[go: up one dir, main page]

JPH01172304A - 解放水系における水中の藻類生長遅延方法 - Google Patents

解放水系における水中の藻類生長遅延方法

Info

Publication number
JPH01172304A
JPH01172304A JP63182766A JP18276688A JPH01172304A JP H01172304 A JPH01172304 A JP H01172304A JP 63182766 A JP63182766 A JP 63182766A JP 18276688 A JP18276688 A JP 18276688A JP H01172304 A JPH01172304 A JP H01172304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
algae
dye
concentration
photosynthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63182766A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary L Baker
ゲイリィ エル.ベイカー
Ronald J Christensen
ロナルド ジエイ.クリステンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dubois Chemicals Inc
Original Assignee
Dubois Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dubois Chemicals Inc filed Critical Dubois Chemicals Inc
Publication of JPH01172304A publication Critical patent/JPH01172304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 開放水系、最も著しくは水冷却塔には、藻類の重大な問
題がある。日光にさらした系の1部分では、藻類は容易
に生長できる。空気中の二酸化炭素および日光からの光
によって、光合成に必要な要素、従って藻類の生長が与
えられる。
藻類の生長は、め却塔の水流tを減少することによって
冷却系の熱交換全遅延することがあり、17を系内に著
しい分散固体源金与えることがある。
これらは、逐にほとんど全く運転不能であるか1友は塔
デツキの溢流が生じる程度に系を汚染することがある。
代表的に水系に添加されて藻類の生長全防除する種々の
殺藻剤および制藻剤がある。
これらの薬剤は、一般に全く有効であるか1友は有効で
ないかもし扛ない第四アンモ二つム化合物のよ′)な複
合体薬剤である。これらの組成物上もっても、若干の水
冷却塔は、藻類で汚染されるようになる。これには、糸
の運転停止および種々の危険な化学薬品を用いる藻類の
物理的除去が必要となろう。化学薬品、肉体的労力およ
び運転停止時間は、非常に費用がかかる。
藻類の生長は、水が日光にさらされる系においてのみの
問題である。これらの系は定義によって開放系であり、
しかも熱交換のために環境にさらす必要がある故に日光
が存在する。系を被覆することによって、藻類の生長が
阻止されるが、また系の効率も低下させるであろう。
発明の要約 本発明は開放水系における藻類の生長が、藻類を光合成
に必要な元から遮蔽することによって実質的に減少ま几
は除去できるという認6i1.を前提にしている。さら
に詳しくは、本発明は、藻類からの光の遮蔽は、染料の
濃度を制御して、藻類にとって光合成に必要な光を実質
的に減少する、水系に染料を混入することによって達成
できるという認識を前提としている。
さらに詳しくは、0.25インチ〜6インチの行路にわ
友って、藻類にとって光合成に必要な光の種々の波長の
10チ、好1しくは50チlたはそれ以上を吸収できる
このような染料は、水冷却塔における藻類の生長を実質
的に減少できるという認識を前提としている。染料は、
環境を汚染しない光分解可能染料であり得る。従って水
冷却塔からのスプレーは、何ら近接の表面を永久に変色
させない。特に、水系のフルオレセインの濃度を約00
−2pp〜数百ppmtでに保つことに工って、藻類の
生長が有効に減少する・ 本発明の利点および目的は下記の詳aな説明および図面
金力えてさらに理解される口 詳細な説明 本発明によジ、染料を開放水系の水に#&加する。
開放系によって、本発明者らは、系中の水のどのような
部分も日光にさらされる任意の水系に言及する。一般に
、これらは、再循環水系、すなわち冷却塔および蒸発塔
である。これらの系は、主として建築用空気コンディシ
ョナーに用いられる水冷却塔である。このような系には
、水を配水槽にポンプ輸送し、久いで塔−杯に通過して
集水−に落ちる冷却塔が必要である。配水槽は、一般に
水深的0.25インチ〜fJ6インチ、一般に2インチ
〜6インチを有する。一般に、藻類は、配水槽の底面上
に生長する。
本発明において使用するには、染料は、可視光、とりわ
け藻類にとって光合成に必要な光を吸収しなければなら
ない。褐藻類、紅藻類、藍藻類、糸状藻類および緑藻類
を初め穐々の型の藻類がある。
本発明は、これらのすべての型の藻類に関するが、主と
して葉緑素を用いて光合成する緑藻類お工び藍藻類に関
する。紅fIA類は、カロチンイド色素を用いて、青色
光全吸収するが、また葉緑素によっている。
第1図に示すように、緑藻類の作用スペクトルは約4 
Ll OnmN約!:) 2 Ll nmでピークに達
する。
従って、葉緑素は、元系1として言及される4LIOつ
て緑藻類の生長を遅らせるためには、染料は400 n
m 〜520 nm−tたは6 U Ll nm 〜7
0 [Jnmの元金吸収する染料でなけnばならない。
紅藻類は、その作用スペクトルにおいて、フイコエリト
リンの吸収スペクトルに相当する460nm−680匝
にピークを有する。
暴露水系においては、厄介な藻類が一般に水系の暴露部
分の底面に付着する。従って、冷却水塔において、配水
槽の底部に、藻類の生長が最も著しく認められる。前記
のように、これらの配水槽は、代表的に水0.25イン
チ〜6インチ、一般に2インチ〜3インチを有する。従
って、有効である几めには、染料の濃度は、光合成に必
要な光の実質的な盆が配水槽の水を通して吸収されるよ
うなものでなければならない。すなわち、配水槽中の水
は、波長4201in〜520 nmにおいて10チ、
好ましくは少なくとも約50%の吸光度を有するのが好
まし一〇 藻類主張サイクルは、藻類のm2工び一1温度、有効光
および栄養分を初め環境によって変わる。
藻類生長を有効に遅らせるために、フルオレセインは、
系の運転の間、連続期間中に有効な水準に保たれなけれ
ばならない。一般に、数日の連続適用によってほとんど
の藻類生長は遅らされる。しかしながら、−層短め間欠
期には、若干の検出できる藻類生長の遅延を起こすであ
ろう。もち論、有効な濃度は、連続的に保たれなければ
ならない。
本発明において使用するのに好ましい染料としては、フ
ルオレセイン、ローダミンB10−ダミンw’rおよび
リサミン(Lissamins ) F IIFがある
@これらの染料は、700r1m近傍のスペクトルの赤
色領域またはフルオレセインにおいては約490nm〜
510f1mにおけるスペクトルの緑色部分の何れかの
光を吸収する。さらに異なった波長で、好ましくは1徳
が元系1で、他が元系2において吸収する2種の染料を
使用してもよい。フルオレg吸光度対濃度を第2図に示
す。分かるように、フルオレセイン約B o o pp
mにおいて、吸光度は100チに近づく。
藻類の防除には、フルオレセインの濃度は、好ましくは
約0.2 ppm〜約800 ppmで、しかも好まし
くは少なくとも1 ppmである。800ppm?越え
るものは何れも無駄であろう。濃度6ppmにおいては
、フルオレセインは、染料含有水の1インチt−5Q 
Q nmにおいて透過する元の約60%を吸収する・従
って、深さ2インチ〜4インチの集水槽には、光のこの
波長の全く実質的部分が吸収され、これは次いで藻類の
生長を防止するかまたは遅らせる。これは独特の機会を
提供する0本発明の目的には、フルオレセインは、実際
に、7にオレセインの水溶性塩、一般にはフルオレセイ
ンナトリウムである。これは無水フタル酸とレゾルシノ
ールの反応生成物で、久いて水酸化ナト′リウムで中和
されている。またこれはレゾルシノール−7タレインナ
トリウム、クラニン、ウラニンイエロー、CI、アシッ
ド・イ!0−75、Cl45350とも呼ばれる。
本発明において用層る染料は、自然目元によって分解で
きるものが好ましい。染料が使用濃度において、ペトリ
皿(0,25インチ〜0.5インチノ中で約6時間日光
にさらした後に分解可能であるならば、この染料は、最
早可視光を吸収しない。
すなわち、水系の暴露部分から他面へ吹きつけられた場
合に、染料は表面を永久的に変色しないOまた、フルオ
レセインは、この目的に好ましい染料である。なぜなら
ばこれは光分解できるからである。これはまた、有利で
もある。なぜならば、これらの冷却塔からの水は絶えず
流出され、次いで下水系に廃棄されるからである。すな
わち、これは、水系に永久的な効果を有しない。
フルオレセインは、光分解できるので、系中において、
その濃度を無限に維持しない。さらに系中の水は、定期
的に流出される。従って、フルオレセインの有効濃度の
存在を確保する友めに、フルオレセインの濃度は、好ま
しくは比色計を用いて監視しなければならない。
本発明は、さらに有利である。なぜならば、本発明は他
の殺礫剤および制礫剤と組み合せて使用できるからであ
る。本発明において用いられる染料は、不活性であり、
固体または懸濁物上に吸着せず、それ故に他の水処理剤
の活性を妨害しない。
従って、これらは任意の現在使用されている殺藻剤また
は制藻剤と組み合せて使用できる。これらとしては、2
.2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、ポリ
〔オキシエチレン−(ゾメチルイミノンエチレン(ジメ
チルイミノ)−エチレンジクロリド、5−クロロ−2−
メチル−4−インチアゾリン−6−オン、2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、2−(チオシアノメチ
ル−チオ)ベンゾチアゾールおよび一般に限定されない
が、下記の塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化
ジメチルペンシルアンモニウム、塩化ジデシルジメチル
アンモニウムe?77め、線状アルキル置換第四塩化物
化合物の種類がある。
従って、本発明は、開放水系における藻類の生長を遅ら
せるかまたはある場合は停止させる方法を提供する。こ
れは、他の水処理方法およびオキシダントラ排除する組
成物と相容性であp1従って、可能な用途の全く実質的
な範囲を有する@本発明および本発明の最良実施態様を
記載した。
しかしながら、本発明は、単に添付特許請求の範囲によ
って限定されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は緑藻類についての作用スペクトルのグラフであ
り、

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開放水系における水中の藻類の生長遅延方法にお
    いて、 前記水中の染料の或る濃度を確立することからなり、 しかも前記染料が前記藻類にとつて光合成に必要な波長
    の光を吸収する水溶性染料であり、前記濃度が藻類によ
    る光合成を実質的に遅延するに有効量に確立されること
    を特徴とする、前記方法。
  2. (2)前記濃度が前記系中の日光にさらされた水を通し
    て400nm〜約520nmの光の波長の10%を吸収
    するのに有効である、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  3. (3)前記染料が、光分解可能である、特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。
  4. (4)前記染料が、フルオレセインである、特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。
  5. (5)前記水系中のフルオレセインの前記濃度が、約0
    .2ppm〜約800ppmに確立される、特許請求の
    範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)前記開放水系が開放再循環冷却塔である、特許請
    求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)前記濃度が、約1ppm〜約800ppmである
    、特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. (8)前記濃度が、3ppm〜約50ppmである、特
    許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)前記染料が、フルオレセイン、ローダミンB、ロ
    ーダミンWTおよびリサミンFFからなる群から選ばれ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. (10)第2の殺藻剤を前記水に添加する、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  11. (11)第2の染料をさらに添加し、前記第2の染料が
    前記藻類にとつて光合成に必要な波長の光を吸収する水
    溶性染料からなることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
JP63182766A 1987-12-11 1988-07-21 解放水系における水中の藻類生長遅延方法 Pending JPH01172304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/131,902 US4781843A (en) 1987-12-11 1987-12-11 Chemical treatment for algae control in open water systems
US131902 2002-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172304A true JPH01172304A (ja) 1989-07-07

Family

ID=22451519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182766A Pending JPH01172304A (ja) 1987-12-11 1988-07-21 解放水系における水中の藻類生長遅延方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4781843A (ja)
EP (1) EP0320084B1 (ja)
JP (1) JPH01172304A (ja)
AU (1) AU602595B2 (ja)
CA (1) CA1327655C (ja)
DE (1) DE3866682D1 (ja)
ES (1) ES2029024T3 (ja)
MX (1) MX165661B (ja)
ZA (1) ZA885191B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315786A (zh) * 2015-07-08 2017-01-11 郑伟 一种抑制水体中植物生长的制剂

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252541A (en) * 1992-01-15 1993-10-12 Putsche Jr Fred W Marijuana eradication using fluorescein dyes
US5310725A (en) * 1992-01-15 1994-05-10 Putsche Jr Fred W Method of eradication of undesirable vegetation using fluorescein dyes
RU2192393C1 (ru) * 2001-11-20 2002-11-10 Павлов Максим Валерьевич Состав для очистки воды
NL2004414C2 (en) * 2010-03-17 2011-09-20 Science In Water B V Method for improving an ecosystem in a lake or other shallow water.
US8889400B2 (en) 2010-05-20 2014-11-18 Pond Biofuels Inc. Diluting exhaust gas being supplied to bioreactor
US8940520B2 (en) 2010-05-20 2015-01-27 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating inputs to reaction zone based on changes to exhaust supply
US11512278B2 (en) 2010-05-20 2022-11-29 Pond Technologies Inc. Biomass production
US8969067B2 (en) 2010-05-20 2015-03-03 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating supply of gas to reaction zone
US20120156669A1 (en) 2010-05-20 2012-06-21 Pond Biofuels Inc. Biomass Production
US20120276633A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Pond Biofuels Inc. Supplying treated exhaust gases for effecting growth of phototrophic biomass
DE102012018180A1 (de) * 2012-09-16 2014-03-20 Carlo Schmelzer Zusammensetzung zur Vernichtung von Grünalgen in Gewässern
US9534261B2 (en) 2012-10-24 2017-01-03 Pond Biofuels Inc. Recovering off-gas from photobioreactor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188488A (ja) * 1975-02-03 1976-08-03 Suichuboozai
DE3135194A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur verhinderung der bildung bzw. des wachstums von algen und schleim bildenden bakterien in offenen brauchwassersystemen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928575A (en) * 1971-02-24 1975-12-23 Dow Chemical Co Method and composition for rapid disinfection
US4530120A (en) * 1975-06-30 1985-07-23 Kenji Etani Methods and apparatus for bathing
DE2963654D1 (en) * 1978-02-03 1982-11-04 Ciba Geigy Ag 2-methylthio-4-cyclopropylamino-6-(alpha,beta-dimethylpropylamino)-s-triazine and the use of triazine derivatives as seewater algicides
US4500337A (en) * 1980-09-03 1985-02-19 Young Robert W Adherent controlled release microbiocides containing hydrolyzable silanes and organic titanium compounds
US4552752A (en) * 1983-01-31 1985-11-12 Rohm And Haas Company Microbiocidal article for aqueous systems
US4710220A (en) * 1984-11-07 1987-12-01 Ciba-Geigy Corp. Biocidal paste
AR240446A1 (es) * 1985-09-06 1990-04-30 Buckman Labor Inc Metodo para inhibir el crecimiento de algas.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188488A (ja) * 1975-02-03 1976-08-03 Suichuboozai
DE3135194A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur verhinderung der bildung bzw. des wachstums von algen und schleim bildenden bakterien in offenen brauchwassersystemen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315786A (zh) * 2015-07-08 2017-01-11 郑伟 一种抑制水体中植物生长的制剂

Also Published As

Publication number Publication date
ZA885191B (en) 1989-03-29
MX165661B (es) 1992-11-27
US4781843A (en) 1988-11-01
EP0320084B1 (en) 1991-12-04
AU1910888A (en) 1989-06-15
CA1327655C (en) 1994-03-08
EP0320084A1 (en) 1989-06-14
AU602595B2 (en) 1990-10-18
ES2029024T3 (es) 1992-07-16
DE3866682D1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01172304A (ja) 解放水系における水中の藻類生長遅延方法
DE3006886C2 (de) Verfahren zur Behandlung von Systemen, die Schadstoffe und/oder schädliche Organismen enthalten, durch Einwirkung von sichtbarem Licht in Gegenwart von Sauerstoff, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE69819786T2 (de) Biozidzusammensetzungen zur behandlung vom wasser
Vinu et al. Photocatalytic degradation of water pollutants using nano-TiO2
CA1196739A (en) Use of polycondensation products from acrolein and formaldehide as biocides
Mahalaxmi et al. Fabrication of an effectual, stable and reusable Mg-doped CdAl2O4 nanoparticles for photodegradation of toxic pollutants under visible light illumination
US5266217A (en) Gelled biocidal treatments
CN104054748A (zh) 一种适用于工业用水系统的杀菌灭藻剂及应用
US5266218A (en) Gelled biocidal treatments
CN110564186B (zh) 含量子点的可见光光催化功能面涂及其制备方法
EP0428255A1 (en) Method for controlling the fouling by molluskes
US3871860A (en) Preservatives for aqueous systems
US5468739A (en) Methods for controlling asiatic clams
DE19935179B4 (de) Photobiologisch aktive Beschichtungsmasse und ihre Verwendung
Pillai et al. Preparation of C-TiO2 nanophotocatalyst and its used for degradation of evans blue
CN110451655A (zh) 一种污水处理制剂
NO863867L (no) Behandling av vandige systemer med synergistiske algicidpreparater.
Rahman et al. Zinc oxide-based nanomaterials for photocatalytic degradation of environmental and agricultural pollutants
CN1493375A (zh) 光解型果蔬农药残留解毒剂
KR102433871B1 (ko) 광기반 수처리 장치 및 이를 포함하는 수질 관리 시스템
CN109499040A (zh) 一种降低农药残留的降解剂
US3728461A (en) Use of violuric acid as a fungicide or bactericide
ES2225210T3 (es) Procedimiento para reducir organismos nocivos en corrientes de agua.
CN106942264A (zh) 一种包含高效氯氰菊酯的磷酸酯复配的水乳剂及其制备方法
Birkie the Floriculture Industry in Ethiopia