[go: up one dir, main page]

JPH0117610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117610B2
JPH0117610B2 JP56213671A JP21367181A JPH0117610B2 JP H0117610 B2 JPH0117610 B2 JP H0117610B2 JP 56213671 A JP56213671 A JP 56213671A JP 21367181 A JP21367181 A JP 21367181A JP H0117610 B2 JPH0117610 B2 JP H0117610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
winding
transformer
current feedback
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56213671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116066A (ja
Inventor
Koji Kuwabara
Tomio Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56213671A priority Critical patent/JPS58116066A/ja
Publication of JPS58116066A publication Critical patent/JPS58116066A/ja
Publication of JPH0117610B2 publication Critical patent/JPH0117610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、直流−直流トランジスタコンバータ
を駆動するドライブ回路に係り、特にドライブト
ランスの小形化とスイツチングトランジスタを高
速化したドライブ回路に関する。
(b) 発明の背景 近年、通信装置及び他の装置では、信頼性の向
上及び価格上、回路の簡素化が望まれ、また、回
路の簡素化するに当つても従来の性能が損われ
ず、むしろ性能向上が要求されている。
(c) 従来技術と問題点 第1図は従来のドライブ回路の一構成例を示す
図である。図に於いて、E1及びE2は直流入力電
源、Q1乃至Q3はトランジスタ、R1は抵抗、T1
ドライブトランス(以下、トランス)、N1乃至
N4はトランスT1の巻線、RL1は負荷、a及びb
は信号入力端子(以下、入力端子)である。
第2図は第1図の動作説明図である。図に於い
て、aは入力端子aに入力する電圧波形、bは入
力端子bに入力する電圧波形、cはトランジスタ
Q1の出力波形を示す図、dはトランジスタQ2
出力波形を示す図、eは電流I1の波形、fは電流
I2の波形、gはトランジスタQ3のオン及びオフを
示す図である。
第1図は、トランジスタQ3のオン・オフを制
御する回路であり、トランジスタQ1はトランジ
スタQ3のオンを、トランジスタQ1は、トランジ
スタQ3のオフを制御する。
入力端子aにトランジスタQ1をオン、入力端
子bにトランジスタQ2をオフにする信号が入力
すると、入力電源E1より、抵抗R1−トランスT1
の巻線N1−トランジスタQ1の経路でトランスT1
を励磁する電流が流れ、トランスT1には、トラ
ンジスタQ3を順バイアスにする電圧が発生し、
トランジスタQ3をオンにする。トランジスタQ3
を流れる電流は、巻線N4によつて、トランジス
タQ3のベースに帰還され、トランジスタQ3をオ
ン状態に保つ。一定時間経過後、入力端子aと入
力端子bに、前記信号と逆、つまり、トランジス
タQ1をオフ、トランジスタQ2をオンにする信号
が入力されると、トランジスタQ1によるトラン
スT1の励磁が止まり、かつトランスT1の巻線N2
をトランジスタQ2によつて短絡することにより、
巻線N4によつて帰還される電流が巻線N2に吸収
されトランジスタQ3がオフになる。しかしなが
ら、トランジスタQ1とトランジスタQ2にはスト
レージ時間が存在し、トランジスタQ1とトラン
ジスタQ2が同時にオンになる期間があり、トラ
ンジスタQ1によりトランスT1の励磁電流が、巻
線N2を通してトランスQ2に吸収され、ドライブ
回路の消費電力が増大する問題があつた。またト
ランジスタQ3のオン用巻線N1(トランスT1の励
磁用)と、トランジスタQ3のオフ用巻線N2が分
かれて存在するため、巻線N1と巻線N2間の絶縁
を取る必要があり、巻線N1と巻線N2間に絶縁層
を入れるため、巻線N1または巻線N2と他の巻線
N3あるいは巻線N4の間の磁気結合が劣化し、リ
ーケージインダクタンスが大きくなる結果サージ
電圧が発生し易やすくなり、回路の安定性に問題
となる場合があり、トランジスタQ3の高速動作
に問題となる。
(d) 発明の目的 本発明はかかる従来の欠点を除去するために、
トランスの巻線の数を少なくして、磁気結合特性
を改善し、同時に、トランスを安価に構成し、ま
た、直流−直流トランジスタコンバータのトラン
ジスタのスイツチング動作をスピードアツプコン
デンサによつて高速化したドライブ回路を提供す
ることを目的とするものである。
(e) 発明の構成 電流帰還用トランスT2を持ち、該電流帰還用
トランスT2の入力巻線に接続されている第1の
トランジスタQ4で該電流帰還用トランスの出力
巻線に接続されている第3のトランジスタQ6の
オン動作を行い、該電流帰還用トランスT2の入
力巻線に接続されている第2のトランジスタQ5
で、該電流帰還用トランスの出力側に接続されて
いる第3のトランジスタQ6のオフ動作を行な
い、直流−直流コンバータを駆動するドライブ回
路において、該電流帰還用トランスT2は入力側
捲線に中間タツプを有し、該第1のトランジスタ
Q4のコレクタは、電流帰還用トランスT2の入
力側巻線の中間タツプに接続し、エミツタは第1
の抵抗R2を介して電源に接続し、該第2のトラ
ンジスタQ5のエミツタとコレクタは該電流帰還
