[go: up one dir, main page]

JPH0118029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118029Y2
JPH0118029Y2 JP1983090483U JP9048383U JPH0118029Y2 JP H0118029 Y2 JPH0118029 Y2 JP H0118029Y2 JP 1983090483 U JP1983090483 U JP 1983090483U JP 9048383 U JP9048383 U JP 9048383U JP H0118029 Y2 JPH0118029 Y2 JP H0118029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sliding tube
tongue
protrusions
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983090483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9048383U priority Critical patent/JPS6095026U/ja
Publication of JPS6095026U publication Critical patent/JPS6095026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118029Y2 publication Critical patent/JPH0118029Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、長方形、三角形、或いは円形等の任
意形の形状に形成された変形環状のキーホルダー
に関するものである。
従来、還状のキーホルダーはその両端の接合部
をフツクに形成して嵌合したり、鍵状に形成して
止め付けたりしている。本考案に於いては、弾性
ある金属で形成し、両端部に設けた一対の舌状突
片の一つを押して、慴動管をその反対方向の舌状
突片方向に移動させて、両端部を露出させ、唯当
接しているだけの接合部を、上下に引き離すだけ
で、鍵の取り外しを行うものである。
図について、本考案の実施例を説明する。
1は、弾性ある金属で形成したキーホルダー本
体である。キーホルダー本体1は、弾性ある金属
棒を曲折して、その両端を当接した平面図が角丸
長方形の形状に形成する。断面は巾が広く厚さが
薄い長方形である。この本体1の両端面に近く、
図上、上下に向けて舌状の打抜き突片2,3を対
称に設けるが、舌状突片2,3の両先端部が根元
より次第に傾斜して、常時平面より突出するよう
に形成する。これは金属の弾性によつて起伏自在
のものである。4は、慴動管であり、キーホルダ
ー本体1に慴動自在に装着する。この慴動管4に
は、本体1に設けた一対の舌状の打抜き突片2,
3と同形同大にして且つ同位置に孔5,6を穿設
する。
以上の如き構造を有する本考案に係るキーホル
ダーは、慴動管4の孔5,6に、本体1の舌状突
片2,3の先端部が挿入され、慴動管4の慴動を
係止し、キーホルダーのストツパーとなる。この
時、慴動管4の孔5,6には対称的に突出した舌
状突片2,3が挿入されているため、本体1の長
手方向の何方の方向にも、慴動管4は移動できな
い。即ち何方の方向に慴動管4を押しても、舌状
突片2、又は3の先端部が孔5又は6の内周壁に
当たり慴動管4は動かない。これに反して、舌状
突片2或いは3の何れか一つを指で押圧して平面
とすれば、慴動管4は係止を外されて、他の舌状
突片3(或いは2)の方向に慴動管4を移動させ
得る。他方向の舌状突片3(或いは2)は慴動管
4の移動と共に根元から次第に押圧されて、本体
1の表面と同一の平面を形成し、慴動管4は係止
されることはない。こうして移動を終わると、本
体1の両端面の当接部が露出する。次に、本体1
の当接部何れかにずらせて鍵を挿脱し得るのであ
る。この逆の作動によつて、舌状突片2、或いは
3は、金属の弾性によつて孔5、或いは6に係止
して、前述の如くストツパーとなる。
本体1の両端部は、本実施例では当接している
が、僅かの空間を設けて近接させ、鍵の挿入、取
り出しをするようにしてもよい。何れにしても、
本体1の両端面の当設部、或いは近接部は、慴動
管4によつて包囲され保護されており、而も、舌
状突片2,3の先端部は平面より突出しているか
ら、慴動管4の孔5,6を係止し、ストツパーと
もなつて、キーホルダーとしての安全性、耐久性
に優れた効果を有するものである。又、舌状突片
2,3の何れかを指で押さえ、慴動管4をずらせ
ば係止が解除され、舌状突片2,3先端部は金属
の弾性により又突出した状態に戻るから、使用す
るのにも簡易迅速で、使用し易いものである。又
本体1の断面は本実施例のように偏平な長方形で
なく、断面円形等でよいこと勿論である。
実施例では、本体1の平面が中空の長方形状と
したが、正方形でもよく、第7図、第8図に例示
したように円形や円の変形等、慴動管が必要距離
を移動し得る形状ならばよいのである。
上記実施例では一対の舌状突片2,3を設けた
が、本考案では突片の形状、個数は問わず、本体
1の平面から先端部が突出する適宜形状の突起を
少なくとも一個設ければよい。この場合に於いて
も、突起の先端部の突出形状、材質の硬度を適宜
選択することによつて、慴動管4の孔5又は6へ
の上記突起を嵌合した際、慴動管4がむやみに動
かない効果を生ずる。
更に、上記実施例では、この考案を金属製とし
たが、プラスチツクス等適宜の材質でもよい。少
なくとも上記突片の先端部が常時突出し、押圧を
加えることによつて、その先端部が本体と同一平
面となり、係止を解除すればよいのである。
【図面の簡単な説明】
図は実施例を示し、第1図はキーホルダー本体
の平面図、第2図は同右側面図、第3図は慴動管
の平面図、第4図は同側面図、第5図は慴動管を
装着した本願のキーホルダー、第6図イは第1図
のA−A線断面図、ロは第5図B−B線断面図で
ある。第7図、第8図は他の実施例を示す図であ
る。 尚、図中1はキーホルダー本体、2,3は本体
に設けた一対の舌状突片、4は慴動管、5,6は
慴動管の孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棒状体を任意形状に曲折して両端面を当接また
    は近接してキーホルダー本体とし、本体の両端面
    に近い位置に於いて、前記棒状体の双方の長手方
    向に、起伏自在の一対の突片を先端部が平面より
    常時突出するように、且つ押圧すれば本体の表面
    と同一平面となるように形成し、別設の、前記棒
    状本体に装着し、本体両端部を覆包、露出自在な
    摺動管には、上記突片の上端部が嵌入可能な一対
    の孔を設けたことを特徴としたキーホルダー。
JP9048383U 1983-06-15 1983-06-15 キーホルダー Granted JPS6095026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048383U JPS6095026U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 キーホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048383U JPS6095026U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 キーホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095026U JPS6095026U (ja) 1985-06-28
JPH0118029Y2 true JPH0118029Y2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=30220408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9048383U Granted JPS6095026U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 キーホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095026U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421510Y2 (ja) * 1987-12-18 1992-05-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745382B2 (ja) * 1975-10-06 1982-09-27
JPS5834679B2 (ja) * 1975-06-02 1983-07-28 ウオ−マン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 耐圧型ポンプケ−シング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222226Y2 (ja) * 1980-08-29 1987-06-05
JPS5834679U (ja) * 1981-08-20 1983-03-07 橋本 四郎 キ−ホルダ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834679B2 (ja) * 1975-06-02 1983-07-28 ウオ−マン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 耐圧型ポンプケ−シング
JPS5745382B2 (ja) * 1975-10-06 1982-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095026U (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118029Y2 (ja)
US2672747A (en) Key
EP0034575A2 (en) Push button mechanism with locking device for two stable positions
JPS63194605U (ja)
JPH0239016Y2 (ja)
JPH0239018Y2 (ja)
JP2909614B2 (ja) 折損防止装置付き折刃式カッター
JPS6222226Y2 (ja)
JPH01139327U (ja)
JPH0130901Y2 (ja)
JPS6235792Y2 (ja)
JPH0139491Y2 (ja)
JPS6239706Y2 (ja)
JPS6345939Y2 (ja)
JPS6341192Y2 (ja)
JPH026873Y2 (ja)
JPH0711617Y2 (ja) 紐止め具
JPH0280836U (ja)
JPS6231034Y2 (ja)
JPH0528305Y2 (ja)
JPS5841622Y2 (ja) オシボタンスイツチ
JPH0671912U (ja) ロック装置
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0320980Y2 (ja)
JP2518291Y2 (ja) 時 計