク組成物とされることとなる。
そしてそのようなインク組成物は、ベンゼン。
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ペンタン、ヘ
キサン、ヘゲタン等の脂肪族炭化水素二ア七トン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のゲトン類
:酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール
、エタノール、グロパノール等のアルコール類ニジクロ
ロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン等の
塩素化炭化水素等の様な適当な溶媒の1種或いは2種以
上に溶解若しくは分散せしめられてインク液とされ目的
とするフィルム状のリボン基材11上に公知の手法に従
って塗工せしめられることとなる。
キサン、ヘゲタン等の脂肪族炭化水素二ア七トン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のゲトン類
:酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール
、エタノール、グロパノール等のアルコール類ニジクロ
ロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン等の
塩素化炭化水素等の様な適当な溶媒の1種或いは2種以
上に溶解若しくは分散せしめられてインク液とされ目的
とするフィルム状のリボン基材11上に公知の手法に従
って塗工せしめられることとなる。
ここで更に詳しくインク製造方法を述べる。
まず所定の配合比率のインク組成物を諸定量溶媒中に加
熱溶解させた後、冷却して析出させる。
熱溶解させた後、冷却して析出させる。
ここで析出させる時、析出した結晶粒の径を小さくする
ため、好ましくは撹拌しながら行なう。
ため、好ましくは撹拌しながら行なう。
次に着色剤と上記析出させたインク組成物と公知の分散
機例えばボールミル、サンドミル、アトライター、高速
インペラー分散機、高速衝撃ミル等により微分散させて
インク液とする。この時着色剤を予め溶媒中に超音波分
散等により分散させたりインク中での着色剤の分散性を
改善させるため分散剤で着色剤を処理しても良い。
機例えばボールミル、サンドミル、アトライター、高速
インペラー分散機、高速衝撃ミル等により微分散させて
インク液とする。この時着色剤を予め溶媒中に超音波分
散等により分散させたりインク中での着色剤の分散性を
改善させるため分散剤で着色剤を処理しても良い。
このようにして製造されたインク液を使用して作るイン
クリボンは、凝集力の大きな樹脂をも微粒状で分散させ
ることができるため、インク間の凝集力を小さくするこ
とができる。それゆえホットメルトで作るインクリボン
に較べて高粘度、高凝集力、高接着力の樹脂やワックス
を使っても同様のエネルギーで転写させることが可能と
なる。
クリボンは、凝集力の大きな樹脂をも微粒状で分散させ
ることができるため、インク間の凝集力を小さくするこ
とができる。それゆえホットメルトで作るインクリボン
に較べて高粘度、高凝集力、高接着力の樹脂やワックス
を使っても同様のエネルギーで転写させることが可能と
なる。
そして高接着力、高凝集力、高粘度のインク組成物を使
用することにより特にぬれ性の悪い離型性の良い面への
転写性に有利となる。すなわち低接着力、低凝集力、低
粘度のインクではぬれ性の悪い面への接着力が不充分で
転写不足となったり、転写したインクが押しつぶされて
広がってしまったり、うずくのばされて濃度が低下した
りする問題点が有ったがこれらの問題が著しく改善され
ている。また感熱によりぬれ性の悪い面へ転写させた像
を圧力により他物質へ再転写させる時も比較的凝集力が
大きいためインクの像が一体となってきれいに転写する
ことができる。
用することにより特にぬれ性の悪い離型性の良い面への
転写性に有利となる。すなわち低接着力、低凝集力、低
粘度のインクではぬれ性の悪い面への接着力が不充分で
転写不足となったり、転写したインクが押しつぶされて
広がってしまったり、うずくのばされて濃度が低下した
りする問題点が有ったがこれらの問題が著しく改善され
ている。また感熱によりぬれ性の悪い面へ転写させた像
を圧力により他物質へ再転写させる時も比較的凝集力が
大きいためインクの像が一体となってきれいに転写する
ことができる。
一方かかるインク層12上に形成されるトップコート層
としての転写性調整層13は、かかるインク層12より
も粘度が高く(熱転写条件下において)且つ感熱接着性
、硬度及び凝集力の大きな層として構成されていること
から、かかる転写性調整層13は感熱転写時にはその接
着力が強くされていることによってぬれ性の悪い表面へ
の感熱転写性が向上され、そして凝集力、粘度、硬度が
大きくされているために、潰れ、広がり等の転写不良が
効果的に改善されまた印字装置のヘッドによるインクの
掻き寄せも良好に防止せしめる働きを有しているのであ
る。
としての転写性調整層13は、かかるインク層12より
も粘度が高く(熱転写条件下において)且つ感熱接着性
、硬度及び凝集力の大きな層として構成されていること
から、かかる転写性調整層13は感熱転写時にはその接
着力が強くされていることによってぬれ性の悪い表面へ
の感熱転写性が向上され、そして凝集力、粘度、硬度が
大きくされているために、潰れ、広がり等の転写不良が
効果的に改善されまた印字装置のヘッドによるインクの
掻き寄せも良好に防止せしめる働きを有しているのであ
る。
また、乾式転写材の基本シートの背後から圧力を加えて
、感熱転写により作製したインクの像(転写像)を被転
写物に転写せしめる感圧転写時には、かかる転写性調整
層13は凝集力、硬度が大きくされているために、基本
シートから残留インクなく一体となって所定のインク像
を転写させることを可能ならしめ、そして転写したイン
クも広がり、潰れのない美麗な像を得ることを可能とし
ているのであり、また同時に転写像を保護して強固なも
のとしているのである。
、感熱転写により作製したインクの像(転写像)を被転
写物に転写せしめる感圧転写時には、かかる転写性調整
層13は凝集力、硬度が大きくされているために、基本
シートから残留インクなく一体となって所定のインク像
を転写させることを可能ならしめ、そして転写したイン
クも広がり、潰れのない美麗な像を得ることを可能とし
ているのであり、また同時に転写像を保護して強固なも
のとしているのである。
ところで、かくの如き転写性調整層13は、膜形成性が
良く、感熱接着性の大きな樹脂、例えばエチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル。
良く、感熱接着性の大きな樹脂、例えばエチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル。
アイオノマー、アクリル系重合体7エチレンーエチルア
クリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体。
クリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体。
