JPH01178922A - 強誘電性液晶素子の製造方法 - Google Patents
強誘電性液晶素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH01178922A JPH01178922A JP62336034A JP33603487A JPH01178922A JP H01178922 A JPH01178922 A JP H01178922A JP 62336034 A JP62336034 A JP 62336034A JP 33603487 A JP33603487 A JP 33603487A JP H01178922 A JPH01178922 A JP H01178922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- ferroelectric liquid
- film
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- -1 4-(17- octadecyl)pyridine Chemical compound 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、強誘電性液晶を用いた液晶素子、特に強誘電
性液晶の配向処理方法に関する。
性液晶の配向処理方法に関する。
(従来の技術)
液晶素子は直視型の表示素子として精力的に研究開発が
行われ、現在では広く用いられている。
行われ、現在では広く用いられている。
従来の液晶素子に用いられている液晶材料はネマティッ
ク液晶であるTN液晶、STN液晶である。しかしTN
液晶等は、応答時間が長く、応用範囲に限界があった。
ク液晶であるTN液晶、STN液晶である。しかしTN
液晶等は、応答時間が長く、応用範囲に限界があった。
近年、応答時間の短い液晶として強誘電性液晶が開発さ
れ、高速化が図られている。ここで強誘電性液晶の動作
について説明する。強誘電性液晶の高速応答動作は、ノ
ーエル・ニー・クラーク(NoelA、 C1ark)
とスベン・チー・ラガバル(Sven T。
れ、高速化が図られている。ここで強誘電性液晶の動作
について説明する。強誘電性液晶の高速応答動作は、ノ
ーエル・ニー・クラーク(NoelA、 C1ark)
とスベン・チー・ラガバル(Sven T。
Lagerwall)によって確認された(アプライド
・フィジクスルターズ(Appl、 Phys、 Le
tt、 36 (1980) 899))。すなわち、
強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶は第2図に
示すように自発分極21を持った液晶分子22が層構造
をとると共に螺旋構造を形成している。このままでは自
発分極21は螺旋軸23の回りに均一に分布して打ち消
しあっているが、このような液晶を、その螺旋軸23と
平行な2枚の配向処理を行った基板31.32ではさみ
、かつその間隔、すなわち液晶の厚さを少なくとも螺旋
構造のピッチ長以下に薄くすると、液晶分子22は自発
分極23が基板に対して垂直となるような二つの配向状
態のいずれかに強制的に配向させられる。第3図はその
様子を示す図であり領域Aは自発分極21が下側の基板
に向いた状態、領域Bは自発分極21が上側の基板に向
いた状態である。第4図は、基板の上面からみた図であ
り、領域Aと領域Bでは41.42で示すように液晶分
子が異なる配向状態をとっている。例えば、このような
状態を2枚の互いに偏光方向が直行する偏光板ではさみ
、かつ1枚の偏光板の偏光方向43を液晶分子の方向に
一致させて観測すると、領域Aは暗く見え、領域Bは明
るく見える。このように、強誘電性を示すカイラルスメ
クティック液晶を間隔の狭い2枚の基板で挾むと、液晶
分子は光学的に識別される二つの配向状態のいずれかを
とるようになる。しかも、強誘電性液晶はその自発分極
が外部電界に直接的に応答して配向する。従って外部か
ら基板と直行する方向の直流電界を印加して、その向き
を反転すると、それに応じて自発分極の向きが反転する
。すなわち、第4図の領域Aと領域Bとが電気的にスイ
ッチングされるわけで、これは2枚の基板の内側に透明
電極の類を形成しておくことによって容易に実現できる
。さらに、この電気的スイッチング現象が自発分極と外
部電界との直接的な応答によるものであるために、きわ
めて高速であり、前述の論文によるとマイクロ秒台の応
答時間が確認されている。
・フィジクスルターズ(Appl、 Phys、 Le
tt、 36 (1980) 899))。すなわち、
強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶は第2図に
示すように自発分極21を持った液晶分子22が層構造
をとると共に螺旋構造を形成している。このままでは自
発分極21は螺旋軸23の回りに均一に分布して打ち消
しあっているが、このような液晶を、その螺旋軸23と
平行な2枚の配向処理を行った基板31.32ではさみ
、かつその間隔、すなわち液晶の厚さを少なくとも螺旋
構造のピッチ長以下に薄くすると、液晶分子22は自発
分極23が基板に対して垂直となるような二つの配向状
態のいずれかに強制的に配向させられる。第3図はその
様子を示す図であり領域Aは自発分極21が下側の基板
に向いた状態、領域Bは自発分極21が上側の基板に向
いた状態である。第4図は、基板の上面からみた図であ
り、領域Aと領域Bでは41.42で示すように液晶分
子が異なる配向状態をとっている。例えば、このような
状態を2枚の互いに偏光方向が直行する偏光板ではさみ
、かつ1枚の偏光板の偏光方向43を液晶分子の方向に
一致させて観測すると、領域Aは暗く見え、領域Bは明
るく見える。このように、強誘電性を示すカイラルスメ
クティック液晶を間隔の狭い2枚の基板で挾むと、液晶
分子は光学的に識別される二つの配向状態のいずれかを
とるようになる。しかも、強誘電性液晶はその自発分極
が外部電界に直接的に応答して配向する。従って外部か
ら基板と直行する方向の直流電界を印加して、その向き
を反転すると、それに応じて自発分極の向きが反転する
。すなわち、第4図の領域Aと領域Bとが電気的にスイ
ッチングされるわけで、これは2枚の基板の内側に透明
電極の類を形成しておくことによって容易に実現できる
。さらに、この電気的スイッチング現象が自発分極と外
部電界との直接的な応答によるものであるために、きわ
めて高速であり、前述の論文によるとマイクロ秒台の応
答時間が確認されている。
また、電圧を除去した後も、電圧印加時の配向状態が、
保持されるという特性が、強誘電性液晶にはある。これ
は通常双安定性と呼ばれる。
保持されるという特性が、強誘電性液晶にはある。これ
は通常双安定性と呼ばれる。
強誘電性液晶の配向処理方法としては、TN液晶で用い
られているラビング法、斜方蒸着法等が提案されている
。
られているラビング法、斜方蒸着法等が提案されている
。
(発明が解決しようとする問題点)
配向処理として前述のラビング法を用いた液晶素子では
、配向膜表面に−様な溝を形成するのが困難で、さらに
膜のはがれや、膜厚の不均一により、液晶素子全体にわ
たって十分な光学応答特性、特に双安定性動作が得られ
ていない。また、斜方蒸着では大面積で均一な液晶素子
を作成するのは大規模な装置を用いなければならず、さ
らには量産性にも問題がある。
、配向膜表面に−様な溝を形成するのが困難で、さらに
膜のはがれや、膜厚の不均一により、液晶素子全体にわ
たって十分な光学応答特性、特に双安定性動作が得られ
ていない。また、斜方蒸着では大面積で均一な液晶素子
を作成するのは大規模な装置を用いなければならず、さ
らには量産性にも問題がある。
本発明の目的は、上記の欠点を除去して、均一性のよい
膜を基板上に積層し、−様な凹凸を形成することにより
、強誘電性液晶の特徴である高速応答、双安定動作を大
面積の素子で実現できる強誘電性液晶素子の製造方法を
提供することにある。
膜を基板上に積層し、−様な凹凸を形成することにより
、強誘電性液晶の特徴である高速応答、双安定動作を大
面積の素子で実現できる強誘電性液晶素子の製造方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、電極が形成されている二枚の電極付き基板で
強誘電性液晶を挟持する構造の強誘電性液晶素子の製造
方法であって、前記基板上に水面上に展開した感光性を
有する有機物質を少なくとも一層積層し、その後に、露
光・現像することで、前記有機物質を一部除去し前記基
板表面上に凹凸を形成し、その凹凸の上に強誘電性液晶
を積層させる点に特徴がある。
強誘電性液晶を挟持する構造の強誘電性液晶素子の製造
方法であって、前記基板上に水面上に展開した感光性を
有する有機物質を少なくとも一層積層し、その後に、露
光・現像することで、前記有機物質を一部除去し前記基
板表面上に凹凸を形成し、その凹凸の上に強誘電性液晶
を積層させる点に特徴がある。
(作用)
強誘電性液晶の配向機構に関しては、まだ明確にはなっ
ていない。しかし、いままである程度の効果が得られて
いるラビング法、斜方蒸着法について考案してみると、
強誘電性液晶が配向する理由について、多少は推定する
ことができる。ラビング法は基板上にポリイミドなどの
高分子膜を塗布した後に綿布等で表面を一方向に擦る方
法である。また、斜方蒸着法はSiOなとの蒸着源に対
して基板を傾けて蒸着を行う方法である。どちらの場合
も基板表面に何等かの物理形状を一軸性を持たせて形成
することによって強誘電性液晶を配向させているという
ように推察することができる。
ていない。しかし、いままである程度の効果が得られて
いるラビング法、斜方蒸着法について考案してみると、
強誘電性液晶が配向する理由について、多少は推定する
ことができる。ラビング法は基板上にポリイミドなどの
高分子膜を塗布した後に綿布等で表面を一方向に擦る方
法である。また、斜方蒸着法はSiOなとの蒸着源に対
して基板を傾けて蒸着を行う方法である。どちらの場合
