JPH01171831A - 射出成形機の制御装置 - Google Patents
射出成形機の制御装置Info
- Publication number
- JPH01171831A JPH01171831A JP32837187A JP32837187A JPH01171831A JP H01171831 A JPH01171831 A JP H01171831A JP 32837187 A JP32837187 A JP 32837187A JP 32837187 A JP32837187 A JP 32837187A JP H01171831 A JPH01171831 A JP H01171831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- speed
- screw
- deviation
- regulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101100385364 Listeria seeligeri serovar 1/2b (strain ATCC 35967 / DSM 20751 / CCM 3970 / CIP 100100 / NCTC 11856 / SLCC 3954 / 1120) cas13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/77—Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は射出成形機の制6II装置に関し、特に射出成
形機の射出速度制御及び圧力制御に関する。
形機の射出速度制御及び圧力制御に関する。
(従来の技術)
射出成形機で樹脂成形品を成形する場合、溶融樹脂の射
出、充填、保圧、及び冷却の順で制御が行われる。そし
て、射出から充填の過程では、射出速度の制御が行われ
、一方、保圧から冷却の過程では充填された樹脂に加え
る圧力の制御で行われる。
出、充填、保圧、及び冷却の順で制御が行われる。そし
て、射出から充填の過程では、射出速度の制御が行われ
、一方、保圧から冷却の過程では充填された樹脂に加え
る圧力の制御で行われる。
ここで、従来の射出成形機の一例について第5図を参照
して説明する。
して説明する。
射出成形機はホッパー1を有する加熱シリンダー2とス
クリュー3とを備えている。このスクリュー3はシリン
ダー2内で回転可能であるとともに前後に運動すること
ができる。スクリュー3の後端部は加圧アクチュエータ
4を貫通して、ピストン5内にこのピストンと同軸にし
かも回転自在に保持されている。そして、スクリュー3
はモータロに連結され、回転駆動される。スクリュー3
の最終端部に板部材7がスクリュー3の回転を妨げない
ようにかつスクリュー軸心に沿ってスクリューとともに
変位自在に取り付けられている。板部材7はピストンロ
ッド8を介して速度検出器9に連結されている。スクリ
ューの位置を検出するための変位検出器10はラック1
1を備えており、このラック11は板部材7と一体にな
って運動し、またギヤ11aはラック 11の進退に応
じて回転する。一方、上記の油圧モータ6にはスクリュ
ー回転数検出器12が連結されている。
クリュー3とを備えている。このスクリュー3はシリン
ダー2内で回転可能であるとともに前後に運動すること
ができる。スクリュー3の後端部は加圧アクチュエータ
4を貫通して、ピストン5内にこのピストンと同軸にし
かも回転自在に保持されている。そして、スクリュー3
はモータロに連結され、回転駆動される。スクリュー3
の最終端部に板部材7がスクリュー3の回転を妨げない
ようにかつスクリュー軸心に沿ってスクリューとともに
変位自在に取り付けられている。板部材7はピストンロ
ッド8を介して速度検出器9に連結されている。スクリ
ューの位置を検出するための変位検出器10はラック1
1を備えており、このラック11は板部材7と一体にな
って運動し、またギヤ11aはラック 11の進退に応
じて回転する。一方、上記の油圧モータ6にはスクリュ
ー回転数検出器12が連結されている。
速度検出器9は射出速度調節器13に電気的に接続され
ており、射出−速度調節器13は切換装置14を介して
サーボバルブ15に電気的に接続されている。加圧アク
チュエータ4のチャンバ4aは油圧流路15aを介して
サーボパルプ15に連結されている。変位検出器10は
プログラム設定器16に電気的に接続されており、プロ
グラム設定器16はスクリュー3の位置に対応して所定
の射出速度設定値を送出する。そして、このプログラム
設定器16は射出速度調節器13、保圧調節器17、ス
クリュー背圧調節器18、及びスクリュー回転数調節器
19に電気的に連結されている。
ており、射出−速度調節器13は切換装置14を介して
