JPH01184734A - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップInfo
- Publication number
- JPH01184734A JPH01184734A JP63008882A JP888288A JPH01184734A JP H01184734 A JPH01184734 A JP H01184734A JP 63008882 A JP63008882 A JP 63008882A JP 888288 A JP888288 A JP 888288A JP H01184734 A JPH01184734 A JP H01184734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- diffraction grating
- objective lens
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光を用いて情報の記録、再生を行なう光メモリ
装置用の光ビックアップの構造に関する〔従来の技術〕 元ピックアップを小型・4i1it化する方法としては
、特開昭62−15737の様にビームスプリッタとし
て回折格子を用いる方法が提案されている。
装置用の光ビックアップの構造に関する〔従来の技術〕 元ピックアップを小型・4i1it化する方法としては
、特開昭62−15737の様にビームスプリッタとし
て回折格子を用いる方法が提案されている。
しかし、前述の従来技術では゛光ピックアップをディス
ク半径方向へ送る際の重量として半導体レーザや光検出
器の重量が含まれるという問題点を有する。そこで本発
明はこのよ5な問題点を解決するもので、その目的とす
るところは光ピツクアップの可動部に半導体−−ザおよ
び光検出器を含まずに可動部の重量を最小限にした光ピ
ツクアップを提供するところにある。
ク半径方向へ送る際の重量として半導体レーザや光検出
器の重量が含まれるという問題点を有する。そこで本発
明はこのよ5な問題点を解決するもので、その目的とす
るところは光ピツクアップの可動部に半導体−−ザおよ
び光検出器を含まずに可動部の重量を最小限にした光ピ
ツクアップを提供するところにある。
本発明の光ピックアップは、半導体レーザの放射光が第
1の光ファイバに導かれ、該光ファイバからの出射光が
回折格子および対物レンズを通過して記録媒体に集光さ
れ、該記録媒体からの反射光は再び前記対物レンズを通
過した後、前記回折格子によって回折され、前記回折格
子の回折方向に配置された第2の光ファイバ群に入射し
、該光ファイバ群によって受光素子に導かれることを特
徴とする。
1の光ファイバに導かれ、該光ファイバからの出射光が
回折格子および対物レンズを通過して記録媒体に集光さ
れ、該記録媒体からの反射光は再び前記対物レンズを通
過した後、前記回折格子によって回折され、前記回折格
子の回折方向に配置された第2の光ファイバ群に入射し
、該光ファイバ群によって受光素子に導かれることを特
徴とする。
本発明の上記の構成によれば、光ピツクアップの可動部
の外に固定された半導体レーザからの光は光ファイバに
よって光ピックアップの可動部に導ひかれ、この光ファ
イバからの出射光は回折格子を通った後、対物レンズで
記録媒体に集光さ、れる。記録媒体からの反射光は再び
対物レンズを通った後、回折格子に入射し、回折格子で
回折された光は、回折格子の回折方向に配置された光フ
ァイバ群に入り、光ピックアップの可動部の外に固定さ
れた受光素子に導びかれる。この光ファイバ群の配置に
よってフォーカスエラー、およびトラッキングエラーを
得ることができる。
の外に固定された半導体レーザからの光は光ファイバに
よって光ピックアップの可動部に導ひかれ、この光ファ
イバからの出射光は回折格子を通った後、対物レンズで
記録媒体に集光さ、れる。記録媒体からの反射光は再び
対物レンズを通った後、回折格子に入射し、回折格子で
回折された光は、回折格子の回折方向に配置された光フ
ァイバ群に入り、光ピックアップの可動部の外に固定さ
れた受光素子に導びかれる。この光ファイバ群の配置に
よってフォーカスエラー、およびトラッキングエラーを
得ることができる。
実施例1゜
第1図は本発明の第1の実施例における主要部断面図で
ある。
ある。
光ピツクアップの可動部のきよう体114の外に固定さ
れた半導体レーザパッケージ101の中にある半導体レ
ーザチップ102から出た光は、コア径6μmのシング
ルモードファイバ103KJ:ってきょう体114内に
導ひかれ、この光ファイバ103かもの出射光104は
回折格子105を通過し、非球面プラスチック対物レン
ズ106によって光ディスク107に集光される。回折
格子105の格子は周期5μmの直線状格子であり、ガ
ラス基板の表面をエツチングして形成されている。第1
図では紙面に垂直な方向に格子溝がある。対物レンズ1
06としては非球面ガラスモールドレンズを用いても良
い。
れた半導体レーザパッケージ101の中にある半導体レ
ーザチップ102から出た光は、コア径6μmのシング
ルモードファイバ103KJ:ってきょう体114内に
導ひかれ、この光ファイバ103かもの出射光104は
回折格子105を通過し、非球面プラスチック対物レン
ズ106によって光ディスク107に集光される。回折
格子105の格子は周期5μmの直線状格子であり、ガ
ラス基板の表面をエツチングして形成されている。第1
図では紙面に垂直な方向に格子溝がある。対物レンズ1
06としては非球面ガラスモールドレンズを用いても良
い。
光ディスク107からの反射光は再び対物レンズ106
を通って回折格子105に入射する。回折格子の±1次
回折光の光軸108α、および109αの方向にそれぞ
れ2本の光ファイバ束の中心が一致するようにコア径2
00μmのマルチモートフ゛アイバ11A、111B、
112A、112Bを配置する。これらのファイバ群は
、光ピツクアップの可動部のきょう体114の外に固定
されている4分割フォトダイオード113のそれぞれの
受光面に光学的に接続されている。
を通って回折格子105に入射する。回折格子の±1次
回折光の光軸108α、および109αの方向にそれぞ
れ2本の光ファイバ束の中心が一致するようにコア径2
00μmのマルチモートフ゛アイバ11A、111B、
112A、112Bを配置する。これらのファイバ群は
、光ピツクアップの可動部のきょう体114の外に固定
されている4分割フォトダイオード113のそれぞれの
受光面に光学的に接続されている。
しゃへい板110によって、回折格子105での回折光
軸10:8α、および109αの外側の回折光108C
,109Cをさえぎることによって、光ファイバ111
A+111 Bに入射する光量と112A+112B
に入射する光量の差からトラッキングエラー信号を、ま
た、光ファイバ111A+M2Aに入射する光量と、光
ファイバ111B+112BK入射する光量の差からフ
ォーカスエラー信号を得ることができる。
軸10:8α、および109αの外側の回折光108C
,109Cをさえぎることによって、光ファイバ111
A+111 Bに入射する光量と112A+112B
に入射する光量の差からトラッキングエラー信号を、ま
た、光ファイバ111A+M2Aに入射する光量と、光
ファイバ111B+112BK入射する光量の差からフ
ォーカスエラー信号を得ることができる。
なお、本実施例ではトラッキングエラー信号を得るため
にじやへい板110を用いているが、回折格子105と
して、光ディスク107からの反射光をファイバ群11
1,112へ回折させるようなホログラム素子を用いれ
ばしやへい板は不安となる。
にじやへい板110を用いているが、回折格子105と
して、光ディスク107からの反射光をファイバ群11
1,112へ回折させるようなホログラム素子を用いれ
ばしやへい板は不安となる。
本実施例においては、半導体レーザ101と受光素子1
13は可動部であるきょう体114の外に固定されてお
り、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号に
よってきょう体114は図中の矢印T、IFの方向へア
クチエエータで駆動される。可動部に含まれる部品は回
折格子105゜プラスチック対物レンズ10,5.しや
へい板110であり、半導体レーザ101、受光素子1
13を含まない分だけ軽量化されており、回折格子10
5と対物レンズ106を合わせた重量は約Q、8Vであ
る。
13は可動部であるきょう体114の外に固定されてお
り、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号に
よってきょう体114は図中の矢印T、IFの方向へア
クチエエータで駆動される。可動部に含まれる部品は回
折格子105゜プラスチック対物レンズ10,5.しや
へい板110であり、半導体レーザ101、受光素子1
13を含まない分だけ軽量化されており、回折格子10
5と対物レンズ106を合わせた重量は約Q、8Vであ
る。
なお、従来の光ピックアップの様に、トラッキングエラ
ー信号あるいはフォーカスエラー信号によって対物レン
ズ106だけを微小駆動しても良い。
ー信号あるいはフォーカスエラー信号によって対物レン
ズ106だけを微小駆動しても良い。
実施例Z
第2図は本発明の第2の実施例を示す図で(α)は光デ
イスク側から見た主要断面図、(b)は光デイスク法線
方向の主要断面図である。(b>では光ファイバ105
,111,112の一方は省いである。
イスク側から見た主要断面図、(b)は光デイスク法線
方向の主要断面図である。(b>では光ファイバ105
,111,112の一方は省いである。
第1の実施例で用いた回折格子105にAtを蒸着し【
反射型の回折格子201として、光ファイバ103,1
11,112の光軸を直角に曲げて光ディスク107と
光ファイバ1m5,111.112をほぼ平行にして光
ピツクアップを薄型化したものである。
反射型の回折格子201として、光ファイバ103,1
11,112の光軸を直角に曲げて光ディスク107と
光ファイバ1m5,111.112をほぼ平行にして光
ピツクアップを薄型化したものである。
実施例五
第3図は本発明の第3の実施例を示す主要断面図であり
、第2図Cb’)に対応する。
、第2図Cb’)に対応する。
本実施例では対物レンズとしてガラス基板上に形成され
たマイクロフレネルレンズ301を用いている。非球面
プラスチック対物レンズ106は厚みが3間程度あるが
、マイクロフレネルレンズでは厚みを1N以下にするこ
とができ、光ピツクアップをさらに薄型化することがで
き、本実施例では光ピツクアップの可動部のきょう体1
14の厚み(光デイスク法線方向)を5wl1度にでき
る◎〔発明の効果〕 以上述べた様に本発明によれば、半導体レーザおよび受
光素子を光ピックアップの可動部の外に固定し、可動部
の中にはビームスプリッタの働きをする回折格子と対物
レンズおよび必要に応じてし中へい板を配置し、それら
を光ファイバで光学的に接続することにより、光ディス
クの半径方向に光ビックアップを送る際の京葉を軽くす
ることができ、高速アクセスが可能′になるという効果
を有する。
たマイクロフレネルレンズ301を用いている。非球面
プラスチック対物レンズ106は厚みが3間程度あるが
、マイクロフレネルレンズでは厚みを1N以下にするこ
とができ、光ピツクアップをさらに薄型化することがで
き、本実施例では光ピツクアップの可動部のきょう体1
14の厚み(光デイスク法線方向)を5wl1度にでき
る◎〔発明の効果〕 以上述べた様に本発明によれば、半導体レーザおよび受
光素子を光ピックアップの可動部の外に固定し、可動部
の中にはビームスプリッタの働きをする回折格子と対物
レンズおよび必要に応じてし中へい板を配置し、それら
を光ファイバで光学的に接続することにより、光ディス
クの半径方向に光ビックアップを送る際の京葉を軽くす
ることができ、高速アクセスが可能′になるという効果
を有する。
また、可動部において、光ファイバの軸に垂直な方向の
断面を1ctn角以下にすることができるので、1枚の
光ディスクに対して数個の光ピツクアップを配置するこ
とが可能となり、転送速度を上げることができるという
効果も有する。
断面を1ctn角以下にすることができるので、1枚の
光ディスクに対して数個の光ピツクアップを配置するこ
とが可能となり、転送速度を上げることができるという
効果も有する。
第1図は本発明の光ビックアップの第1の実施例を示す
主要断面図、第2図(α)(b)は本発明の第2の実施
例を示す主要断面図で、(α)は光ディスクに平行な面
での主要断面図、(A)は光ディスクの法線方向の主要
断面図、第5図は本発明の第5の実施例を示す主要断面
図。 101・・・・・・半導体レーザパッケージ102・・
・・・・半導体レーザチップ103・・・・・・シング
ルモーノドファイバ104・・・・・・・ファイバ出射
光 105・・・・・・回折格子 106・・・・・・対物レンズ 107・・・・・・光ディスク 108α・・・回折光軸 108b、108C・・・・・・回折光109α・・・
回折光軸 109b、109C・・・・・・回折光110J・・・
・・しゃへい板 111A、111B・・・・・・マルチモード7アイハ
112A、112B・・・・・・マルチモードファイバ
113・・・・・・受光素子 114・・・・・・きょう体 201・・・・・・反射型回折格子 301・・・・・・マイクロフレネルレンズ以上 出願人 セイコーエプソン株式会社
主要断面図、第2図(α)(b)は本発明の第2の実施
例を示す主要断面図で、(α)は光ディスクに平行な面
での主要断面図、(A)は光ディスクの法線方向の主要
断面図、第5図は本発明の第5の実施例を示す主要断面
図。 101・・・・・・半導体レーザパッケージ102・・
・・・・半導体レーザチップ103・・・・・・シング
ルモーノドファイバ104・・・・・・・ファイバ出射
光 105・・・・・・回折格子 106・・・・・・対物レンズ 107・・・・・・光ディスク 108α・・・回折光軸 108b、108C・・・・・・回折光109α・・・
回折光軸 109b、109C・・・・・・回折光110J・・・
・・しゃへい板 111A、111B・・・・・・マルチモード7アイハ
112A、112B・・・・・・マルチモードファイバ
113・・・・・・受光素子 114・・・・・・きょう体 201・・・・・・反射型回折格子 301・・・・・・マイクロフレネルレンズ以上 出願人 セイコーエプソン株式会社
Claims (1)
- 半導体レーザの放射光が第1の光ファイバに導かれ、
該光ファイバからの出射光が回折格子および対物レンズ
を通過して記録媒体に集光され、該記録媒体からの反射
光は再び前記対物レンズを通過した後、前記回折格子に
よって回折され、前記回折格子の回折方向に配置された
第2の光ファイバ群に入射し、該光ファイバ群によって
受光素子に導かれることを特徴とする光ピックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63008882A JPH01184734A (ja) | 1988-01-19 | 1988-01-19 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63008882A JPH01184734A (ja) | 1988-01-19 | 1988-01-19 | 光ピックアップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01184734A true JPH01184734A (ja) | 1989-07-24 |
Family
ID=11705045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63008882A Pending JPH01184734A (ja) | 1988-01-19 | 1988-01-19 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01184734A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100607947B1 (ko) * | 1999-11-25 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | 기록재생용 광헤드 |
CN105461583A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-04-06 | 常熟市柏伦精细化工有限公司 | 一种新型的色酚as-lc的制备和加工工艺 |
-
1988
- 1988-01-19 JP JP63008882A patent/JPH01184734A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100607947B1 (ko) * | 1999-11-25 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | 기록재생용 광헤드 |
CN105461583A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-04-06 | 常熟市柏伦精细化工有限公司 | 一种新型的色酚as-lc的制备和加工工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4733065A (en) | Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom | |
KR100209918B1 (ko) | 홀로그램형링렌즈를 사용하여 cd-r과 호환하는 dvd용 광픽업 | |
JP3319686B2 (ja) | 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ | |
JP3077937B2 (ja) | 二種類の光学ディスクの駆動能力を有する光学ディスクドライブのピックアップヘッド用プリズム型対物レンズ | |
JPH11250490A (ja) | 複数の光ディスクを互換する対物レンズを具備した光ピックアップ | |
WO2000055849A1 (en) | Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method | |
US5768031A (en) | Objective lens | |
US6084842A (en) | Reflective light beam focusing device with multiple focal points | |
JP2633535B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
US5734512A (en) | Dual-focus objective lens of optical pickup | |
US7483345B2 (en) | Optical pickup apparatus capable of compensating thickness deviation of optical recording media | |
EP0766238B1 (en) | Optical pickup system capable of reading a multiple number of optical disks | |
JPS6334446B2 (ja) | ||
JPH01184734A (ja) | 光ピックアップ | |
JPS6322370B2 (ja) | ||
JP2001319358A (ja) | 光ピックアップ | |
JP3896171B2 (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク装置 | |
JPS61294646A (ja) | 集積型光学ヘツド | |
JPH10222856A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP3471960B2 (ja) | ピックアップ装置 | |
JPH01282756A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2869318B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2506972B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR0181815B1 (ko) | 듀얼 포커스 광 픽-업장치 | |
JPS62197933A (ja) | 光ピツクアツプ |