JPH01184282A - マスキング剤 - Google Patents
マスキング剤Info
- Publication number
- JPH01184282A JPH01184282A JP63006542A JP654288A JPH01184282A JP H01184282 A JPH01184282 A JP H01184282A JP 63006542 A JP63006542 A JP 63006542A JP 654288 A JP654288 A JP 654288A JP H01184282 A JPH01184282 A JP H01184282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wax
- masking
- masking agent
- natural
- synthetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/02—Local etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/022—Anodisation on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1605—Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
- C25D5/022—Electroplating of selected surface areas using masking means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25F—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
- C25F3/00—Electrolytic etching or polishing
- C25F3/02—Etching
- C25F3/14—Etching locally
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、メツキ、電解研磨、陽極酸化、エツチング等
の表面処理をするにあたり、この表面処理をされずに保
護されるべき部分を耐薬品性の膜で被覆(マスク)する
のに使用されるマスキング剤に関する。
の表面処理をするにあたり、この表面処理をされずに保
護されるべき部分を耐薬品性の膜で被覆(マスク)する
のに使用されるマスキング剤に関する。
従来、マスキング剤としては、ゴム系のものが使用され
ていた。
ていた。
このものは、ネオプレンゴム、スチレンブタジェンゴム
等を主剤とするが、ゴム単体では流動性に乏しく被覆力
が劣るため、アセトン等の有機溶剤に溶解して、流動性
を付与したものが市販されていた。
等を主剤とするが、ゴム単体では流動性に乏しく被覆力
が劣るため、アセトン等の有機溶剤に溶解して、流動性
を付与したものが市販されていた。
前記従来のマスキング剤では、一般に毒性を有している
有S溶剤を用いているため、人体の健康に及ぼす害が問
題となっていた。また、有機溶剤には、揮発性、引火性
、爆発性の大きいものが多く、この場合、火災等の事故
発生の危険性も問題となっていた。更に、流動性が大き
いため、所望の被覆膜厚を得るためには、浸漬および乾
燥を数回繰り返す必要があり、操作が煩雑であるという
欠点があった。
有S溶剤を用いているため、人体の健康に及ぼす害が問
題となっていた。また、有機溶剤には、揮発性、引火性
、爆発性の大きいものが多く、この場合、火災等の事故
発生の危険性も問題となっていた。更に、流動性が大き
いため、所望の被覆膜厚を得るためには、浸漬および乾
燥を数回繰り返す必要があり、操作が煩雑であるという
欠点があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって、
有機溶剤を含まず安全、無害であって、マスキングが容
易に行なえるマスキング剤を提供することを目的とする
。
有機溶剤を含まず安全、無害であって、マスキングが容
易に行なえるマスキング剤を提供することを目的とする
。
本発明に係るマスキング剤は、天然ワックス群及び合成
ワックス群の中から選ばれた少なくとも一種類のワック
スを主成分とすることを特徴とする。
ワックス群の中から選ばれた少なくとも一種類のワック
スを主成分とすることを特徴とする。
以下、本発明は、配合例を示した実施例に基づき具体的
に説明する。
に説明する。
■ メツキ用マスキング剤の配合例
塩素化パラフィン 20〜50重量゛%マ
イクロクリスタリンワックス 20〜40重量%ポリエ
チレンワックス 30〜40重量%ここで、塩
素化パラフィンは、マスキング剤に耐薬品性を付与する
成分であり、前記の配合量が望まれるのは、20重量%
より少なければ耐薬品性を付与する効果が小さく、一方
50重量%を越えると表面処理後のマスキング剤の剥離
が困難となるからである。
イクロクリスタリンワックス 20〜40重量%ポリエ
チレンワックス 30〜40重量%ここで、塩
素化パラフィンは、マスキング剤に耐薬品性を付与する
成分であり、前記の配合量が望まれるのは、20重量%
より少なければ耐薬品性を付与する効果が小さく、一方
50重量%を越えると表面処理後のマスキング剤の剥離
が困難となるからである。
また、マイクロクリスタリンワックスは、融点が60°
〜96℃のものが使用され、前記の配合量が望まれるの
は、20重量%より少なければマスキング剤の軟化点が
低下し、被マスキング材に前処理を施す段階でマスキン
グ剤が剥離され、一方40重量%を越えると、表面処理
後の剥離が困難となるからである。
〜96℃のものが使用され、前記の配合量が望まれるの
は、20重量%より少なければマスキング剤の軟化点が
低下し、被マスキング材に前処理を施す段階でマスキン
グ剤が剥離され、一方40重量%を越えると、表面処理
後の剥離が困難となるからである。
ポリエチレンワックスは、マスキング剤に粘性を付与す
る為のものであり、30重量%より少なければ被覆膜の
膜厚が薄くなりすぎ一方40重量%を越えると厚くなり
