JPH01171761A - 摩耗する工具の摩耗補正方法 - Google Patents
摩耗する工具の摩耗補正方法Info
- Publication number
- JPH01171761A JPH01171761A JP62329719A JP32971987A JPH01171761A JP H01171761 A JPH01171761 A JP H01171761A JP 62329719 A JP62329719 A JP 62329719A JP 32971987 A JP32971987 A JP 32971987A JP H01171761 A JPH01171761 A JP H01171761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grindstone
- tool
- wear
- robot
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/18—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
- B24B49/183—Wear compensation without the presence of dressing tools
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/41—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45083—Manipulators, robot
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45151—Deburring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50315—Selfcorrecting by measurement during machining
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50336—Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、砥石、パフ、ワイヤブラシ等の摩耗する工具
を使う場合の摩耗補正に関する。
を使う場合の摩耗補正に関する。
ロボットを使用してパリ取り作業を行う場合、砥石を利
用すると、砥石が徐々に摩耗して径が小さくなるため、
その径の減少分をなんらかの方法で補正を行う必要があ
る。
用すると、砥石が徐々に摩耗して径が小さくなるため、
その径の減少分をなんらかの方法で補正を行う必要があ
る。
直線的な動きしかできない自動機においては、径の減少
分をセンサで測定し、その測定した量、砥石を1方向に
平行移動させることにより、摩耗量の補正が可能であっ
た。
分をセンサで測定し、その測定した量、砥石を1方向に
平行移動させることにより、摩耗量の補正が可能であっ
た。
しかし、ロボットのように3次元で複雑な動きを行う装
置においては、砥石を、通常のロボット制御点を絶対座
標上で1方向へ平行移動させる方法でシフトするだけで
は、径の補正を行うことができない。
置においては、砥石を、通常のロボット制御点を絶対座
標上で1方向へ平行移動させる方法でシフトするだけで
は、径の補正を行うことができない。
そのため、従来、以下のような方法を用いて摩耗の補正
を行っていた。
を行っていた。
■)、力センサを利用する方法
砥石が摩耗すると、ワークへの押し圧が変化する。そこ
で、ワークへの押し圧が一定になるように、力センサで
押し圧を検出しながら、ロボットの位置修正を行うこと
で、砥石摩耗の補正を行う。
で、ワークへの押し圧が一定になるように、力センサで
押し圧を検出しながら、ロボットの位置修正を行うこと
で、砥石摩耗の補正を行う。
2)、摩耗する工具をスライドさせることが可能な工具
保持装置をロボット手首につける方法ロボット手首に砥
石をスライドさせることが可能な工具保持装置をつけ、
センサで摩耗量を検出した後、その量をスライドさせる
。
保持装置をロボット手首につける方法ロボット手首に砥
石をスライドさせることが可能な工具保持装置をつけ、
センサで摩耗量を検出した後、その量をスライドさせる
。
そして、ワーク面に対して、スライドさせた方向が、常
に一定角度になるように、ロボットを作業させることに
より、砥石摩耗の補正を行う。
に一定角度になるように、ロボットを作業させることに
より、砥石摩耗の補正を行う。
この方法の応用で特開昭62−9862号公報にみられ
る装置を、ロボット手首に装着させる方法もある。
る装置を、ロボット手首に装着させる方法もある。
しかし、力センサを使用する方法は、センサ自体が高価
であるばかりでな(、センサ応答遅れの問題やパリ取り
での悪環境における信頬の問題があり、また、スライド
装置を装着する方法は、手首部が大きくなるばかりでな
(、高い負荷や衝撃に耐え、且つ、位置ぎめを正確に行
う装置は高価なものとなり、悪環境における信頼性の問
題もある。
であるばかりでな(、センサ応答遅れの問題やパリ取り
での悪環境における信頬の問題があり、また、スライド
装置を装着する方法は、手首部が大きくなるばかりでな
(、高い負荷や衝撃に耐え、且つ、位置ぎめを正確に行
う装置は高価なものとなり、悪環境における信頼性の問
題もある。
本発明は、砥石を使ったパリ取り作業が、本来付加価値
を生みにくいため、できるだけ低価格で行いたいという
要望に対し、従来の方法が高価格、且つ複雑な方法なた
め、低い信頼性でしか行うことができなかったという状
況に鑑みてなされたものであり、パリ取り作業における
砥石の摩耗補正を簡単かつ確実に行う方法を提案しよう
とするものである。
を生みにくいため、できるだけ低価格で行いたいという
要望に対し、従来の方法が高価格、且つ複雑な方法なた
め、低い信頼性でしか行うことができなかったという状
況に鑑みてなされたものであり、パリ取り作業における
砥石の摩耗補正を簡単かつ確実に行う方法を提案しよう
とするものである。
この目的を達成するため、本発明の摩耗する工具(例え
ば砥石)の摩耗補正方法は、ロボットの絶対座標系とは
別に、ロボット手首に摩耗する工具に対しての座標系を
設定し、センサで検出した摩耗する工具の摩耗量を、そ
の座標系で平行シフトすることにより、補正を行うよう
にしたものである。
ば砥石)の摩耗補正方法は、ロボットの絶対座標系とは
別に、ロボット手首に摩耗する工具に対しての座標系を
設定し、センサで検出した摩耗する工具の摩耗量を、そ
の座標系で平行シフトすることにより、補正を行うよう
にしたものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
明する。
第1図にロボットによる砥石1を使ったパリ取り作業例
を示す。砥石1が破線に示すように摩耗すると、ワーク
2に接触できなくなるため、図中の矢印に示す方向にシ
