[go: up one dir, main page]

JPH01175669A - 機械翻訳機 - Google Patents

機械翻訳機

Info

Publication number
JPH01175669A
JPH01175669A JP62334463A JP33446387A JPH01175669A JP H01175669 A JPH01175669 A JP H01175669A JP 62334463 A JP62334463 A JP 62334463A JP 33446387 A JP33446387 A JP 33446387A JP H01175669 A JPH01175669 A JP H01175669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
word
data
unit
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334463A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsushi Ono
奈津志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62334463A priority Critical patent/JPH01175669A/ja
Publication of JPH01175669A publication Critical patent/JPH01175669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は英語から(ビの言語へ翻訳を行なう機械翻訳機
に関する。
従来の技術 近年、機械翻訳に対する社会のニーズが高まり、機械翻
訳機の開発が盛んに行なわれるようになった。
自然言語を他の自然言語に翻訳するには、翻訳を行う原
文の構文を解析しなければならず、このために原文を構
成する単語の品詞を把握する必要がある。品詞を把握す
る手段として従来の技術の例として、単語がとりつる品
詞を表す品詞データをすべて単語辞書に登録しておくと
いう手段がある。そして単語辞書に登録された品詞デー
タをもとに原文を構成する単語の品詞をもとめ、構文の
解析を行うものがあった。
発明が解決しようとする問題点 単語の中には複数の品詞をとりうるちのがある。よって
前述した従来の機械翻訳機では、原文中に複数の品詞を
とりつる単語があった場合、すべての品詞をあてはめて
構文解析を行わなければならないため、構文解析側では
、多量の情報を処理しなければならない。従って、構文
解析の速度が遅(なるという欠点を持っている。
例えば、次の英文’The book becomes
 m1ne Jに対して単語解析部は、’ The・・
・冠詞」’book・・・名詞、単数J : rboo
k=−動詞、原形J ’ becomes・・・動詞、
三人称単数、現在J ’+ins・・・所有代名詞J 
: ’l1line・・・名詞、単数」の候補を出力す
るがこのうち、’ book・・・動詞、原形」と’m
1ne・・・名詞、単数」は上記の英文の単語の品詞の
候補としては正しくない。このように正しくない品詞の
候補まで出力されるため、構文解析部は本来必要でない
情報まで解析しなければならず解析に多くの時間を必要
としていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、分解された
原文の単語の品詞を文の形態にもとづいて推定する品詞
推定部と、単語がとりうる品詞を表す品詞データを記憶
する単語辞書と、品詞推定部の推定品詞データと一致す
る品詞データを単語辞書を検索して取り出し単語データ
を作る単語辞書検索部と、構文データ及び単語データを
参照して原文の構文を解析する構文解析部とを有するも
のである。
作用 本発明は、以上の手段により原文の形態より推定された
品詞と単語がとりうる品詞の一致した品詞データを取り
出すため、不必要な品詞データを構文解析部に渡す確率
が減少し、早い速度で翻訳することが可能になる。
実施例 本発明の一実施例である英日機械翻訳機について図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例に置ける英日機械翻訳機の
ブロック図であ、る。
第1図において、1は英文等の原文を入力するキーボー
ドを備えた入力装置である。2は入力装置1より入力さ
れた原文を記憶する入力記憶部である。3は後述する原
形推定部4、品詞推定部5、単語辞書検索部6とやりと
りを行ないなから、単語解析を行なう単語解析制御部で
ある。4は単語に対し原形を推定する原形推定部、5は
原形推定部とやりとりを行ないながら、品詞接続テーブ
ルを参照して原文の形態より検索条件を設定する品詞推
定部である。6は後述する検索条件記憶部を参照しなが
ら、後述する単語辞書を検索する単語辞書検索部である
。7は単語の品詞の接続関係を記述した品詞接続テーブ
ルである。8は品詞推定部5で設定された検索条件を記
憶する検索条件記憶部である。9は単語に関する文法的
情報を記憶した単語辞書である。10は単語解析制御部
3による単語解析の結果を記憶する単語記憶部である。
11は単語記憶部10に記憶された情報と後述する構文
辞書を参照しながら構文解析を行なう構文解析部である
。12は構文や文型に関する情報を記憶している構文辞
書である。13は構文解析の結果を記憶する構文記憶部
である。14は構文記憶部13に記憶された情報と後述
する訳生成辞書を参照して訳を生成する訳生成部である
。15は構文解析の結果から訳を生成するための情報を
記憶した訳生成辞書である。16は訳生成部14で生成
された訳文を記憶する出力記憶部である。17は出力記
憶部16の内容を出力する出力装置である。
第3図は本発明の機械翻訳機の回路構成を示すブロック
図である。18はキーボードであり、アルファベットに
対応するキー等を有している。19は制御手段であり、
マイクロプロセッサより構成されている。20は読みだ
し専用メモリ(以下ROMと書く。)であり、制御手段
19の動作手順を表すデータを格納するものである。2
1は読書自在メモリ(以下RAMと書く。)であり、制
御手段19の動作中に一時的に格納すべきデータを格納
するものである。22はハードディスクコントローラ(
以下IDCと書く。)であり、ハードディスクドライブ
装置(以下HDDと書く。)23を制御するものであり
、制御手段19とHDD23の間に接続されている。2
4はデイスプレィ装置25の制御装置(以下CRTCと
書(。)である。
上記のように構成された英日機械翻訳機の動作について
第2図のフローチャートにしたがって説明する。
まずステップAで入力装置1から原文を表すデータが入
力され、入力されたデータが入力記憶部2に記憶される
。次にステップBで検索初期条件が設定される。すなわ
ち、文頭の単語としてとりつる品詞の情報、例えば平常
文の文頭の単語は名詞、形容詞あるいは動詞であり、文
の末尾に感嘆符がある文の文頭の単語は助動詞であるな
どの情報が、品詞接続テーブル7に記憶されているので
、品詞接続テーブル7に記憶されているデータにもとづ
いて品詞推定部6が入力された原文の先頭の単語の品詞
を推定し、この推定結果を検索条件として検索条件記憶
部8に格納する。
ステップCで単語解析制御部3が入力された英文のすべ
ての単語の品詞の解析が終了しているがどうか判断する
。単語の品詞の解析が終了していればステップ!へ、終
了していなければステップDへ進む。
ステップDで単語解析制御部3が入力された英文に含ま
れる単語を文頭側より順に一つづつ取り出し、ステップ
Eで原形推定部4が取り出された単語の原形を品詞接続
テーブル7に格納されているデータにもとづいて推定す
る。品詞接続テーブル7にはVrsng」の文字を語尾
に有する場合、原形は動詞であり、原形は’ ing 
Jの文字を除いたものあるいは’ing」の文字を除い
てre」を付加したものである。」等を表すデータが格
納されている。よって例えば’usingJという単語
が取り出された場合、原形の「us」および「1Ise
 Jが推測の結果として出力される。
次にステップFで必要があれば検索条件を補正する。例
えば’using」に対し、現在検索条件として「名詞
もしくは動詞でなければならない」という検索条件が検
索条件記憶部8に記憶されているとすると、ステップE
で’ using Jに対し原形を’usJあるいは’
 Use Jと推定し、さらにステップFで「語尾がi
nHなのでUSあるいはuseは動詞でなければならな
い」という条件が挙げられ、この二つの条件から品詞推
定部5によって「「us」あるいは’ Use Jは動
詞でなければならない」という検索条件に補正され、検
索条件記憶部8に記憶される。
次にステップGで単語辞書検索部6が検索条件記憶部8
に記憶された検索条件を満たすものだけを単語辞書9に
中から取り出し、結果をJ$L語記憶部10に記憶する
。単語r using Jの原形が「。
S」と推測された場合は、まず検索条件記憶部8に’u
sは動詞でなければならない」という検索条件が記憶さ
れる。単語辞書9には「usは代名詞の目的格」と記憶
されており、検索条件と一致しない。よって次に単語「
using」の原形を’use」として単語辞書9を検
索する。すると単語辞書には「useは動詞」と記憶さ
れており、検索条件と一致するため単語辞書9より「u
seは動詞」ということを示す品詞データを取り出し、
単語記憶部10に記憶する。
ステップHではステップGで検索された単語に対し、次
に接続可能な単語の品詞はなにであるがを品詞推定部5
が見つけて、次の単語に対する検索条件として検索条件
記憶部8に格納する。例えば冠詞の後には名詞が接続さ
れるべきであるので、ステップGで確定された品詞が冠
詞の場合は検索条件記憶部8に「名詞でなければならな
い」という条件を格納する。入力文[The book
 beco+。
es m1ne」に対してステップD−Gの各段階で上
記の例文の各単語の品詞が確定に至る様子を表に示す。
(以下余白) ステップC−Hを何度か繰り返し、単語解析が終了する
と、ステップIで、構文解析部11が単語記憶部10と
構文辞書12を参照して構文を解析し、結果を構文記憶
部13に記憶する。ステップJで訳生成部14が構文記
憶部13と訳生成辞書15を参照し、訳を生成して出力
記憶部11に結果を記憶する。ステップにで出力記憶部
16の内容を出力装置17に出力して、翻訳が終了する
上記の例文の場合は’The book become
s ff1ine Jで、bookと5hinsに2つ
づつの多品詞性があるため、2X2=4通りの多品詞の
組合せが存在する。しかし本発明の機械翻訳機で上記の
例文を翻訳する場合、多品詞性はなくなり品詞の組合せ
は1通りとなり、従来の数分の1の解析時間で構文の解
析ができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、分解された原文の単語の
品詞を文の形態にもとづいて推定する品詞推定部と、単
語固有の品詞を表す品詞データを記憶する単語辞書と、
品詞推定部の出力データと一致する品詞データを単語辞
書を検索して取り出し単語データを作る単語辞書検索部
と、構文データ及び単語データを参照して原文の構文を
解析する構文解析部とを有するため、原文の単語の品詞
が精度良(解析され、翻訳を行うため構文解析の速度が
高(なる。また構文解析の精度も向上するため翻訳の精
度も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に置ける英日翻訳機の機能
を示すブロック図、第2図は同フローチャート、第3図
は同回路を示すブロック図である。 l・・・入力装置         2・・・入力記憶
部3・・・単語解析制御部      4・・・原形推
定部5・・・品詞推定部      6・・・単語辞書
検索部7・・・品詞接続テーブル   8・・・検索条
件記憶部9・・・単語辞書        10・・・
単語記憶部11・・・構文解析部       12・
・・構文辞書13・・・構文記憶部       14
・・・訳生成部15・・・訳生成辞書      16
・・・出力記憶部17・・・出力装置       1
8・・・キーボード19・・・制御手段   20・・
・読みだし専用メモリ21・・・読書自在メモリ 22・・・ハードディスクコントローラ23・・・ハー
ドディスクドライブ装置24・・・デイスプレィ制御装
置 25・・・デイスプレィ装置 代理人の氏名 弁理士 中圧敬具 ほか1名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原文を表す原文データを入力する手段と、原文を単語に
    分解する単語解析制御部と、分解された単語の品詞を文
    や単語の形態にもとづいて推定する品詞推定部と、単語
    のとりうる品詞を表す品詞データを記憶する単語辞書と
    、前記品詞推定部より推定された品詞推定データと一致
    する品詞データを前記単語辞書を検索して取り出す単語
    辞書検索部と、前記単語辞書検索部より出力された品詞
    データを参照して原文の構文を解析する構文解析部と、
    前記単語辞書および構文解析部の出力データを参照しな
    がら訳を生成する訳生成部と、前記訳生成部によって生
    成された訳文を表す訳文データを出力する出力装置とを
    有することを特徴とする機械翻訳機。
JP62334463A 1987-12-29 1987-12-29 機械翻訳機 Pending JPH01175669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334463A JPH01175669A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 機械翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334463A JPH01175669A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 機械翻訳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175669A true JPH01175669A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18277671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334463A Pending JPH01175669A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 機械翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220560B2 (ja) 機械翻訳装置
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JP3161942B2 (ja) 訳振り機械翻訳装置
US4962452A (en) Language translator which automatically recognizes, analyzes, translates and reinserts comments in a sentence
JPH01175669A (ja) 機械翻訳機
JP2688020B2 (ja) 派生語処理方式
JPH05151256A (ja) 機械翻訳方法および機械翻訳装置
JP2003058536A (ja) 翻訳装置
JP3236027B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3949874B2 (ja) 翻訳訳語学習方法、翻訳訳語学習装置、記憶媒体及び翻訳システム
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2856736B2 (ja) 辞書参照装置及び辞書参照方法
JPH1166068A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体
JPH07200588A (ja) 翻訳装置
JP2002032369A (ja) 辞書作成装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPH0816910B2 (ja) 言語解析装置
JPH04282764A (ja) 非文訳出装置
JPS5892065A (ja) 自然言語間の翻訳方法及び装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JPH10105552A (ja) 機械翻訳システム
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置
JPH11282843A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0580021B2 (ja)
JPH06266757A (ja) 日中機械翻訳方式