すぎて不経済であり、後処理での剥離が困難となるから
である。
る為のものであり、30重量%より少なければ被覆膜の
膜厚が薄くなりすぎ一方40重量%を越えると厚くなり
すぎて不経済であり、後処理での剥離が困難となるから
である。
■ エツチング用マスキング剤の配合例塩素化パラフィ
ン 50〜70重量%マイクロクリスタリ
ンワックス 20〜30重量%ポリエチレンワックス
10〜20重量%ここで、塩素化パラフィン、
マイクロクリスタリンワックスおよびポリエチレンワッ
クスの配合目的は、前記と同様である。
ン 50〜70重量%マイクロクリスタリ
ンワックス 20〜30重量%ポリエチレンワックス
10〜20重量%ここで、塩素化パラフィン、
マイクロクリスタリンワックスおよびポリエチレンワッ
クスの配合目的は、前記と同様である。
エソチンダ液は腐食性が強い。このため、マスキング剤
にも高い耐薬品性が要求されるため、前記配合例に示す
ように、塩素化パラフィンの配合量を多くすることが望
ましい。
にも高い耐薬品性が要求されるため、前記配合例に示す
ように、塩素化パラフィンの配合量を多くすることが望
ましい。
■ 電解研磨用マスキング剤の配合例
塩素化パラフィン 20〜30重量%マイ
クロクリスタリンワックス 50〜60重量%ポリエチ
レンワックス 20〜30重量%ここで、塩素
化パラフィン、マイクロクリスタリンワックス及びポリ
エチレンワックスの配合目的は、前記と同様である。電
解研磨用マスキング剤は、マスキング部に電気絶縁性が
要求されるため、前記配合例に示すように、その破壊電
圧が大きい(60〜80KV)マイクロクリスタリンの
配合量を多くすることが望ましい。
クロクリスタリンワックス 50〜60重量%ポリエチ
レンワックス 20〜30重量%ここで、塩素
化パラフィン、マイクロクリスタリンワックス及びポリ
エチレンワックスの配合目的は、前記と同様である。電
解研磨用マスキング剤は、マスキング部に電気絶縁性が
要求されるため、前記配合例に示すように、その破壊電
圧が大きい(60〜80KV)マイクロクリスタリンの
配合量を多くすることが望ましい。
前記各配合例は、標準的な配合例を示したものであり、
この発明では、前記配合比のマスキング剤に限定される
ものでないことは、もとよりである。
この発明では、前記配合比のマスキング剤に限定される
ものでないことは、もとよりである。
すなわち、植物系天然ワックスとしてキャンデリラワッ
クス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、
ホホバ油、動物系天然ワックスとしてみつろう、ラノリ
ン、鯨ろう、鉱物系天然ワックスとしてモンタンワック
ス、オゾケライ1−、セレシン、石油系天然ワックスと
してパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ペトロラタム等を用いることができ、合成ワックス
としてフィッシャー、トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成炭化水素、モンタンワックス誘導体
、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワ
ックス誘導体等の変性ワックス、硬化ひまし油、硬化ひ
まし油誘導体等の水素化ワックス、その低脂肪酸、酸ア
ミド、エステル、クトン等を用いることができる。また
前記天然ワックスおよび合成ワックスを適宜配合した配
合ワックスを用いることもできる。
クス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、
ホホバ油、動物系天然ワックスとしてみつろう、ラノリ
ン、鯨ろう、鉱物系天然ワックスとしてモンタンワック
ス、オゾケライ1−、セレシン、石油系天然ワックスと
してパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ペトロラタム等を用いることができ、合成ワックス
としてフィッシャー、トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成炭化水素、モンタンワックス誘導体
、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワ
ックス誘導体等の変性ワックス、硬化ひまし油、硬化ひ
まし油誘導体等の水素化ワックス、その低脂肪酸、酸ア
ミド、エステル、クトン等を用いることができる。また
前記天然ワックスおよび合成ワックスを適宜配合した配
合ワックスを用いることもできる。
また、ワックスのマスキング剤としての効能を妨げるも
のでない限り、他の成分、例えば充填剤等を含有するも
のであっても構わない。
のでない限り、他の成分、例えば充填剤等を含有するも
のであっても構わない。
第1表は、本発明に係るマスキング剤(以下、本発明品
という)を用いてマスキングを行った場合の浸漬時間T
(分)における被覆膜の厚み5(n)を示す。
という)を用いてマスキングを行った場合の浸漬時間T
(分)における被覆膜の厚み5(n)を示す。
第1表
第1図は、この場合の浸漬時間Tと被覆膜の厚みSとの
関係を、横軸に浸漬時間T(分)を、縦軸に厚みS(1
m)をとって示したものである。
関係を、横軸に浸漬時間T(分)を、縦軸に厚みS(1
m)をとって示したものである。
なお、テストピースとして、幅20mm、長さ100n
、厚さ5削の純アルミ板を用い、マスキングを110℃
で行った。
、厚さ5削の純アルミ板を用い、マスキングを110℃
で行った。
図にみるように、浸漬後経時的に厚みSが減少している
。
。
これは、溶融状態のワックス中に低温の被マスキング材
を浸漬すると、該被マスキング材の表面に近在するワッ
クスが瞬時に硬化して表面に付着するが、周囲の溶融状
態のワックスからの熱により経時的に再溶融していくた
めである。
を浸漬すると、該被マスキング材の表面に近在するワッ
クスが瞬時に硬化して表面に付着するが、周囲の溶融状
態のワックスからの熱により経時的に再溶融していくた
めである。
従って、−回の浸漬で浸漬時間Tを変えることで、厚み
Sを制御することができる。
Sを制御することができる。
第2表は、本発明品を用いてマスキングを行う場合に要
する時間を従来品のそれと比較して示したものである。
する時間を従来品のそれと比較して示したものである。
ここで、本発明品の組成は、塩素化パラフィンワックス
50部、マイクロクリスタリンワックス30部、ポリエ
チレンワックス20部であり、一方、従来品は、ネオブ
レンゴムを主成分とし、有機溶剤としてトルエンが用い
られているマスキング剤である。
50部、マイクロクリスタリンワックス30部、ポリエ
チレンワックス20部であり、一方、従来品は、ネオブ
レンゴムを主成分とし、有機溶剤としてトルエンが用い
られているマスキング剤である。
第2表
第2表より明らかなように、本発明品によれば従来品に
比べ、マスキング時間が1727程度に短縮された。
比べ、マスキング時間が1727程度に短縮された。
第3表は、前記本発明品についての各種薬品に対する耐
薬品性試験の条件および結果を示したものである。
薬品性試験の条件および結果を示したものである。
(以 下 余 白)
第3表
(以下余白)
第3表より明らかなように、本発明品は極めて耐薬品性
に優れたマスキング剤であることが分かった。表面処理
後の本発明品による被覆膜は、本発明品が一般に90℃
前後の融点を示すワックスからなるため、沸騰水による
洗浄によって容易に溶融除去することができる。
に優れたマスキング剤であることが分かった。表面処理
後の本発明品による被覆膜は、本発明品が一般に90℃
前後の融点を示すワックスからなるため、沸騰水による
洗浄によって容易に溶融除去することができる。
本発明品は、有機溶剤を含まないので、安全、無害であ
って、しかも、マスキングの作業時間が短くてすみ、浸
漬時間を変えることにより所望の厚みの被覆膜を形成さ
せることができるため、マスキング工程における作業性
を向上させる。
って、しかも、マスキングの作業時間が短くてすみ、浸
漬時間を変えることにより所望の厚みの被覆膜を形成さ
せることができるため、マスキング工程における作業性
を向上させる。
第1図は本発明品の浸漬時間と被覆膜の厚みとの関係を
示すグラフである。 特 許 出願人 西山ステンレスケミカル株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 夫図
示すグラフである。 特 許 出願人 西山ステンレスケミカル株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 夫図
Claims (1)
- 1、天然ワックス群及び合成ワックス群の中から選ばれ
た少なくとも一種類のワックスを主成分とすることを特
徴とするマスキング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006542A JPH01184282A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | マスキング剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006542A JPH01184282A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | マスキング剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01184282A true JPH01184282A (ja) | 1989-07-21 |
JPH0427298B2 JPH0427298B2 (ja) | 1992-05-11 |
Family
ID=11641229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63006542A Granted JPH01184282A (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | マスキング剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01184282A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002348684A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-12-04 | Xerox Corp | マスキング方法、薄膜にパターン形成する方法及びマスキングプロセスの実行方法 |
GB2367255B (en) * | 2000-09-04 | 2003-03-12 | Aerolatte Ltd | Electric whisk |
JP2014025142A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-02-06 | Je International Corp | マスキング剤および表面処理基材の製造方法 |
JP2014151018A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 導電性布帛の製造方法、導電性布帛、生体信号の測定方法、及び生体信号測定装置 |
US9057272B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-06-16 | United Technologies Corporation | Protective polishing mask |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4918277A (ja) * | 1972-06-09 | 1974-02-18 | ||
JPS52106336A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-06 | Hitachi Ltd | Surface treating method |
JPS60224792A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-09 | エム・テ−・ウ−・モト−レン−・ウント・ツルビ−ネン−ウニオ−ン・ミユンヘン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 加工材料上のアルミニウム分散層を化学的に除去する方法 |
-
1988
- 1988-01-14 JP JP63006542A patent/JPH01184282A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4918277A (ja) * | 1972-06-09 | 1974-02-18 | ||
JPS52106336A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-06 | Hitachi Ltd | Surface treating method |
JPS60224792A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-09 | エム・テ−・ウ−・モト−レン−・ウント・ツルビ−ネン−ウニオ−ン・ミユンヘン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 加工材料上のアルミニウム分散層を化学的に除去する方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2367255B (en) * | 2000-09-04 | 2003-03-12 | Aerolatte Ltd | Electric whisk |
JP2002348684A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-12-04 | Xerox Corp | マスキング方法、薄膜にパターン形成する方法及びマスキングプロセスの実行方法 |
JP2014025142A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-02-06 | Je International Corp | マスキング剤および表面処理基材の製造方法 |
US9057272B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-06-16 | United Technologies Corporation | Protective polishing mask |
WO2014038325A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | Jeインターナショナル株式会社 | マスキング剤および表面処理基材の製造方法 |
JP2014151018A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 導電性布帛の製造方法、導電性布帛、生体信号の測定方法、及び生体信号測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0427298B2 (ja) | 1992-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4120810A (en) | Paint remover with improved safety characteristics | |
USRE29649E (en) | Cleaning composition | |
JPH01184282A (ja) | マスキング剤 | |
JP2919435B2 (ja) | 非プロトン性極性溶媒とエーテルと水とをベースにした剥離用組成物 | |
JPH02276897A (ja) | 汚染除去用抗接着性液状組成物 | |
US4865758A (en) | Paint removing composition containing lower alkyl-substituted 2-oxazolidinones | |
US2238069A (en) | Solder flux | |
JPH08231989A (ja) | 洗浄剤組成物及び洗浄方法 | |
JPH0413706B2 (ja) | ||
JP2515109B2 (ja) | 水溶性溶接スパツタ付着防止剤 | |
TWI572999B (zh) | Photoresist stripping agent | |
WO1991019831A1 (en) | Cycloparaffins containing cleaning composition and method of using them | |
US2392102A (en) | Rust preventive composition | |
EP0270210B1 (en) | Method for improving the solderability of metal conductors, and conductors obtained | |
JPH05185282A (ja) | はんだ付け用フラックス組成物 | |
CN111876010A (zh) | 漆包线脱漆剂及其制备方法 | |
JP4011675B2 (ja) | 塗膜剥離方法 | |
JPH01195293A (ja) | 銅用防錆剤組成物 | |
JPH0512381B2 (ja) | ||
US2021131A (en) | Coating composition | |
EP0335392B1 (en) | Paint removing composition | |
JP3345789B2 (ja) | マスキング剤 | |
JPS6157665A (ja) | 塗膜剥離剤 | |
US2433572A (en) | Corrosion preventive compositions | |
US1014211A (en) | Composition for removing surface-finishes. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511 Year of fee payment: 16 |