JPH01182787A - 時計の指針修正機構 - Google Patents
時計の指針修正機構Info
- Publication number
- JPH01182787A JPH01182787A JP634488A JP634488A JPH01182787A JP H01182787 A JPH01182787 A JP H01182787A JP 634488 A JP634488 A JP 634488A JP 634488 A JP634488 A JP 634488A JP H01182787 A JPH01182787 A JP H01182787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- wheel support
- minute
- support lever
- winding stem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 title 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 208000004188 Tooth Wear Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electromechanical Clocks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は腕時計の指針修正機構に関するものである。
腕時計の成熟化に伴い、低コスト化が急激に進んでいる
。この低コスト化のためのコストダウンの要因として裏
回り機構の部品点数削減及びプラスチック化が太き(影
響するため、新しい指針修正機構が求められていた。
。この低コスト化のためのコストダウンの要因として裏
回り機構の部品点数削減及びプラスチック化が太き(影
響するため、新しい指針修正機構が求められていた。
従来の腕時計の指針修正機構は分針車の歯車部と分カナ
がスリップする方式であり、その断面図を第7図に示す
。通常運針時にはモーター(図示せず)から5番車(図
示せず)、秒針車1.3番車2、分針車6、日ノ裏車4
、筒車5の順に回転が伝達され時刻表示している。又時
刻修正時には巻真6を引き出すことにより、巻真6と一
体形成したカナ6aと日ノ裏車4に一体形成した冠歯車
4aとが噛み合い、巻真6を回すことにより日ソ裏歯車
4bから分カナ6aへ、また日ノ裏カナ4Cから筒車5
へと回転が伝達され、時針と分針の修正が行われる。
がスリップする方式であり、その断面図を第7図に示す
。通常運針時にはモーター(図示せず)から5番車(図
示せず)、秒針車1.3番車2、分針車6、日ノ裏車4
、筒車5の順に回転が伝達され時刻表示している。又時
刻修正時には巻真6を引き出すことにより、巻真6と一
体形成したカナ6aと日ノ裏車4に一体形成した冠歯車
4aとが噛み合い、巻真6を回すことにより日ソ裏歯車
4bから分カナ6aへ、また日ノ裏カナ4Cから筒車5
へと回転が伝達され、時針と分針の修正が行われる。
その際、分針歯車6bと分カナ6aは摩擦嵌合によるス
リップ機構によりスリップ状態となり、分針歯車6b、
3番車2、秒針車10輪列系列へは回転が伝達されない
様になっている。
リップ機構によりスリップ状態となり、分針歯車6b、
3番車2、秒針車10輪列系列へは回転が伝達されない
様になっている。
この様に分針車にスリップ機構を設けた構造の場合には
、スリップトルクの大きさは、分針の片重りによる衝撃
時の分針飛びの起きないトルク値を設定する必要があり
、またトルク値が大き過ぎると指針修正時に針回シゴリ
、指針修正輪列の摩耗や破損等の問題があり、スリップ
トルク値の管理が大きなコストアップの要因となってい
た。又3針の腕時計で全ての輪列をプラスチック化しよ
うとすると、分針車をスリップ状態にして指針修正を行
うので、指針修正輪列の歯の強度が持たないため実用化
は困難であった。
、スリップトルクの大きさは、分針の片重りによる衝撃
時の分針飛びの起きないトルク値を設定する必要があり
、またトルク値が大き過ぎると指針修正時に針回シゴリ
、指針修正輪列の摩耗や破損等の問題があり、スリップ
トルク値の管理が大きなコストアップの要因となってい
た。又3針の腕時計で全ての輪列をプラスチック化しよ
うとすると、分針車をスリップ状態にして指針修正を行
うので、指針修正輪列の歯の強度が持たないため実用化
は困難であった。
この分針車のスリップ構造を廃して簡素化する方式とし
て、指針修正時に3番カナと分針歯貞の噛み合いを何等
かの方式で外す様にする構造が提案されている。例えば
、実公昭56−19742号公報には3番カナをバネ圧
で押しておき、大きなトルクが加わった時3番カナがバ
ネ圧に抗して逃げる構成が記載されており、又実開昭5
8−49281号公報には巻真の押し引きに連動してレ
バーを介して3番カナが逃げる構造が記載されている。
て、指針修正時に3番カナと分針歯貞の噛み合いを何等
かの方式で外す様にする構造が提案されている。例えば
、実公昭56−19742号公報には3番カナをバネ圧
で押しておき、大きなトルクが加わった時3番カナがバ
ネ圧に抗して逃げる構成が記載されており、又実開昭5
8−49281号公報には巻真の押し引きに連動してレ
バーを介して3番カナが逃げる構造が記載されている。
しかしながら、実公昭56−19742号公報において
は、腕時計の場合を考えると、各歯車のモジュールl
m / m以下で、しかも材質をプラスチック等にした
場合、3番カナの中心歯車からの噛み合いはずし力を太
き(すると、歯の摩耗や破損等が考えられ、逆に噛み合
いはずし力を小さくすると、通常携帯時での軽衝撃によ
り、3番カナの噛み合いが外れ、分針飛びによる指示ず
れ等の問題を起す。
は、腕時計の場合を考えると、各歯車のモジュールl
m / m以下で、しかも材質をプラスチック等にした
場合、3番カナの中心歯車からの噛み合いはずし力を太
き(すると、歯の摩耗や破損等が考えられ、逆に噛み合
いはずし力を小さくすると、通常携帯時での軽衝撃によ
り、3番カナの噛み合いが外れ、分針飛びによる指示ず
れ等の問題を起す。
また、実開昭58−49281号公報においては、指針
修正状態で強制的に3番カナと分針歯車との噛み合いを
完全に外すので、3番はずしレバーの回転作動量が大き
くなり、従って、巻真操作に追従して作動するように設
けられた3番はずしレバーと一体形成の弾性部のバネ力
及び変位量の確保が必要なため必然的に作動レバーは金
属材を使用せざるを得な(、その結果、3番車の下柄を
軸支する作動レバーの形状精度及び面品質を厳しく管理
する必要があり、金型寿命に影響する。
修正状態で強制的に3番カナと分針歯車との噛み合いを
完全に外すので、3番はずしレバーの回転作動量が大き
くなり、従って、巻真操作に追従して作動するように設
けられた3番はずしレバーと一体形成の弾性部のバネ力
及び変位量の確保が必要なため必然的に作動レバーは金
属材を使用せざるを得な(、その結果、3番車の下柄を
軸支する作動レバーの形状精度及び面品質を厳しく管理
する必要があり、金型寿命に影響する。
又、輪列耐久性を考慮すると3番車上納の給油が必要で
コストアップとなる。
コストアップとなる。
また、噛み合いを完全に外してしまうと、その時に軽衝
撃が与えられただけで、分針飛びによる指示ずれの問題
も発生する。
撃が与えられただけで、分針飛びによる指示ずれの問題
も発生する。
本発明は以上のような欠点を除去して、腕時計に適した
低コストの指針修正機構を提供するものである。
低コストの指針修正機構を提供するものである。
本発明の構成は、3番車の下柄を軸支するプラスチック
成形の3番車支持レバーと、巻真の軸方向の位置決めを
行う節度部材とにより成り、通常運針状態では節度部材
で3番車支持レバーの作動を規制し、巻真を指針修正位
置にセットすることにより、3番車支持レバーの作動が
可能となり、指針修正時に分針歯車と3番カナの噛み合
いを外して指針修正が行える様に3番車支持レバーを規
制している節度部材と3番車支持レバーとの隙間を増や
している。
成形の3番車支持レバーと、巻真の軸方向の位置決めを
行う節度部材とにより成り、通常運針状態では節度部材
で3番車支持レバーの作動を規制し、巻真を指針修正位
置にセットすることにより、3番車支持レバーの作動が
可能となり、指針修正時に分針歯車と3番カナの噛み合
いを外して指針修正が行える様に3番車支持レバーを規
制している節度部材と3番車支持レバーとの隙間を増や
している。
第1図、第3図は本発明の実施例の通常運針状態(携帯
時)の要部平面図と断面図、第2図、第4図は本発明の
実施例の指針修正状態の要部平面図と断面図、第5図、
第6図は本発明の指針修正時の3番車及び3番車支持レ
バーの作動状態の断面図と節度部材の作動状態の断面図
を示す。7は地板、8は巻真であり、節度部材9は、巻
真8の溝部8aと係合する巻真係合部9aと地板7に一
体形成された山形部7aに係合し巻真8を位置決めする
節度部としての凸部9b、及び地板7に巻真軸方向と平
行に設けた長穴7bに添って摺動可能なダボ9Cを有し
、巻真8の押し引き操作の際、節度部材90弾性部9d
が撓められながら地板山形部7aに添って凸部9bが摺
動して、巻真8の軸方向の複数の位置決めを行っている
。
時)の要部平面図と断面図、第2図、第4図は本発明の
実施例の指針修正状態の要部平面図と断面図、第5図、
第6図は本発明の指針修正時の3番車及び3番車支持レ
バーの作動状態の断面図と節度部材の作動状態の断面図
を示す。7は地板、8は巻真であり、節度部材9は、巻
真8の溝部8aと係合する巻真係合部9aと地板7に一
体形成された山形部7aに係合し巻真8を位置決めする
節度部としての凸部9b、及び地板7に巻真軸方向と平
行に設けた長穴7bに添って摺動可能なダボ9Cを有し
、巻真8の押し引き操作の際、節度部材90弾性部9d
が撓められながら地板山形部7aに添って凸部9bが摺
動して、巻真8の軸方向の複数の位置決めを行っている
。
又、10は3番車支持レバーで、3番車の下柄を穴10
aで軸支(第5図に示している)しており、一体形成さ
れたバネ10bにより、地板7に設けられた回転軸7C
を中心に分針車方向に回転力を受けている。その際、3
番車支持レバー10は地板7のストッパー壁7dに3番
車支持レバー10の先端部10Cが半接して、回転方向
の位置決めが行われており、この状態で3番カナと2番
歯車が噛合っている。第1図、第3図の如(、時計携帯
時においてはロータ11の回転駆動が、5番車12、秒
針車13.3番車14、分針車15、日)裏車16、筒
車17へと回転が伝達されている。その際、3番車支持
レバー10の節度部材9との係合部としての外形部10
dと節度部材9の3番車支持レバー係合部9eとの隙間
Aは、3番車支持レバー10が、バネ10bの回転力よ
りも強い衝撃を外部から受け、分針車15と反対方向に
動いたときに、分針歯車15aと3番カナ14a(第5
図に図示)との噛み合いが外れない程度に設定しである
。第2図、第4図の如(、巻真8を引いた指針修正状態
においては、節度部材9は地板の長穴7bに添って、巻
真軸方向に平行移動した位置に、地板山形部7aと節度
部材凸部9bの係合によって位置決めされており、この
状態において、3番車支持レバー10の外形部10dと
節度部材903番車支持レバー係合部9eとの隙間Bは
、3番カナ14aと分針歯車15aとの相互噛み合いが
完全に外れる位置まで前記3番車支持レバー10が回転
可能なように隙間が確保されている。
aで軸支(第5図に示している)しており、一体形成さ
れたバネ10bにより、地板7に設けられた回転軸7C
を中心に分針車方向に回転力を受けている。その際、3
番車支持レバー10は地板7のストッパー壁7dに3番
車支持レバー10の先端部10Cが半接して、回転方向
の位置決めが行われており、この状態で3番カナと2番
歯車が噛合っている。第1図、第3図の如(、時計携帯
時においてはロータ11の回転駆動が、5番車12、秒
針車13.3番車14、分針車15、日)裏車16、筒
車17へと回転が伝達されている。その際、3番車支持
レバー10の節度部材9との係合部としての外形部10
dと節度部材9の3番車支持レバー係合部9eとの隙間
Aは、3番車支持レバー10が、バネ10bの回転力よ
りも強い衝撃を外部から受け、分針車15と反対方向に
動いたときに、分針歯車15aと3番カナ14a(第5
図に図示)との噛み合いが外れない程度に設定しである
。第2図、第4図の如(、巻真8を引いた指針修正状態
においては、節度部材9は地板の長穴7bに添って、巻
真軸方向に平行移動した位置に、地板山形部7aと節度
部材凸部9bの係合によって位置決めされており、この
状態において、3番車支持レバー10の外形部10dと
節度部材903番車支持レバー係合部9eとの隙間Bは
、3番カナ14aと分針歯車15aとの相互噛み合いが
完全に外れる位置まで前記3番車支持レバー10が回転
可能なように隙間が確保されている。
一方巻真8は、その先端部8bに巻真カナ8Cが圧入固
定されており、該巻真カナ8Cが日)裏歯車に一体形成
された冠歯車16Hに噛み合っている。巻真な回すこと
により巻真カナ8C1冠歯車16a、さらに日ノ裏車1
6bから分カナ15aへ、また日ノ裏カナ16Cから筒
車17へと回転が伝達され、時針と分針の修正が行われ
る。
定されており、該巻真カナ8Cが日)裏歯車に一体形成
された冠歯車16Hに噛み合っている。巻真な回すこと
により巻真カナ8C1冠歯車16a、さらに日ノ裏車1
6bから分カナ15aへ、また日ノ裏カナ16Cから筒
車17へと回転が伝達され、時針と分針の修正が行われ
る。
その際、5番車12のカナ12aと秒針車13の歯車1
3aは逆伝達防止歯形になっており、通常運針時の5番
車12から秒針車16への回転は伝達されるが、秒針車
13から5番車12への逆伝達に対しては突っ張り噛み
合い状態となり、回転が伝達されない様になっている。
3aは逆伝達防止歯形になっており、通常運針時の5番
車12から秒針車16への回転は伝達されるが、秒針車
13から5番車12への逆伝達に対しては突っ張り噛み
合い状態となり、回転が伝達されない様になっている。
さらに分針歯車15bは分カナ15aと一体であるため
、3番カナ14aは、分針歯車15bから力を得て、分
針歯車15bから離れる方向(矢印C)に、バネ10b
の力に抗して3番車支持レバー10が回転軸7Cを中心
に回転しく第2図の2点鎖線で示した如<)、相互の噛
み合いが外れ、3番車14からロータ11への輪列系列
を回転させることはない。
、3番カナ14aは、分針歯車15bから力を得て、分
針歯車15bから離れる方向(矢印C)に、バネ10b
の力に抗して3番車支持レバー10が回転軸7Cを中心
に回転しく第2図の2点鎖線で示した如<)、相互の噛
み合いが外れ、3番車14からロータ11への輪列系列
を回転させることはない。
第5図は第2図の断面D−Dであり、指針修正時の3番
カナ14aの断面的な作動状態を示しており、3番車1
4が傾き、3番カナ14aが分針歯車15bから噛み合
いが外れた状態を2点鎖線で示している。
カナ14aの断面的な作動状態を示しており、3番車1
4が傾き、3番カナ14aが分針歯車15bから噛み合
いが外れた状態を2点鎖線で示している。
第6図は第2図の断面E−Eであり、巻真8の押し引き
により、節度部材9の断面的な作動状態を示し、節度部
材9の、巻真が押し込まれているときの位置を2点鎖線
、巻真を引いた状態の位置を実線で示しており、節度部
材9に導電性のプラスチック材を使用することにより、
バターニング(図示せず)された回路基板18に前記節
度部材9のL字型形状部9fの先端部9gを摺動させて
接点部材としても兼ねている。
により、節度部材9の断面的な作動状態を示し、節度部
材9の、巻真が押し込まれているときの位置を2点鎖線
、巻真を引いた状態の位置を実線で示しており、節度部
材9に導電性のプラスチック材を使用することにより、
バターニング(図示せず)された回路基板18に前記節
度部材9のL字型形状部9fの先端部9gを摺動させて
接点部材としても兼ねている。
以上のように、分針車の歯車部とカナ部とのスリップ構
造を廃止して、3番カナ14aと分針歯車15bの噛み
合いを外す簡易指針修正機構に於いて、通常携帯時では
、節度部材9により3番車支持レバー10の回転動作を
規制しており、分針歯車15bと3番カナ14aの噛み
合いが外れることはないので指示ずれの心配がない。
造を廃止して、3番カナ14aと分針歯車15bの噛み
合いを外す簡易指針修正機構に於いて、通常携帯時では
、節度部材9により3番車支持レバー10の回転動作を
規制しており、分針歯車15bと3番カナ14aの噛み
合いが外れることはないので指示ずれの心配がない。
従って、3番車支持レバーのバネ10bを弱(しても機
能止金(支障がない。又、指針修正状態では、3番車支
持レバー10を規制している節度バネ9と3番車支持レ
バー10の係合部の隙間が増し、3番車支持レバー10
が回転軸7Cを中心として回転可能となり、指針修正時
に、分針歯車3bの回転力により分針歯車15bと3番
カナ14aの噛み合いを外す際、3番車支持レバー10
のバネ力を弱く設定しであるので、針回シトルクが小さ
くなり、従って指針修正輪列、及び3番カナ14aから
ロータ11までの輪列系列に於いても歯の強度の心配が
な(、容易に輪列のオールプラスチック化が可能となる
。
能止金(支障がない。又、指針修正状態では、3番車支
持レバー10を規制している節度バネ9と3番車支持レ
バー10の係合部の隙間が増し、3番車支持レバー10
が回転軸7Cを中心として回転可能となり、指針修正時
に、分針歯車3bの回転力により分針歯車15bと3番
カナ14aの噛み合いを外す際、3番車支持レバー10
のバネ力を弱く設定しであるので、針回シトルクが小さ
くなり、従って指針修正輪列、及び3番カナ14aから
ロータ11までの輪列系列に於いても歯の強度の心配が
な(、容易に輪列のオールプラスチック化が可能となる
。
又、3番車支持レバー10は分針歯車15bと3番カナ
14aの噛み合いを外すのに必要な最少限の回転で済む
ので、3番車支持レバー10と一体形成のバネ10bの
撓み量は少な(、且つ前述の如くバネ力を弱くする事が
可能なので、3番車支持レバー10のプラスチック化が
容易に出来、又3番車支持レバー10と3番車14をプ
ラスチック化することにより、3番車14の下柄の軸受
がプラ同志となり、給油が不要となる。
14aの噛み合いを外すのに必要な最少限の回転で済む
ので、3番車支持レバー10と一体形成のバネ10bの
撓み量は少な(、且つ前述の如くバネ力を弱くする事が
可能なので、3番車支持レバー10のプラスチック化が
容易に出来、又3番車支持レバー10と3番車14をプ
ラスチック化することにより、3番車14の下柄の軸受
がプラ同志となり、給油が不要となる。
即ち指針修正機構を構成している3番車支持レバー10
、及び全ての輪列をオールプラスチック化する事により
大巾なコストダウンが実現出来る。
、及び全ての輪列をオールプラスチック化する事により
大巾なコストダウンが実現出来る。
又、節度部材9に導電性のプラスチック材を使用する事
により、接点機能も兼ねた節度部材9のプラスチック化
が可能である。又3番車支持レバー10と一体形成のバ
、(1abは、通常の巻真位置(運針状態)に於いて、
節度部材9と3番車支持レバー10との係合部の隙間を
極少又はなくすことにより廃止しても良い。
により、接点機能も兼ねた節度部材9のプラスチック化
が可能である。又3番車支持レバー10と一体形成のバ
、(1abは、通常の巻真位置(運針状態)に於いて、
節度部材9と3番車支持レバー10との係合部の隙間を
極少又はなくすことにより廃止しても良い。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば指針修正
機構を構成している3番車支持レバーと、全ての輪列な
、生産性の高いプラスチック材にする事が可能となり、
輪列に於いてはスリップ機構を廃止した分針車をはじめ
として、他の輪列についても歯車とカナを一体成形する
事により部品点数の削減がはかれ、大巾なコストダウン
が実現出来る。
機構を構成している3番車支持レバーと、全ての輪列な
、生産性の高いプラスチック材にする事が可能となり、
輪列に於いてはスリップ機構を廃止した分針車をはじめ
として、他の輪列についても歯車とカナを一体成形する
事により部品点数の削減がはかれ、大巾なコストダウン
が実現出来る。
第1図は本発明の実施例による携帯時の状態の時計の要
部平面図、第2図は本発明の実施例による指針修正状態
の時計の要部平面図、第3図は第1図の部分断面図、第
4図は第2図の部分断面図、第5図は第2図のD−D断
面図、第6図は第2図のE−E断面図、第7図は従来の
時計の指針修正機構の要部断面図である。 2.14・・・・・・3番車。 6.15・・・・・・2番車、 3a、isa・・・・・・分カナ、 !lb、15b・・・・・・分針歯車、4.16・・・
・・・日ノ裏車、 6.8・・・・・・巻真、 9・・・・・・節度部材、 10・・・・・・3番車支持レバー、 14a・・・・・・3番カナ。 第6図
部平面図、第2図は本発明の実施例による指針修正状態
の時計の要部平面図、第3図は第1図の部分断面図、第
4図は第2図の部分断面図、第5図は第2図のD−D断
面図、第6図は第2図のE−E断面図、第7図は従来の
時計の指針修正機構の要部断面図である。 2.14・・・・・・3番車。 6.15・・・・・・2番車、 3a、isa・・・・・・分カナ、 !lb、15b・・・・・・分針歯車、4.16・・・
・・・日ノ裏車、 6.8・・・・・・巻真、 9・・・・・・節度部材、 10・・・・・・3番車支持レバー、 14a・・・・・・3番カナ。 第6図
Claims (1)
- 少なくとも、時、分針により時刻表示される腕時計の指
針修正機構において外部操作部材の巻真と、該巻真の軸
方向の複数の位置に位置決めする節度部材と、分針を装
着する分針車と、該分針車に噛み合う3番車と、該3番
車の■を支持し指針修正時には前記分針車と前記3番車
との噛み合いを外すことを可能とする3番車支持レバー
により構成されており、前記3番車支持レバーは回転中
心となる回転中心部と前記3番車を前記分針車方向に作
用するバネ部と前記節度部材と係合する係合部とより成
り、また前記節度部材は前記巻真を位置決めする節度部
と前記3番車支持レバーと係合する係合部とより形成さ
れ、指針修正時には前記3番車支持レバーの係合部と前
記節度部材の係合部との間に、前記3番車を前記分針車
との噛み合いから外すのに必要な隙間を形成するよう構
成した事を特徴とする腕時計の指針修正機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006344A JP2617200B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 時計の指針修正機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006344A JP2617200B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 時計の指針修正機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01182787A true JPH01182787A (ja) | 1989-07-20 |