用トランスT2の入力側巻線の両端に接続し、該
第1の抵抗R2と並列に接続されたスピードアツ
プコンデンサC1と、該スピードアツプコンデン
サC1と該第1のトランジスタQ4のベース間に
第2の抵抗R4を設け、該スピードアツプコンデ
ンサC1は該第1のトランジスタQ4がオンする
時に充電され、この充電電流で、該電流帰還用ト
ランスT2の出力側に接続されている第3のトラ
ンジスタQ6の立ち上がりを速くすると共に、該
第1のトランジスタQ4がオフする時に第2の抵
抗を介して放電を行うことで、第1のトランジス
タQ4を逆バイアスにし、第1のトランジスタQ
4のオフ動作を速めたことを特徴とするものであ
る。
(f) 発明の実施例 本発明の一実施例を第3図及び第4図を用いて
詳説する。
第3図は本発明のドライブ回路の一構成例を示
す図である。図に於いて、E3及びE4は直流入力
電源、Q4至乃Q6はトランジスタ、R2至乃R4は抵
抗、T2はドライブトランス(以下、トランス)、
N5,N5,N6,N7はトランスT2の巻線、C1はコ
ンデンサ、RL2は負荷、c及びdは入力端子(以
下、入力端子)、eはN5の中間タツプである。
第4図は第3図の動作説明図である。図に於い
て、aは入力端子cに入力する電圧波形、bは入
力端子dに対する電圧波形、cはトランジスタ
Q4のオン及びオフを示す図、dはトランジスタ
Q5のオン及びオフを示す図、eは電流I3の波形、
fは電流I4の波形、gはトランジスタQ6のオン及
びオフを示す図である。
第3図のトランジスタQ4,Q5,Q6は第1図の
従来回路例のトランジスタQ1,Q2,Q3にそれぞ
れ対応し、ほぼ同様の動作をする。
入力端子CにトランジスタQ4の出力がオン、
入力端子dにトランジスタQ5の出力がオフとな
る信号を入力すると、入力端子E3より、抵抗R2
−トランジスタQ4−トランスT2の巻線N5経路を
通つて、トランスT2を励磁する。このとき、抵
抗R2に並列接続された抵抗R3とコンデンサC1
直列回路のC1に充電々流が、E3−抵抗R3−コン
デンサC1−トランジスタQ4−巻線N′5−E3と流
れ、トランジスタQ6をオバードライブするため
トランジスタQ6の立上りが速くなる。トランジ
スタQ6に流れる電流は巻線N7によりトランジス
タQ6のベースに帰還され、オン状態を維持する。
一定時間経過後、入力端子F、入力端子Dに前
記信号の逆の信号すなわちトランジスタQ4オフ、
トランジスタQ5オンの信号が入力され、トラン
ジスタQ4オフ、トランジスタQ5オンになる。
コンデンサC1は、トランジスタQ4オン時に充
電されて居り、入力端子CにトランジスタQ4
オフ信号が入力されると、抵抗R4を通して、ト
ランジスタQ4を逆バイアスにするため、トラン
ジスタQ4のオフ時を速め、トランジスタQ4とQ5
の同時オンの期間を減少させる結果、むだな励磁
エネルギーの消費が軽減される。トランジスタ
Q4がオフになるとトランジスタQ4によるトラン
スT2の励磁が止まり、トランジスタQ5がオンに
なると、巻線N5の両端を短絡し、巻線N7による
帰還電流が巻線N5に吸収されトランジスタQ6
オフになる。トランジスタQ5のオンおよびオフ
は一つの巻線N5によつて行なわれるため、T2
巻線の数を減り、絶縁層が減らすことができるた
め、磁気結合の特性が改善されサージ電圧がおさ
えられるため、トランジスタQ6動作の安定化が
増し、高速化が可能となる。
(g) 発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明によれ
ば、トランス制御巻線を共通とし、中間タツプを
設けることにより、駆動用と停止用の巻線を設け
る従来回路よりも、巻線数は少なくなる。また、
巻線の数が減少することにより、絶縁箇所が少な
くなり、トランスの特性が改善でき、トランジス
タのスイツチングの高速化が可能になる。さら
に、絶縁箇所が少なくなるだけ、トランスの製作
が容易になる。また、スピードアツプコンデンサ
を設けることにより、直流−直流トランジスタコ
ンバータのトランジスタのスイツチング動作を高
速化することができるという効果が得られ、同時
にドライブ回路の消費電力の軽減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドライブ回路の一構成例を示す
図、第2図は第1図の動作説明図、第3図は本発
明のドライブ回路の一構成例を示す図、第4図は
第3図の動作説明図である。 図中、E1至及E4は直流入力電源、Q1至及Q6
トランジスタ、R1至及R4は抵抗、T1及びT2はド
ライブトランス、N1〜N4はドライブトランスT1
の巻線、N5,N′5,N6,N7,T2の巻線、RL1
びRL2は負荷、C1はコンデンサ、a至及dは入力
端子、eはトランスT2の中間タツプである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電流帰還用トランスT2を持ち、該電流帰還
    用トランスT2の入力巻線に接続されている第1
    のトランジスタQ4で該電流帰還用トランスの出
    力巻線に接続されている第3のトランジスタQ6
    のオン動作を行い、該電流帰還用トランスT2の
    入力巻線に接続されている第2のトランジスタQ
    5で、該電流帰還用トランスの出力側に接続され
    ている第3のトランジスタQ6のオフ動作を行な
    い、直流−直流コンバータを駆動するドライブ回
    路において、 該電流帰還用トランスT2は入力側捲線に中間
    タツプを有し、 該第1のトランジスタQ4のコレクタは、電流
    帰還用トランスT2の入力側巻線の中間タツプに
    接続し、エミツタは第1の抵抗R2を介して電源
    に接続し、 該第2のトランジスタQ5のエミツタとコレク
    タは該電流帰還用トランスT2の入力側巻線の両
    端に接続し、 該第1の抵抗R2と並列に接続されたスピード
    アツプコンデンサC1と、 該スピードアツプコンデンサC1と該第1のト
    ランジスタQ4のベース間に第2の抵抗R4を設
