[go: up one dir, main page]

JPH01172574A - 光cvd装置 - Google Patents

光cvd装置

Info

Publication number
JPH01172574A
JPH01172574A JP32975987A JP32975987A JPH01172574A JP H01172574 A JPH01172574 A JP H01172574A JP 32975987 A JP32975987 A JP 32975987A JP 32975987 A JP32975987 A JP 32975987A JP H01172574 A JPH01172574 A JP H01172574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
equipment
raw material
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32975987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Muranaka
廉 村中
Kazuichi Saito
斉藤 一一
Norio Arashi
紀夫 嵐
Ryuichi Kaji
梶 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32975987A priority Critical patent/JPH01172574A/ja
Publication of JPH01172574A publication Critical patent/JPH01172574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体用薄膜を局所的に成長させるための化
学的蒸着方法(CV D : Ohemxcal Va
porDaposltlon)で使用する光avo装置
に関する。
〔従来の技術〕
光を利用して薄膜を選択的に形成する方法上しては、特
開昭58−165550号、同52−66884号、l
:J 56− + 6452 W1号、同57−671
61号、同59−61919号各公報により開示された
ものがある。これらの方法は、原料ガスの分解反応を生
じさせ得る波長からなるレーザ光を基板上の特定箇所に
照射するものである。
当該方法によれは成膜室内に供給された原料ガスはレー
ザ光が照射されている部分で光音吸収して分解するため
照射部のみに薄膜が選択的に成長する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では成膜室に設けられた光透過用の窓の曇
りの問題点について配慮がされていない。
すなわち、上記従来技術では成膜中にレーザ光が照射さ
れる空間で原料ガスの分解反応が生じるため、ガスが分
解したのち粒子化して成膜室内壁や照射窓に析出し、成
膜室内を汚染するという問題があった。特に光照射窓は
加熱されていないため、窓上の析出粒子に不純物の多い
アモルファス膜となる。このためレーザ光は該アモルフ
ァス膜により吸収あるいは遮断されてしまい、基板上に
安定に光照射することは困難である。このような窓の曇
りの問題はレーザ使用のCVOのみならず尤のエネルギ
ーで原料ガスを基板上に堆積させる方法、いわゆる光C
VD技術の共通の問題であり、またその実用化が遅れて
いる原因でもある。
本発明の目的は上記窓の曇りの問題点を解消し安定なり
VDが可能な光CVD装置を提供することにある。
〔問題点を解決する之めの手段〕
本発明を概説すれば、本発明は光CVO装置に関する発
明であって、真空容器内に、基板ホルダー及びその加熱
装置が設置され、該容器に、成膜用の原料ガスの導入口
、及び該容器内の基板に光照射するための光照射窓、並
びに排気口が取付けられ、更に光源その他の付属設備か
らなる光CVD装置において、該真空容器へ一定分圧の
原料ガスを一定時間供給したのち供給を止めて真空容器
内の原料ガスを除去する供給排気装置、及び光を一定時
間ごとに照射するためのシャッタを設けると共に、真空
容器内の原料ガス分圧が低下したときにのみ基板上にi
が照射されるように、前記供給排気装置とシャッタとの
連動装置を設けたことを特徴とする。
以下図面を参照しながら本発明を説明する。第を図は本
発明に係る1GVD装置の基本的概念を示す概要図であ
る。第1図において符号1は真空容器(チャンバ)、2
は基板ホルダー、3は基板、4はヒータ、5は温度コン
トローラ、6は光照射窓、7は真空ポンプ、8は流量制
御装置、9はノズル、10はバルブ、11は光源、+2
はシャッタ、13は光、14はバルブ、15は開閉制御
装置、16は圧力制御装fiを意味する。
真空容器1(以下チャンバと称する)内には基板ホルダ
ー2が設けられており、該基板ホルダー上には基板3が
置かれている。基板ホルダー2には基板加熱用のヒータ
4が内蔵されており、温度コントローラ5で温度制御さ
れる。チャンバ1には光照射窓6が設けられている。チ
ャンバ内は真空ポンプ7によp排気され真をが維持され
ている。
一定量の原料ガスが流量制御装置8によりノズル9を介
してチャンバi内に供給される。
本発明の第1ステツプとしてバルブ10、バルブ14が
開となり原料ガスがチャンバ1内に供給されてチャンバ
内圧は上昇する。チャンバi内の圧力及び原料ガス流量
は一定に維持され、所定時間経過後にバルブ10が閉と
なり、チャンバ1内の原料ガスは排気される。このとき
チャンバ内圧は低下して再び真空状態となる。このとき
シャッタ12が開となジ、光源11から光13が基板上
に集光される。一定時間経過後シャッタ12は閉となり
、次にバルブlOが開となり再びチャンバ1内に原料ガ
スが供給され、以下前記と同じ操作が繰返される。これ
らの操作は開閉制御装置15【より実行される。
また本発明は次の機能も包含するものである。
第1図において原料ガスの供給・遮断法として、まずチ
ャンバi内を真空に維持したのち、バルブ14を閉、バ
ルブ10を開として一定分圧の原料ガスを供給してチャ
ンバ1内を所定圧とする。時間経過に伴いチャンバi内
の圧力が変動した場合にもチャンバ内圧を初期値に戻す
ために、圧力制御装置f6が設けられておシ、これにょ
ジバルブ10を開閉させる。所定時間経過後パルプ14
が開となジチャンバ1内は排気され真空状態となる。
このときシャッタ12が開と;’?l’e源11からの
光13が基板上に集光される。所定時間経過後バルブ1
4が閉、バルブIOが開となり、前記操作が繰返される
また本発明は元の多点照射法も包含するものである。こ
れについて第2図を用いて説明する。すなわち第2−1
図は光フアイバ使用の多点光照射法の原理図、第2−2
図は出射口部分の拡大図であり、符号1〜12.14〜
16は第1図と同義であり、25は光フアイバ群、24
は光7アイバ、25は出射口、28は絞りレンズ、29
は光、50は出射光を意味する。光源IIより出射され
た光29は光フアイバ群23に導入されたのち複数個の
光フアイバ24に分岐されたのち、該ファイバの出射口
25から光照射窓6を介して基板3の複数箇所に投射さ
れる。光ファイバの出射〜口25で出射された尤3aは
広角に拡がる性質があるのでこれを絞るために出射口2
5に絞りレンズ28を設けることが望ましい。出射光5
0はシャッタ12の開閉により間欠的に基板へ照射でき
るようになっている。
本発明は多点光照射法として半導体レーザを使用する方
法も包含する。これについて第3図を用いて説明する。
すなわち第3図は半導体レーザ使用の多点光照射法の原
理図であり、符号1〜+o1曹4〜16は第1図と同義
であジ、41は半導体レーザ、43はレーザ電源、44
はレーザ光を意味する。光源として複数個の半導体レー
ザ41がアレイ化され念ものを用いることを特像として
いる。バルブ開閉と光照射操作の基本パターンは第1図
を用いた説明と同じであるが、相異点は第3図では第1
図の7ヤツタ12の開閉の代りに半導体レーザを開閉制
御装置+5により電気的にオンオフすることにより基板
への光照射を間欠的にすることである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説BA′f″るが
、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、使用し
た装置の基本構成は第1図と同じものである。
実施例1 原料ガスはHθペースの5%5IH4、光源はXsラン
プを使用した。第1図のチャンバl内の圧力変化パター
ンを第4図に示した。すなわち第4図はガス供給時間(
横軸)と成膜圧力(torr、縦軸)との関係を示した
グラフであジ、チャンバ1内圧力を、 o−3〜3.3
 torr  の間でスイングさせた。
また、5IH4供給時間を50秒として、光照射時間(
チャンバ圧10−5torr )を0〜90秒に変化さ
せたときの1サイクル当りの81  膜の成膜速度を第
5図に示した(1サイクルの工程は第4図に示しである
)。すなわち第5図は成膜速度(原子層/サイクル、縦
軸)と光照射時間(s、横軸)との関係を示すグラフで
ある。
第5図によりyfS照射は成膜速度を低下させる効果が
あり、特に照射時間が90秒のときに成膜されないこと
が明らかである。この結果から、基板上に局所的に光照
射を行うと非照射部には薄膜を形成し、照射部には薄膜
を形成させないGVDが可能であると言える。この意味
において、本発明による方法は光照射部にのみ薄膜を形
成する従来法と大きく異なる。次に本発明による反応機
構を従来法との対比で詳細に述べる。
第6−1図及び第6−2図は従来のCVOにおける反応
機構を示す図、第7図は本発明における反応機構を示す
図である。従来法では、第6−1図に示すごとく、光が
照射された部分に存在する原料ガス分子が元エネルギー
を吸収して解離したのち基板上に吸着されるので第6−
2図のごとく、光照射部のみに選択的に薄膜が形成され
る。これに対して本発明の反応機構は第7図ta+に示
すごとく、原料ガスは加熱された基板近傍で基板の熱エ
ネルギーを吸収して解離したのち基板に吸着する。
次に原料ガスをチャンバから排気して光照射を行うと吸
着種が励起されてその内部エネルギーが増加して脱着す
る。また光照射した部分が局所的に高温となり吸着種が
加熱されることでも脱着が生じる。特に第7図(b)で
は脱気中のため気相の原料ガス濃度が非常に低いので、
平衡関係から基板上の吸着種は脱着しやすぐ、このため
比較的微弱光でも脱着を促進し得ることも本発明の詳細
な説明である。
実施例2 次に前記開示し友方法により、−枚の基板上に光を局部
照射してCVDを行つ几。原料ガス及び光源は前記実施
例と同じものを使用し圧力変化ノ(ターンも同一である
原料ガス供給時間は50秒、光照射時間を90秒とした
。この結果非照射部にのみ選択的に81膜を形成できた
また光照射窓には粒子あるいは薄膜の析出いずれも観察
されず、安定に光CVO操作が可能であることを確認で
きた。
〔発明の効果〕
本発明によればチャンバ内圧のスイングと光照射により
基板上の吸着種の脱着を促進させることができ、これを
利用して元の非照射部のみに選択的に薄膜を形成させる
ことが可能である。また、光照射窓上に粒子や薄膜の析
出が生じない。したがって、照射窓における光の減衰や
遮断がなく元を基板上に安定照射し得る。更に元ファイ
ノく、半導体レーザなどの光学系を組合せることにより
多点光照射が可能であジ、マスクなし微細加工が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的概念を示す概要図、第2−1図
は光フアイバ使用の多点光照射法の原理図、第2−2図
は第2−1図における出射口部分の拡大図、第3図は半
導体レーザ使用の多点光照射法の原理図、第4図は圧力
変化パターンを示すグラフ、第5図は成膜速度と光照射
時間との関係を示すグラフ、第6−1図及び第6−2図
は従来の光CVOにおける反応機構を示す図、第7図は
本発明における反応機構を示す因である。 1:真空容器(チャンバ)、2:基板ホルダー、3:基
板、4:ヒータ、5:@度コントローラ、6:i照射窓
、7:真空ポンプ、8:流量制御装置、9:ノズル、1
0ニバルブ、11:光源、12:シャッタ、15二光、
14:パルプ、15:開閉制御装置、16:圧力制御装
置、23:光フアイバ群、24:光フアイバ、25:出
射口、28:絞ジレンズ、29:光、30:出射光、4
I=半導体レーザ、43:レーザ電源、44:レーザ光 特許出願人  株式会社 日立製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空容器内に、基板ホルダー及びその加熱装置が設
    置され、該容器に、成膜用の原料ガスの導入口、及び該
    容器内の基板に光照射するための光照射窓、並びに排気
    口が取付けられ、更に光源その他の付属設備からなる光
    CVD装置において、該真空容器へ一定分圧の原料ガス
    を一定時間供給したのち供給を止めて真空容器内の原料
    ガスを除去する供給排気装置、及び光を一足時間ごとに
    照射するためのシャッタを設けると共に、真空容器内の
    原料ガス分圧が低下したときにのみ基板上に光が照射さ
    れるように、前記供給排気装置とシャッタとの連動装置
    を設けたことを特徴とする光CVD装置。 2、該光照射を多点で行う設備を有する特許請求の範囲
    第1項記載の光CVD装置。 3、該設備が、光源として半導体レーザを複数個を用い
    て多点照射する設備である特許請求の範囲第2項記載の
    光CVD装置。 4、該設備が、光源からの光を複数個の光フアイバへ導
    入して分岐したのち、該ファイバ群の光出射口から出射
    された複数個の光線を基板へ多点照射する設備である特
    許請求の範囲第2項記載の光CVD装置。
JP32975987A 1987-12-28 1987-12-28 光cvd装置 Pending JPH01172574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32975987A JPH01172574A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32975987A JPH01172574A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172574A true JPH01172574A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18224956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32975987A Pending JPH01172574A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10671026B2 (en) 2015-10-01 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10671026B2 (en) 2015-10-01 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198361B1 (en) Method and apparatus for thin film formation using photo-induced chemical reaction
JP4776054B2 (ja) 原子層成長による薄膜形成方法
JPH01172574A (ja) 光cvd装置
EP0288108B1 (en) Electronic device manufacture
JPS595621A (ja) 薄膜形成方法
JPS60260125A (ja) 半導体基板の選択的加工方法
JPS63260132A (ja) 表面改質装置
JPS61183921A (ja) レ−ザまたは光による半導体、金属の加工装置
JP2840419B2 (ja) 光処理法及び光処理装置
JP2000150551A (ja) リードフレームの表面処理機構およびその方法
JP3258121B2 (ja) Cvd装置
JPS6242514A (ja) 分子線結晶成長装置
JPS63310967A (ja) Cvdによる薄膜製造方法及びそれに使用される装置
JP3112521B2 (ja) 光励起プロセス装置
JPH0478717B2 (ja)
JPH01138713A (ja) 光励起反応装置
JPS61174380A (ja) 光cvd薄膜形成装置
JP2019207994A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH02221374A (ja) 反応装置
JPH01302718A (ja) 光cvd装置
JPS6053015A (ja) レ−ザ照射薄膜形成方法
JPS63232416A (ja) 光化学気相成長による薄膜形成方法
JPS60236215A (ja) レ−ザcvd方法
JPH10226599A (ja) 気相成長装置
JPS6178436A (ja) 光励起プロセス装置