JPH01178043A - 車載用制動灯装置 - Google Patents
車載用制動灯装置Info
- Publication number
- JPH01178043A JPH01178043A JP63000564A JP56488A JPH01178043A JP H01178043 A JPH01178043 A JP H01178043A JP 63000564 A JP63000564 A JP 63000564A JP 56488 A JP56488 A JP 56488A JP H01178043 A JPH01178043 A JP H01178043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- lamp
- hot cathode
- circuits
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/295—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
- H05B41/298—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/44—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/04—Dimming circuit for fluorescent lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はブレーキ操作に連動し1点灯、消灯を行なう
車載用制動灯に関する。
車載用制動灯に関する。
近年、ネオン放電ランプのような希ガス放電ランプは2
発光効率が良く、シかも低電力で動作する特性を有して
いることから、その特長を活かして車載用ハイマウント
ストップランプなどに使用され始めた。このことは昭和
62年9月30日付の日経産業新聞で報道されている。
発光効率が良く、シかも低電力で動作する特性を有して
いることから、その特長を活かして車載用ハイマウント
ストップランプなどに使用され始めた。このことは昭和
62年9月30日付の日経産業新聞で報道されている。
ところが、上記の様な場合、ネオン放電は放電電流によ
って光束が増加するが、冷陰極のランプは放電電流が少
ない為光束に限界があ先よシ放電電流の流りる例えばU
S、FAT、4461981号公報に記載された様な熱
陰極形ネオン放電ランプを用いることが望まれていた。
って光束が増加するが、冷陰極のランプは放電電流が少
ない為光束に限界があ先よシ放電電流の流りる例えばU
S、FAT、4461981号公報に記載された様な熱
陰極形ネオン放電ランプを用いることが望まれていた。
しかし自動車の制動灯は点灯所要時間が短くなければな
らず、熱陰極を加熱する時間が問題となシ便用できない
。そこで熱陰極を常時加熱しておけば点灯所要時間は短
くでき2課題を解決できるが、しかし、自動車は鍵を抜
いた状態つま〕熱陰極が加熱されていない状態からでも
短時間で点灯させなくてはならずこの点が課題となって
いた。
らず、熱陰極を加熱する時間が問題となシ便用できない
。そこで熱陰極を常時加熱しておけば点灯所要時間は短
くでき2課題を解決できるが、しかし、自動車は鍵を抜
いた状態つま〕熱陰極が加熱されていない状態からでも
短時間で点灯させなくてはならずこの点が課題となって
いた。
この発明は、上記の様な課題を解決するためになされた
ものであシ、熱陰極放電ランプの特長を活かしつつ、特
別な条件、つまり車の鍵を抜いた状態でも短時間に点灯
する車載用制動灯装置を得ることを目的とする。
ものであシ、熱陰極放電ランプの特長を活かしつつ、特
別な条件、つまり車の鍵を抜いた状態でも短時間に点灯
する車載用制動灯装置を得ることを目的とする。
この発明は、ネオン放電ランプを熱陰極形とするととも
に2点灯回路内には2つの別々の熱陰極予熱回路を設け
、この回路のスイッチは車の鍵が通常使用位置にあると
き両回路とも閉じ、少なくとも鍵を抜いてある状態で開
となるようになっておシ、かつ上記2つの熱陰極予熱回
路が閉じた状態でブレーキ操作に連動したスイッチが閉
じると点灯回路に通電し点灯するネオン放電ランプを熱
陰極放電方式での始動電圧以上の電圧がランプに印加さ
ね、また、予熱回路の少なくとも一方が開いている状態
で、ブレーキ操作に連動したスイッチが閉じた時は、コ
ールドスタート方式以上の電圧がランプに印加さ力てい
るようにしたものである。
に2点灯回路内には2つの別々の熱陰極予熱回路を設け
、この回路のスイッチは車の鍵が通常使用位置にあると
き両回路とも閉じ、少なくとも鍵を抜いてある状態で開
となるようになっておシ、かつ上記2つの熱陰極予熱回
路が閉じた状態でブレーキ操作に連動したスイッチが閉
じると点灯回路に通電し点灯するネオン放電ランプを熱
陰極放電方式での始動電圧以上の電圧がランプに印加さ
ね、また、予熱回路の少なくとも一方が開いている状態
で、ブレーキ操作に連動したスイッチが閉じた時は、コ
ールドスタート方式以上の電圧がランプに印加さ力てい
るようにしたものである。
この発明においては1通常使用時には熱陰極が常時予熱
さhているため2点灯スイッチの閉とともに瞬時にラン
プが熱陰極放電形式で点灯し、緊急使用時にはランプ電
極間に高電圧が印加され瞬時にランプが冷陰極放電形式
で点灯した後、ホットスポットが形成され熱陰極として
点灯を持続する。
さhているため2点灯スイッチの閉とともに瞬時にラン
プが熱陰極放電形式で点灯し、緊急使用時にはランプ電
極間に高電圧が印加され瞬時にランプが冷陰極放電形式
で点灯した後、ホットスポットが形成され熱陰極として
点灯を持続する。
以下、この発明の一実施例について駅明する。
第2図はネオン放電ランプを示す断面図であシ図におい
て、(IIはガラスパルプ、(2)は熱陰極、(31は