    け、 該スピードアツプコンデンサC1は該第1のト
    ランジスタQ4がオンする時に充電され、この充
    電電流で、該電流帰還用トランスT2の出力側に
    接続されている第3のトランジスタQ6の立ち上
    がりを速くすると共に、該第1のトランジスタQ
    4がオフする時に第2の抵抗を介して放電を行う
    ことで、第1のトランジスタQ4を逆バイアスに
    し、第1のトランジスタQ4のオフ動作を速めた
    ことを特徴とするドライブ回路。
JP56213671A 1981-12-29 1981-12-29 ドライブ回路 Granted JPS58116066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213671A JPS58116066A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213671A JPS58116066A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116066A JPS58116066A (ja) 1983-07-11
JPH0117610B2 true JPH0117610B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=16643032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213671A Granted JPS58116066A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116066A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127037U (ja) * 1984-01-31 1985-08-27 横河電機株式会社 トランス絶縁形マルチプレクサ
JPS6129214A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Nec Corp 電流帰還形トランジスタ駆動回路
JPS6240066A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc 高圧電源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929056A (ja) * 1972-07-13 1974-03-15
JPS5386558A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Driving circuit for switching transistor
JPS55128923A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Driving circuit for switching transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929056A (ja) * 1972-07-13 1974-03-15
JPS5386558A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Driving circuit for switching transistor
JPS55128923A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Driving circuit for switching transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116066A (ja) 1983-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199423B2 (ja) 共振形フォワードコンバ−タ
JPS63204814A (ja) パワートランジスタ駆動回路
JPH0117610B2 (ja)
US11527963B2 (en) Control unit for improving conversion efficiency
JP3379556B2 (ja) スイッチング素子を有する回路装置
US3487335A (en) Fast switching low input voltage converter
JP3656223B2 (ja) 高出力発生回路
JP3227048B2 (ja) 双方向接続トランジスタの駆動回路
US4609981A (en) Direct current converter for switched mode power supply
JPH0311574B2 (ja)
JP2687289B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN115021571A (zh) 一种隔离驱动控制电路及驱动控制方法
CA1104647A (en) Inverter with coupling transformers
JPH055699Y2 (ja)
JP2002034236A (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
JPH0231911Y2 (ja)
JPH06276724A (ja) ゲート駆動回路
SU599319A1 (ru) Устройство управлени силовым транзистором преобразовател
JPS6040217B2 (ja) 半導体スイッチ素子の駆動回路
JP2000209857A (ja) タ―ンオンロスを改善したリンギングチョ―クコンバ―タ
JPH03245768A (ja) リンギング・チョーク・コンバータ
JPS5812832B2 (ja) トランジスタ駆動回路
JPH0435987B2 (ja)
JPH0254697B2 (ja)
JP2002238256A (ja) Dc−dcコンバータ