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン。
ポリビニルアルコール、ポリアミド、エチルセルロース
等の1種或いは2種以上と、凝集力が大きく、粘着付与
性の樹脂、例えば石油樹脂、ロジン。
等の1種或いは2種以上と、凝集力が大きく、粘着付与
性の樹脂、例えば石油樹脂、ロジン。
水添ロジン、ロジンエステル、ゲトン樹脂、フェノール
樹脂等の1種或いは2種以上の混合物とから、主として
構成されるものである。そして、かくの如き感熱接着性
の樹脂と粘着付与性の樹脂とは、前者の1重量部に対し
て後者の0.5〜10重量部、好ましくは0.8〜7重
量部の割合において配合せしめられることとなる。
樹脂等の1種或いは2種以上の混合物とから、主として
構成されるものである。そして、かくの如き感熱接着性
の樹脂と粘着付与性の樹脂とは、前者の1重量部に対し
て後者の0.5〜10重量部、好ましくは0.8〜7重
量部の割合において配合せしめられることとなる。
なお、かかる転写性調整層13を構成する前記膜形成性
の良い感熱接着性の樹脂は、インク層12と非相溶か、
相溶しても混じり難いものであって、インク層12の上
に感熱接着性に秀れた膜を形成するものであり、また他
方の粘着付与性の樹脂は、上記膜形成性の良い樹脂とイ
ンク層12との接着性を良好にして、凝集力、硬度、粘
着性を増し、感熱転写性を調整するために加えられるも
のである。・ そして、かかる膜形成の良好な感熱接着性の樹脂と粘着
付与性の樹脂とからなる組成物は、水溶液若しくは水分
散液の形態において、或いはインク層12を侵さないよ
うな汎用の有機溶剤の溶液乃至は分散液の形態において
、通常の塗工手法に従って、インク層12の上に所定厚
さで塗工せしめられるものであるが、そのようにして形
成される転写性調整層13は、感熱転写条件下において
インク層12よりも粘度が高くされ、一般に95°Cの
温度下において3000センチポイズ以上、好ましくは
l0QOOセンチポイズ以上の粘度を−13= 有する層とされるのである。
の良い感熱接着性の樹脂は、インク層12と非相溶か、
相溶しても混じり難いものであって、インク層12の上
に感熱接着性に秀れた膜を形成するものであり、また他
方の粘着付与性の樹脂は、上記膜形成性の良い樹脂とイ
ンク層12との接着性を良好にして、凝集力、硬度、粘
着性を増し、感熱転写性を調整するために加えられるも
のである。・ そして、かかる膜形成の良好な感熱接着性の樹脂と粘着
付与性の樹脂とからなる組成物は、水溶液若しくは水分
散液の形態において、或いはインク層12を侵さないよ
うな汎用の有機溶剤の溶液乃至は分散液の形態において
、通常の塗工手法に従って、インク層12の上に所定厚
さで塗工せしめられるものであるが、そのようにして形
成される転写性調整層13は、感熱転写条件下において
インク層12よりも粘度が高くされ、一般に95°Cの
温度下において3000センチポイズ以上、好ましくは
l0QOOセンチポイズ以上の粘度を−13= 有する層とされるのである。
また、このようにして形成される転写性調整層13には
、更にその膜強度を調節し切れの良いシャープな印字像
を得るために、また汚れやブロッキング防止のために、
カオリン、タルク、ベント ゛ナイト、酸化チタン
等の充填剤や、ステアリン酸亜鈴、ステアリン酸アルミ
ニウム等の金属石鹸の如き有機若しくは無機の粒末を2
0重量%を越えない割合において配合せしめ、転写性調
整層13内に存在せしめることも可能である。
、更にその膜強度を調節し切れの良いシャープな印字像
を得るために、また汚れやブロッキング防止のために、
カオリン、タルク、ベント ゛ナイト、酸化チタン
等の充填剤や、ステアリン酸亜鈴、ステアリン酸アルミ
ニウム等の金属石鹸の如き有機若しくは無機の粒末を2
0重量%を越えない割合において配合せしめ、転写性調
整層13内に存在せしめることも可能である。
また、この転写性調整層13には更にその融点。
溶融粘度を調節し、熱感度を向上させる熱感度向上剤と
して、■キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス、木ロウ等の植物系ワックス;蜜ロウ、ラ
ノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス:モンタンワックス
、セレシン等の鉱物系ワックス:パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;ポ
リエチレンワックス等の合成ワックス:及びα−オレフ
ィン−無水マレイン酸共重合体等の樹脂系ワックスの1
種または2種以上からなるワックス類■リン酸トリブチ
ル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル;フタル酸
ジメチル、フタル酸ジ−n−オクチル等のフタル酸エス
テル;オレイン酸ブチル等の脂肪族−塩基酸エステル:
アジピン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル;ジエ
チレングリコールジベンゾエート等の二価アルコールエ
ステル等の1種または2種以上からなる可塑剤類■アマ
ニ油、キリ油等の乾性油;大豆油、綿実油、ナタネ油等
の半乾性油;落花生油、オリーブ油、ツバキ油、ヒマシ
油等の不乾性油等の植物油や動物油;パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸。
して、■キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス、木ロウ等の植物系ワックス;蜜ロウ、ラ
ノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス:モンタンワックス
、セレシン等の鉱物系ワックス:パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;ポ
リエチレンワックス等の合成ワックス:及びα−オレフ
ィン−無水マレイン酸共重合体等の樹脂系ワックスの1
種または2種以上からなるワックス類■リン酸トリブチ
ル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル;フタル酸
ジメチル、フタル酸ジ−n−オクチル等のフタル酸エス
テル;オレイン酸ブチル等の脂肪族−塩基酸エステル:
アジピン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル;ジエ
チレングリコールジベンゾエート等の二価アルコールエ
ステル等の1種または2種以上からなる可塑剤類■アマ
ニ油、キリ油等の乾性油;大豆油、綿実油、ナタネ油等
の半乾性油;落花生油、オリーブ油、ツバキ油、ヒマシ
油等の不乾性油等の植物油や動物油;パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸。
ベヘン酸等の脂肪酸;高級アルコール:多価アルコール
等の1種まは2種以上からなる油脂及び/または油剤類
■陰イオン活性剤、陽イオン活性剤。
等の1種まは2種以上からなる油脂及び/または油剤類
■陰イオン活性剤、陽イオン活性剤。
非イオン活性剤5両性イオン粘性剤等の1種または2種
以上からなる界面活性剤類から選択された1種または2
種以上を配合せしめることが可能である。
以上からなる界面活性剤類から選択された1種または2
種以上を配合せしめることが可能である。
上記熱感度向上剤は転写性調整層中に膜形成性の良い感
熱接着性の樹脂及び粘着付与性の樹脂の100重量部に
対して2〜50重量部の割合で配合せしめる。
熱接着性の樹脂及び粘着付与性の樹脂の100重量部に
対して2〜50重量部の割合で配合せしめる。
次にまたインクリボンの保存性、リボン走行性を良くす
るため転写性調整層13中に滑剤または高分子表面改質
剤を前記転写性調整層を形成する2種以上の樹脂100
重量部に対して0.05〜10重量部の割合で配合せし
めることが可能である。
るため転写性調整層13中に滑剤または高分子表面改質
剤を前記転写性調整層を形成する2種以上の樹脂100
重量部に対して0.05〜10重量部の割合で配合せし
めることが可能である。
かかる滑剤としては例えはステアリルアルコール等の高
級アルコール;ステアリン酸モノグリセライド等のグリ
セリンエステル;ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンモノパルミテート等のソルビタンエステル:ステア
リン酸等の高級脂肪酸;硬化ひまし油等の油脂系ワック
ス;ステアリン酸アマイド等のモノアマイド;エチレン
ビスステアリン酸アマイド等のビスアマイド;ブチルス
テアレート等の5エステル;12−しドロキシステアリ
ン酸等のオキシ脂肪酸等の1種または2種以上を用いる
。
級アルコール;ステアリン酸モノグリセライド等のグリ
セリンエステル;ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンモノパルミテート等のソルビタンエステル:ステア
リン酸等の高級脂肪酸;硬化ひまし油等の油脂系ワック
ス;ステアリン酸アマイド等のモノアマイド;エチレン
ビスステアリン酸アマイド等のビスアマイド;ブチルス
テアレート等の5エステル;12−しドロキシステアリ
ン酸等のオキシ脂肪酸等の1種または2種以上を用いる
。
また高分子表面改質剤と、しては例えば、フッ素ポリマ
ー、シリコーン系ポリマー等の1種または2種以上を用
いる。
ー、シリコーン系ポリマー等の1種または2種以上を用
いる。
そして、このようにして得られたインクリボン10を用
いて、それをヘッド発熱体形状、ヘッド発熱体位置、ヘ
ッド取付は角度、ヘッド押え圧力。
いて、それをヘッド発熱体形状、ヘッド発熱体位置、ヘ
ッド取付は角度、ヘッド押え圧力。
巻取りトルク、ヘッド印加エネルギー、印字スピード等
を調節した熱転写型プリンタ等の印字装置にセットして
、印字、感熱転写せしめることにより目的とする乾式転
写材が有利に製造されることとなるのである。
を調節した熱転写型プリンタ等の印字装置にセットして
、印字、感熱転写せしめることにより目的とする乾式転
写材が有利に製造されることとなるのである。
すなわち、このようなインクリボン10を用いることに
より、ぬれ性の悪い表面を有するフィルム(基本シート
)上へ、所望の文字や図形等の転写像を感熱印字しても
、広がり、潰れ、濃淡、ヘッドによる掻き寄せ、糸引き
、柚子肌、転写不足等の問題を何等惹起することなく、
良好な印字像を実現することができるのである。
より、ぬれ性の悪い表面を有するフィルム(基本シート
)上へ、所望の文字や図形等の転写像を感熱印字しても
、広がり、潰れ、濃淡、ヘッドによる掻き寄せ、糸引き
、柚子肌、転写不足等の問題を何等惹起することなく、
良好な印字像を実現することができるのである。
また、このようにして印字された像をフィルム(基本シ
ート)の裏側から゛圧力を加えて、目的とする紙、グラ
スチックス、金属等の被転写物上に感圧転写せしめても
、かかるフィルム上には残留インクはなく、更に転写し
た像も潰れ、広がり。
ート)の裏側から゛圧力を加えて、目的とする紙、グラ
スチックス、金属等の被転写物上に感圧転写せしめても
、かかるフィルム上には残留インクはなく、更に転写し
た像も潰れ、広がり。
脆さのない強固に接着した良好な像を為すことが出来る
のである。
のである。
し実施例]
以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明がそのよう
な記載によって何等の制約をも受けるものでないことは
言うまでもないところである。
具体的に明らかにすることとするが、本発明がそのよう
な記載によって何等の制約をも受けるものでないことは
言うまでもないところである。
また、本発明には以下の実施例の他にも、更に上記の具
体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにお
いて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改
良等を加える得るものであることが理解されるべきであ
る。
体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにお
いて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改
良等を加える得るものであることが理解されるべきであ
る。
実施例1
インク層12及び転写性調整層13を形成するために、
下記の如き組成のインク及び転写性調整層形成用塗工液
をそれぞれ調製した。ここでインりの調製方法は次の通
りである。
下記の如き組成のインク及び転写性調整層形成用塗工液
をそれぞれ調製した。ここでインりの調製方法は次の通
りである。
ますカーボンブラックを除くインク組成物を溶媒中に加
熱溶解させる。そしてその溶液を撹拌しながら冷却して
析出物を微小析出させる。次にカーボンブラックを溶媒
中に超音波分散したものと上記インク組成物をボールミ
ルで24hr分散させてインク液とする。なお、このイ
ンク液によって形成されるインク層12の粘度は320
センチポイズ(95℃)であり、またかかる塗工液によ
って形成される転写性調整層13の粘度は60000〜
80000センチポイズ(95℃)であった。
熱溶解させる。そしてその溶液を撹拌しながら冷却して
析出物を微小析出させる。次にカーボンブラックを溶媒
中に超音波分散したものと上記インク組成物をボールミ
ルで24hr分散させてインク液とする。なお、このイ
ンク液によって形成されるインク層12の粘度は320
センチポイズ(95℃)であり、またかかる塗工液によ
って形成される転写性調整層13の粘度は60000〜
80000センチポイズ(95℃)であった。
インク層12組成 重量部α−オレフ
ィン−無水マレイン酸 2共重合体 し三菱化成工業■製のタイヤカルナ30]キヤンデリラ
ワツクス 3[中東油脂■製のキャンデ
リラロウ2698]パラフィン系ワックス
9[日本精蝋■のHNP−101 0ジンエステル 2[荒用化学工
業■製の スーパーエステルA−100] 一エチレンー酢酸ビニル共重合体 2「三井デュ
ポンポリケミカル ■製のEVA210コ カーボンブラック 2[三菱化成工
業林製のMA−7] メチルイソブチルケトン(溶剤) 100転写性調
整層13組成 重量部ポリアミド
12[三相化学工業■製のサンマイド
615A]−2〇 − 水添ロジン 8[荒用化学工
業■製のハイペール〕 酸化チタン 2[石原産業
■製のタイベークA−1001ステアリン酸アミド
1[花王■製のアマイドS] イ′ソプロピルアルコール(溶剤) 207そして、リ
ボン基、材11として3.5μmのポリエチレンテレフ
タレート(P ET)フィルムを用い、かかるフィルム
上に上記組成のインクを乾燥膜厚:6〜7μmとなるよ
うに塗工し、乾燥することによりインク層12を形成せ
しめた後、更にその上に上記組成の転写性調整層形成用
塗工液を乾燥膜厚:1〜2μmとなるように塗工し、乾
燥すしぬることにより、目的とするインクリボン10を
得た。
ィン−無水マレイン酸 2共重合体 し三菱化成工業■製のタイヤカルナ30]キヤンデリラ
ワツクス 3[中東油脂■製のキャンデ
リラロウ2698]パラフィン系ワックス
9[日本精蝋■のHNP−101 0ジンエステル 2[荒用化学工
業■製の スーパーエステルA−100] 一エチレンー酢酸ビニル共重合体 2「三井デュ
ポンポリケミカル ■製のEVA210コ カーボンブラック 2[三菱化成工
業林製のMA−7] メチルイソブチルケトン(溶剤) 100転写性調
整層13組成 重量部ポリアミド
12[三相化学工業■製のサンマイド
615A]−2〇 − 水添ロジン 8[荒用化学工
業■製のハイペール〕 酸化チタン 2[石原産業
■製のタイベークA−1001ステアリン酸アミド
1[花王■製のアマイドS] イ′ソプロピルアルコール(溶剤) 207そして、リ
ボン基、材11として3.5μmのポリエチレンテレフ
タレート(P ET)フィルムを用い、かかるフィルム
上に上記組成のインクを乾燥膜厚:6〜7μmとなるよ
うに塗工し、乾燥することによりインク層12を形成せ
しめた後、更にその上に上記組成の転写性調整層形成用
塗工液を乾燥膜厚:1〜2μmとなるように塗工し、乾
燥すしぬることにより、目的とするインクリボン10を
得た。
= 21−
次いて、かくして得られたインクリボンを用いてそれを
調節された感熱転写型のタイプライタ(ブラザー工業株
式会社製EP〜43)にセットせしめ、シリコーン樹脂
を塗工したポリエチレンフィルム(厚さ2100μm)
上に印字したところ、充分に美麗な且つ良好な品質の印
字像を得ることが出来た。また、そのような印字された
ポリエチレンフィルムを、その裏側から擦り、圧力を加
えることによりかかる印字像を紙、プラスチック或いは
金属の所望の表面上へ感圧転写せしめたところ、充分良
好な品質の像を完成することができな。
調節された感熱転写型のタイプライタ(ブラザー工業株
式会社製EP〜43)にセットせしめ、シリコーン樹脂
を塗工したポリエチレンフィルム(厚さ2100μm)
上に印字したところ、充分に美麗な且つ良好な品質の印
字像を得ることが出来た。また、そのような印字された
ポリエチレンフィルムを、その裏側から擦り、圧力を加
えることによりかかる印字像を紙、プラスチック或いは
金属の所望の表面上へ感圧転写せしめたところ、充分良
好な品質の像を完成することができな。
実施例2
下記の如きインク層12組成及び転写性調整層13組成
を与えるインク及び塗工液を用いて、実施例1と、同様
にして、インクリボン10を作り、感熱転写の実験を行
なった結果、美麗で良好な品質の印字像を得ることが出
来、またそのような印字像を感圧転写により所望の被転
写物上に良好な品質の像として転写せしめることが出来
た。なお、= 22 − 下記の如き組成のインクにて形成されるインク層12の
粘度は、700センチポイズ(95℃)であり、また下
記の塗工液にて形成される転写性調整層13の粘度は5
0000〜70000センチポイズ(95℃)であった
。
を与えるインク及び塗工液を用いて、実施例1と、同様
にして、インクリボン10を作り、感熱転写の実験を行
なった結果、美麗で良好な品質の印字像を得ることが出
来、またそのような印字像を感圧転写により所望の被転
写物上に良好な品質の像として転写せしめることが出来
た。なお、= 22 − 下記の如き組成のインクにて形成されるインク層12の
粘度は、700センチポイズ(95℃)であり、また下
記の塗工液にて形成される転写性調整層13の粘度は5
0000〜70000センチポイズ(95℃)であった
。
インク層12組成 重量部α−オレフ
ィン−無水マレイン酸 8共重合体 [三菱化成工業■製のダイヤカルナ30]キヤンデリラ
ワツクス 5[中室油脂■製のキャンデ
リラロウ269’8 ]ロジンエステル
2[荒用化学工業■製の スーパーエステルA−100] エチレン−#酸ビニル共重合体 3[三井デュポ
ンポリケミカル ■製のEVA21o] カーボンブラック 2[三菱化成工
業■製のMA−7] メチルイソプチルゲトン(溶剤)7゜ I・ルエン 3゜(夏1鳳
l屋↓旦月1 重量部ポリアミド
21[三相化学工業@製のサンマイド6
15A]水添ロジン 21[荒
用化学工業■製のハイペール、] 高分子表面改質剤 、 8[日本油脂■
製のモディパーF−100]イン10ピルアルコール(
溶媒) 45゜実施例3 インク層12を形成するためのインクとして、実施例1
と同一組成のものを用いる一方、転写性調整層形成用塗
工液としては、下記の如き組成のものを用いて、実施例
1と同様にしてインクリボンを作り、同様な感熱転写試
験及び感圧転写試験を行なった結果、良好な結果を得た
。なお、下記組成の塗工液にて形成された転写性調整層
13は60000〜5ooooセンチポイズ(95℃)
の粘度を有するものであった。
ィン−無水マレイン酸 8共重合体 [三菱化成工業■製のダイヤカルナ30]キヤンデリラ
ワツクス 5[中室油脂■製のキャンデ
リラロウ269’8 ]ロジンエステル
2[荒用化学工業■製の スーパーエステルA−100] エチレン−#酸ビニル共重合体 3[三井デュポ
ンポリケミカル ■製のEVA21o] カーボンブラック 2[三菱化成工
業■製のMA−7] メチルイソプチルゲトン(溶剤)7゜ I・ルエン 3゜(夏1鳳
l屋↓旦月1 重量部ポリアミド
21[三相化学工業@製のサンマイド6
15A]水添ロジン 21[荒
用化学工業■製のハイペール、] 高分子表面改質剤 、 8[日本油脂■
製のモディパーF−100]イン10ピルアルコール(
溶媒) 45゜実施例3 インク層12を形成するためのインクとして、実施例1
と同一組成のものを用いる一方、転写性調整層形成用塗
工液としては、下記の如き組成のものを用いて、実施例
1と同様にしてインクリボンを作り、同様な感熱転写試
験及び感圧転写試験を行なった結果、良好な結果を得た
。なお、下記組成の塗工液にて形成された転写性調整層
13は60000〜5ooooセンチポイズ(95℃)
の粘度を有するものであった。
転写性調整層13組成 重量部 、ポリア
ミド 1[三相化学工業■製の
サンマイド615A]ロジンエステル
1[荒用化学工業■製の スーパエステルA−100] トルエン 19イソプロピル
アルコール 19比較例1 実施例1のインク及び転写性調整層塗工液を用いる一方
、ホットメルトでインクを調製しホットメルト塗工した
インクリボンを用いて実施例1と同様の転写試験を行な
った。なお、インクの調製方法は次の通りである。
ミド 1[三相化学工業■製の
サンマイド615A]ロジンエステル
1[荒用化学工業■製の スーパエステルA−100] トルエン 19イソプロピル
アルコール 19比較例1 実施例1のインク及び転写性調整層塗工液を用いる一方
、ホットメルトでインクを調製しホットメルト塗工した
インクリボンを用いて実施例1と同様の転写試験を行な
った。なお、インクの調製方法は次の通りである。
ますカーボンブラックを除くインク組成物を加熱溶解さ
せよく混合した後、カーボンブラックを加えて3本ロー
ルミルでよく微分散させてインクとする。そしてこのイ
ンクをホットメルト塗工しインクリボンを作製する。転
写試験の結果、感熱転写時にインク間の凝集力が強すぎ
るため、転写量が不足したり転写シート上への接着力が
不足して少々擦るだけで転写像かはがれてしまったり、
また糸引き、ひげ等ができて転写像のきれが悪く・[発
明の効果] ′ 以上詳述した−ことから明らかなように、本発明によれ
ば比較的高粘度、高凝集力のインクを微粒子状でインク
リボン基材上に形成させることが可能となるため、感熱
転写装置の負担を増やすことなくぬれ性の悪い離型性の
良い面へより良好な感熱転写を可能とし、かつこのぬれ
性の悪い面から良好に感圧転写させることをも可能とす
る。
せよく混合した後、カーボンブラックを加えて3本ロー
ルミルでよく微分散させてインクとする。そしてこのイ
ンクをホットメルト塗工しインクリボンを作製する。転
写試験の結果、感熱転写時にインク間の凝集力が強すぎ
るため、転写量が不足したり転写シート上への接着力が
不足して少々擦るだけで転写像かはがれてしまったり、
また糸引き、ひげ等ができて転写像のきれが悪く・[発
明の効果] ′ 以上詳述した−ことから明らかなように、本発明によれ
ば比較的高粘度、高凝集力のインクを微粒子状でインク
リボン基材上に形成させることが可能となるため、感熱
転写装置の負担を増やすことなくぬれ性の悪い離型性の
良い面へより良好な感熱転写を可能とし、かつこのぬれ
性の悪い面から良好に感圧転写させることをも可能とす
る。
第1図及び第2図は本発明を具体化した実施例を示すも
ので、第1図は乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
の一例を示す断面図、第2図はインク層の詳細な断面図
である。 図中、10は感熱転写インクリボン、11はリボン基材
、12はインク層、13は転写性調整層、14はスティ
ッキング防止層、15は溶解性組成物、16は析出微粒
子組成物、17は着色剤である。
ので、第1図は乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
の一例を示す断面図、第2図はインク層の詳細な断面図
である。 図中、10は感熱転写インクリボン、11はリボン基材
、12はインク層、13は転写性調整層、14はスティ
ッキング防止層、15は溶解性組成物、16は析出微粒
子組成物、17は着色剤である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、リボン基材の表面にインク層が形成され、該インク
層上に感熱接着剤及び粘着付与剤を含有する転写性調整
層が形成される乾式転写材用感熱転写インクリボンの製
造方法であって、 前記インク層は着色剤、バインダ剤及び感圧接着剤を溶
媒中に微分散させたものを前記リボン基材の表面に塗着
することにより形成するようにしたことを特徴とする乾
式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011631A JPH01186385A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法 |
US07/299,232 US5024887A (en) | 1988-01-21 | 1989-01-23 | Thermo-sensitive transfer ink ribbon to be used for producing dry type transfer material |
US07/980,205 USRE34944E (en) | 1988-01-21 | 1992-11-23 | Thermo-sensitive transfer ink ribbon to be used for producing dry type transfer material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011631A JPH01186385A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01186385A true JPH01186385A (ja) | 1989-07-25 |
JPH0566876B2 JPH0566876B2 (ja) | 1993-09-22 |
Family
ID=11783288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011631A Granted JPH01186385A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5024887A (ja) |
JP (1) | JPH01186385A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6218068B1 (en) | 1999-02-19 | 2001-04-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134019A (en) * | 1989-04-26 | 1992-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Thermal image transfer recording medium |
US5326622A (en) * | 1989-10-27 | 1994-07-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Heat transferable inked ribbon |
JPH05155160A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Brother Ind Ltd | 乾式転写材製造用インクリボン |
US7323239B2 (en) * | 2001-10-22 | 2008-01-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Protective films |
US7495048B2 (en) * | 2002-10-09 | 2009-02-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heat sealable compositions and uses thereof |
US7537840B2 (en) | 2004-08-05 | 2009-05-26 | H.B. Licensing & Financing, Inc. | Polyamide adhesive and articles including the same |
JP2007016157A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | カーボンブラック塗料及びその製造方法 |
US7543591B1 (en) | 2006-02-21 | 2009-06-09 | Karen Munsil | Pre-charged folded compacts for coloring hair |
WO2011037018A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 東レ株式会社 | 成形用フィルム |
DE102010029206A1 (de) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Blondierfolien |
CN109295806B (zh) * | 2018-10-10 | 2021-09-24 | 玉溪接装纸制造有限公司 | 一种具有金属光泽的多色叠印接装纸及其制备方法 |
CN112477451B (zh) * | 2020-12-03 | 2023-08-11 | 安徽维森智能识别材料有限公司 | 适用于多种承印物的混合基热转印碳带 |
Citations (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144751A (en) * | 1977-05-23 | 1978-12-16 | Riso Kagaku Corp | Thermosensitive transfer sheet |
JPS58132060A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-06 | Fujitsu Ltd | 熱転写記録用インクの製造方法 |
JPS5924693A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | Pilot Pen Co Ltd:The | 転写型感熱シ−ト用インク |
JPS5933483A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-23 | Tsutomu Sato | 画像消去方法 |
JPS59145191A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-20 | Fujitsu Ltd | インクシ−トの製造方法 |
JPS59165696A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Brother Ind Ltd | 感熱多数回転写シ−ト及びその製造方法 |
JPS59194892A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS59224389A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-17 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS59224392A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-17 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS6025787A (ja) * | 1983-07-23 | 1985-02-08 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS6049993A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱転写材 |
JPS6083890A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体の製造方法 |
JPS60104390A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体の製造方法 |
JPS60115488A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-21 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS60166485A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-29 | Canon Inc | 感熱転写材形成用塗布液 |
JPS60187593A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-25 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS60189493A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS60212390A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Canon Inc | 感熱転写材形成用塗布液の製造方法 |
JPS60220789A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-05 | Seiko Epson Corp | 熱転写インクシ−ト |
JPS60225793A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録方法 |
JPS6137492A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Ricoh Co Ltd | 熱溶融転写型記録媒体 |
JPS6179696A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | General Kk | 感熱転写記録媒体 |
JPS61110591A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-28 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS61112691A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS61114889A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-02 | Alps Electric Co Ltd | 感熱転写媒体 |
JPS61116592A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Carbon Paper Kk | 熱転写型記録媒体 |
JPS61199991A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-04 | Brother Ind Ltd | 熱転写媒体 |
JPS61206696A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-12 | General Kk | 感熱転写記録媒体 |
JPS61211076A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Kyodo Printing Co Ltd | 転写紙の製造方法 |
JPS6213385A (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱転写シ−トの製造方法 |
JPS6277987A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS62108090A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Brother Ind Ltd | 熱転写リボン |
JPS62183390A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-11 | Canon Inc | 感熱転写材および感熱転写記録方法 |
JPS62211192A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-17 | Canon Inc | 感熱転写記録材 |
JPS62220387A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-28 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JPS62222891A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-09-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625887A (ja) * | 1985-07-01 | 1987-01-12 | General Kk | 感熱転写記録媒体 |
JPS63128990A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Brother Ind Ltd | 乾式転写材製造用インクリボン |
US4870427A (en) * | 1986-11-19 | 1989-09-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of preparing dry transfer sheets by printing via ink ribbon |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63011631A patent/JPH01186385A/ja active Granted
-
1989
- 1989-01-23 US US07/299,232 patent/US5024887A/en not_active Ceased
-
1992
- 1992-11-23 US US07/980,205 patent/USRE34944E/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144751A (en) * | 1977-05-23 | 1978-12-16 | Riso Kagaku Corp | Thermosensitive transfer sheet |
JPS58132060A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-06 | Fujitsu Ltd | 熱転写記録用インクの製造方法 |
JPS5924693A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | Pilot Pen Co Ltd:The | 転写型感熱シ−ト用インク |
JPS5933483A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-23 | Tsutomu Sato | 画像消去方法 |
JPS59145191A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-20 | Fujitsu Ltd | インクシ−トの製造方法 |
JPS59165696A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Brother Ind Ltd | 感熱多数回転写シ−ト及びその製造方法 |
JPS59194892A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS59224389A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-17 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS59224392A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-17 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS6025787A (ja) * | 1983-07-23 | 1985-02-08 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS6049993A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感熱転写材 |
JPS6083890A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体の製造方法 |
JPS60104390A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体の製造方法 |
JPS60115488A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-21 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS60166485A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-29 | Canon Inc | 感熱転写材形成用塗布液 |
JPS60187593A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-25 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS60189493A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS60212390A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Canon Inc | 感熱転写材形成用塗布液の製造方法 |
JPS60220789A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-05 | Seiko Epson Corp | 熱転写インクシ−ト |
JPS60225793A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録方法 |
JPS6137492A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Ricoh Co Ltd | 熱溶融転写型記録媒体 |
JPS6179696A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | General Kk | 感熱転写記録媒体 |
JPS61110591A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-28 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS61112691A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | Canon Inc | 感熱転写材 |
JPS61114889A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-02 | Alps Electric Co Ltd | 感熱転写媒体 |
JPS61116592A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Carbon Paper Kk | 熱転写型記録媒体 |
JPS61199991A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-04 | Brother Ind Ltd | 熱転写媒体 |
JPS61206696A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-12 | General Kk | 感熱転写記録媒体 |
JPS61211076A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-19 | Kyodo Printing Co Ltd | 転写紙の製造方法 |
JPS6213385A (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱転写シ−トの製造方法 |
JPS6277987A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS62108090A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Brother Ind Ltd | 熱転写リボン |
JPS62183390A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-11 | Canon Inc | 感熱転写材および感熱転写記録方法 |
JPS62211192A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-17 | Canon Inc | 感熱転写記録材 |
JPS62220387A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-28 | Ricoh Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JPS62222891A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-09-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6218068B1 (en) | 1999-02-19 | 2001-04-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5024887A (en) | 1991-06-18 |
USRE34944E (en) | 1995-05-16 |
JPH0566876B2 (ja) | 1993-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3036924A (en) | Duplicating ink compositions and transfer elements prepared therefrom | |
JPH01186385A (ja) | 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法 | |
JPH093382A (ja) | 熱溶融性固体インク | |
JP2605711B2 (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JP2634048B2 (ja) | 感熱転写材 | |
JPS6061290A (ja) | 感熱転写記録媒体の製造方法 | |
JPH06102392B2 (ja) | 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン | |
JP2934975B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPS63128990A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH04292991A (ja) | インクリボン | |
JPH0528995B2 (ja) | ||
JPH06102391B2 (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH0316776A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JP2605068B2 (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPH0323978A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH0197688A (ja) | 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン | |
JP2926791B2 (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH05139052A (ja) | 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン | |
JPS63128991A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH0316774A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPH0324918B2 (ja) | ||
JPS6221587A (ja) | 感熱転写材及びその製造法 | |
JPS62241980A (ja) | 熱転写用インク | |
JPS61199991A (ja) | 熱転写媒体 | |
JPH0316775A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |