[go: up one dir, main page]

JPH01175542A - 移動ランナーのビビリ振動防止機構 - Google Patents

移動ランナーのビビリ振動防止機構

Info

Publication number
JPH01175542A
JPH01175542A JP33292787A JP33292787A JPH01175542A JP H01175542 A JPH01175542 A JP H01175542A JP 33292787 A JP33292787 A JP 33292787A JP 33292787 A JP33292787 A JP 33292787A JP H01175542 A JPH01175542 A JP H01175542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
slide rail
force
transmission member
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33292787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyasu Ono
勝康 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP33292787A priority Critical patent/JPH01175542A/ja
Priority to DE3840390A priority patent/DE3840390A1/de
Priority to US07/278,012 priority patent/US4889363A/en
Publication of JPH01175542A publication Critical patent/JPH01175542A/ja
Priority to US07/406,249 priority patent/US4993745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、自動車の乗員を衝突から保護するためのシ
ートベルトのうち、人手によらずに装着することができ
るパッシブベルトの駆動機構に関するものである。
〈従来の技術〉 パッシブベルトの駆動機構には、種々の形式のものがあ
るが、ウェビングをスライドレールにガイドされるラン
ナーに取付け、ランナーをモーターにより駆動してウェ
ビングを乗員拘束位置と乗員解放位置との間を移動させ
る形式のものがある。この形式の駆動装置では、ランナ
ーとスライドレールのランナーガイド部との間には間隙
が設けられている。
間隙がないとランナーはランナーガイド部に挾まって動
かなくなるので、間隙は必ず設けられる。
しかし、この間隙は加工精度上の問題点等により変動が
あり、−本のレール中でも、また製造ロット毎によって
も微妙に異なっている。
この間隙が大きいと、ランナーがスライドレールの中で
ガタを生じ、ランナーとスライドレールのランナーガイ
ド部との間の摺動抵抗の変化や、ランナーにかかるショ
ルダーウェビングの張力変化等により、ランナーがスラ
イドレール内で突っ掛かるような動きが連続的に起こる
。いわゆる「ビビリ振動」がランナーに発生して、乗員
に不快な騒音や振動を与える。
〈発明が解決しようとする課題〉 ビビリ振動を発生する原因は複雑である。
ランナーとスライドレールとの間隙の大きさ、ランナー
とスライドレールとの摺動抵抗の大きさ、駆動部材がラ
ンナーを押す力の大きさの脈動等が関係しており、これ
らの関係が一定の条件を満たすとビビリ振動を発生する
ものと考えられる。
ビビリ振動の発生のメカニズムを単純化したモデルで考
えると次のようになる。
ランナーを駆動部材により垂面で押す従来の形式のもの
においては、ランナーがガタのために2点でスライドレ
ールに接触した場合に、駆動力はランナーがレールに突
っ掛かるような回転モーメントをランナーに与える。
更に力を加えると駆動力が突っ掛かりの抗力に打ち勝っ
て、ランナーの突っ掛かりが外れて少し進み、再び突っ
掛かって止まる。この動きを繰り返すことにより振動を
発生するものと考えられる。
摺動抵抗が十分に小さければビビリ振動を発生すること
なく、ランナーはスムーズに動くが、現実には摺動抵抗
は動摩擦係数が0.2程度の一定以上の大きさがあり、
ビビリ振動を無くす程度まで小さくすることはできない
間隙が極端に大きいと、ランナーがスライドレールに斜
めに挾まってロックすることもあるが、それほど間隙が
大きくなることは加工精度上あり得ない、従って、現実
的には、−室以上の摺動抵抗があり、一定範囲の間隙が
ある状態で、駆動力の変化やベルトの張力の変化等の条
件の下で、ビビリ振動が発生することが避けられない。
これらの条件の下で、ガタが大きいとビビリ振動が発生
し易くなり、ガタが小さいと、かなりの悪条件下でもビ
ビリ振動の発生を抑えることができる。ビビリ振動が発
生しないように、ビビリ振動の発生原因であるガタ量を
小さくする必要があるが、小さくし過ぎるとレール内に
ランナーが挾まれて動かなくなることがある。このため
、ガタ量を常に適正にする自動調節機構が必要である。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、ガタを常に適正な量に保つよう
に自動的に調節することにより、ランナーのビビリ振動
を防止して、不快な振動や騒音を無くすことである。
〈課題を解決するための手段〉 この発明は、上記の目的を達成するために、ランナーと
駆動部材との当接部との少なくとも一方を斜面とするこ
とにより、駆動力のベクトル方向がランナーの移動方向
に対してレール開口部方向を向くようにして、ランナー
をレールガイド部に押し付けるように駆動することを要
旨とするものである。
〈作 用〉 駆動力により常にランナーをレール開口部側へ押し付け
るので、ランナーとレールガイド部との間隙が変化して
も、弾力的に対応することができるので、間隙が大きく
てもランナーとレールガイド部との間のガタは小さくな
リビビリ振動が発生することはないし、逆に間隙が無く
なってランナーが挾まれて動かなくなるようなこともな
い。
〈実施例〉 以下、この発明の実施労を図面とともに説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例であり、ランナー移動
方向の前側でランナーを押すものである。ワイヤー1に
モールドされたスライドコネクター2が駆動部材を構成
しており、ランナー3の内側をスライドコネクター2の
両端で押し、装着、解放の両方向に対して斜面で当接し
て駆動するようになっている。
スライドコネクター2の駆動力はスライドレール4に平
行な成分と垂直な成分を有する。
スライドコネクター2とランナー3との当接部の斜面2
’、3’の角度により、駆動力の成分は変わる。斜面2
’、3’がスライドレール4に対して垂直に近ければ平
行成分は大きくなるし、斜面が平行に近くなると駆動力
の平行成分は小さくなり、垂直成分は大きくなる。平行
成分はランナー3を駆動する力として作用し、垂直成分
はランナー3をスライドレール開口部5方向へ押し付け
る力として作用する。
スライドコネクター2により常に一定の割合の力でラン
ナー3がスライドレールのランナーガイド部4′に押し
付けられるので、ランナー3とスライドレール4の間の
間隙が大きくてもガタが生じることがなく、ランナー3
はスムーズに駆動される。押し付ける力が大き過ぎると
ランナー3とスライドレールのランナーガイド部4′と
の摺動抵抗が大きくなって駆動されにくくなるので、斜
面の角度を適当に選ぶ、斜面の角度が小さいとランナー
3をスライドレールのランナーガイド部4′に押し付け
る力が小さくなるので、他の力の変動等によりランナー
3がスライドレールのランナーガイド部4′と離九でガ
タが生じ、ビビリ振動を発生することがある。
従って、斜面の角度は、スライドレールのランナーガイ
ド部4′とランナー3との摺動抵抗の大きさや、ランナ
ーのサイズ等に応じて適度の大きさに決める必要がある
スライドコネクター2は、その前後端で、ランナー3の
突出部30.30間の内側からランナー3を駆動するの
で、駆動力はランナー3を引っ張るように働き、ランナ
ー3がスライドレールに引っ掛かるような状態になって
も、突っ掛かりを外す方向に常に駆動するので、ビビリ
振動を生じることが少なく、スムーズに駆動することが
できる。
第2図は、この発明の第2の実施例であり、スライドコ
ネクター2はワイヤー1に2個モールドされて、駆動部
材を構成している。スライドコネクター2がランナー3
の突出部30.30の外側から駆動する形式のものであ
る。スライドコネクター2とランナー3は斜面2′、3
′で当接しており、駆動力は平行成分と垂直成分に分け
られ、平行成分はランナー3を駆動し、垂直成分はラン
ナー3をスライドレール4の開口部方向へ押し付ける。
第1実施例と同様に、垂直成分の力の作用により。
ランナーとスライドレールの間のがたが無くなり、ビビ
リ振動の発生が防止される。斜面の角度は、ビビリ振動
が生じない程度に大きく、また、摺動抵抗が大きくなり
過ぎない程度に小さく、適度な角度にする必要がある。
第3図は、この発明の第3の実施例であり、ランナー3
とスライドコネクター2は斜面2′。
3′と垂面r、rで当接する。
ランナー3がスライドレール4と接しているか、ガタが
非常に小さい場合は、ランナー3とスライドコネクター
2は垂面τ、3′で当接して、駆動力は全て平行成分と
なり、ランナー3をスライドレールのランナーガイド部
4′に押し付ける力は働かない、この場合には、ランナ
ーはガタがないか小さい状態であるので、ビビリ振動は
発生しない、ランナー3がスライドレールのランナーガ
イド部4′から離れてガタが生じると、ランナー3とス
ライドコネクター2は斜面2’、3’で当接するので、
ランナー3をスライドレールのランナーガイド部4′に
押し付ける力が働き、ランナーはスライドレールのラン
ナーガイド部4′との間に一定以上のガタを生じること
はなく、ビビリ振動が発生することはない。
第4図は、この発明の第4の実施例であり、ランナー3
とスライドコネクター2が曲面で当接する例である。
ランナー3がスライドレール2の開口部に接している場
合やガタが小さいときは、ランナー3とスライドコネク
ター2は垂面に近い曲面2’、3’で接しており、ラン
ナー3をスライドレールのランナーガイド部4′に押し
付ける力は小さい、ランナー3とスライドレールのラン
ナーガイド部4′との間のガタが大きくなると、ランナ
ー3とスライドコネクター24゜は大きな角度で当接し
、ランナー3をスライドレールのランナーガイド部4′
に押し付ける力は大きくなる。従って、ランナー3とス
ライドレールのランナーガイド部4′の間のがたは小さ
くなるように自動的に調節され、ビビリ振動の発生は防
止される。
更にこの発明は、第5図及び第6図のように、ランナー
3とスライドコネクター2が斜面2’、3’と角rで当
接するようにしてもよい。
駆動力が斜面2’、3’により平行成分と垂直成分に分
割され、ランナー3をスライドレールのランナーガイド
部4′に押し付ける力が発生し、斜面同志で当接する場
合と同様の効果がある。
〈発明の効果〉 ランナーとスライドレールの間隔が常に一定以下に保た
れるので、ビビリ振動が発生することがなく、シートベ
ルトがスムーズに駆動され、不快な振動や騒音が防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図であり、ランナ
ー移動方向の前側でランナーを押す形式のものである。 第2図は本発明の第2の実施例を示す図であり、ランナ
ー移動方向の後側でランナーを押す形式のものである。 第3図は本発明の第3の実施例を示す図であり、ランナ
ーとスライドコネクターが垂面と斜面で当接する形式の
ものである。第4図は本発明の第4の実施例を示す図で
あり、ランナーとスライドコネクターが曲面で当接する
形式のものである。第5図及び第6図は夫々他の実施例
を示す図であり、ランナーとスライドコネクターが斜面
と角で当接する形式のものを示している。 (符号の説明) 1  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 ワ       イ       ヤ2 ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ スライドコネクタ
ー2′・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斜
    面3  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・  ラ    ン    す    −3′・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斜    
面4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スラ
イドレール4′ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ランナーガイド部第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ショルダーベルトの取付ポイントとして構成され
    、拘束位置と開放位置とを移動するランナーと、該ラン
    ナーの移動をガイドするスライドレールと、駆動部から
    の駆動力を伝達する伝達部材とから構成されているパッ
    シブベルトにおいて、該伝達部材と該ランナーとの当接
    部の少なくとも一方が、該ランナーをスライドレール開
    口部側へ押し付ける方向の力が発生するように付けられ
    た斜面により構成されていることを特徴とする移動ラン
    ナーのビビリ振動防止機構。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の移動ランナーのビビ
    リ振動防止機構において、該ランナーと該スライドレー
    ルのランナーガイド部との間隔が所定値以上の場合に該
    伝達部材と該ランナーが斜面で当接して該伝達部材から
    該ランナーに対する駆動伝達力のベクトル方向がランナ
    ー移動方向に対してスライドレール開口部側へ角度が付
    けられ、 該間隔が所定値以下の場合に該伝達部材と該ランナーが
    垂面で当接して該ベクトル方向がランナー移動方向と同
    一になるように構成されていることを特徴とする移動ラ
    ンナーのビビリ振動防止機構。
JP33292787A 1987-12-02 1987-12-28 移動ランナーのビビリ振動防止機構 Pending JPH01175542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33292787A JPH01175542A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 移動ランナーのビビリ振動防止機構
DE3840390A DE3840390A1 (de) 1987-12-02 1988-11-30 Passive sicherheitsgurtanlage
US07/278,012 US4889363A (en) 1987-12-02 1988-11-30 Silent, rattle-free passive seat belt system
US07/406,249 US4993745A (en) 1987-12-02 1989-09-12 Silent, rattle-free passive seat belt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33292787A JPH01175542A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 移動ランナーのビビリ振動防止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175542A true JPH01175542A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18260368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33292787A Pending JPH01175542A (ja) 1987-12-02 1987-12-28 移動ランナーのビビリ振動防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467849B1 (en) Motor vehicle seat with a seatbelt buckle mounting
US8079616B2 (en) Seatbelt apparatus
US5234189A (en) Seat assembly with irreversible pawl adjusting latch mechanism
US4676556A (en) Seat belt anchoring device
US3438674A (en) Safety seat belt device with shear strip energy absorbing means
US4386452A (en) Adjustable self-locking tongue plate for seat belts
US5580091A (en) Energy management device for use with safety belt retractors
EP0045139B1 (en) A structure for preventing a sliding door for an automotive vehicle from moving vertically
JP4110037B2 (ja) スルーアンカ
US5350195A (en) Device for clamping seat belt webbing
JPH0818536B2 (ja) 自動車の安全ベルト拘束装置
US5782492A (en) Seat belt tightening device
US4756554A (en) Clamping device for motor vehicle safety belts
JPH01175542A (ja) 移動ランナーのビビリ振動防止機構
US4878272A (en) Tongue assembly
US5333905A (en) Shoulder anchor weight adjusting apparatus
EP0481959A2 (en) Adjustable shoulder belt anchor mechanism
US6322035B1 (en) Seat track with zero chuck lock
US4889363A (en) Silent, rattle-free passive seat belt system
EP0717943A2 (en) Seat belt buckle
US5172667A (en) Apparatus for controlling the power drive of a vehicle
NL8700961A (nl) Verstelinrichting voor het schouder-doorvoerelement van een veiligheidsriem.
JPH0424147A (ja) シートベルト用スリップアンカー
US4926528A (en) Buckle for seat belt system
US11242029B2 (en) Seat belt device