も基板表面に何等かの物理形状を一軸性を持たせて形成
することによって強誘電性液晶を配向させているという
ように推察することができる。
ところで、水面上に有機物質を展開しその有機膜を基板
上に付着させることにより、均質の有機薄膜を基板上に
形成させることができる。この方法で形成した膜は、通
常LB (Langmuir−Brodget)膜と呼
ばれている。このLB膜は何層も積層することができ、
基板上の膜の厚みを自由に変えることができる。特に感
光性の官能基を含む有機物質のLB膜を使用するこ・と
により、上記の特徴を保ったまま、マスクを介して露光
・現像するだけで、所望の凹凸が形成できる。
上に付着させることにより、均質の有機薄膜を基板上に
形成させることができる。この方法で形成した膜は、通
常LB (Langmuir−Brodget)膜と呼
ばれている。このLB膜は何層も積層することができ、
基板上の膜の厚みを自由に変えることができる。特に感
光性の官能基を含む有機物質のLB膜を使用するこ・と
により、上記の特徴を保ったまま、マスクを介して露光
・現像するだけで、所望の凹凸が形成できる。
上述の基板上のLB膜に例えばストライプ状にパターン
を形成することにより基板表面上に一軸性を持った凹凸
が形成できる。この基板を用いて液晶素子を作成し、強
誘電性液晶を注入することにより強誘電性液晶素子かえ
られる。この素子は基板表面上に均一な凹凸が形成され
ているので、強誘電性液晶分子が配向する。さらに、素
子を偏光板で挟む三とにより強誘電性液晶をスイッチン
グさせ光変調液晶素子として用いることができる。
を形成することにより基板表面上に一軸性を持った凹凸
が形成できる。この基板を用いて液晶素子を作成し、強
誘電性液晶を注入することにより強誘電性液晶素子かえ
られる。この素子は基板表面上に均一な凹凸が形成され
ているので、強誘電性液晶分子が配向する。さらに、素
子を偏光板で挟む三とにより強誘電性液晶をスイッチン
グさせ光変調液晶素子として用いることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を挙げて詳細に説明する。
第1図に示すように強誘電性液晶素子を以下に示すよう
な方法で作成した。無水ピロメリト酸とジアミノジフェ
ニルエーテルから合成したポリアミド酸と4−(17−
オクタデシル)ピリジン混合物(1:2)をベンゼン、
ジメチルアセトアミド混合溶液(1:1)に溶解し、そ
れぞれ1.7mM、 3.3mMの濃度の試料溶液を作
った。次ぎに、表面に透明電極1としてITO(酸化イ
ンジウム、スズ)をパターニングし、ガラス基板2の上
に作成した。表面圧を一定に保つフィードバック機構の
ついている水槽の水面上に試料溶液を展開して、フィー
ドバック機構により表面圧を25mN/mに保ちながら
、このガラス基板2を水面を横切って上下させることに
より、ガラス基板2上にポリアミド酸と4−(17−オ
クタデシル)ピリジン混合物(1:2)から成るLB膜
すなわちポリイミド膜3を10層積層させた。その後、
ラインアンドスペース0.5pmのストライプ状のマス
クを用いてDeepUV露光を行い、ベンゼンとジメチ
ルアセトアミドの1:1の混合液で5分間現像をしてL
B膜のバターニングを行った。この基板を用いて、ギャ
ップが211mとなるように液晶素子を作成し、強誘電
性液晶4であるC8−1015(チッソ製)を注入して
配向状態を偏光顕微鏡を用いて観測したところ均一配向
していることが確認された。さらに液晶素子の光学応答
特性としてコントラスト比を測定したところ30が得ら
れた。
な方法で作成した。無水ピロメリト酸とジアミノジフェ
ニルエーテルから合成したポリアミド酸と4−(17−
オクタデシル)ピリジン混合物(1:2)をベンゼン、
ジメチルアセトアミド混合溶液(1:1)に溶解し、そ
れぞれ1.7mM、 3.3mMの濃度の試料溶液を作
った。次ぎに、表面に透明電極1としてITO(酸化イ
ンジウム、スズ)をパターニングし、ガラス基板2の上
に作成した。表面圧を一定に保つフィードバック機構の
ついている水槽の水面上に試料溶液を展開して、フィー
ドバック機構により表面圧を25mN/mに保ちながら
、このガラス基板2を水面を横切って上下させることに
より、ガラス基板2上にポリアミド酸と4−(17−オ
クタデシル)ピリジン混合物(1:2)から成るLB膜
すなわちポリイミド膜3を10層積層させた。その後、
ラインアンドスペース0.5pmのストライプ状のマス
クを用いてDeepUV露光を行い、ベンゼンとジメチ
ルアセトアミドの1:1の混合液で5分間現像をしてL
B膜のバターニングを行った。この基板を用いて、ギャ
ップが211mとなるように液晶素子を作成し、強誘電
性液晶4であるC8−1015(チッソ製)を注入して
配向状態を偏光顕微鏡を用いて観測したところ均一配向
していることが確認された。さらに液晶素子の光学応答
特性としてコントラスト比を測定したところ30が得ら
れた。
また良好な双安定性動作も確認できた。
上記実施例においては強誘電性液晶としてC8−101
5を用いたが、他の種々の液晶例えばZLI−3489
(メルク製)ヤC8−1011(チッソ製)などに応用
できる。
5を用いたが、他の種々の液晶例えばZLI−3489
(メルク製)ヤC8−1011(チッソ製)などに応用
できる。
本方式ではラビング法に比較して使用する液晶材料が違
い、分子構造や液晶の自発分極等の物性定数が異なり、
配向条件が違う場合にも、積層する膜の種類や積層数を
変えたり、凹凸のピッチを変えることが容易にできるの
で使用液晶材料の配向条件にあった表面状態を容易に実
現することができる。さらに均一な膜が形成されるので
、液晶素子内での配向不良が生じない。また斜方蒸着に
比較すると大面積対応も容易である。
い、分子構造や液晶の自発分極等の物性定数が異なり、
配向条件が違う場合にも、積層する膜の種類や積層数を
変えたり、凹凸のピッチを変えることが容易にできるの
で使用液晶材料の配向条件にあった表面状態を容易に実
現することができる。さらに均一な膜が形成されるので
、液晶素子内での配向不良が生じない。また斜方蒸着に
比較すると大面積対応も容易である。
(発明の効果)
以上述べたように本発明の製造方法によれば、配向性の
良い液晶素子が得られるため、光学応答特性に優れ、大
面積対応も容易になる。
良い液晶素子が得られるため、光学応答特性に優れ、大
面積対応も容易になる。
第1図は本発明の一実施例を示す強誘電性液晶素子の断
面図、第2図は強誘電性液晶分子の螺旋配列状態を示す
模式図、第3図及び第4図は基板間の強誘電性液晶分子
の配向状態を模式的に示す側面図及び平面図である。 1、・、透明電極 2・・・ガラス基板3・・
・LB膜 4・・・強誘電性液晶21・・・
自発分極 22.41.42・・・液晶分子23
・・・螺旋軸 31.32・・・基板43・・
・偏光軸
面図、第2図は強誘電性液晶分子の螺旋配列状態を示す
模式図、第3図及び第4図は基板間の強誘電性液晶分子
の配向状態を模式的に示す側面図及び平面図である。 1、・、透明電極 2・・・ガラス基板3・・
・LB膜 4・・・強誘電性液晶21・・・
自発分極 22.41.42・・・液晶分子23
・・・螺旋軸 31.32・・・基板43・・
・偏光軸
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電極が形成されている二枚の電極付き基板で強誘電性液
晶を挟持する構造の強誘電性液晶素子の製造方法におい
て前記基板上に、ポリアミド酸と以下の構造式で表され
る有機物質の混合物からなる有機単分子膜を一層以上積
層させる工程と、その後に前記有機物質を一部を除去す
ることにより前記基板表面上に凹凸を形成させる工程と
、次いで前記基板上に強誘電性液晶を積層させる工程と
を含むことを特徴とする強誘電性液晶素子の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(n=8〜25の整
数)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62336034A JPH0718997B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62336034A JPH0718997B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01178922A true JPH01178922A (ja) | 1989-07-17 |
JPH0718997B2 JPH0718997B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=18295021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62336034A Expired - Lifetime JPH0718997B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 強誘電性液晶素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718997B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781234A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of liquid crystal display element |
JPS6021026A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用電極の製造方法 |
JPS6060624A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
JPS61109025A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPS61249046A (ja) * | 1985-04-27 | 1986-11-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 感光性組成物 |
JPS62291620A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP62336034A patent/JPH0718997B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781234A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of liquid crystal display element |
JPS6021026A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用電極の製造方法 |
JPS6060624A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
JPS61109025A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPS61249046A (ja) * | 1985-04-27 | 1986-11-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 感光性組成物 |
JPS62291620A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718997B2 (ja) | 1995-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267989B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法 | |
JP3142739B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR920010053B1 (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR100565739B1 (ko) | 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자 | |
JPH0750272B2 (ja) | 強誘電性スメクチック液晶電気光学装置の製造方法 | |
JPS6298326A (ja) | 液晶セル | |
JPS6314123A (ja) | 液晶素子 | |
JPH023015A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JPH01178922A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JPH023014A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JPH01186915A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH023013A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JP2550054B2 (ja) | 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置 | |
US5599593A (en) | Liquid crystal display device using main-chain polyester liquid crystal polymer | |
KR0161377B1 (ko) | 강유전성 액정표시소자 | |
JPH11223816A (ja) | 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物 | |
JPH04225325A (ja) | 液晶分子配向体の製造方法 | |
JPS63277295A (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
JPH0348817A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP3241502B2 (ja) | 液晶電気光学装置の作製方法 | |
DE4340593C2 (de) | Bistabiles Flüssigkristalldisplay | |
JPH04318814A (ja) | 液晶組成物 | |
JPS61186932A (ja) | 液晶素子 | |
JPS62247327A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JP2889656B2 (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |