JPH01175790A - AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法 - Google Patents
AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法Info
- Publication number
- JPH01175790A JPH01175790A JP33602587A JP33602587A JPH01175790A JP H01175790 A JPH01175790 A JP H01175790A JP 33602587 A JP33602587 A JP 33602587A JP 33602587 A JP33602587 A JP 33602587A JP H01175790 A JPH01175790 A JP H01175790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- double
- mesa stripe
- layer
- buried structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical compound ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2059—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
- H01S5/2063—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光情報処理、光通信の分野で用いられる半導体
レーザ詳しくは埋め込み構造半導体レーザに関する。
レーザ詳しくは埋め込み構造半導体レーザに関する。
(従来の技術)
半導体レーザは小型、かつ低消費電力であるため光情報
処理、光通信に広く使われている。特に埋め込み構造半
導体レーザは、低閾値電流であるためこれを光集積回路
に応用する事が検討されている。ところが、現状では埋
め込み構造半導体レーザの閾値電流が数mA以上と比較
的高いためこれを多数集積する事が困難である。これは
、現状の埋め込み構造半導体レーザでは、閾値電流の約
半分が活性層を迂回して流れる漏れ電流であるためであ
る。この漏れ電流の低減のために従来から様々な構造お
よび製法が研究されている。例えばエレクトロニクスレ
ターズ22巻1117ページ記載の半導体レーザではZ
n拡散を利用して多重量子井戸を無秩序化して埋め込み
構造を実現している。しかしながら、この様に不純物を
導入した場合には、不純物を導入した層が低抵抗となる
ためこの層を流れる漏れ電流が大きいという問題があっ
た。
処理、光通信に広く使われている。特に埋め込み構造半
導体レーザは、低閾値電流であるためこれを光集積回路
に応用する事が検討されている。ところが、現状では埋
め込み構造半導体レーザの閾値電流が数mA以上と比較
的高いためこれを多数集積する事が困難である。これは
、現状の埋め込み構造半導体レーザでは、閾値電流の約
半分が活性層を迂回して流れる漏れ電流であるためであ
る。この漏れ電流の低減のために従来から様々な構造お
よび製法が研究されている。例えばエレクトロニクスレ
ターズ22巻1117ページ記載の半導体レーザではZ
n拡散を利用して多重量子井戸を無秩序化して埋め込み
構造を実現している。しかしながら、この様に不純物を
導入した場合には、不純物を導入した層が低抵抗となる
ためこの層を流れる漏れ電流が大きいという問題があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点)
そこで本発明の目的は上述した様な埋め込み層を経由し
て流れる漏れ電流が小さく、そのために閾値電流の小さ
な埋め込み構造半導体レーザの製造方法を提供する事に
ある。
て流れる漏れ電流が小さく、そのために閾値電流の小さ
な埋め込み構造半導体レーザの製造方法を提供する事に
ある。
(問題点を解決するための手段)
前述の問題点を解決するために本発明が提供する埋め込
み構造半導体レーザの製造方法は活性層とこれをはさむ
少なくとも2つのクラッド層からなるダブルヘテロ構造
を形成する工程と、一方のクラッド層を除去あるいは薄
くすることによりメサストライプを形成する工程と前記
メサストライプの底部にSiをイオン注入法により導入
する工程と、前記メサストライプの底部に巳Gaをイオ
ン注入法により導入する工程を含む事を特徴とする。
み構造半導体レーザの製造方法は活性層とこれをはさむ
少なくとも2つのクラッド層からなるダブルヘテロ構造
を形成する工程と、一方のクラッド層を除去あるいは薄
くすることによりメサストライプを形成する工程と前記
メサストライプの底部にSiをイオン注入法により導入
する工程と、前記メサストライプの底部に巳Gaをイオ
ン注入法により導入する工程を含む事を特徴とする。
(作用)
GaAsあるいはAlGaAs中に導入したSiは通常
、Gaサイトに入り、n型不純物として振舞う。このと
き、Gaを導入するとGaサイトにあったSiの一部は
Asサイトに移る。その結果、GaAsあるいはAlG
aAsを高抵抗化することができる。
、Gaサイトに入り、n型不純物として振舞う。このと
き、Gaを導入するとGaサイトにあったSiの一部は
Asサイトに移る。その結果、GaAsあるいはAlG
aAsを高抵抗化することができる。
(実施例)
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の埋め込み構造半導体レーザ
の製造方法である。本実施例ではまず第1図(a)に示
す様にダブルヘテロ構造をn−GaAs基板1上に結晶
成長する。成長方法は分子線エピタキシー(MBE)法
、気相成長法等のどの成長方法に依っても良い。このダ
ブルヘテロ構造はAlGaAs/GaAs系を材料とし