JP2617200B2 JP2617200B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=11635752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63006344A Expired - Fee Related JP2617200B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 時計の指針修正機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2617200B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112486005A (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-12 | 精工时计株式会社 | 轮系调校机构、钟表用机芯和钟表 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3570424B2 (ja) | 2002-02-19 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 時計 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62257084A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Seiko Epson Corp | 指針式携帯時計の輪列 |
-
1988
- 1988-01-14 JP JP63006344A patent/JP2617200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62257084A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Seiko Epson Corp | 指針式携帯時計の輪列 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112486005A (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-12 | 精工时计株式会社 | 轮系调校机构、钟表用机芯和钟表 |
CN112486005B (zh) * | 2019-09-12 | 2024-03-12 | 精工时计株式会社 | 轮系调校机构、钟表用机芯和钟表 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2617200B2 (ja) | 1997-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0600399B1 (en) | Gear train structure of an electronic watch | |
JP2002006060A (ja) | 少なくとも2つの表示機構の修正及び巻上げ用メカニズムを備える腕時計 | |
US4259735A (en) | Timepiece movement with differential gear mechanism | |
JPH0620155Y2 (ja) | 時計の時刻修正機構 | |
JPH01182787A (ja) | 時計の指針修正機構 | |
US4845693A (en) | Apparatus for correcting a timepiece display | |
US4262354A (en) | Time setting mechanism | |
JPS6329270Y2 (ja) | ||
WO1987006031A1 (en) | Construction of timepiece | |
CN201007790Y (zh) | 世界时手表的二时区24时指针的独立调整机构 | |
US20120182839A1 (en) | Timepiece With Indication of the Time Zone Corresponding to a Chosen Time | |
CN201289584Y (zh) | 手表的日历显示机构 | |
JPH0535351Y2 (ja) | ||
JPH06105308B2 (ja) | 時計の指針修正装置 | |
JPS5877682A (ja) | 時計の輪列機構 | |
JPS637906Y2 (ja) | ||
JPS6020063Y2 (ja) | 時計の停止装置 | |
JPH043272Y2 (ja) | ||
JPS63300993A (ja) | 腕時計の指針修正機構 | |
JP2018009913A (ja) | リセットレバー、ムーブメントおよび時計 | |
JPH0723757Y2 (ja) | 腕時計の指針修正機構 | |
JPS6021825Y2 (ja) | 電池時計の規正構造 | |
JPH0827360B2 (ja) | 指針式携帯時計の輪列 | |
JP2006266700A (ja) | 時計 | |
JP2001074858A (ja) | 時計の規正機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |