[go: up one dir, main page]

JPH01180532A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH01180532A
JPH01180532A JP63004611A JP461188A JPH01180532A JP H01180532 A JPH01180532 A JP H01180532A JP 63004611 A JP63004611 A JP 63004611A JP 461188 A JP461188 A JP 461188A JP H01180532 A JPH01180532 A JP H01180532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
camera
frame
lens
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63004611A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63004611A priority Critical patent/JPH01180532A/ja
Publication of JPH01180532A publication Critical patent/JPH01180532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カメラに間するもので、特に、写真撮影を
行なう度にその時の撮影条件を示すデータをカメラが自
動的に記憶し、かつ、撮影者の要求に応しこのデータの
出力が可能な機能を具えるカメラに関するものである。
(従来の技術) カメラを用いて所望の写真を得るためには、被写体の明
るさがいかなるときも、定められた適正な露光量で写真
撮影が行なわれることか必要になる。従って、撮影者が
手動で、或はカメラが自動的に撮影条件を適正なものに
設定する。
撮影条件を決定するパラメータとしては、種々のものが
考えられるが、一般には、撮影レンズの明るさ、撮影レ
ンズの焦点距離、撮影時のシャッタ速度及び絞り値、又
フィルムのISO等を挙げることか出来る。そして、撮
影者によっては、撮影を行なう毎にその時の、これらパ
ラメータをはしめとする撮影条件を示すデータを例えば
記録ノート等に発明に記録し、写真の出来栄え向上のた
めの一資料としでいる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、撮影各自らが記録ノート等に撮影条件を
示すデータを手書きすることは、例えば極寒の地や水中
というような特殊な環境下での撮影時や、連続的に写真
撮影を行なう時には、行なえず、従って、これら写真が
出来上った後にその写真がどのような撮影条件で撮影さ
れたのかを知る必要か生した時、そのデータが得られな
いというような問題か生しる。
写真を好む人々としでは、このような問題点を解決する
何等かの手段を希望するところである。
この発明は、このような点に鑑みなされたものであり、
従って、この発明の目的は、写真撮影時の撮影条件を示
すデータをカメラが自動的に記憶し、かつ、記憶させた
このデータを必要に応して利用することが出来る機能を
具えたカメラを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願に係る発明者は、
?!々の検討を行なった。そして、近年のカメラにおい
ては、撮影レンズの明るさ、撮影レンズの焦点距離及び
フィルムのIs○等を示す情報を読み取ること、及び、
被写体の明るさを測光してその明るさに応した適正なシ
ャッタ速度及び絞り値を決定すること等をカメラ自体が
自動的に行ない、これらの情報に基いて良好な写真撮影
がなされていることに着目した。ざらに、上述した如く
自動的に得られる撮影条件を示すデータを積極的に活用
するようにすれば、上述した問題点の解決に寄与できる
ことに着目した。
従って、この発明のカメラによれば、メモリ部と、この
メモリ部に写真毎の撮影時の撮影条件を示すデータをそ
れぞれ格納保存させる手段と、前記メモリ部に保存させ
た前記データを出力部に出力させる手段とを具えたこと
を特徴とする。
尚、この発明の実施に当り、前述の出力部を当該カメラ
に備わる表示部とするのか好適である。
又、メモリ部に格納させる撮影条件としては、種々のも
のが考えられるか、少なくともシャッタ速度及びしぼり
値とするのが好適であり、又、工5o(ii、露出補正
値、露出モード情報、撮影レンズ焦点距離、Fナンバ、
ストロボ使用の有無、撮影日時等を格納しでおけばざら
に好適である。
(作用) このような構成によれば、写真撮影を行なう毎に、その
写真の撮影条件を示すデータがメモリ部に自動的に格納
保存される。又、メモリ部に保存させるデータの種類を
、撮影者の要求に応じた任意のものとするようにしで、
利用の便宜を図ることが出来る。
一方、メモリ部に保存させたデータは、例えばカメラに
備わる表示部に出力即ち表示させることか出来る。撮影
者は、表示されたデータを書き写すことによってこのデ
ータを利用することが出来る。
(実施例) 以下、図面を参照しで、この発明の一実施例を説明する
。しかしながら、これら図はこの発明が理解出来る程度
に概略的に示しであるにすぎず、各構成成分の寸法、形
状及び配置1fEfl係はこの図示例に限定されるもの
でないことは理解されたい。
又、各図において同一の構成成分については同一の符号
を付して示しである。
尚、以下の実施例は、この発明を、銀塩写真用のレンズ
交換式カメラであって自動合焦(AF)機能を装備しか
つレンズROM内蔵の撮影レンズを装備するカメラに適
用した例としている。しかし、この発明は、この実施例
に述べる構造のカメラに限定されるものではなく、例え
ばレンズシャッタカメラ、或いはAE機能のみ装備のレ
ンズ交換式カメラ、さらには電子スチルカメラ等、他の
構造のカメラにも適用出来ることは明らかである。
友グj柩矢l或 先ず、第1図(A)及び(8)を参照して、この発明の
カメラの一構成例につき説明する。尚、第1図(A)は
このカメラの構造を概略的に示すブロック図である。
第1図(A)において、51は撮影レンズを示し、81
は撮影しンズ51が装着されるカメラポデイを示す。尚
、この撮影レンズ51は、撮影者の撮影目的に応し明る
さや焦点距離等が異なる種々のものに交換されることに
なるか、この実施例の場合は、以下に説明するような各
構成成分を具えている。
この撮影レンズ51は、光軸に沿って移動自在て合焦に
寄与するレンズ52ヲ含むレンズ系53と、カメラボデ
ィ81側の駆動源から駆動力を移動自在レンズ52に伝
達する駆動力伝達機構54とを具える。
ざらに、この撮影レンズ51は、レンズROM55と、
この撮影レンズ51及びカメラボディ81間ヲ電気的に
接続するレンズ側電気接点群56とを具える。
尚、このレンズROM55内には、この撮影レンズ51
の焦点距離、この撮影レンズの明るさを示すFナンバ等
のレンズ固有情報か格納しである。
又、撮影レンズ51がズームレンズのような場合には、
このレンズROM内には、ズーミングに伴い変化するレ
ンズ固有情報がそれぞれ格納しである。そして、ズーム
レンズ内には、ズーム環か回動されることによってコー
トが変更されるようなコード板か予め用意されでいで、
このコードによってズーミングに応じたレンズ固有情報
がレンズROMから読み出される。尚、撮影レンズ51
のレンズ固有情報は、レンズ側及びボディ側電気接点群
56及び99等を介してカメラボディ81側に伝達され
る(詳細は後述する)。
一方、カメラボディ81は、メインミラー83、サブミ
ラー85、ヒント板87及びペンタゴナルプリズム89
等の光学系、自動合焦に寄与する撮像部91、被写体の
輝度を測定するための受光素子93a。
93b、撮影レンズ51内の移動自在レンズ53ヲ駆動
するための駆動機構95、フィルムをコマ送りさせるた
め等に用いるジ−ケンスモーク97及びレンズ側電気接
点群56に対応するボディ側電気接点群99を具える。
ざらにこのカメラボディ81は、カメラの動作状態等を
示す情報を表示する表示部101、写真撮影に必要な種
々の情報が格納された及び格納されるメモリ部103、
撮影者の意図をカメラに伝達するためのスイッチ部10
5及び写真撮影のための種々の動作を司る制御部(CP
U)+07を具える。
尚、この発明においでは、メモリ部103に撮影条件を
示すデータを格納保存させる訳であるが、場合によって
は、データは、現像焼付か終了するまで保存させたい場
合も考えられる。従って、このように、カメラの主電源
を切った後までもデータの保存を必要とする場合であっ
てメモリ部103をRAM″′C−構成する場合には、
電池によるバックアップを行なう必要がある。又、メモ
リ部103をE2PROM (Electricall
y−Erasable−Programmable−R
OM)を以って構成するようにしでおけば、データ保存
期間に融通性が出で好適である。
又、この実施例の場合のスイッチ部105は、レリーズ
スイッチ105aと、第一スイッチ105bと、第二ス
イッチ105cと、アップ・ダウンスイッチ105dと
を具える。第一スイッチ105bは、中性点を有したも
ので、一方の接点側にONすると、カメラをIS○情報
を選択出来るモードにするISO選択モードスイッチと
なり、他方の側にONするとカメラを露出補正値を選択
出来るモードにする露出補正値選択モートスイッチとな
る。第二スイッチ105cは、第一スイッチ105b同
様中性点を有しているもので、一方の側にONするとカ
メラを単写、速写及びタイマ撮影のいずれのもので動作
させるかを選択出来るモードにするドライブ選択モート
スイッチとなり、他方の側にONするとカメラを露出プ
ログラムを選択出来るモードにする露出プログラム選択
モードスイッチとなる。又、ア・ンブ・ダウンスイ・ン
チ105dは、中性点を有しているもので、カメラがl
SO2露出補正値、ドライブ及び露出プログラム選択モ
ードのいずれかのモードとなっているとき、アップ側又
はダウン側に操作することによって、そのモードの条件
を切り替えるものである。尚、各モード毎にいくつかの
条件が予め設定してあり、これら条件はメモリ部103
に予め格納しである。そして、アップ・ダウンスイッチ
105dが中性点になったときに選択されている条件か
、そのモードの条件とされる。
尚、第一スイッチ105bによってカメラをIS○情報
を切り替えるモードにした場合であっても、カメラ内の
フィルムがDXフィルムの場合は、カメラか自動的に読
むIS○情報を優先する。
次に、第1図(8)を参照しで、CP U 107のこ
の発明に係る部分の構成につき説明する。第1図(B)
は、CP U 107のこの発明に係る部分の機能手段
を、第1図(A)を用いて既に説明した構成成分との接
続間係と共に概略的に示したブロック図である。
この実施例の場合のCP U 107は、従来公知の露
出制御手段107aヤ自動合焦手段(図示せず)等の機
能手段の他に、以下に説明するような機能手段を具えて
いる。
第1図(B)においで107bは、メモリ部103に写
真毎の撮影時の撮影条件を示すデータをそれぞれ格納保
存させる手段(データ格納手段と略称することもある)
を示す。このデータ格納手段107bの動作については
後述するが、この実施例の場合のデータ格納手段107
bは、露出制御手段107a、レリーズスイ・ンチ10
5a、シーケンスモータ97及びレンズROM55と接
続しである。
又、107cは、メモリ部103に格納保存させた撮影
条件を示すデータを出力部に出力させる手段(データ出
力手段と略称することもある)を示す。このデータ出力
手段107cの動作については後述するか、このデータ
出力手段107Cは、データを出力させる出力部と、こ
のデータ出力手段107Cに対しデータ出力指示を与え
る手段とにそれぞれ接続しである。この実施例の場合、
この出力部を表示部101とし、データ出力指示を与え
る手段をスイッチ部105の第一スイッチ105b、第
二スイッチ105G及びアップ・ダウンスイッチ105
Cから成るスイッチ群としでいる。
又、露出制御手段107aは、フィルムのIS○値の読
み取りと、被写体の輝度の測光とを行ない、これらに暴
き適正露光量を決定し、この露光jlをメモリ部103
に格納しである露出制御用プログラムラインと照合して
、適正なシャッタ速度及び絞り値をそれぞれ決定する。
く撮影条件を示すデータについでの説明〉ここで、写真
毎(コマ毎)の撮影時の撮影条件を示すデータについて
説明する。このデータとしては種々のものが考えられる
か、具体的には、以下に示すようなものを挙げることが
出来る。
先ず、撮影レンズの明るさ(Fナンバ)及び撮影レンズ
の焦点距離を挙げることが出来る。即ち、フィルムのコ
マ毎で撮影レンズを交換したり、ズームレンズを用いる
場合でコマ毎にズーミング位Mを変えたつすると、撮影
レンズに間するFナンバや焦点距離情報がコマ毎に異る
ことになる。従ってこれら情報を撮影条件を示すデータ
とする。撮影レンズに関するこれらデータは、レンズR
OM55から得ることが出来る。
又、撮影時のシャッタ速度及び絞り値も撮影条件を示す
データであり、これらは、各コマの撮影条件を示すデー
タとして最も重要なものである。
又、第二スイ・ンチ105c及びアップダウンスイッチ
105dによって設定された露出プログラムの種類を示
す情報、ざらに、第一スイッチ105b及びアップダウ
ンスイッチ+05d!用いて露出補正がなされている場
合にはその補正値も撮影条件を示すデータの一種になる
。又、ストロボを使用したが否かを示す情報も撮影条件
を示すデータとして挙げることか出来る。又、カメラボ
ディ81に格納したフィルムのIS○情報も撮影条件を
示すデータとして重要なものの一種である。これらデー
タは、露出制御の際に露出制御手段107aに読み込ま
れる。
又、露出制御手段107aは、データ格納手段105b
にこれらデータを供給する。
データ格納手段107bは、各コマ毎に得る上述したシ
ャッタ速度及び絞り値、撮影レンズのFナンバ及び焦点
距離、又ISO値等のデータを、メモリ部103に各コ
マ毎に格納する。尚、上述の各データ全てをメモリ部1
03に格納する必要は必ずしも無く、格納させるデータ
の種類は、設計に応して変更出来る。
尚、ISO情報は、同一フィルムにおいては共通な値で
あるから、写真撮影毎つまり一コマ毎にメモリ部103
に格納させる必要もなく、例えば−本のフィルムの最初
又は最後のコマの撮影条件を格納するときのみ格納する
こととしても良い。そして、撮影条件を示すデータの出
力時に各コマの共通データとしで利用する。このように
すれば、メモリ部103の容量低減を図ることが出来る
又、コマ毎の撮影条件を示すデータは、上述の例に限ら
れるものではなく、他のものであっても良い。−例を挙
げれば、以下に説明するようなものがある。
近年のカメラは時計機構を具えていで、撮影日時を写真
に容易に書き込める。従って、このような撮影日時を示
す情報を撮影条件を示す情報の一種とすることも出来る
。コマ毎の写真条件を示すデータの一種として、そのコ
マの撮影日時を示す情報をメモリ部103に格納しでお
けば、同一フィルムがカメラ内に長期間入れられでいて
各コマの撮影日が著しく異りフィルム劣化の要素が各コ
マの撮影に影響した場合でも、フィルムの経時変化をも
考慮して撮影条件の良否判断が出来好適である。
撮J2屡コ1にじ云J−データの格、 び比法に、第1
図〜第3図を参照して、上述した実施例のカメラにおけ
る、メモリ部103への写真毎の撮影条件を示すデータ
の格納動作と、このデータをメモリ部から出力させる動
作の一例につきそれぞれ説明する。尚、笥2図は、デー
タ格納手段107bの動作を概略的に示す流れ図であり
、第3図はデータ出力手段107cの動作を概略的に示
す流れ図である。
尚、写真(コマ)毎の撮影条件を示すデータをメモリ部
103に格納させるタイミングについては、設計に応し
た適切な時とすることが出来るが、少なくとも次のコマ
の撮影のための測光等が行なわれる前であって当該コマ
の撮影条件を示すデータかCP U 107内のレジス
タ或はRAM(図示せず)等に保持されている期間でな
ければならない。従って、この実施例の場合、データの
格納は、あるコマの写真撮影か終了した後であって次の
コマまでフィルムを巻き上げでいる時開期間中に行なう
ようにしでいる。このようなデータ格納は、例えば、シ
ーケンスモータ97が駆動中であることを示す信号をC
PU107が検出し、この検出信号が出ている期間に行
なうことで、実行出来る。
くデータ格納動作〉 カメラボディ81に装着されたフィルムのIS○情報を
、例えばフィルムのDXコードを読み取ることによって
、CP U 107に取り込む。尚、このISO情報は
、−本のフィルムにおいでは各コマ共通な値であるから
、この実施例の場合、フィルムの最初のコマの撮影条件
を格納する時のみメモリ部103に格納することとしで
いる。
又、カメラボディ81に装着されている撮影レンズ51
のFナンバ、焦点距離等のレンズ固有情報(撮影レンズ
51がズームレンズの場合は、ズーミングに対応したレ
ンズ固有情報)を、レンズROM55からCP U 1
07に取り込む。
自動合焦手段によって被写体にピントが合わされる。又
、露出制御手段107aは、第一、第二及びアップダウ
ンスイッチl05a、 l05b及びI05cM用いて
設定された露出プログラムモートや露出補正値等を考慮
し、被写体の輝度に応じた適正な露光量か得られるシャ
・ンタ速度(TV )及び絞り優(AV )をそれぞれ
決定する。
このように撮影準備が完了すると、カメラは、ファイン
ダ内表示及び又は音によってその旨を撮影者に知らせる
撮影者がレリーズスイッチ105a!押し下げると(第
2図ステップII+ ) 、定められたへり及びTvに
従った露出制御がなされる(ステップ112)。
露光が終了すると、即ち一コマ分の写真撮影が終了する
と、ジ−ケンスモーク97が駆動されフィルムの巻き上
げがなされる(ステップ+13 ) 。
又、この巻き上げ開始信号に応じ、フィルム終了検出用
やイマをスタートさせる(ステップ114)。尚、この
フィルム終了検出用タイマは、−コマ分のフィルム巻き
上げに要する時間よりも長い、ある所定の時間を示す値
を予め設定してあり、この所定時間が経過した時はオー
バーフロー信号を出力するものである。このフィルム終
了検出用タイマは、制御部101に通常面わるタイマを
用いても良いし、専用に設けたもの用いても良い。
又、この巻き上げ開始信号に応じ、データ格納手段10
7bは、メモリ部103にこのコマのコマ番号を示すデ
ータ及びこのコマの撮影時の条件を示すデータを格納さ
せる(ステップ115)。メモリ部103に格納させる
そのコマの撮影条件を示すデータは、カメラ設計に応し
変更されるものであるが、具体的には既に説明したよう
な、撮影時のシャッタ速度及び絞り値、撮影レンズのF
ナンバ及び焦点距離、又、露出プログラムを示す情報等
である。
又、データ格納手段107bは、フィルム巻き上げ完了
スイッチからの信号を監視する(ステップ116)。そ
して、この巻き上げ完了スイッチからの信号を受けると
、フィルム巻き上げを停止させ(ステ・ンブ117)、
続いて、次のコマの撮影準備に移り(ステップ+18 
) 、次いで、ステップ111〜115の処理を実行す
る。これによって、写真(コマ)毎の撮影時の撮影条件
を示すデータをメモリ部103にそれぞれ格納させるこ
とが出来る。
一方、ステップ116において、巻き上げスイッチから
の完了信号が到来しない時は、データ格納手段107b
は、上述したフィルム終了検出用タイマからのオーバフ
ロー信号を監視する(ステップ119)。そして、オー
バーフロー信号を受けると、データ格納手段107bは
、フィルム巻き上げを停止させると共に(ステップ12
o)、レリーズ機構をロックしくステップ+21 ) 
、がっ、表示部101にフィルム切れを示す表示をさせ
る信号を出力しで、撮影者にその旨を知らせる(ステッ
プ122)。
〈データ出力動作〉 次に、メモリ部103に格納させた撮影条件を示すデー
タの出力方法の一例につき説明する。尚、この実施例を
、データの出力指示を、スイッチ部105の第一スイッ
チ+05b、 Mニスイッチ105c及びアップ・ダウ
ンスイッチ+05dt用いて行ない、データは表示部1
01に出力する例で説明する。
データ出力手段107cは、撮影者が第一スイ・ンチ1
05bをISO選択モード側(ISOスイッチがONと
称する)にし、及び、第二スィッチl05c!ドライブ
選択モード側(ドライブスイッチがONと称する)にし
たか否かを監視する(第3図ステップ131,132 
)。ISO及びドライブスイッチか共にONの場合、メ
モリ部103内のフィルムのあるコマ分のアドレスnの
データを読み出す(ステップ133)。そして、これら
データを表示部101に送出する(ステップ134)。
尚、この実施例の場合、データ出力の開始時には、フィ
ルムの第1コマ目分のアドレスが先ず指定され、そのア
ドレス中のデータが出力される構成としである。
表示部101では、データ出力手段107cから送られ
できた撮影条件を示すデータを表示する。尚、この表示
の際、特殊表示を出すとか、表示の一部を点滅させると
かを行なって、撮影者が、その表示がコマ毎の撮影条件
を示すものであることがわかるようにするのが好適であ
る。
表示されたデータは、例えば撮影者によって記録ノート
に書き取られ活用される。
−コマ分のデータ表示がなされると、データ出力手段1
07cは、アップ・ダウンスイッチ105dからの指示
信号を監視する(ステップ135.136 )。
アップ・ダウンスイッチ105dがアップ信号を示す位
置の場合、先ず、メモリ部の次のコマ分のアドレスかフ
ィルムの最終コマを越えていないか否か即ち24枚撮り
フィルムであれば25枚目以上を示すアドレスになって
いないか否かを確認しくステップ135,137 ) 
、越えている場合はエラー表示をする(ステップ+51
 ) 、また、次のコマ分のデータがある場合は、メモ
リ部103のアドレスn+1に格納されているデータを
読み出すと共に、これらデータを表示部101に送出す
る(ステップ137,138,134 )。
一方、アップ・ダウンスイッチ105dがダウン信号を
示す位置の場合、先ず、メモリ部のアドレスがフィルム
の1コマ目より下位となっていないか否か、即ち24枚
撮りフィルムであれば1枚目よつ下位のコマを示すアド
レスになっていないが否かを確認しくステップ136,
141 ) 、下位である場合はエラー表示をする(ス
テップ151)。また、下位側に、撮影されたコマがあ
る場合は、メモリ部103のアドレスn−1に格納され
ているデータを読み出すと共に、これらデータを表示部
+01に送出する(ステップ131,142,134 
)。
又、アップ・ダウンスイッチからの信号が入力されない
場合、待機状態になる(ステップ143゜144)。
このようにして、メモリ部103に格納しである各写真
(コマ)毎の撮影条件を示すデータの出力かなされる。
尚、格納させた各データを保存する期間は、データの活
用法やメモリ部103の記憶容量によって変ってくるか
ら、設計に応じた適切なものとする。例えば、次の新た
なフィルムかカメラボディに装着され、フィルムの頭出
しがなされるまでは先回のフィルムに関連するデータは
保存させておき、新たなフィルムの頭出しが終了したと
き先回のフィルムに関連するデータを消去するようにす
ることとしても良い。
尚、この発明は上述した例に限られるものではなく、以
下に説明するような種々の変更を行なうことが出来る。
実施例においでは、出力部をカメラボディに備わる表示
部10)としているが、表示部の代わりに又は並列的に
出力ポートを新たに設けても良い。
そして、メモリ部のデータを、この出力ポートを介し例
えば別途に用意したプリンタに供給しこのプリンタで印
字するようにしでも良い。
又、実施例では、カメラボディに備わるスイッチ部10
5のスイッチ群を利用することで、表示を開始させてい
るが、他に専用のスイッチを設けるようにしても勿論良
い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明のカメラ
によれば、フィルムの各コマ毎(写真毎)の、そのコマ
の撮影時の撮影条件を示すデータか、撮影がなされた時
に自動的にカメラのメモリ部に格納される。従って、撮
影者が、各写真の撮影条件を示すデータを書き取れない
ような過酷な条件での撮影や速写撮影のとき等であって
も、撮影条件を示すデータを確実に得ることが出来る。
又、通常の撮影の場合であっても、撮影者の負担の軽減
が図れる。
一方、メモリ部に保存させたデータは、所望に応じ、例
えばカメラ1こ備わる表示部に出力即ち表示させること
が出来るから、記憶させたこのデータを必要に応じて利
用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(ハ)は、この発明のカメラの構成を概略的に示
すブロック図、 第1図(B)は、第1図(A)に示した実施例のカメラ
に備わるCPUの説明に供する図、第2図は、データ格
納手段の動作を主に示す流れ図、 第3図は、データ出力手段の動作を主に示す流れ図であ
る。 51・・・撮影レンズ、   52・・・移動自在レン
ズ53・・・レンズ系、    54・・・駆動力伝達
機構55・・・レンズROM 56・・・レンズ側電気接点群 81・・・カメラボディ、  83川メインミラー85
・・・サブミラー、   87・・・ピント板89・・
・ペンタゴナルプリズム 91−・・撮像部、     93a、93b −受光
素子95・・・移動自在レンズ駆動機構 97・・・シーケンスモータ 99・・・カメラボディ側電気接点群 +01 ・・・表示部、     +03・・・メモリ
部105・・・スイッチ部 105a・・・レリーズスイッチ 105b・・・第一スイッチ 105c・・・菫二スイッチ 105d・・・アップ・ダウンスイッチ107・・・C
PU 107a・・・露出制御手段 107b・・・撮影条件を示すデータ格納手段107c
・・・撮影条件を示すデータ出力手段。 特許出願人   旭光学工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリ部と、 該メモリ部に写真毎の撮影時の撮影条件を示すデータを
    それぞれ格納保存させる手段と、前記メモリ部に保存さ
    せた前記データを出力部に出力させる手段とを具えたこ
    とを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記出力部が当該カメラに備わる表示部であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. (3)前記データが、シャッタ速度及びしぼり値である
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. (4)前記データが、ISO値、露出補正値、露出プロ
    グラム情報、撮影レンズ焦点距離及びFナンバの中から
    選ばれた一以上のものである請求項1記載のカメラ。
JP63004611A 1988-01-12 1988-01-12 カメラ Pending JPH01180532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004611A JPH01180532A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004611A JPH01180532A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180532A true JPH01180532A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11588848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004611A Pending JPH01180532A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101420A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nikon Corp 電子カメラ
CN100348662C (zh) * 2004-10-27 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种高辉度、高韧性聚碳酸酯组合物及其制备方法
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159630A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Mitsubishi Electric Corp 撮影情報自動記録カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159630A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Mitsubishi Electric Corp 撮影情報自動記録カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2002101420A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nikon Corp 電子カメラ
CN100348662C (zh) * 2004-10-27 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种高辉度、高韧性聚碳酸酯组合物及其制备方法
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460155B2 (en) Image sensing apparatus having an antivibration unit, control method of the image sensing apparatus, and computer program product
JPH01180532A (ja) カメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP2000152070A (ja) カメラ
JPH10319490A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2000075385A (ja) 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP2000224532A (ja) 電子カメラ
JPH05113599A (ja) 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ
JPH1073876A (ja) 自己チェック可能なカメラ
JP2000105397A (ja) カメラ
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH11142936A (ja) 交換式撮影レンズおよびカメラシステム
JP2000066088A (ja) カメラ
JPH08220589A (ja) フィルム感度を設定解除可能なカメラ
JPH06138518A (ja) カメラの測光装置
JPH07140513A (ja) カメラシステム
JP2000267183A (ja) カメラ
JP2001209085A (ja) デジタルカメラ
JPH086146A (ja) トリミング設定可能なカメラ
JPH09292574A (ja) 顕微鏡写真撮影用カメラ
JP2000347285A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2000356806A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2000228735A (ja) モニタ付き電子カメラ