[go: up one dir, main page]

JPH01179629A - 担子菌培地の培養促進処理方法 - Google Patents

担子菌培地の培養促進処理方法

Info

Publication number
JPH01179629A
JPH01179629A JP63003988A JP398888A JPH01179629A JP H01179629 A JPH01179629 A JP H01179629A JP 63003988 A JP63003988 A JP 63003988A JP 398888 A JP398888 A JP 398888A JP H01179629 A JPH01179629 A JP H01179629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
culture medium
medium
growth
basidiomycete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63003988A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Mukai
向井 貞喜
Naoyuki Nagashio
長塩 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP63003988A priority Critical patent/JPH01179629A/ja
Publication of JPH01179629A publication Critical patent/JPH01179629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は担子菌培地の培養促進処理方法に関する。さ
らに詳しくは、シイタケ、エノキダケ、ナメコ等の食用
担子菌類の人工栽培用に用いる培養培地の処理方法に関
する。
(ロ)従来の技術 シイタケの人工栽培において、古くからクヌギ等の広葉
樹からのホダ木を用いこれにシイタケの種菌を殖菌して
その子実体を栽培する方法が行われている。そして最近
、ホダ木の代わりに、オガクズ、ワラ、モミガラ等の吸
水性充填材と担子菌培養成分及び水を混柿し所定形状に
保持させた含水培地を用いこの表面に殖菌し所定期間培
養して子実体の栽培を行う方法も行われている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前者のポダ木を用いる栽培法においては、菌糸が成長し
て殖菌面を一様に覆う状態(菌糸の蔓延)に至るまで通
常1年以上を要し販売可能な程度の子実体を収穫するた
めにはさらに・半年程度の期間を要し、いわゆる促成栽
培に適さない問題がある。
これに対し、前記した含水培地を用いる方法は比較的促
成栽培に適しているが、やはり菌糸の蔓延に2ケ月以上
を要し、収(φ迄に半年程度かかる場合もあった。さら
にかかる含水培地を用いた場合には、雑菌との共生も生
じ易いため、殖菌面に培地自体を長時間の蒸気滅菌処理
に付す煩雑さもあった。
この発明はかかる状況下なされたものであり、ことに、
従来と同じ培養条件下で菌糸の発育を促進してシイタケ
等をより短期間で育成でき、しかも蒸気滅菌処理の点か
らより有利な担子菌培地の処理方法を提供しようとする
ものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記観点から本発明者らは鋭意研究を行った結果、意外
にも上記含水培地の殖菌用面を予め放電処理することに
より、培養時の菌糸の成長を著しく促進できる事実を見
出した。
かくしてこの発明によれば、担子菌培地を、1KV/c
m以上の電場下の放電処理雰囲気に晒すことからなる担
子菌培地の培養促進処理方法が提供される。
この発明の対象となる担子菌培地としては種々のものが
適用できるが、通常、促成栽培の観点から、前記した吸
水性充填材i材、担子菌培養成分及び水を混練した含水
培地を用いるのが適している。
上記吸水性充填材としては、オガクズ、ワラ、モミガラ
等の天然セルロース系材料が適している。
また、担子菌培養成分としては、コメヌカ、酒カス、ウ
ィスキーカス等の穀物白米の含アミノ酸成分が適してい
るが、担子菌の栄養分となりうるアミノ酸、脂肪、糖、
各種ビタミン等を各々単独又は併用して用いてもよい。
これら充填材及び培養成分を水と共に混練することによ
り泥状の培地が得られ、これをスラブ状に形成したり、
上部開口の容器(例えば、ビーカーや箱体)に充填する
ことにより担子菌培地が構成される。なお、この際の混
合割合は、培地が放置時に一定形状に保ちうる程度に調
整するのが適しており、常法の割合が種々適用できる。
通常、吸水性充填材3容h1部に対し混合するコメヌカ
、酒カス等を3〜10容量部とし、水を6〜8容量部と
4°るのが適している。
かかる担子菌培地を放電処理に付すことにより担子菌培
養促進培地が得られる。この放電処理は、通常1KV/
am以上、好ましくは1.5〜3.OK”//cmの電
界の放電雰囲気に上記培地の表面すなわち殖菌川面を晒
すことにより行われる。放電方式は直流又は交流を問わ
ないが、通常、直流放電を適用するのが適している。ま
た放電は空気中で行うのが適している。具体的な放電処
理は上記培地を放?Ti電場内に配置するか、または放
電電場の近傍に配置することにより行う。後者の場合に
は、放電雰囲気中の電離した空気で培地の表面が効率良
く晒されるようにこの表面への空気流をエアーファン等
で形成した状態で放電処理を行うのが好ましい。
なお、放電処理時間は、通常3〜IO時間程度が適して
いる。3時間未満では、培養促進効果が不充分であり、
10時間を越えてもそれ以上の効果は期待できない点で
適さない。
なお、上記放電処理前後に培地を蒸気滅菌処理するのが
雑菌共生防止の点でより好ましい。しかし放電処理によ
って滅菌も行われるノこめ、この蒸気滅菌処理時間は従
来に比して短縮化(通常、lO〜15分程度迄短縮化)
することができる。
(ホ)作用 培地の放電による処理により、以後の担子菌の培養が促
進され、さらに殖菌11;Iの滅菌処理らなされること
となる。
(へ)実施例 粉末状オガクズ(原木クヌギ) 300j!&、コメヌ
カ70釦σ及び水6501tQを均一に混練した泥状物
を1eのビー力に充填して培地を構成した。これを第1
図に示すようにクリーンルーム2内に構成した放電処理
装置系I内に配置した。図中、4は放電電源(5KV直
流電源)、5は放電調整用ガラス板(5X 5cm)、
6は放電用平板電極(銅製;5X5cm)を各々示すも
のであり、8はエアーファンである。
ここでガラス板5と平板電極4との極間距離は2cmで
あり、この間で2.5KV/cmの高電場下での放電が
行われるよう調整されている。また、培地3を充填した
ビー力は、その培地表面がエアーファン8の空気流に触
れるように傾斜配置されてなり、平板電極6との間隔は
約5crQである。
この状態で放電電源4を印加して、約3時間、アーク放
電を行った。この放電により、極間で生じる電離空気が
ファン8により培地の表面に連続的に移送され、殖菌面
が一定時間放電雰囲気に晒されて放電処理が行われるご
ととなる。
この処理培地をオートクレーブに入れて2気圧下20分
、蒸気滅菌処理に付した後、殖菌を行った。殖菌は、蒸
気促成培地の殖菌用面にガラス棒で深さ20mm、径1
0xxの凹みを等間隔で約5個形成し、この凹み内に、
シイタケの種菌((l′り秋田種菌研究所の^−20菌
)約50mQを均等に分配導入することにより行った。
この殖菌培地を温度20°C1湿度80%R11の条件
下で放置して培養に供した。
この結果、培養開始後約40日(ザンブル数5個の平均
)という短期間で殖菌面全体に菌糸が蔓延することが判
明した。
これに対し、放電処理を行わない以外、同様にして製造
した培地(従来例)を用いて、前記と同様に培養を行っ
た場合には、l1111菌而全体に菌糸が蔓延するのに
約70日間(ザンブル数5個の平均)を要した。
この結果に示されるように、実施例の放電処理により、
菌糸の成長が著しく向上されることが判る。
(ト)発明の効果 この発明の処理方法により、担子菌類の成長を著しく促
進することができる。そして、更に放7(iによる雑菌
の滅菌も期待できるため、殖菌ii;Jに従来必要とさ
れていた長時間の蒸気滅菌処理も短縮化可能となる。従
って、担子菌類、ことにシイタケの促成栽培用培地の処
理方法として極めて有用な乙のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の培養促進処理方法の実施に供゛4
゛る装置を例示する構成説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)担子菌培地を、1KV/cm以上の電場下の放電
    処理雰囲気に晒すことからなる担子菌培地の培養促進処
    理方法。 (2)担子菌培地の表面が放電処理雰囲気に晒される第
    1項記載の処理方法。 (3)担子菌培地が、シイタケ用培地である第1項記載
    の処理方法。
JP63003988A 1988-01-11 1988-01-11 担子菌培地の培養促進処理方法 Pending JPH01179629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003988A JPH01179629A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 担子菌培地の培養促進処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003988A JPH01179629A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 担子菌培地の培養促進処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179629A true JPH01179629A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11572403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003988A Pending JPH01179629A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 担子菌培地の培養促進処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028582A (ja) * 1996-01-31 1998-02-03 Ipr Inst For Pharmaceut Res Riehen Ag 生物学的物質の処理方法
US6593537B2 (en) 2000-04-18 2003-07-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Membrane switch
JP2013081425A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yushin Koki Kk キノコの栽培方法
WO2019082621A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法
JP2019076086A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028582A (ja) * 1996-01-31 1998-02-03 Ipr Inst For Pharmaceut Res Riehen Ag 生物学的物質の処理方法
US6593537B2 (en) 2000-04-18 2003-07-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Membrane switch
JP2013081425A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yushin Koki Kk キノコの栽培方法
WO2019082621A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法
JP2019076086A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101491195B (zh) 暗褐网柄牛肝菌菌种的培养方法
CN86108366A (zh) 田野作物的微生物接种剂的生产
WO2015058572A1 (zh) 一种香菇的工厂化生产方法
KR101645802B1 (ko) 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법
KR101018579B1 (ko) 전자빔 처리한 버섯배지 및 그 제조방법
JP2009022218A (ja) 新規子実体の栽培方法
KR100823541B1 (ko) 꽃송이버섯 재배방법
JPH01179629A (ja) 担子菌培地の培養促進処理方法
JPH05192036A (ja) キノコの栽培方法
US8298813B2 (en) Method for preparing an expanded product for fermentation
KR101937769B1 (ko) 목이버섯 배지 제조방법
JPS6262126B2 (ja)
KR20160087513A (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2003158921A (ja) 液体種菌を用いたきのこの栽培方法
JPH0662662A (ja) 茸類の人工栽培方法
SU1701240A1 (ru) Способ получени кормового продукта из виноградной лозы
KR100368905B1 (ko) 종균용 버섯배지
KR20200129894A (ko) 백화고용 배지의 제조방법
JP2517736B2 (ja) きのこ栽培用培養基
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JPH0576242A (ja) 担子菌栽培方法及び該方法に使用する種菌及び菌床
JPH10243774A (ja) 醗酵飼料の製造方法
KR20160017879A (ko) 버섯재배용 톱밥배지 및 이의 제조방법