、nクラッド層2 (n−AtXcGal−xcAs。
の製造方法である。本実施例ではまず第1図(a)に示
す様にダブルヘテロ構造をn−GaAs基板1上に結晶
成長する。成長方法は分子線エピタキシー(MBE)法
、気相成長法等のどの成長方法に依っても良い。このダ
ブルヘテロ構造はAlGaAs/GaAs系を材料とし
、nクラッド層2 (n−AtXcGal−xcAs。
Xc=0.4〜0.7.厚さ1〜3pm)活性層3(G
aAs100人。
aAs100人。
AIX、Ga□−x、As50人からなる多重量子井戸
、5周期、Xb=0.2〜0.4)、p型クラッド層4
(p−AlxeGat−)(cAs、厚さ1〜3pm
)、キャップ層(p”−GaAs、厚さ0.2〜0.5
pm)からなる。このダブルヘテロ構造の形成では、活
性層3に量子井戸を含む事が、後で不純物による無秩序
化する上で重要である。次に第1図(b)に示す様に通
常のホトリソグラフィ技術によって、ストライブ状の5
i02膜7を形成する。この8102膜7をマスクにし
て次に8102膜7をマスクにして突状のストライブつ
まりメサストライプ6(幅0.5〜3pm、高さ1〜1
.5pm)をエツチングによって形成する。エツチング
はドライエツチングおよび化学エツチングのどの方法を
とっても良いが活性層3とメサストライプ底部9の表面
゛の距離が0.1〜0.2pmにする必要がある。その
ため化学エツチング等の方法に依る場合にはp型クラッ
ド層4を組成の異なる2層構造としてこの組成の違いを
利用して、選択的にキャップ層5に近い方のクラッド層
のみをエツチングすれば良い。次に8102膜7をマス
クにしてSiをメサストライプ底部9のみにイオン注入
する。イオン注入条件としては300〜400KeVで
1013〜1014cm−2程度のドーズ量でSiイオ
ン注入する。このときのイオン注入深さとして3000
〜4000人程度で、Si濃度として1018〜101
9cm’となる。イオン注入後アニール処理を800°
Cl2O分程度行なう。このときAsの脱離を防止する
ため全表面に8102膜等をコーティングした。このア
ニール時にSiの導入によって量子井戸構造が無秩序化
するため、メサストライプ底部9の活性層3にAI原子
が混入する。このためこの部分の禁制帯幅がメサストラ
イプ6の活性層3に比べて大きくなるため、埋め込み構
造が実現する。これによりその閉じ込めおよびキャリア
の閉じ込めが良好な高効率のレーザ特性が得られる。次
に第1図(e)に示す様に全面にGa注入を行なう。こ
のときメサストライプ6の上部にSiO2のマスクを再
び形成してメサストライプ底部9のみにGa注入を行な
う事も出来る。しかしながら本実施例の様に全面にGa
イオン注入を行なう方がマスク合6せの必要がなく高歩
留まりで製造出来るメリットがある。Ga注注染条件S
iイオン注入条件に依存するが大体300〜400Ke
Vで1013〜1014cm−2程度のドーズ量が適当
である。このときの打込み深さとして2000〜300
0人(〜1018cm’)が得られる。このGa十注入
は先に形成したSi導入領域8を高抵抗化するために行
なうものである。次に再びSiN膜などの絶縁膜を表面
にコーティングして800〜850°0115分程度ア
ニールを行ないGa原子を活性化する。この工程によっ
てSi + Ga導入領域10が104Ωcm以上の高
抵抗となる。このため、レーザの閾値においてメサスト
ライプ6の活性層3を迂回してSi+Ga導入領域10
を流れる漏れ電流が0.1mA以下に低減出来た。一方
、メサストライプ6上部のGa導入領域11はSi原子
が結晶に無いために、P型のままで高抵抗せず問題なく
電流を流す事が出来る。最後に第1図(d)に示す様に
SiN等からなる絶縁膜12を形成しメサストライプ6
の上部のみ絶縁膜12を除去する。これは通常のホトリ
ソグラフィによって除去することが可能である。次にp
型電極13およびn型電極14を形成して埋め込み構造
半導体レーザが完成する。なお上記実施例においては、
SiおよびGaの導入法としてイオン注入を用いたが、
これに限るものではなく他の導入法例えば拡散に変えて
も良い。
、5周期、Xb=0.2〜0.4)、p型クラッド層4
(p−AlxeGat−)(cAs、厚さ1〜3pm
)、キャップ層(p”−GaAs、厚さ0.2〜0.5
pm)からなる。このダブルヘテロ構造の形成では、活
性層3に量子井戸を含む事が、後で不純物による無秩序
化する上で重要である。次に第1図(b)に示す様に通
常のホトリソグラフィ技術によって、ストライブ状の5
i02膜7を形成する。この8102膜7をマスクにし
て次に8102膜7をマスクにして突状のストライブつ
まりメサストライプ6(幅0.5〜3pm、高さ1〜1
.5pm)をエツチングによって形成する。エツチング
はドライエツチングおよび化学エツチングのどの方法を
とっても良いが活性層3とメサストライプ底部9の表面
゛の距離が0.1〜0.2pmにする必要がある。その
ため化学エツチング等の方法に依る場合にはp型クラッ
ド層4を組成の異なる2層構造としてこの組成の違いを
利用して、選択的にキャップ層5に近い方のクラッド層
のみをエツチングすれば良い。次に8102膜7をマス
クにしてSiをメサストライプ底部9のみにイオン注入
する。イオン注入条件としては300〜400KeVで
1013〜1014cm−2程度のドーズ量でSiイオ
ン注入する。このときのイオン注入深さとして3000
〜4000人程度で、Si濃度として1018〜101
9cm’となる。イオン注入後アニール処理を800°
Cl2O分程度行なう。このときAsの脱離を防止する
ため全表面に8102膜等をコーティングした。このア
ニール時にSiの導入によって量子井戸構造が無秩序化
するため、メサストライプ底部9の活性層3にAI原子
が混入する。このためこの部分の禁制帯幅がメサストラ
イプ6の活性層3に比べて大きくなるため、埋め込み構
造が実現する。これによりその閉じ込めおよびキャリア
の閉じ込めが良好な高効率のレーザ特性が得られる。次
に第1図(e)に示す様に全面にGa注入を行なう。こ
のときメサストライプ6の上部にSiO2のマスクを再
び形成してメサストライプ底部9のみにGa注入を行な
う事も出来る。しかしながら本実施例の様に全面にGa
イオン注入を行なう方がマスク合6せの必要がなく高歩
留まりで製造出来るメリットがある。Ga注注染条件S
iイオン注入条件に依存するが大体300〜400Ke
Vで1013〜1014cm−2程度のドーズ量が適当
である。このときの打込み深さとして2000〜300
0人(〜1018cm’)が得られる。このGa十注入
は先に形成したSi導入領域8を高抵抗化するために行
なうものである。次に再びSiN膜などの絶縁膜を表面
にコーティングして800〜850°0115分程度ア
ニールを行ないGa原子を活性化する。この工程によっ
てSi + Ga導入領域10が104Ωcm以上の高
抵抗となる。このため、レーザの閾値においてメサスト
ライプ6の活性層3を迂回してSi+Ga導入領域10
を流れる漏れ電流が0.1mA以下に低減出来た。一方
、メサストライプ6上部のGa導入領域11はSi原子
が結晶に無いために、P型のままで高抵抗せず問題なく
電流を流す事が出来る。最後に第1図(d)に示す様に
SiN等からなる絶縁膜12を形成しメサストライプ6
の上部のみ絶縁膜12を除去する。これは通常のホトリ
ソグラフィによって除去することが可能である。次にp
型電極13およびn型電極14を形成して埋め込み構造
半導体レーザが完成する。なお上記実施例においては、
SiおよびGaの導入法としてイオン注入を用いたが、
これに限るものではなく他の導入法例えば拡散に変えて
も良い。
以上述べた様にSi導入による無秩序化だけでは低抵抗
であるが本実施例ではSi注入によって無秩序化し、G
a注入によってそれを高抵抗化する事によって無秩序化
および高抵抗化の両方が実現出来るため、高効率化つ低
閾値の埋め込み半導体レーザが製造出来る。
であるが本実施例ではSi注入によって無秩序化し、G
a注入によってそれを高抵抗化する事によって無秩序化
および高抵抗化の両方が実現出来るため、高効率化つ低
閾値の埋め込み半導体レーザが製造出来る。
本実施例ではn型基板を用いたがこれに限らずp型基板
を用いる事も出来る。このときにはGa原子をメサスト
ライプ上に導入しない様にメサストライプ上部にマスク
を形成する事が必要となる。
を用いる事も出来る。このときにはGa原子をメサスト
ライプ上に導入しない様にメサストライプ上部にマスク
を形成する事が必要となる。
又、本実施例では、Ga導入をメサストライプ上部にも
行なったが、メサストライプ上部に5L02等のマスク
を形成してメサストライプ底部のみにGa導入を行なっ
ても良い。
行なったが、メサストライプ上部に5L02等のマスク
を形成してメサストライプ底部のみにGa導入を行なっ
ても良い。
(発明の効果)
以上説明した様に本発明によれば、量子井戸構造の無秩
序化及び高抵抗化をSiとGaの両方のイオン注入を行
なう事によって実現出来るため、漏れ電流の小さな埋め
込み構造半導体レーザが製造出来る。
序化及び高抵抗化をSiとGaの両方のイオン注入を行
なう事によって実現出来るため、漏れ電流の小さな埋め
込み構造半導体レーザが製造出来る。
第1図は本発明の一実施例の埋め込み構造半導体レーザ
の製造方法を示した図である。 図中、1はn−GaAs基板、2はnクラッド層、3は
活性層、4はp型クラッド層、5はキャップ層、6はメ
サストライプ、7は5102膜、8はSL導入領域、9
はメサストライプ領域、10はSi+Ga導入領域、1
1はGa導入領域、12は絶縁膜、13はp型電極、1
4はn型電極である。
の製造方法を示した図である。 図中、1はn−GaAs基板、2はnクラッド層、3は
活性層、4はp型クラッド層、5はキャップ層、6はメ
サストライプ、7は5102膜、8はSL導入領域、9
はメサストライプ領域、10はSi+Ga導入領域、1
1はGa導入領域、12は絶縁膜、13はp型電極、1
4はn型電極である。
Claims (1)
- 量子井戸構造を持つ活性層を上側及び下側クラッド層
ではさみ込んだダブルヘテロ構造より構成されるAlG
aAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザを製造す
る方法において、基板上に形成されたダブルヘテロ構造
の所定の領域にある上側クラッド層を除去もしくは薄く
することにより前記ダブルヘテロ構造が突状のストライ
プとなるように凹部を形成する工程と、前記凹部にSi
を導入する工程と、次いでSiを導入した領域にGaを
導入する工程とを含むことを特徴とするAlGaAs/
GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33602587A JPH01175790A (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33602587A JPH01175790A (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01175790A true JPH01175790A (ja) | 1989-07-12 |
Family
ID=18294919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33602587A Pending JPH01175790A (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01175790A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5781577A (en) * | 1995-03-02 | 1998-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser |
US10760449B2 (en) | 2015-02-20 | 2020-09-01 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Fixing device, rotary machine, manufacturing method of rotary machine, assembling method of rotary machine, and disassembling method of rotary machine |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP33602587A patent/JPH01175790A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5781577A (en) * | 1995-03-02 | 1998-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser |
US10760449B2 (en) | 2015-02-20 | 2020-09-01 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Fixing device, rotary machine, manufacturing method of rotary machine, assembling method of rotary machine, and disassembling method of rotary machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5138626A (en) | Ridge-waveguide buried-heterostructure laser and method of fabrication | |
EP0215298B1 (en) | Semiconductor laser | |
US4987468A (en) | Lateral heterojunction bipolar transistor (LHBT) and suitability thereof as a hetero transverse junction (HTJ) laser | |
US4932033A (en) | Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same | |
EP0232431A1 (en) | Semiconductor device | |
US5717707A (en) | Index guided semiconductor laser diode with reduced shunt leakage currents | |
US4937835A (en) | Semiconductor laser device and a method of producing same | |
JPH02129986A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
US4673959A (en) | Heterojunction FET with doubly-doped channel | |
US5164797A (en) | Lateral heterojunction bipolar transistor (LHBT) and suitability thereof as a hetero transverse junction (HTJ) laser | |
US4905060A (en) | Light emitting device with disordered region | |
US4905057A (en) | Semiconductor devices | |
US4888781A (en) | Semiconductor laser | |
JPH01175790A (ja) | AlGaAs/GaAs系埋め込み構造半導体レーザの製造方法 | |
JPH02121382A (ja) | 埋込みストライプ半導体レーザーの製造方法及びその半導体レーザー | |
JPS63222488A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPH0864899A (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置 | |
WO1996039733A3 (en) | Method of making a stripe-geometry ii/vi semiconductor gain-guided injection laser structure using ion implantation | |
JPS63222489A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPS6045082A (ja) | 半導体レ−ザ集積回路装置 | |
US5504769A (en) | Semiconductor laser having low current threshold | |
JP3217461B2 (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JPS6045083A (ja) | 平面型半導体レ−ザ集積回路装置 | |
JPH0485946A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH06302909A (ja) | 半導体レーザ装置 |