サーボバルブ15に電気的に接続されている。加圧アク
チュエータ4のチャンバ4aは油圧流路15aを介して
サーボパルプ15に連結されている。変位検出器10は
プログラム設定器16に電気的に接続されており、プロ
グラム設定器16はスクリュー3の位置に対応して所定
の射出速度設定値を送出する。そして、このプログラム
設定器16は射出速度調節器13、保圧調節器17、ス
クリュー背圧調節器18、及びスクリュー回転数調節器
19に電気的に連結されている。
そして、保圧調節器17及びスクリュー背圧調節器18
は切換装r1114を介してサーボバルブ15に電気的
に接続されている。また保圧調節器17及びスクリュー
背圧調節器18には加圧アクチュエータ4のチャンバ4
a内の圧力を感知する圧力検出器21が電気的に接続さ
れている。一方、スクリュー回転数調節器19には回転
数検出器12が電気的に接続され、このスクリュー回転
数調節器19はサーボパルプ20に電気的に接続されて
いる。油圧モータ6は油圧流路20aによってサーボバ
ルブ20に連結されており、このサーボパルプ20によ
って駆動される。
は切換装r1114を介してサーボバルブ15に電気的
に接続されている。また保圧調節器17及びスクリュー
背圧調節器18には加圧アクチュエータ4のチャンバ4
a内の圧力を感知する圧力検出器21が電気的に接続さ
れている。一方、スクリュー回転数調節器19には回転
数検出器12が電気的に接続され、このスクリュー回転
数調節器19はサーボパルプ20に電気的に接続されて
いる。油圧モータ6は油圧流路20aによってサーボバ
ルブ20に連結されており、このサーボパルプ20によ
って駆動される。
次に、金型内のキャビティ(図示せず)への溶融樹脂の
射出−充填について説明する。
射出−充填について説明する。
まず、サーボバルブ20からの駆動圧により油圧モータ
が駆動され、これによって、スクリュー3が回転する。
が駆動され、これによって、スクリュー3が回転する。
スクリュー3の回転によってホッパー1内の材料樹脂が
加熱シリンダー2内と送り込まれ、ここで溶融される。
加熱シリンダー2内と送り込まれ、ここで溶融される。
この際、スクリュー3は徐々に第5図において右側に回
転しつつ移動する。スクリュー3の回転は回転数検出器
12によって検出され、この検出値及びプログラム設定
器16からの回転数指令値とに基づいてスクリュー回転
数調節器19はサーボパルプ20の開度を制御する。即
ち油圧モータ20を制御する。一方、スクリュー3の位
置が変位検出器10によって検出され、スクリュー3の
移動位置が予め定めた後退位置にくると、プログラム設
定器16はスクリュー回転数調節器19に停止指令を送
る。これにより、スクリュー回転数調節器19は油圧モ
ータ16の駆動を停止する。
転しつつ移動する。スクリュー3の回転は回転数検出器
12によって検出され、この検出値及びプログラム設定
器16からの回転数指令値とに基づいてスクリュー回転
数調節器19はサーボパルプ20の開度を制御する。即
ち油圧モータ20を制御する。一方、スクリュー3の位
置が変位検出器10によって検出され、スクリュー3の
移動位置が予め定めた後退位置にくると、プログラム設
定器16はスクリュー回転数調節器19に停止指令を送
る。これにより、スクリュー回転数調節器19は油圧モ
ータ16の駆動を停止する。
上述のようにして、加熱シリンダー2に備えた溶融樹脂
を射出する際には、まず切換装置14の接点14aと接
点14.bとが連結される。シリンダーチャンバー4a
にサーボバルブ15からの駆動圧が送られ、射出ピスト
ン5即ちスクリュー3は軸方向圧側に前進する。前述の
ように変位検出器10からの入力されるスクリュー位置
に対応して、プログラム設定器16から射出調節器13
に速度設定値か指示される。射出速度調節器13は速度
検出器9からの検出速度と上記の速度設定値とを比較し
、この比較結果に基づいて、サーボパルプ15を制御す
る。そして、油圧流路15aを介して適宜制御された油
圧によってピストン5が動作を続け、スクリュー3はシ
リンダー2の射出口2a方向へ前進し、金型キャビティ
に溶融樹脂を充填していく。
を射出する際には、まず切換装置14の接点14aと接
点14.bとが連結される。シリンダーチャンバー4a
にサーボバルブ15からの駆動圧が送られ、射出ピスト
ン5即ちスクリュー3は軸方向圧側に前進する。前述の
ように変位検出器10からの入力されるスクリュー位置
に対応して、プログラム設定器16から射出調節器13
に速度設定値か指示される。射出速度調節器13は速度
検出器9からの検出速度と上記の速度設定値とを比較し
、この比較結果に基づいて、サーボパルプ15を制御す
る。そして、油圧流路15aを介して適宜制御された油
圧によってピストン5が動作を続け、スクリュー3はシ
リンダー2の射出口2a方向へ前進し、金型キャビティ
に溶融樹脂を充填していく。
ところで、金型内の圧力は溶融プラスチックが充填し終
る直前に最高値を示す。また、保圧に要する圧力は通常
の充填圧(射出圧)よりは大きいが上記の充填最終時の
圧力の最高値(ピーク値)より小さいことが知られてい
る。従って、スクリュー3が所定の距離進行するととも
に、射出工程(充填〉における圧力が保圧工程での設定
圧力値よりも大きくなると、切換装置14の接点14a
と接点14cとが連結され、保圧工程に移行する。
る直前に最高値を示す。また、保圧に要する圧力は通常
の充填圧(射出圧)よりは大きいが上記の充填最終時の
圧力の最高値(ピーク値)より小さいことが知られてい
る。従って、スクリュー3が所定の距離進行するととも
に、射出工程(充填〉における圧力が保圧工程での設定
圧力値よりも大きくなると、切換装置14の接点14a
と接点14cとが連結され、保圧工程に移行する。
保圧調節器17はプログラム設定器16からの圧力検出
器21の検出圧力とを比較し、その結果に基づいてサー
ボバルブ15を制御して、所定の圧力を加えて保圧する
。
器21の検出圧力とを比較し、その結果に基づいてサー
ボバルブ15を制御して、所定の圧力を加えて保圧する
。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、従来の射出成形機の制御の場合、射出中は、
速度制御、保圧中は圧力制御のみを行っているから、充
填工程から保圧工程へ移行する際、即ち、速度制御から
圧力制御へ切換える際に、第6図(a)〜(d)に示す
ように速度設定値と検出速度とに大きな相違が発生する
。即ち、検出速度が負の方向に変化するサージが発生す
る。また、上記の検出速度のサージに対応して検出圧力
に大きな行き過ぎ量がおこる。即ち、圧力設定値と検出
圧力に大きな相違が生じる。
速度制御、保圧中は圧力制御のみを行っているから、充
填工程から保圧工程へ移行する際、即ち、速度制御から
圧力制御へ切換える際に、第6図(a)〜(d)に示す
ように速度設定値と検出速度とに大きな相違が発生する
。即ち、検出速度が負の方向に変化するサージが発生す
る。また、上記の検出速度のサージに対応して検出圧力
に大きな行き過ぎ量がおこる。即ち、圧力設定値と検出
圧力に大きな相違が生じる。
このように、速度制御から圧力制御への切換えの際発生
する速度のサージ及び圧力の行き過ぎ吊によって成形品
の品質(外観、樹脂内部の配向)が悪くなるという問題
点がある。
する速度のサージ及び圧力の行き過ぎ吊によって成形品
の品質(外観、樹脂内部の配向)が悪くなるという問題
点がある。
(問題点を解決するための手段)
本発明による制御装置は、予め設定された射出速度と検
出した射出速度との速度偏差を求める速度比較手段と、
予め設定された金型内樹脂圧力と検出して金型内樹脂圧
力との圧力偏差を求める圧力比較手段と、これら速度偏
差及び圧力偏差を射出成形機のスクリュー位置に対応し
てそれぞれ予め定められた重み付けパラメータによって
補正する補正手段と、検出射出速度及び検出金型的樹脂
圧力をモニターするモニター手段と、上記の補正された
速度偏差及び圧力偏差に基づいて射出速度及び金型内樹
脂圧力を制御する制御手段とを有することを特徴として
いる。
出した射出速度との速度偏差を求める速度比較手段と、
予め設定された金型内樹脂圧力と検出して金型内樹脂圧
力との圧力偏差を求める圧力比較手段と、これら速度偏
差及び圧力偏差を射出成形機のスクリュー位置に対応し
てそれぞれ予め定められた重み付けパラメータによって
補正する補正手段と、検出射出速度及び検出金型的樹脂
圧力をモニターするモニター手段と、上記の補正された
速度偏差及び圧力偏差に基づいて射出速度及び金型内樹
脂圧力を制御する制御手段とを有することを特徴として
いる。
(作 用)
本発明では、速度偏差及び圧力偏差を射出成形機のスク
リュー位置に対応させて重み付けパラメータにより補正
している。即ち、この重み付けパラメータにより速度偏
差及び圧力偏差とを補正し、補正された速度偏差及び圧
力偏差に基づいて射出速度及び金型内樹脂圧力を制御し
ている。
リュー位置に対応させて重み付けパラメータにより補正
している。即ち、この重み付けパラメータにより速度偏
差及び圧力偏差とを補正し、補正された速度偏差及び圧
力偏差に基づいて射出速度及び金型内樹脂圧力を制御し
ている。
(実施例)
以下本発明について実施例により説明する。
まず、第1図を参照して、本発明による射出成形機の速
度・圧力制御の概要について説明する。
度・圧力制御の概要について説明する。
速度設定値と制御対象(スクリュー〉27の速度検出値
との速度偏差がサーボ速度コントローラ23に入力され
、一方圧力設定値と金型内樹脂圧力の検出値との圧力偏
差がサーボ圧力コントローラ24に入力される。サーボ
速度コントローラ23は速度偏差に基づいてサーボバル
ブの開度(以下速度サーボ指令(Uv)という)を決定
し、サーボ圧力コントローラ24は圧力偏差に基づいて
サーボバルブの開度(以下圧力サーボ指令(LIVIと
いう)を決定する。これら速度及び圧力サーボ指令は重
み関数発生装置に入力される。
との速度偏差がサーボ速度コントローラ23に入力され
、一方圧力設定値と金型内樹脂圧力の検出値との圧力偏
差がサーボ圧力コントローラ24に入力される。サーボ
速度コントローラ23は速度偏差に基づいてサーボバル
ブの開度(以下速度サーボ指令(Uv)という)を決定
し、サーボ圧力コントローラ24は圧力偏差に基づいて
サーボバルブの開度(以下圧力サーボ指令(LIVIと
いう)を決定する。これら速度及び圧力サーボ指令は重
み関数発生装置に入力される。
重み関数発生装置25には予め速度重みパラメータ(α
)、圧力重みパラメータ(β)が入力されており、これ
ら速度重みパラメータ(α)、圧力重みパラメータ(β
)は第2図に示すように制御対象(スクリュー)の位置
により変化する関数として表わされる。そして、このα
、βは0から1の範囲で変化する。重み関数発生装置2
5では次の第(1)式で示す演等を行いサーボバルブの
開度(以下総合サーボ指令(U)という)が求められる
。そして、この総合サーボ指令によって、サーボバルブ
の開度が制御される。
)、圧力重みパラメータ(β)が入力されており、これ
ら速度重みパラメータ(α)、圧力重みパラメータ(β
)は第2図に示すように制御対象(スクリュー)の位置
により変化する関数として表わされる。そして、このα
、βは0から1の範囲で変化する。重み関数発生装置2
5では次の第(1)式で示す演等を行いサーボバルブの
開度(以下総合サーボ指令(U)という)が求められる
。そして、この総合サーボ指令によって、サーボバルブ
の開度が制御される。
U=α×Uv+β×Up・・・・・・(1)(0≦α≦
1,0≦β≦−1,α+β−1)この際、α=1.β=
0では速度制御のみが、α−〇、β=1では圧力制御の
みが行われ、0くαく1,0くβく1では、速度制御及
び圧力制御が重み付けで行われる。
1,0≦β≦−1,α+β−1)この際、α=1.β=
0では速度制御のみが、α−〇、β=1では圧力制御の
みが行われ、0くαく1,0くβく1では、速度制御及
び圧力制御が重み付けで行われる。
ここで、第3図を参照して、本発明による制御装置につ
いて説明する。なお、従来例とia成の同じ部分につい
ては同一の参照番号を付し、説明を省略する。
いて説明する。なお、従来例とia成の同じ部分につい
ては同一の参照番号を付し、説明を省略する。
プログラム設定器28には前述した速度重みパラメータ
(α)と圧力重みパラメータ(3)を入力するα、βパ
ターン入力装置29が連結されている。スクリュー背圧
調節器18はサーボバルブ15に連結され、射出速度調
節器及び保圧調節器17は重み付け演算装置31を介し
てサーボバルブ15に連結されている。一方、金型3o
内には圧力検出器30aが配置され、この圧力検出器3
0aによって直接金型的樹脂圧力が検出される。
(α)と圧力重みパラメータ(3)を入力するα、βパ
ターン入力装置29が連結されている。スクリュー背圧
調節器18はサーボバルブ15に連結され、射出速度調
節器及び保圧調節器17は重み付け演算装置31を介し
てサーボバルブ15に連結されている。一方、金型3o
内には圧力検出器30aが配置され、この圧力検出器3
0aによって直接金型的樹脂圧力が検出される。
また、速度検出器9及び圧力検出30aの出力はモニタ
装置32に入力されている。
装置32に入力されている。
シリンダチャンバー4aにサーボパルプ15からの駆動
圧が送られ、射出ピストン5、即ちスクリュー3は軸方
向左側に前進する。変位検出器10から入力されるスク
リュー位置に対応して、プログラム設定器28から重み
付け演算袋@31に速度重みパラメータ(α)及び圧力
重みパラメータ(β)が入力される。一方、プログラム
設定器28はスクリュー位置に対応して速度設定値及び
圧力設定値をそれぞれ射出速度調節器13及び保圧調節
器17に入力する。射出速度調節器13はスクリューの
速度検出値と速度偏差を求め、速度サーボ指令(Uv)
として重み付け演算装置31に入力する。一方、保圧調
節器17は圧力検出器30aにより検出された金型内樹
脂圧力(金型圧力検出値)と圧力設定値との圧力偏差を
求め、圧力サーボ指令(Uv)として重み付け演算装置
に入力する。重み付けWW装置31では上述の第(1)
式より総合サーボ指令(U)を求め、この総合サーボ指
令によりサーボバルブ5の開度が制御される。また上述
の速度検出値及び金型内の圧力検出値はモニタ装置32
でモニタされる。
圧が送られ、射出ピストン5、即ちスクリュー3は軸方
向左側に前進する。変位検出器10から入力されるスク
リュー位置に対応して、プログラム設定器28から重み
付け演算袋@31に速度重みパラメータ(α)及び圧力
重みパラメータ(β)が入力される。一方、プログラム
設定器28はスクリュー位置に対応して速度設定値及び
圧力設定値をそれぞれ射出速度調節器13及び保圧調節
器17に入力する。射出速度調節器13はスクリューの
速度検出値と速度偏差を求め、速度サーボ指令(Uv)
として重み付け演算装置31に入力する。一方、保圧調
節器17は圧力検出器30aにより検出された金型内樹
脂圧力(金型圧力検出値)と圧力設定値との圧力偏差を
求め、圧力サーボ指令(Uv)として重み付け演算装置
に入力する。重み付けWW装置31では上述の第(1)
式より総合サーボ指令(U)を求め、この総合サーボ指
令によりサーボバルブ5の開度が制御される。また上述
の速度検出値及び金型内の圧力検出値はモニタ装置32
でモニタされる。
このように、速度制御及び圧力制御にそれぞれ重みを付
け、しかもスクリューの位置によってその重み係数(パ
ラメータ)を第2図に示すように変化させているから、
溶融樹脂の充填がら保圧に移行する際に発生する速度サ
ージ及び圧力の行き過ぎを防止することが可能となる。
け、しかもスクリューの位置によってその重み係数(パ
ラメータ)を第2図に示すように変化させているから、
溶融樹脂の充填がら保圧に移行する際に発生する速度サ
ージ及び圧力の行き過ぎを防止することが可能となる。
なお、成形品の種類によって速度重みパラメータ(α)
及び圧力重みパラメータ(β)を変えることができ、例
えば、ゆるやかな制御切換の際には第2図のcas13
Aが用いられ、急激な制御切換を必要とする場合には、
case3が用いられる。また、オペレータは成形品の
種類に応じてα、βパターンの概略を予め入力し、成形
品の品質、及びモニタ装置上の速度検出値及び圧力検出
値によりα。
及び圧力重みパラメータ(β)を変えることができ、例
えば、ゆるやかな制御切換の際には第2図のcas13
Aが用いられ、急激な制御切換を必要とする場合には、
case3が用いられる。また、オペレータは成形品の
種類に応じてα、βパターンの概略を予め入力し、成形
品の品質、及びモニタ装置上の速度検出値及び圧力検出
値によりα。
βパターンを調整する。
最後に、上述の速度・圧力制御をコンピュータシステム
で構成した一例について説明する。
で構成した一例について説明する。
第4図を参照して中央処理装置(CPU)33はインタ
フェース34を介してα、βパターン入力装@29から
入力されたα、βパターンをスクリュー位置に対応させ
てメモリ35に記憶する。
フェース34を介してα、βパターン入力装@29から
入力されたα、βパターンをスクリュー位置に対応させ
てメモリ35に記憶する。
射出成形機により射出が開始されると、CPU33はメ
モリ35に予め設定された速度設定値とA/D変換器3
6を介して入力される速度検出値とから速度偏差を求め
る。同様にメモリ35の圧力設定値と金型内圧力検出値
とから圧力偏差を求める。そしてCPU33はこれら速
度偏差及び圧力偏差に基づいてそれぞれ速度サーボ指令
(Uv)及び圧力サーボ指令(Ul))を計算する。一
方、CPU33はスクリュー位置をPGカウンタ37で
検出し、このスクリュー位置に対応するα、βパラメー
タをメモリ35から読み出し、第(1)式によって総合
サーボ指令(U)を求めるこの総合サーボ指令はD/A
変換器38及びサーボアンプ39を介してサーボアンプ
15へ送られる。またCPU33にはインタフェース4
0を介してモニタ装置32が接続され、これによって速
度検出値が及び圧力値が表示される。
モリ35に予め設定された速度設定値とA/D変換器3
6を介して入力される速度検出値とから速度偏差を求め
る。同様にメモリ35の圧力設定値と金型内圧力検出値
とから圧力偏差を求める。そしてCPU33はこれら速
度偏差及び圧力偏差に基づいてそれぞれ速度サーボ指令
(Uv)及び圧力サーボ指令(Ul))を計算する。一
方、CPU33はスクリュー位置をPGカウンタ37で
検出し、このスクリュー位置に対応するα、βパラメー
タをメモリ35から読み出し、第(1)式によって総合
サーボ指令(U)を求めるこの総合サーボ指令はD/A
変換器38及びサーボアンプ39を介してサーボアンプ
15へ送られる。またCPU33にはインタフェース4
0を介してモニタ装置32が接続され、これによって速
度検出値が及び圧力値が表示される。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明では速度制御11装置及び
圧力制御に重み付けを行い、しかもスクリュー位置に対
応して重み係数(パラメータ)を変化させているから、
従来のように溶融樹脂の充填から保圧工程へ移行する際
に生じていた速度サージ及び圧力の行き過ぎがなくなり
、良好な成形品が得られる。
圧力制御に重み付けを行い、しかもスクリュー位置に対
応して重み係数(パラメータ)を変化させているから、
従来のように溶融樹脂の充填から保圧工程へ移行する際
に生じていた速度サージ及び圧力の行き過ぎがなくなり
、良好な成形品が得られる。
第1図は本発明による射出成形機の速度・圧力制御の概
要を説明するための図、第2図は速度重みパラメータ(
α)及び圧力重みパラメータ(β)のパターンの一例を
示す図、第3図は本発明による制御装置を射出成形荘と
ともに示すブロック図、第4図は本発明による射出成形
機の速度・圧力制御をコンピュータシステムで構成した
図、第5図は従来の制御II装置を射出成形態とともに
示すブロック図、第6図(a)〜(d)はそれぞれ従来
の射出成形握において、速度設定値と速度検出値、及び
圧力設定値と圧力検出値との関係を示す図である。 1・・・ホッパー、2・・・加熱シリンダー、3・・・
スクリュー、4・・・アクチュエータ、5・・・ピスト
ン、6・・・油圧モータ、7・・・板部材、8・・・ピ
ストンロンド、9・・・速度検出器、10・・・変位検
出器、12・・・回転数検出器、13・・・射出速度調
節器、14・・・切換装置、15・・・サーボバルブ、
17・・・保圧調整器、18・・・スクリュー背圧調整
器、19・・・スクリュー回転数調整器、20・・・サ
ーボバルブ、28・・・プログラム設定器、2つ・・・
α、βパターン入力装置、30・・・金型、30a・・
・圧力検出器、31・・・重み付け演算装置、32・・
・モニタ装置。 第1図 第2図 case A − 第3図 第4図 第5図
要を説明するための図、第2図は速度重みパラメータ(
α)及び圧力重みパラメータ(β)のパターンの一例を
示す図、第3図は本発明による制御装置を射出成形荘と
ともに示すブロック図、第4図は本発明による射出成形
機の速度・圧力制御をコンピュータシステムで構成した
図、第5図は従来の制御II装置を射出成形態とともに
示すブロック図、第6図(a)〜(d)はそれぞれ従来
の射出成形握において、速度設定値と速度検出値、及び
圧力設定値と圧力検出値との関係を示す図である。 1・・・ホッパー、2・・・加熱シリンダー、3・・・
スクリュー、4・・・アクチュエータ、5・・・ピスト
ン、6・・・油圧モータ、7・・・板部材、8・・・ピ
ストンロンド、9・・・速度検出器、10・・・変位検
出器、12・・・回転数検出器、13・・・射出速度調
節器、14・・・切換装置、15・・・サーボバルブ、
17・・・保圧調整器、18・・・スクリュー背圧調整
器、19・・・スクリュー回転数調整器、20・・・サ
ーボバルブ、28・・・プログラム設定器、2つ・・・
α、βパターン入力装置、30・・・金型、30a・・
・圧力検出器、31・・・重み付け演算装置、32・・
・モニタ装置。 第1図 第2図 case A − 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 1 金型内キャビティに溶融樹脂を射出成形する射出成
形機において、予め設定された射出速度と検出した射出
速度との速度偏差を求める速度比較手段と、予め設定さ
れた金型内樹脂圧力と検出した金型内樹脂圧力との圧力
偏差を求める圧力比較手段と、該速度偏差及び圧力偏差
をそれぞれ予め定められた重み付け関数により補正する
補正手段と、前記検出射出速度及び検出金型内樹脂圧力
をモニターするモニター手段と、前記補正された速度偏
差及び圧力偏差に基づいて射出速度及び金型内樹脂圧力
を制御する制御手段とを有することを特徴とする射出成
形機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32837187A JPH01171831A (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | 射出成形機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32837187A JPH01171831A (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | 射出成形機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171831A true JPH01171831A (ja) | 1989-07-06 |
Family
ID=18209503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32837187A Pending JPH01171831A (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | 射出成形機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01171831A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278321A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形機の射出制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Hitachi Ltd | Pressure-holding control method for injection-molded and device thereof |
JPS6285922A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 射出成形機 |
-
1987
- 1987-12-26 JP JP32837187A patent/JPH01171831A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56134A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Hitachi Ltd | Pressure-holding control method for injection-molded and device thereof |
JPS6285922A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 射出成形機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278321A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形機の射出制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3794252B2 (ja) | 電動式射出成形機および電動式射出成形機の射出制御方法 | |
EP0965428B1 (en) | Depressurization method in plasticization and metering process for a motor-driven injection molding machine | |
US3870445A (en) | Injection molding machine controls | |
JPS63249613A (ja) | 射出成形機における射出工程制御方法 | |
JPH04232717A (ja) | 制御変数学習機能を備えた射出成形制御装置 | |
JP4504800B2 (ja) | 射出成形機の計量制御方法および射出成形機 | |
KR100405835B1 (ko) | 성형품의 중량변동을 줄일 수 있는 사출성형기의 제어장치및 제어방법 | |
US5251146A (en) | Injection compression molding method and an apparatus therefor | |
JP2628266B2 (ja) | 射出成形機の速度制御方法及び装置 | |
JPH04146114A (ja) | インラインスクリュー型射出成形機 | |
JPH01171831A (ja) | 射出成形機の制御装置 | |
JPH022408B2 (ja) | ||
JPH032049B2 (ja) | ||
EP0362395B1 (en) | Method and apparatus for injection compression molding | |
JPH0698656B2 (ja) | 射出成形機のモニタリングデータの最適許容値設定方法および装置 | |
JPH0628254Y2 (ja) | 射出成形装置 | |
JP3648083B2 (ja) | 射出成形機の制御方法 | |
US20020005598A1 (en) | Method of controlling the screw of injection molding machine | |
JPH036891B2 (ja) | ||
JP4240450B2 (ja) | 射出成形機の制御方法 | |
JP3550206B2 (ja) | 射出成形機の射出制御方法 | |
JPH07119033B2 (ja) | 射出成形機の射出条件制御方法 | |
JP3686771B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPS62199421A (ja) | 可変ポンプを用いた射出成形機の成形制御方法 | |
JPH0615190B2 (ja) | 射出制御装置 |