[go: up one dir, main page]

JPH01178614A - 斜面安定工法 - Google Patents

斜面安定工法

Info

Publication number
JPH01178614A
JPH01178614A JP33660787A JP33660787A JPH01178614A JP H01178614 A JPH01178614 A JP H01178614A JP 33660787 A JP33660787 A JP 33660787A JP 33660787 A JP33660787 A JP 33660787A JP H01178614 A JPH01178614 A JP H01178614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
hole
connectors
anchor bolts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33660787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP33660787A priority Critical patent/JPH01178614A/ja
Publication of JPH01178614A publication Critical patent/JPH01178614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアースアンカーなど、アンカーボルトを用い
た斜面安定工法に関する。
〔従来の技術〕
最近は、アースネイリング工法など、多数の7ンカーボ
ルトを斜面に打ち、斜面を補強する工法が多用されるよ
うになってきた。この場合、従来はアンカーボルトを打
った後に、アンカーボルトの頭に抑えプレートをボルト
締めし、その上からモルタル吹きつけなどの方法で、斜
面安定を行ってきた。
〔発明が解決しようとした、問題点〕
しかし、アンカーボルトで斜面を補強した上、アンカー
ボルト同士を接続し、より補強の効果を大きくすると共
に、アンカーボルトの間の斜面を抑えたいという要望が
出てきた。
この発明はこのような要望に応えることを目的としてい
る。
〔問題点を解決する手段〕
この問題を解決するため、この発明では、帯状の枠板と
、周囲に枠板との連結腕が突出し、中央に50〜150
 ψの貫通孔がある接合具を用いて、法枠を構成する。
その方法は、帯状の枠板を、つぎつぎと接合具の連結腕
に取付けて、格子状ないしトラス状に絹み上げる。
組み上げられた法枠の交点の接合具の貫通孔を通して、
アンカーボルトを打ち込み、アンカーボルトの頭には、
抑えプレートを差込んで、ボルト締め;−7、接合具を
抑え込む。
抑えプレー1−で抑え込む前に、モルタルなどを貫通孔
に充填するとか、補強用のパイプを装填するなどすると
、より確りと連結される。
〔作用〕
このように構成すると、法枠は、従来から多用されてい
る軽量法枠と同様の手軽さでもって施工でき、その接合
具の貫通孔にアンカーボルトを打ち込み、抑えプレート
で接合具を抑え込むので、アンカーボルト同士は枠板で
もって連結される。
枠板は接合具に連結されているので、枠板が押−ヒられ
る力が加えられれば、接合具を通じてアンカーボルトに
伝達され、アンカーボルトの引張り力で斜面は抑えられ
る。
貫通孔は大きいので、アンカーボルトの打設に先立って
岩盤にドリルで削孔する場合などにも好都合である。
〔実施例1〕 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
接合具 厚さ2.3mmの亜鉛メツキ鋼板10をプレスで第1図
に示すような略長方形に打ち抜く。長辺の同じ側から中
央に達する平行な二条の切込み11を設げ、その直ぐ外
側に、切込みに平行な屈折線12を設ける。屈折線の外
側は、本体部より細く形成された連結腕形成部13であ
り、連結腕形成部の中央部に連結孔14を設ける。
このような打抜き平板を、第2図に示すように、屈折線
12の個所で同じ側に約45度屈折し、組板1とした、
次に、第3図に示すように、4枚の組板1を切込み11
を噛み合わせるように、立体的に組立て、接合具Aを構
成する。
接合具の中央には、貫通孔15が形成され、周囲乙こは
連結腕形成部が二枚型なり、放射状に突出した連結腕1
6が構成される。
貫通孔には直径25〜50ψのアンカーボルトを打ち込
むが、斜面が硬い場合にはドリルを用いて孔を開ける必
要があり、又、アンカーボルトの斜面に対する角度を選
定するので、ある程度の余裕が必要である。この見地か
ら貫通孔の大きさは直径ないし一辺の大きさは50〜1
50mmが望ましい。
片板I 厚さ1.6mIIの帯状の亜鉛メツキ鋼板をプレノツチ
ロールフォーミング成形により、第4図に示すような形
鋼からなる、長平方向に直な帯状の枠板2を形成する。
形鋼は断面が変形l型であり、上下のフランジ21の間
が、屈曲したウェブ22で連続されている。つ1ブの巾
はlQcmであり。ウェブの中央の直線部には、横長孔
23が等間隔で全長にわたり設けである。
隻工 第5図に示すように、枠板2の端部を接合具への連結腕
16にボルト・ナンドを用いて、次々と連結し、斜面上
に格子状の法枠を組み立てる。
第6図に示すように、接合具Aの貫通孔15をとおL7
て斜面3に、長さ数m・直径3 cmのアンカーボルト
4を打ち込む。
貫通孔の中のアンカーボルト4の周囲の隙間にはモルタ
ル5を充填する。
5mm厚の鋼板の中央に丸孔をあけた抑えプレート4】
をアンカーボルトの頭に差し込み、その上からナツト4
2を締めて、抑えプレートで接合臭へと枠板2とを抑え
込む。
尚、法枠の形状は実施例に限定されることなく、斜め格
子状・トラス状など他の形状であってもよい。又、その
接合具の形状もアンカーボルトを打ち込む貫通孔があれ
ば、その形状に限定しない。
〔効果〕
この発明はこのように構成されているので、次のような
特長を有する。
■ 法枠は、貫通孔をもった接合具を特殊のものにすれ
ば、従来から一般に用いられている軽量法枠と同様のも
のでよく、材料も安価であるし施工も簡単である。
■ アンカーボルトと法枠が、接合具と抑え板によって
連結されているので、アンカーボルトは互いに結付けら
れると共に、法枠を押上ようとした、力は、アンカーボ
ルトによって抑制され、斜面が安定する。
■ 枠板の構成する法枠の「まず−1の中には、植仕土
嚢袋などを設置して緑化するにU7ろ、モルタルを吹き
つけるにしろ、枠板によって脱落を防ぐことが可能で好
都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、接合具を形成する平板の一例を示す正面図、 第2図は、組板の平面図、 第3図は、接合具の平面図、 第4図は、枠板の一例を示す斜視図、 第5図は、組み立てた法枠の正面図、 第6図は、アンカーボルトを打設した状況を示す側断面
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周囲に枠板との連結腕が突出し、中央に貫通孔が
    ある接合具の、連結腕に 帯状の枠板を、つぎつぎと取付けて、 斜面上に、格子状ないしトラス状の法枠を構成し、 上記貫通孔を通して、斜面にアンカーボルトを打ち込み
    、 上記アンカーボルトの頭には、抑えプレートを差込んだ
    上、ボルトを締め付けて、 上記接合具を抑え込むことを特徴とした、斜面安定工法
  2. (2)抑えプレートを差し込んで、ボルト締めするに先
    立って、貫通孔の中に、充填材ないし補強材を装填する
    ことを特徴とした、 特許構成の範囲第(1)項記載の斜面安定工法。
JP33660787A 1987-12-31 1987-12-31 斜面安定工法 Pending JPH01178614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33660787A JPH01178614A (ja) 1987-12-31 1987-12-31 斜面安定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33660787A JPH01178614A (ja) 1987-12-31 1987-12-31 斜面安定工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178614A true JPH01178614A (ja) 1989-07-14

Family

ID=18300906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33660787A Pending JPH01178614A (ja) 1987-12-31 1987-12-31 斜面安定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525466A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー ガス流量調節器のための圧力平均化検出チューブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525466A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー ガス流量調節器のための圧力平均化検出チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443079B2 (ja) プレキャスト合成床版の継手構造
JPH01178614A (ja) 斜面安定工法
RU2358068C1 (ru) Узловое соединение пересекающихся стержней
JPS6119786B2 (ja)
JPH0320347Y2 (ja)
JPH0427037A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法
KR100442704B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 외부 인장재 보강 방법 및 그구조
JPS5845397Y2 (ja) 金網等の連結具
JPH0439922Y2 (ja)
JP3868083B2 (ja) 溝形鉄筋コンクリート矢板へのタイロッドの取付け方法
JPH10131398A (ja) セパレ−タの取付方法および治具
JP3160145B2 (ja) 有孔鋼板を用いたアンカー構造
JP2002201799A (ja) 型枠組立方法及び桟材固定部材
JPS603133Y2 (ja) 鉄筋かごユニツトの組立て構造
JPS61155515A (ja) 土留工法
JP3374327B2 (ja) シールドトンネルの補強方法
KR19980066755A (ko) 빔 클램프
JPS6032206Y2 (ja) 梁の接合構造
KR200400846Y1 (ko) 제진용 패스너를 적용한 트러스형 장선
JPH0489968A (ja) トラス端太を用いた型枠支保構造
JPH07119250A (ja) 屋根の棟部の棟瓦施工法及び棟瓦固定用金具
JPS58160498A (ja) トンネル内ア−チ面の肌落ち落下防止装置
JP3023260U (ja) 蟻座金
JP2003055978A (ja) 分離型支圧板
JPH075134Y2 (ja) 柱主筋の重ね継手構造