フトしなければならない。
を示す。砥石1が破線に示すように摩耗すると、ワーク
2に接触できなくなるため、図中の矢印に示す方向にシ
フトしなければならない。
このシフトを行うために、まず第2図に示すようにロボ
ット手首3に装着した砥石1に座標系を設定する。
ット手首3に装着した砥石1に座標系を設定する。
次に、砥石1に設定した座標系でのX軸が、ワーク2に
対して常に一定の角度、例えば、90度になるようにロ
ボットのティーチングを行う。
対して常に一定の角度、例えば、90度になるようにロ
ボットのティーチングを行う。
(第3図参照)
実際のパリ取り作業では、パリ取り作業の1サイクル、
もしくは、数サイクルに1回、砥石1の摩耗量を測定し
、ロボットの手首3に装着した砥石1に設定した座標で
シフトを行い、摩耗量の補正を行う。
もしくは、数サイクルに1回、砥石1の摩耗量を測定し
、ロボットの手首3に装着した砥石1に設定した座標で
シフトを行い、摩耗量の補正を行う。
シフト量の設定は、まず、砥石1の径方向の摩耗量りを
センサで検出し、その量りを砥石1に設定した座標系で
シフトを行う。そのシフト量は、砥石1に設定した座標
系でのX軸がワーク2に対して90度にティーチングし
ていれ ば、砥石1に設定した座標でXの十方向にDiだけ行う
。
センサで検出し、その量りを砥石1に設定した座標系で
シフトを行う。そのシフト量は、砥石1に設定した座標
系でのX軸がワーク2に対して90度にティーチングし
ていれ ば、砥石1に設定した座標でXの十方向にDiだけ行う
。
砥石1に設定した座標系でのX軸がワーク2に対してθ
の角度でティーチングされていれば(第4図参照)砥石
1に設定した座標のXの+方向にD cos θ、Yの
十方向にD sinθ、のシフト量でシフトを行う。
の角度でティーチングされていれば(第4図参照)砥石
1に設定した座標のXの+方向にD cos θ、Yの
十方向にD sinθ、のシフト量でシフトを行う。
以上、説明したように、本発明においては、検出した砥
石の摩耗量を、ロボット手首3に装着した砥石1に設定
した座標系でシフトすることにより補正を行う。
石の摩耗量を、ロボット手首3に装着した砥石1に設定
した座標系でシフトすることにより補正を行う。
このことにより、カーブを有した3次元的なワーク2を
砥石1でパリ取りを行う場合、力センサや特殊な工具を
使用せずに摩耗補正を行うことができるため、低価格、
且つ、高信顛てのパリ取り作業を行うことが可能となる
。
砥石1でパリ取りを行う場合、力センサや特殊な工具を
使用せずに摩耗補正を行うことができるため、低価格、
且つ、高信顛てのパリ取り作業を行うことが可能となる
。
そして、ロボット制御装置を用いて摩耗補正が行えるた
め、取扱が簡単であるという利点も有している。
め、取扱が簡単であるという利点も有している。
この摩耗補正方法は、砥石を使う場合だけでなく、パフ
やワイヤブラシ等の摩耗する工具を使った、ロボット作
業においても、砥石の場合と同様に有効である。
やワイヤブラシ等の摩耗する工具を使った、ロボット作
業においても、砥石の場合と同様に有効である。
第1図はロボットによる砥石を使用したパリ取り作業例
における砥石と補正のためのシフト方向の関係を示す側
面図、第2図はロボット手首に装着した工具に設定した
座標例の説明図、第3図はパリ取りのティーチング例を
示す図、第4図は工具に設定した座標とX軸とワークへ
の当り位置が違った場合のシフト方法の説明図である。 1・・・砥石 2・・・ワーク 3・・・ロボットの手首 4・・・モータ 5・・・砥石のカバー 第4図 第 3 図
における砥石と補正のためのシフト方向の関係を示す側
面図、第2図はロボット手首に装着した工具に設定した
座標例の説明図、第3図はパリ取りのティーチング例を
示す図、第4図は工具に設定した座標とX軸とワークへ
の当り位置が違った場合のシフト方法の説明図である。 1・・・砥石 2・・・ワーク 3・・・ロボットの手首 4・・・モータ 5・・・砥石のカバー 第4図 第 3 図
Claims (2)
- (1)ロボット手首先端に装着した摩耗する工具を用い
た作業において、摩耗する工具の摩耗補正を、ロボット
の手首に装着した摩耗する工具に設定した座標上での平
行シフトにより行うことを特徴とする摩耗する工具の摩
耗補正方法。 - (2)摩耗する工具は砥石である特許請求の範囲第1項
記載の摩耗する工具の摩耗補正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329719A JPH0763934B2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 摩耗する工具の摩耗補正方法 |
DE3844152A DE3844152A1 (de) | 1987-12-28 | 1988-12-28 | Verfahren zur korrektur von abrieb in einem roboter, in dem ein abrieb erfahrendes werkzeug befestigt ist |
US07/291,300 US4926604A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-28 | Method for correcting abrasion in a robot having a wearing tool mounted thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329719A JPH0763934B2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 摩耗する工具の摩耗補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171761A true JPH01171761A (ja) | 1989-07-06 |
JPH0763934B2 JPH0763934B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=18224499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62329719A Expired - Fee Related JPH0763934B2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 摩耗する工具の摩耗補正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4926604A (ja) |
JP (1) | JPH0763934B2 (ja) |
DE (1) | DE3844152A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351728A (en) * | 1992-02-03 | 1994-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer cartridge |
JP2016002627A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 株式会社Ihi | 加工軌道生成装置と方法 |
JP2016187840A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社ファルテック | ヘアライン加工装置およびヘアライン加工方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE134551T1 (de) * | 1990-08-31 | 1996-03-15 | Sulzer Ag | Bearbeitungsvorrichtung mit roboter und werkzeugaufnahme |
US5231803A (en) * | 1992-04-13 | 1993-08-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Automated random orbital abrading method |
US5355631A (en) * | 1992-11-19 | 1994-10-18 | Robotics And Automation Corporation | Regulated force and speed control of a surface treating wheel |
US5556322A (en) * | 1995-09-05 | 1996-09-17 | Sommer & Maca Industries, Inc. | Pneumatic mechanism for the application of uniform pressure to a mechanically adjustable spindle |
DK171660B1 (da) * | 1996-04-12 | 1997-03-03 | Georg Fischer Disa As | System til afgratning eller slibning af et emne under anvendelse af en manipulator og fremgangsmåde til anvendelse ved samme, samt anvendelse af systemet og fremgangsmåden |
DE10020879B4 (de) * | 2000-04-28 | 2006-01-19 | Dipl.-Ing. Laempe Gmbh | Vorrichtung zum mechanischen Vor- und/oder Fertigbearbeiten von Gussteilen |
DE102009031821A1 (de) * | 2009-07-03 | 2011-01-05 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur spanenden Bearbeitung eines Bauteils |
DE102014204452A1 (de) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Kuka Systems Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Roboters und zugehöriger Robotermit einer mechanischen Tastvorrichtung |
EP3235960B1 (en) * | 2014-12-16 | 2019-11-13 | Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Controller and method for determining wear of a component of a shovel |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914462A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Toshiba Corp | 砥石摩耗補正装置 |
JPS61188095A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 産業用ロボツトにおける位置制御装置 |
JPS62199358A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-03 | Kotobuki:Kk | 研磨工具消耗量自動検出補正装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691698A (en) * | 1970-11-23 | 1972-09-19 | Sundstrand Engelberg | Abrasive element dimension sensing mechanism |
DE3315197A1 (de) * | 1983-04-27 | 1984-10-31 | Schaudt Maschinenbau Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum abrichten von schleifscheiben |
DE3317425A1 (de) * | 1983-05-13 | 1984-08-09 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Halterung fuer ein bearbeitungswerkzeug an einem roboterkopf |
EP0142072A3 (en) * | 1983-11-15 | 1986-12-30 | Aida Engineering Ltd. | Grinding robot |
US4595334A (en) * | 1984-01-18 | 1986-06-17 | International Business Machines Corporation | Robotic apparatus with improved positioning accuracy |
JPS6125207A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-04 | Fanuc Ltd | ツ−ル座標系の設定方式 |
JPS6126106A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Fanuc Ltd | 工具位置補正方式 |
JPS6165762A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-04 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 板状体の端面研磨装置 |
CH658216A5 (fr) * | 1985-09-06 | 1986-10-31 | Bula & Fils Mach | Procede de finissage de pieces moulees ou usinees et centre de finissage pour la mise en oeuvre de ce procede. |
IT1190474B (it) * | 1986-03-04 | 1988-02-16 | Siv Soc Italiana Vetro | Macchina perfezionata per la molatura del bordo di lastre di vetro,particolarmente vetrature per automobili |
DE3710068A1 (de) * | 1986-04-04 | 1987-10-15 | Polytec Ges Fuer Analysen Mess | Einrichtung zum messen der bewegungs- und positionierungsgenauigkeit eines maschinenteiles |
DE3627560C3 (de) * | 1986-08-14 | 1994-12-22 | Audi Ag | Programmgesteuerte und sensorgeführte Fertigungs- und/oder Montageeinheit, insbesondere Industrieroboter |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP62329719A patent/JPH0763934B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-12-28 US US07/291,300 patent/US4926604A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-28 DE DE3844152A patent/DE3844152A1/de active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914462A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Toshiba Corp | 砥石摩耗補正装置 |
JPS61188095A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 産業用ロボツトにおける位置制御装置 |
JPS62199358A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-03 | Kotobuki:Kk | 研磨工具消耗量自動検出補正装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351728A (en) * | 1992-02-03 | 1994-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer cartridge |
JP2016002627A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 株式会社Ihi | 加工軌道生成装置と方法 |
JP2016187840A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社ファルテック | ヘアライン加工装置およびヘアライン加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0763934B2 (ja) | 1995-07-12 |
US4926604A (en) | 1990-05-22 |
DE3844152A1 (de) | 1989-07-13 |
DE3844152C2 (ja) | 1993-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9636827B2 (en) | Robot system for performing force control | |
JPH01171761A (ja) | 摩耗する工具の摩耗補正方法 | |
JP5720876B2 (ja) | 加工ロボット及びその重力補償方法 | |
CN109968127B (zh) | 研磨装置 | |
KR20200047968A (ko) | 가변강성 구조의 6축 힘/모멘트 측정 기능을 갖는 순응장치 | |
EP0734816A1 (en) | Method of determining reference position of industrial robot | |
CN100457391C (zh) | 用于加工工件的感测装置 | |
JP6323744B2 (ja) | 研磨ロボットとその制御方法 | |
JP2011189417A (ja) | 加工ロボットとその重力補償方法 | |
JP2920677B2 (ja) | 摩耗する工具の摩耗補正方法 | |
JPH0146276B2 (ja) | ||
JP2018202582A (ja) | 加工方法及び加工装置 | |
JPH052455B2 (ja) | ||
JPH08112754A (ja) | 自動研削装置における研削基準面検出装置 | |
JPS61226254A (ja) | ばり取りロボツトの制御装置 | |
JP2562564Y2 (ja) | ロボット応用における砥石摩耗量計測装置 | |
JPH0488504A (ja) | ツール効果位置補正方法 | |
JP2911160B2 (ja) | グラインダロボット | |
JPH08171407A (ja) | 加工工具移動式加工装置及び加工方法 | |
JPH03256682A (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH0323297B2 (ja) | ||
JPH04240052A (ja) | Nc旋盤の形状測定方法 | |
JPH0852640A (ja) | インプロセス形状測定兼用力制御型加工装置。 | |
JPH01295762A (ja) | Nc研削盤の砥石状態監視装置及びその利用方法 | |
JPS61188095A (ja) | 産業用ロボツトにおける位置制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |