JPH01184164A - 熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式 - Google Patents
熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式Info
- Publication number
- JPH01184164A JPH01184164A JP830488A JP830488A JPH01184164A JP H01184164 A JPH01184164 A JP H01184164A JP 830488 A JP830488 A JP 830488A JP 830488 A JP830488 A JP 830488A JP H01184164 A JPH01184164 A JP H01184164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- paper
- image
- ink
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は中間調制御を行う熱転写プリンタに係リ、特に
受像紙の搬送とサーマルヘッドへの通電・を同時に行う
搬送方式において紙送り方向の転写・濃度むらを防止す
るのに好適な、サーマルヘッド・制御方式に関する。
受像紙の搬送とサーマルヘッドへの通電・を同時に行う
搬送方式において紙送り方向の転写・濃度むらを防止す
るのに好適な、サーマルヘッド・制御方式に関する。
従来、熱転写プリンタにおいては、特開昭56−・13
0379号公報に示される様に、最低濃度階調から・最
高濃度の階調まで順次サーマルヘッドへ通電す・る事に
より、中間調制御を行っている。
0379号公報に示される様に、最低濃度階調から・最
高濃度の階調まで順次サーマルヘッドへ通電す・る事に
より、中間調制御を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕10
しかし、受像紙を連続的に搬送させながら、サー。
マルヘッドへエネルギーを印加する受像紙搬送方。
式において、上記の従来技術を用いると以下の様。
な問題点があった。
第4図に従来方式によるサーマルヘッドの通電、。
信号波形図、第5図は同じ(従来技術による受像。
紙へのインクの転写状態の模式図を示す。なお、。
転写濃度はサーマルヘッドに印加するエネルギー。
量により変化するが、このエネルギー量制御の−。
方法として、印加電圧を一定として通電時間を変2゜化
させ、所要のプリント濃度を得るものとする。。
させ、所要のプリント濃度を得るものとする。。
また、プリント濃度は8階調とし、最低濃度を゛階調レ
ベル1、最高濃度を階調レベル8とする。゛第4図にお
いて、1ライン分の通電動作が、う・インスタートパル
スにより開始すれ、サーマルヘラ5ドにライン状に配置
された各ドツトに通電信号が・送られる。各ドツトには
通電信号がHレベルの期・間だけ通電され、インクが受
像紙に転写される。・階調レベル20ドツトには、1階
調目と2階調目・の通電が行われた後、次のラインまで
通電は行わ)0れない。同様に階調レベル4のドツトに
は1〜4゜階調口まで、また階調レベル8(最高濃度)
のトン。
ベル1、最高濃度を階調レベル8とする。゛第4図にお
いて、1ライン分の通電動作が、う・インスタートパル
スにより開始すれ、サーマルヘラ5ドにライン状に配置
された各ドツトに通電信号が・送られる。各ドツトには
通電信号がHレベルの期・間だけ通電され、インクが受
像紙に転写される。・階調レベル20ドツトには、1階
調目と2階調目・の通電が行われた後、次のラインまで
通電は行わ)0れない。同様に階調レベル4のドツトに
は1〜4゜階調口まで、また階調レベル8(最高濃度)
のトン。
トには1〜8階調階調子の通電をそれぞれ行った。
後1次のラインのスタートパルスまで通電を休む。。
ここで、サーマルヘッドへの通電中も受像紙は連、5続
的に搬送されているので、第4図における時間。
的に搬送されているので、第4図における時間。
軸は受像紙の送り方向の位置と対応する。従って、。
1ライン分の搬送時間内のうち、実際にサーマル。
ヘッドに通電している時間は、ラインのスタート。
直後に偏ってしまうため、受像紙上に転写された2゜、
3 。
3 。
インクの位置も偏ってしまい、第5図に示した様・に受
像紙の搬送方向の濃淡変化が1ライン周期で現れてしま
う。このため、プリント全体で見た場・合に、1ライン
間隔の濃淡の縦縞模様が現れ1画・質を低下させる原因
となる。 5本発明の目的は、上記1
ライン間隔の縦縞を防・止することを可能にした熱転写
プリンタのサーマ・ルヘッド制御方式を提供することに
ある。
像紙の搬送方向の濃淡変化が1ライン周期で現れてしま
う。このため、プリント全体で見た場・合に、1ライン
間隔の濃淡の縦縞模様が現れ1画・質を低下させる原因
となる。 5本発明の目的は、上記1
ライン間隔の縦縞を防・止することを可能にした熱転写
プリンタのサーマ・ルヘッド制御方式を提供することに
ある。
上記目的は、1ライン内で同一の画像データに10対し
て、最低階調レベルから最高階調レベルまで。
て、最低階調レベルから最高階調レベルまで。
の通電を複数回繰り返す事により、達成される。。
上記手段によれば、従来方式で発生した縦縞の。
周期が1ラインより小さく(2゛回繰り返した場合15
は1周期が1/2ライン)なるので、1ライン内で。
は1周期が1/2ライン)なるので、1ライン内で。
の転写インクの分布がより平均化され、縦縞を目。
立ちに((することができる。
以下1本発明の一実施例を図面を参照して説明。。
・ 4 ・
する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための構゛成図で
あって、1はインク紙、2は受像紙、3は。
あって、1はインク紙、2は受像紙、3は。
サーマルヘッド%4はプラテン、5はプラテン駆。
動部、6は紙送り量検出部、7は中間調制御部、58は
画像メモリである。
画像メモリである。
また第2図は第1図におけるサーマルヘッドの。
通電信号波形図である。
以下、第1図の動作を第2図を用いて説明する。・イン
ク紙1と受像紙2はサーマルヘッド3とプ1゜ラテン4
により挟持され、プラテン駆動部5によ・つてプラテン
4を回転させることにより搬送され。
ク紙1と受像紙2はサーマルヘッド3とプ1゜ラテン4
により挟持され、プラテン駆動部5によ・つてプラテン
4を回転させることにより搬送され。
る。サーマルヘッド3にはライン状に発熱抵抗体。
(ドツト)が配置され、各ドツトに通電する事に。
より、インク紙IKm布されている熱転写インク1゜を
加熱して受像紙に転写してプリントを作る。 。
加熱して受像紙に転写してプリントを作る。 。
プラテン駆動部5は例えば直流モータであり、。
プラテン4を連続的に回転させる。プラテン4の。
回転量は受像紙2の搬送量と対応しており、一定。
回転量毎に回転量パルスが紙送り量検出部6へ出。。
力される。この回転量パルスは受像紙の搬送量トライン
当り、通常数パルスから数10パルス程度で。
当り、通常数パルスから数10パルス程度で。
あるが、ここでは例として10パルスとする。また、・
1ライン当り最低階調から最高階調までの通電を・2サ
イクル繰り返すものとする。 5紙送り
量検出部6は回転量パルス信号を10分周・したライン
スタートパルスと、5分周した通電ス・タートパルスを
それぞれ中間調制御部へ送る。 ・すなわち、1ライン
当りラインスタートパルス・が1回1通電スタートパル
スが2回発生するが、10通通電スタートパルス1つ(
Sl)はラインスター。
1ライン当り最低階調から最高階調までの通電を・2サ
イクル繰り返すものとする。 5紙送り
量検出部6は回転量パルス信号を10分周・したライン
スタートパルスと、5分周した通電ス・タートパルスを
それぞれ中間調制御部へ送る。 ・すなわち、1ライン
当りラインスタートパルス・が1回1通電スタートパル
スが2回発生するが、10通通電スタートパルス1つ(
Sl)はラインスター。
トバルスとタイミングが一致している。
中間調制御部7はラインスタートパルスを受け。
るとこれを画像メモリ8に送り1画像メモリ8か。
う所定のライン(ここではにライン目とする)の15画
像データを受けとる。この画像データは、にう。
像データを受けとる。この画像データは、にう。
イン目の各ドツトが何階調目の階調レベルである。
かの情報を待つ。中間調制御部7はこの画像デー。
りにもとづき1通電スタートパルスS1により、。
サーマルヘッドの各ドツトに第1サイクルの通電。。
を開始する。例えば1階調レベル2のドツトには、。
1階調目と2階調目の通電を行った後1次の第2・サイ
クルの通電スタートパルスS2まで通電な休・止する。
クルの通電スタートパルスS2まで通電な休・止する。
同様に2階調レベル4のドラHCは1〜。
4階調目の通電を、また階調レベル8(最高階調)50
ドツトには1〜8階調目の通電をそれぞれ行う。゛以上
までで第1サイクルの通電が終了する。 ・次に受像紙
2が所定の位置まで搬送され、通電・スタートパルスS
2が紙送り量検出部6から中間・調制御部7へ送られる
と、中間調制御部7は、第101サイクルで使用したに
ライン目の画像データを・再び使用して、サーマルヘッ
ドの各ドツトに第2゜サイクルの通電を第1サイクルと
同様に行う。 。
ドツトには1〜8階調目の通電をそれぞれ行う。゛以上
までで第1サイクルの通電が終了する。 ・次に受像紙
2が所定の位置まで搬送され、通電・スタートパルスS
2が紙送り量検出部6から中間・調制御部7へ送られる
と、中間調制御部7は、第101サイクルで使用したに
ライン目の画像データを・再び使用して、サーマルヘッ
ドの各ドツトに第2゜サイクルの通電を第1サイクルと
同様に行う。 。
第2サイクルの通電が終了することにより、こ。
のにライン目のプリント動作が終了する。1゜続いて、
受像紙2が次のに+1ライン目の位置。
受像紙2が次のに+1ライン目の位置。
まで搬送され1次のラインスタートパルスが紙送。
り量検出部6から中間調制御部7へ送られる。 。
中間調制御部7は、ラインスタートパルスを受。
げると、これを画像メモリ8に送り2画像メモリ。。
・7 ・
8から1次のに+1ライン目の画像データを受け・とる
。
。
以下同様にサーマルヘッド3への通電が行われ、・1枚
のプリントが完成する。
のプリントが完成する。
なお、各通電サイクルの中での1階調当りの通5電時間
は、従来方式の1/2程度になる。
は、従来方式の1/2程度になる。
第3図は第1図に示した本実施例による受像紙・への転
写状態を示す模式図である。
写状態を示す模式図である。
同図において、1ライン当り1〜8階調目の通・電を2
サイクル行うので、受像紙の搬送方向の濃、0度変化は
、1/2ライン周期になり、前記第5図の。
サイクル行うので、受像紙の搬送方向の濃、0度変化は
、1/2ライン周期になり、前記第5図の。
従来例の場合の1ライン周期に比べ半分の周期に。
なっている。
また、インクの分布の中心が、1ライン内で2゜ケ所に
分かれているために、全体として分布が平、5均化され
、縦縞が目立たなくなる効果がある。
分かれているために、全体として分布が平、5均化され
、縦縞が目立たなくなる効果がある。
以上説明したように1本発明によれば、受像紙の搬送方
向に発生する濃淡の縦縞模様の間隔を細かくシ、インク
の分布を平均化して、縦縞を目立2゜・ 8 ・ たなりシ、プリントの画質を向上させることが可・能と
なり上記従来技術の欠点を除いて優れた機能・の熱転写
プリンタのサーマルヘッド制御方式を提・供することが
できる。
向に発生する濃淡の縦縞模様の間隔を細かくシ、インク
の分布を平均化して、縦縞を目立2゜・ 8 ・ たなりシ、プリントの画質を向上させることが可・能と
なり上記従来技術の欠点を除いて優れた機能・の熱転写
プリンタのサーマルヘッド制御方式を提・供することが
できる。
4、図面の簡単な説明 5第
1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2・図は第1
図に示した構成によるサーマルヘッドの・通電信号波形
図、第3図は第1図に示した本発明。
1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2・図は第1
図に示した構成によるサーマルヘッドの・通電信号波形
図、第3図は第1図に示した本発明。
の一実施例による受像紙への転写状態を示す模式。
図、第4図は従来技術によるサーマルヘッドの通、0電
信号波形図、第5図は従来例による受像紙への。
信号波形図、第5図は従来例による受像紙への。
転写状態の模式図である。
1・・・インク紙、 2・・・受像紙。
3・・・サーマルヘッド、 4・・・プラテン。
5・・・プラテン駆動部、 6・・・紙送り量検出部2
157・・・中間調制御部、 8・・・画像メモリ。
157・・・中間調制御部、 8・・・画像メモリ。
集 I ■
第 2 回
集 3 @
←受像載の携υを方窺
Claims (1)
- 1、熱転写インクを塗布したインク紙と、このインクを
転写させてプリントを形成する受像紙と、ライン状に並
んだ抵抗体を有し中間調制御部からの通電信号によりこ
の抵抗体を発熱させ、インク紙のインクを受像紙に転写
させるサーマル・ヘッドと、プラテンを連続的に回転さ
せるプラテン駆動部と、インク紙と受像紙をサーマルヘ
ッドとの間に挟持しながら回転することによりインク紙
と受像紙を搬送するプラテンと、このプラテンの回転量
すなわち受像紙の搬送量を検出し、また、画像メモリか
ら画像データを読み出すためのラインスタートパルスと
サーマルヘッドへの通電開始のタイミングを決定するた
めの通電スタートパルスを発生する紙送り量検出部と、
この紙送り量検出部からのラインスタートパルスを画像
メモリに送り、画像メモリから画像データを読み出すと
ともに、通電スタートパルスによるサーマルヘッドへの
通電の開始と上記画像データによりサーマルヘッドへの
通電時間すなわち印加エネルギー量を制御する中間調制
御部と、画像の中の各ドットの濃度がどの階調レベルで
あるかの情報を持つ画像データをメモリし中間調制御部
からのラインスタートパルスによつて画像データを1ラ
イン分ずつ中間調制御部へ出力する画像メモリとからな
る熱転写プリンタにおいて、前記紙送り量検出部の受像
紙の1ライン分搬送の検出毎にラインスタートパルスを
1回、及び通電スタートパルスを複数回、それぞれ発生
することにより、1ライン内で同一の画像データに対し
て最低階調から最高階調までの一連のサーマルヘッドへ
の通電を複数回繰り返す事を特徴とする熱転写プリンタ
のサーマルヘッド制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP830488A JPH01184164A (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP830488A JPH01184164A (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01184164A true JPH01184164A (ja) | 1989-07-21 |
Family
ID=11689412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP830488A Pending JPH01184164A (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01184164A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278373A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-08 | Eastman Kodatsuku Japan Kk | 熱転写プリンタ用画像転写方式及び装置 |
JPH04320860A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリンタの記録ヘッド駆動装置 |
-
1988
- 1988-01-20 JP JP830488A patent/JPH01184164A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278373A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-08 | Eastman Kodatsuku Japan Kk | 熱転写プリンタ用画像転写方式及び装置 |
JPH04320860A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリンタの記録ヘッド駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4492482A (en) | Thermal head driving system | |
US5191357A (en) | Method and apparatus for preheating a thermally activated printing head | |
EP0118130B1 (en) | Thermal printing method and thermal printer | |
US4641147A (en) | Thermal printer | |
EP0279637B1 (en) | Thermal printer | |
US6005596A (en) | Method for recording color image, apparatus for recording color image, and method for controlling recording of color image | |
JPH01184164A (ja) | 熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方式 | |
US4639743A (en) | Thermal printer | |
EP0223979A1 (en) | Method and apparatus for controlling print quality of a thermal printer | |
JPH051666B2 (ja) | ||
JP3362448B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH08174881A (ja) | 熱転写記録装置及び中間調記録方法 | |
JPH11268343A (ja) | 記録装置 | |
JP3621777B2 (ja) | カラー記録装置及び記録方法 | |
JPH05201052A (ja) | 感熱転写記録方法 | |
JP3483341B2 (ja) | カラー記録装置及び記録方法 | |
JPH10217528A (ja) | カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法 | |
JPH0768821A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0550639A (ja) | 熱転写記録装置のサーマルヘツド駆動方法 | |
JPH06320776A (ja) | サーマルヘッド駆動装置 | |
JPH10193656A (ja) | カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法 | |
JPS63280662A (ja) | サ−マルヘッドの駆動制御回路 | |
JPH01237140A (ja) | 記録装置 | |
JPH035182A (ja) | 熱記録装置 | |
JP2002178552A (ja) | マルチサーマルヘッド駆動方法およびマルチサーマルヘッドプリンタ |