アノード°、(4!はり−ド線、(5)はステム、16
1はピン、()1は口金であルウアノ−h” +31は
車の鍵が抜かれているか、使用開始直後のような緊急点
灯時の冷陰極放電用に熱陰極(2)の端にリ−h”綜(
a+ K植設されておシ、これがあることで冷陰極放電
時にも熱陰極(2)が放電から受けるダメージを少なく
している。パルプ(1)は管径145鵡で内部には7
’rorrのガス圧でネオンが封入されてお〕、熱陰極
(2)は電子放射物質を塗布したトリプルフィラメント
コイルを用いてあシ、電極間距離は3◎OWk形成さh
ている。またパルプ(1)内には、特に図示していない
が十分量の蒸発形バリウムゲッターが設けである。
て、(IIはガラスパルプ、(2)は熱陰極、(31は
アノード°、(4!はり−ド線、(5)はステム、16
1はピン、()1は口金であルウアノ−h” +31は
車の鍵が抜かれているか、使用開始直後のような緊急点
灯時の冷陰極放電用に熱陰極(2)の端にリ−h”綜(
a+ K植設されておシ、これがあることで冷陰極放電
時にも熱陰極(2)が放電から受けるダメージを少なく
している。パルプ(1)は管径145鵡で内部には7
’rorrのガス圧でネオンが封入されてお〕、熱陰極
(2)は電子放射物質を塗布したトリプルフィラメント
コイルを用いてあシ、電極間距離は3◎OWk形成さh
ている。またパルプ(1)内には、特に図示していない
が十分量の蒸発形バリウムゲッターが設けである。
第1図にこれを点灯させる装置のブロック図を示す。点
灯回路6aは30KHzの正弦波の高周波インバーター
を用い、管電流を500mAとなるように設定している
。熱陰極(2)の加熱には2つの別回路(11a)、
(11m))を持ち、この回路(11a)、(tlb)
はスイン−t−(8W2) Kより同時に閉じらhる。
灯回路6aは30KHzの正弦波の高周波インバーター
を用い、管電流を500mAとなるように設定している
。熱陰極(2)の加熱には2つの別回路(11a)、
(11m))を持ち、この回路(11a)、(tlb)
はスイン−t−(8W2) Kより同時に閉じらhる。
このスイン−1−(8W2) /fi図示を省略した自
動車の鍵スィッチに連動し、自動車の鍵スィッチが「E
ITARTJ、rONJポジションで閉じ、 「AO
OJ。
動車の鍵スィッチに連動し、自動車の鍵スィッチが「E
ITARTJ、rONJポジションで閉じ、 「AO
OJ。
「0PFJ、 [LOCKJ ポジションで開くよう
にしである。オた熱陰極予熱回路a11には各々小型電
球(8)が直列に接続されており、熱陰極(2)が断線
した時、これを知らせるようにしである。一方点灯回路
鱈は車載用バッテリーα’AKi#続され、冷陰極。
にしである。オた熱陰極予熱回路a11には各々小型電
球(8)が直列に接続されており、熱陰極(2)が断線
した時、これを知らせるようにしである。一方点灯回路
鱈は車載用バッテリーα’AKi#続され、冷陰極。
熱陰極放%を電圧のいずれの電圧も出力できるようにな
っておル、スイッチ(SW2 )がONの時は予熱回路
より点灯回路に信号が出て熱陰極放電電圧が出力さhる
ように、またOFFの時は冷陰極放電電圧が出力される
ようになっている。スイッチ(sWl)はブレーキペダ
ル(図示せず)と連動し。
っておル、スイッチ(SW2 )がONの時は予熱回路
より点灯回路に信号が出て熱陰極放電電圧が出力さhる
ように、またOFFの時は冷陰極放電電圧が出力される
ようになっている。スイッチ(sWl)はブレーキペダ
ル(図示せず)と連動し。
ブレーキがかかるとONとなる。
上記の様に本成された制動灯装置は、運転時にはエンジ
ンIの回転とともに発電機を介してバッテリーα2に充
電が行わゎ、このバッチIJ−Q3よp点灯回路aG、
予熱回路a11を経てランプへの接続がなされている。
ンIの回転とともに発電機を介してバッテリーα2に充
電が行わゎ、このバッチIJ−Q3よp点灯回路aG、
予熱回路a11を経てランプへの接続がなされている。
ランプは熱陰極予熱回路allがONの状MKあシ、ブ
レーキペダルが踏″!hると約lQm8130で熱陰極
放電が発生し、赤色発光を放射する。この際ランプを力
は約20Wであり冷陰極放電よ〕明るく点灯し視認性が
優れている。−刃車を運転していない時はスイッチ(S
W2) カOFFでスイッチ(SWl)をONすると、
ランプは冷陰極放電方式で瞬時に点灯する。
レーキペダルが踏″!hると約lQm8130で熱陰極
放電が発生し、赤色発光を放射する。この際ランプを力
は約20Wであり冷陰極放電よ〕明るく点灯し視認性が
優れている。−刃車を運転していない時はスイッチ(S
W2) カOFFでスイッチ(SWl)をONすると、
ランプは冷陰極放電方式で瞬時に点灯する。
走行時等充電時は熱陰極放電で明るく視認性が良い点灯
状態とし、駐車時等の緊急点灯時にも冷陰極放電でまず
瞬時に点灯するような場合には大きな効果がある。また
、フィラメントコイル断線後は常に冷陰極放電の点灯回
路が動作するようになっておシ、篭球を用いた場合は不
点灯に々るのに比べ、危険の回避効果があル、このラン
プが寿命となっていることを寿命警告灯によシ運転者に
警告し、ランプの交換を促す。
状態とし、駐車時等の緊急点灯時にも冷陰極放電でまず
瞬時に点灯するような場合には大きな効果がある。また
、フィラメントコイル断線後は常に冷陰極放電の点灯回
路が動作するようになっておシ、篭球を用いた場合は不
点灯に々るのに比べ、危険の回避効果があル、このラン
プが寿命となっていることを寿命警告灯によシ運転者に
警告し、ランプの交換を促す。
また運転時は瞬時点灯の必要性から熱陰極は常時加熱し
ておく必要がある。
ておく必要がある。
冷陰極を電極に付は加えることは熱陰極保護に大きな効
果がある。それにはこれを熱陰極よ)も放電路側に突出
させる必要がある。
果がある。それにはこれを熱陰極よ)も放電路側に突出
させる必要がある。
熱陰極加熱回路は、上記実施例では高周波電流を流して
いるが、別に点灯周波数にそろえる必要はなく、インバ
ーターの簡単化のために熱陰極加熱回路はバッテリーよ
2リスイツチを介し直接直流電源で加熱してもよい。
いるが、別に点灯周波数にそろえる必要はなく、インバ
ーターの簡単化のために熱陰極加熱回路はバッテリーよ
2リスイツチを介し直接直流電源で加熱してもよい。
また、熱陰極方式で点灯する場合でも冷陰極放電での始
動電圧以上のキック電圧で点灯させるようにすれば、2
種類のキック電圧発生回路を1つに省略できる。
動電圧以上のキック電圧で点灯させるようにすれば、2
種類のキック電圧発生回路を1つに省略できる。
この発明は1以上説明したように、自動車の通常使用時
には、ランプの熱陰極を常時予熱しておき、ブレーキの
操作に連動させて通常の熱陰極点灯回路でランプを点灯
させ、緊急使用時にはランプ電極間に高電圧を印加し冷
陰極放電で点灯させるようKしたので1点灯時の情況に
応じてそれに適した点灯回路を選択して点灯できる効果
がある0
には、ランプの熱陰極を常時予熱しておき、ブレーキの
操作に連動させて通常の熱陰極点灯回路でランプを点灯
させ、緊急使用時にはランプ電極間に高電圧を印加し冷
陰極放電で点灯させるようKしたので1点灯時の情況に
応じてそれに適した点灯回路を選択して点灯できる効果
がある0
第1図は本発明の一実施例を示す点灯装置のブロック図
、第2図は同じくネオン放電ランプを示す断面図である
。 図において、(1)はバルブ、(2)は熱陰極、a・は
点灯回路、011は予熱回路、 (SWl)、 (
SW2)はスイッチ。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理へ大岩増雄 第 11!1
、第2図は同じくネオン放電ランプを示す断面図である
。 図において、(1)はバルブ、(2)は熱陰極、a・は
点灯回路、011は予熱回路、 (SWl)、 (
SW2)はスイッチ。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理へ大岩増雄 第 11!1
Claims (1)
- バッテリーに接続された点灯回路と、ブレーキに連動し
たスイッチの開閉でネオン放電ランプを点灯、消灯させ
る車載用制動灯装置において、ネオン放電ランプを熱陰
極形とするとともに、点灯回路内には2つの別々の熱陰
極予熱回路を設け、この回路のスイッチは車の鍵が通常
使用位置にあるとき両回路とも閉じ、少なくとも鍵を抜
いてある状態で開となるようになつており、かつ上記2
つの熱陰極予熱回路が閉じた状態でブレーキ操作に連動
したスイッチが閉じると、点灯回路に通電し点灯するネ
オン放電ランプを熱陰極放電方式での始動電圧以上の電
圧がランプに印加され、また予熱回路の少なくとも一方
が開いている状態で、ブレーキ操作に連動したスイッチ
が閉じた時は、コールドスタート方式以上の電圧がラン
プに印加されることを特徴とする車載用制動灯装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63000564A JPH01178043A (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 車載用制動灯装置 |
DE3900090A DE3900090A1 (de) | 1988-01-05 | 1989-01-03 | Fahrzeug-bremsleuchtenvorrichtung |
US07/293,455 US4937497A (en) | 1988-01-05 | 1989-01-04 | On-vehicle brake lamp apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63000564A JPH01178043A (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 車載用制動灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01178043A true JPH01178043A (ja) | 1989-07-14 |
JPH0567457B2 JPH0567457B2 (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=11477215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63000564A Granted JPH01178043A (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 車載用制動灯装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4937497A (ja) |
JP (1) | JPH01178043A (ja) |
DE (1) | DE3900090A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428618U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-06 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5565741A (en) * | 1994-03-16 | 1996-10-15 | Osram Sylvania Inc. | Method of operating a neon discharge lamp particularly useful on a vehicle |
IL110661A0 (en) * | 1994-08-15 | 1994-11-11 | Baran Advanced Tech Ltd | Vehicle brake lights preheating device |
DE9413286U1 (de) * | 1994-08-17 | 1994-11-03 | FER Fahrzeugelektrik GmbH, 99817 Eisenach | Zusatzbremsleuchte für einen Personenkraftwagen |
WO1996013687A1 (en) * | 1994-10-26 | 1996-05-09 | Philips Electronics N.V. | Signalling system |
US5675220A (en) * | 1995-07-17 | 1997-10-07 | Adac Plastics, Inc. | Power supply for vehicular neon light |
US6713966B2 (en) * | 2002-05-21 | 2004-03-30 | Yazaki North America, Inc. | Event and arc detection in lamps |
JP4499474B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2010-07-07 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4127844A (en) * | 1977-03-23 | 1978-11-28 | Purdy Francis W | Vehicle strobe warning light system |
US4461981A (en) * | 1981-12-26 | 1984-07-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Low pressure inert gas discharge device |
NL184550C (nl) * | 1982-12-01 | 1989-08-16 | Philips Nv | Gasontladingslamp. |
-
1988
- 1988-01-05 JP JP63000564A patent/JPH01178043A/ja active Granted
-
1989
- 1989-01-03 DE DE3900090A patent/DE3900090A1/de active Granted
- 1989-01-04 US US07/293,455 patent/US4937497A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428618U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0567457B2 (ja) | 1993-09-24 |
DE3900090A1 (de) | 1989-07-20 |
US4937497A (en) | 1990-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8330374B2 (en) | Vehicle-mounted load controller, vehicle-mounted headlight device, and vehicle-mounted taillight device | |
JPH11204285A (ja) | 放電ランプ用点灯制御装置およびそれに用いる放電ランプ用ソケット | |
JPH01178043A (ja) | 車載用制動灯装置 | |
US4213075A (en) | Safety circuit for electrical loads | |
CN210212214U (zh) | 一种带有备用灯珠的汽车大灯 | |
US5654610A (en) | Electrodeless discharge lamp having a neon fill | |
JP3080620B1 (ja) | 光源点灯装置及び方法 | |
US2266548A (en) | Vehicle lighting system | |
JPH024832Y2 (ja) | ||
JP2589662Y2 (ja) | 車両用前照灯点灯装置 | |
HU184566B (en) | Motor vehicle lighting system | |
JP2658167B2 (ja) | 車両用照明具 | |
JPS5990352A (ja) | ハロゲン・ヘツドランプ | |
JPS6335453B2 (ja) | ||
JPH0476813B2 (ja) | ||
KR100249125B1 (ko) | 2회 사용가능한 전구 구조 | |
TWI243766B (en) | Vehicular blink frequency matching device | |
JPH0487847A (ja) | 車両用ヘッドランプ | |
JPH072312Y2 (ja) | 車両用放電灯の点灯装置 | |
KR19990019625U (ko) | 자동차용 비상 삼각대 | |
JP2653252B2 (ja) | 車輛用放電灯点灯装置 | |
SU1316874A1 (ru) | Устройство внешнего освещени транспортного средства | |
JPH02124339A (ja) | 放電灯前照灯 | |
KR0146580B1 (ko) | 차량의 제동등 단선경고회로 | |
JPS5953242A (ja) | 車輌の照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |