JPH01173711A - 薄膜形成装置 - Google Patents
薄膜形成装置Info
- Publication number
- JPH01173711A JPH01173711A JP33428687A JP33428687A JPH01173711A JP H01173711 A JPH01173711 A JP H01173711A JP 33428687 A JP33428687 A JP 33428687A JP 33428687 A JP33428687 A JP 33428687A JP H01173711 A JPH01173711 A JP H01173711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- chamber
- earth shield
- electrode
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、RF主電極構造を改良したプラズマCVD、
クリーニング、エツチング等のプラズマ応用薄膜形成装
置に関する。
クリーニング、エツチング等のプラズマ応用薄膜形成装
置に関する。
[従来の技術]
高周波電力を印加するRF主電極、アース電位に保持し
たグランド電極との間で放電させてプラズマを発生し、
成膜等に供するプラズマ応用薄膜形成装置においては、
RF主電極らチェンバ内壁等の周囲に放電が起こるのを
防止するため、一般にRF主電極周りにはアースシール
ドと呼ばれる遮蔽板が配設される。
たグランド電極との間で放電させてプラズマを発生し、
成膜等に供するプラズマ応用薄膜形成装置においては、
RF主電極らチェンバ内壁等の周囲に放電が起こるのを
防止するため、一般にRF主電極周りにはアースシール
ドと呼ばれる遮蔽板が配設される。
このアースシールドを、第3図に示す平行平板形プラズ
マCVD装置を例に具体的に説明する。
マCVD装置を例に具体的に説明する。
同図において、真空チェンバ1内に外部高周波電源3に
接続されたRF電極2と、アース電位に保持したホルダ
(グランド電極)5にセットされる基板4とを平行配置
し、両者の対向空間にプラズマPを発生してRF電極2
の内部等から導入されるガスを分解し基板面に付着させ
るようにしている。ここで、高周波電力が印加されるR
F電極2は、そのままではアース電位のチェンバ内壁等
とも放電してしまうから、基板対向面を除き該RF主電
極の周囲にアース電位に保持されるアースシールド6を
所定の間隙で配設し、電力ロスとチェンバ内壁等にダス
トが付着することなどを防いでいる。
接続されたRF電極2と、アース電位に保持したホルダ
(グランド電極)5にセットされる基板4とを平行配置
し、両者の対向空間にプラズマPを発生してRF電極2
の内部等から導入されるガスを分解し基板面に付着させ
るようにしている。ここで、高周波電力が印加されるR
F電極2は、そのままではアース電位のチェンバ内壁等
とも放電してしまうから、基板対向面を除き該RF主電
極の周囲にアース電位に保持されるアースシールド6を
所定の間隙で配設し、電力ロスとチェンバ内壁等にダス
トが付着することなどを防いでいる。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかし、RF主電極アースシールドを周設する場合、下
記に列挙する如き問題点が指摘される。
記に列挙する如き問題点が指摘される。
■ RF電極2とアースシールド6との間隙寸法Cは、
これを1mm以下に調整することが望ましいが、反面、
この隙間は高周波に対して抵抗値の小さいコンデンサー
を形成し、印加高周波電力が逃げやすい。
これを1mm以下に調整することが望ましいが、反面、
この隙間は高周波に対して抵抗値の小さいコンデンサー
を形成し、印加高周波電力が逃げやすい。
■ 大電力を印加した場合、アースシールド6の近傍に
おけるRF電極2の周辺で放電強度が強くなり、膜形成
に悪影響を及ぼす。
おけるRF電極2の周辺で放電強度が強くなり、膜形成
に悪影響を及ぼす。
■ 電極中アースシールド2.6の隙間に放電生成物が
蓄積し、放電に変化を与えることがある。
蓄積し、放電に変化を与えることがある。
■ 電極・アースシールド2.6の間隙を約1mmの設
定値に保持する上で、アースシールド6の設計に熱変形
等も考慮した特別な工夫を必要とし、製作費も高くつく
。
定値に保持する上で、アースシールド6の設計に熱変形
等も考慮した特別な工夫を必要とし、製作費も高くつく
。
従って、上記の問題点に勘案すれば、従来常識的に装備
されるアースシールドを必要としない薄膜形成装置が有
利なものとして指向される。
されるアースシールドを必要としない薄膜形成装置が有
利なものとして指向される。
ところで、アースシールドを不要にする可能性をもった
薄膜形成装置として、第4図に示すような、所謂二面プ
ラズマ発生方式のものがある。すなわち、この装置では
、真空チェンバ1内に高周波電力を印加する表裏一対の
RF電極2a、2bを設置し、その両側に基板4.4を
配して、各RF主電極a又は2bと対向する基板4との
間にプラズマPa、Pbを発生して、基板二面を同時に
成膜等の処理が行なえるようにしたものである。
薄膜形成装置として、第4図に示すような、所謂二面プ
ラズマ発生方式のものがある。すなわち、この装置では
、真空チェンバ1内に高周波電力を印加する表裏一対の
RF電極2a、2bを設置し、その両側に基板4.4を
配して、各RF主電極a又は2bと対向する基板4との
間にプラズマPa、Pbを発生して、基板二面を同時に
成膜等の処理が行なえるようにしたものである。
この装置の最大の特徴は、単一の高周波電源3とマツチ
ングボックス7とをもってRF電極2a。
ングボックス7とをもってRF電極2a。
2bに必要な高周波電力の供給が行なえることである。
そして、この種の方式を採用する場合の問題点、即ち、
プラズマPa、Pbの発生条件に直結するRF電極2a
、2b間の給電状態のバランスが難しい問題点も、本発
明者等か既に特開昭61−8914号等で開示したよう
に、マツチングボックス7からの分岐回路に固定又は可
変コンデンサー8a、8bのようなRFq節手段をそれ
ぞれ設けることで、簡単に克服できるように改良工夫さ
れている。
プラズマPa、Pbの発生条件に直結するRF電極2a
、2b間の給電状態のバランスが難しい問題点も、本発
明者等か既に特開昭61−8914号等で開示したよう
に、マツチングボックス7からの分岐回路に固定又は可
変コンデンサー8a、8bのようなRFq節手段をそれ
ぞれ設けることで、簡単に克服できるように改良工夫さ
れている。
しかして、この種の薄膜形成装置であれば、図示のよう
にRF電極2a、2bは絶縁スペーサ9を介して背面側
か接合されるため、少なくとも背面側に関しては、アー
スシールドを付設することを要しないものとなる。しか
しながら、各RF主電極a、2bは、表面から図示矢印
のようにガスをチェンバ1内に導入させるためのガス導
入室Gを内有する、厚みをもった中空ボックス体で形成
されているので、それらを背合せに接合すると、両RF
電極2a、2bの幅寸法Bは最低でも数十mm程度にな
ってしまう。そのため、今度はRF電極2a、2bの周
側面とチェンバ内壁1等との放電を防止することが必要
となり、この目的でRF電極2a、2bの周側面を覆っ
てサイドアースシールド6aを設置しているのが現状で
ある。
にRF電極2a、2bは絶縁スペーサ9を介して背面側
か接合されるため、少なくとも背面側に関しては、アー
スシールドを付設することを要しないものとなる。しか
しながら、各RF主電極a、2bは、表面から図示矢印
のようにガスをチェンバ1内に導入させるためのガス導
入室Gを内有する、厚みをもった中空ボックス体で形成
されているので、それらを背合せに接合すると、両RF
電極2a、2bの幅寸法Bは最低でも数十mm程度にな
ってしまう。そのため、今度はRF電極2a、2bの周
側面とチェンバ内壁1等との放電を防止することが必要
となり、この目的でRF電極2a、2bの周側面を覆っ
てサイドアースシールド6aを設置しているのが現状で
ある。
本発明は、以上のような技術背景を基に、特に二面プラ
ズマ発生方式のものとの関連で、上記サイドアースシー
ルドを含めてアースシールドを完全に撤廃することがで
きる、改良された電極構造の薄膜形成装置を提供する。
ズマ発生方式のものとの関連で、上記サイドアースシー
ルドを含めてアースシールドを完全に撤廃することがで
きる、改良された電極構造の薄膜形成装置を提供する。
[問題点を解決するための手段]
本発明では、高周波電力を印加する一対のRF主電極両
側に基板を配し、RF主電極対向する基板との間にプラ
ズマを発生して基板二面を同時に薄膜形成する薄膜形成
装置について、各RF主電極肉厚の薄い薄板に形成し、
これらのRF主電極絶縁スペーサを挟んで接合している
。
側に基板を配し、RF主電極対向する基板との間にプラ
ズマを発生して基板二面を同時に薄膜形成する薄膜形成
装置について、各RF主電極肉厚の薄い薄板に形成し、
これらのRF主電極絶縁スペーサを挟んで接合している
。
[作用コ
このような電極構造であれば、絶縁スペーサを挟んだ一
対のRF主電極幅寸法を数mm程度にまで削減すること
ができ、電極周側面とチェンバ等との放電を無視できる
程に軽減できる。従って、サイドアースシールドを含め
てRF主電極らアースシールドを実質的に全廃すること
が可能になる。
対のRF主電極幅寸法を数mm程度にまで削減すること
ができ、電極周側面とチェンバ等との放電を無視できる
程に軽減できる。従って、サイドアースシールドを含め
てRF主電極らアースシールドを実質的に全廃すること
が可能になる。
[実施例コ
以下、第1図、第2図に示す一実施例について説明する
。
。
第1図は、本発明に係る縦形二面プラズマCVD装置の
概要を示し、各部の符号は従来例のもの(第3図、第4
図)と共通に使用される。即ち、1は真空チェンバ、2
a、2bは外周に絶縁スぺ−サ9を挟み電気的に絶縁し
た状態で背合せに接合した表裏一対のRF主電極3はR
F電極2a12bにマツチングボックス7を介して高周
波電力を印加するRF主電源4はホルダ5にセットして
RF電極2a、2bと対向配置した基板を示す。
概要を示し、各部の符号は従来例のもの(第3図、第4
図)と共通に使用される。即ち、1は真空チェンバ、2
a、2bは外周に絶縁スぺ−サ9を挟み電気的に絶縁し
た状態で背合せに接合した表裏一対のRF主電極3はR
F電極2a12bにマツチングボックス7を介して高周
波電力を印加するRF主電源4はホルダ5にセットして
RF電極2a、2bと対向配置した基板を示す。
そして、RF電源3からマツチングボックス7を介して
RF電極2a、2bに高周波電力を印加する分岐回路1
0a、10bにバリアプルコンデンサー8b、8bを設
け、これらでRFパワーを調節してRF電極2a、2b
と基板4.4との間で発生されるプラズマPa、Pbを
均質化し、同時に成膜される基板二面における速度等の
成膜条件を同一にしている。なお、11はチェンバ1の
排気口を示し、12は電極−基板間に成膜原料ガスを導
入するガス導入口を示す。また、13は基板ホルダ5の
背面側にセットしたヒータを示す。
RF電極2a、2bに高周波電力を印加する分岐回路1
0a、10bにバリアプルコンデンサー8b、8bを設
け、これらでRFパワーを調節してRF電極2a、2b
と基板4.4との間で発生されるプラズマPa、Pbを
均質化し、同時に成膜される基板二面における速度等の
成膜条件を同一にしている。なお、11はチェンバ1の
排気口を示し、12は電極−基板間に成膜原料ガスを導
入するガス導入口を示す。また、13は基板ホルダ5の
背面側にセットしたヒータを示す。
しかして、上記のような縦形二面のプラズマCVD装置
において、対をなす前記RF主電極a、2bはステンレ
ス鋼板の一枚板のような薄板部材をもって形成され、両
RF電極2a、2bを背合せにし、その外周部に絶縁ス
ペーサ9を挟み込んで一体に接合している。
において、対をなす前記RF主電極a、2bはステンレ
ス鋼板の一枚板のような薄板部材をもって形成され、両
RF電極2a、2bを背合せにし、その外周部に絶縁ス
ペーサ9を挟み込んで一体に接合している。
RF電極2a、2bの具体的な取付構造と、チェンバ1
内へのRFパワー導入機構の詳細が、第2図に示される
。すなわち、外部RF主電源に接続される高周波導入バ
ー15をチェンバ1を気密に貫通して内部に導入し、そ
の下端の電気的に絶縁された取付面15a、15bに、
薄板状のRF電極2a、2bを図示省略の固定具をもっ
て固定している。そして、この取付状態で両RF電極2
a −、2bは、絶縁スペーサ9による微少隙間Sを介
して密着される。なお、高周波導入バー15が貫通され
るチェンバ1の外面1aには、該バー15を固定するた
め、絶縁材16a、16bとエアギャップ17を介して
ホルダ18が締着されている。また、チェンバ1の内面
1bには、高周波導入バー15とチェンバ内壁との放電
を防ぐ導入部アースシールド19が装着されている。
内へのRFパワー導入機構の詳細が、第2図に示される
。すなわち、外部RF主電源に接続される高周波導入バ
ー15をチェンバ1を気密に貫通して内部に導入し、そ
の下端の電気的に絶縁された取付面15a、15bに、
薄板状のRF電極2a、2bを図示省略の固定具をもっ
て固定している。そして、この取付状態で両RF電極2
a −、2bは、絶縁スペーサ9による微少隙間Sを介
して密着される。なお、高周波導入バー15が貫通され
るチェンバ1の外面1aには、該バー15を固定するた
め、絶縁材16a、16bとエアギャップ17を介して
ホルダ18が締着されている。また、チェンバ1の内面
1bには、高周波導入バー15とチェンバ内壁との放電
を防ぐ導入部アースシールド19が装着されている。
さて、以上のように電極構造を改良したものであると、
対をなすRF電極2a12bが肉厚の薄い薄板に形成さ
れているため、これを狭幅の絶縁材9を挟んで接合した
場合の幅寸法Aを全体として数mn+のオーダーにまで
削減することができる。
対をなすRF電極2a12bが肉厚の薄い薄板に形成さ
れているため、これを狭幅の絶縁材9を挟んで接合した
場合の幅寸法Aを全体として数mn+のオーダーにまで
削減することができる。
そして、このような狭い露出寸法であれば、電極周側面
a、bと対向するチェンバ内壁等の間で放電は殆ど起こ
らないし、たとえ放電しても無視できる程度の僅かなも
のとなる。従って、この装置においては従前必要であっ
たサイドアースシールドも実質的に不要になり、ここに
所期目的とする電極周りのアースシールドを全廃したプ
ラズマCVD装置が実現される。
a、bと対向するチェンバ内壁等の間で放電は殆ど起こ
らないし、たとえ放電しても無視できる程度の僅かなも
のとなる。従って、この装置においては従前必要であっ
たサイドアースシールドも実質的に不要になり、ここに
所期目的とする電極周りのアースシールドを全廃したプ
ラズマCVD装置が実現される。
なお、実施例ではガス導入口12をチェンバ1に開口さ
せる方式を示したが、RF電極2a、2bの内部からガ
スを流出させる方式を採用することもできる。この場合
、RF電極2a、2bはガス穴を開口させる点を除き変
更を要さず、ガスを両者の隙間Sに導いて流出させるこ
とになる。
せる方式を示したが、RF電極2a、2bの内部からガ
スを流出させる方式を採用することもできる。この場合
、RF電極2a、2bはガス穴を開口させる点を除き変
更を要さず、ガスを両者の隙間Sに導いて流出させるこ
とになる。
また、実施例ではプラズマCVD装置の場合を例示した
が、本発明は二面プラズマ発生方式を利用したプラズマ
・クリーニング装置や同エツチング装置についても同様
に適用される。
が、本発明は二面プラズマ発生方式を利用したプラズマ
・クリーニング装置や同エツチング装置についても同様
に適用される。
[発明の効果]
以上のように、薄板RF主電極接合した電極構造を有す
る本発明の薄膜形成装置では、RF主電極周囲部材との
放電を有効に防止しつつ、種々の弊害を抱えるアースシ
ールドの使用を不要にすることができる。
る本発明の薄膜形成装置では、RF主電極周囲部材との
放電を有効に防止しつつ、種々の弊害を抱えるアースシ
ールドの使用を不要にすることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す装置の断面略図であり
、第2図はその要部の破断面図である。 第3図と第4図はそれぞれアースシールドを用いた従来
装置例を示す断面略図である。 1・・・チェンバ 2a、2b・・・RF電極3・・
・RF主電源 4・・・基板5・・・ホルダ
6.6a・・・アースシールド7・・・マツチン
グボックス 8a、8b・・・コンデンサー
、第2図はその要部の破断面図である。 第3図と第4図はそれぞれアースシールドを用いた従来
装置例を示す断面略図である。 1・・・チェンバ 2a、2b・・・RF電極3・・
・RF主電源 4・・・基板5・・・ホルダ
6.6a・・・アースシールド7・・・マツチン
グボックス 8a、8b・・・コンデンサー
Claims (1)
- 高周波電力を印加する一対のRF電極の両側に基板を
配し、RF電極と対向する基板との間にプラズマを発生
して基板二面を同時に薄膜形成する装置において、前記
RF電極を薄板に形成し、これらRF電極を絶縁スペー
サを挟んで接合したことを特徴とする薄膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428687A JPH01173711A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 薄膜形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428687A JPH01173711A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 薄膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01173711A true JPH01173711A (ja) | 1989-07-10 |
Family
ID=18275640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33428687A Pending JPH01173711A (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 薄膜形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01173711A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196681A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Sharp Corp | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 |
JP2007258379A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2010135835A (ja) * | 2010-02-17 | 2010-06-17 | Sharp Corp | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP33428687A patent/JPH01173711A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196681A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Sharp Corp | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 |
JP2007258379A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2010135835A (ja) * | 2010-02-17 | 2010-06-17 | Sharp Corp | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101880702B1 (ko) | 마이크로파 플라스마 발생 장치 및 그 작동 방법 | |
TWI750819B (zh) | 活性氣體生成裝置 | |
US20050236111A1 (en) | Processing apparatus | |
EP0467391B1 (en) | Plasma apparatus, and method and system for extracting electrical signal of member to which high-frequency-wave is applied | |
US5543688A (en) | Plasma generation apparatus with interleaved electrodes and corresponding method | |
JPH01173711A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP3314711B2 (ja) | 薄膜製造装置 | |
JPH11145116A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置及びその実施に使用する対向電極 | |
JPH0254922A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP3049932B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP2000200698A (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
JPH08120469A (ja) | ドライエッチング装置 | |
JPS63253629A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3868217B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5286733B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH01103828A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH09209155A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2808888B2 (ja) | マイクロ波プラズマ装置 | |
JP3023745B2 (ja) | シート状プラズマを用いたスパッタリング装置 | |
JPS6124467B2 (ja) | ||
JPS639117A (ja) | 半導体薄膜形成装置 | |
JPH0595037U (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH08241797A (ja) | プラズマ処理装置 | |
WO2024181225A1 (ja) | イオン源 | |
JPH06232053A (ja) | 真空処理装置 |