[go: up one dir, main page]

JPH01169681A - 画像の座標変換処理方法 - Google Patents

画像の座標変換処理方法

Info

Publication number
JPH01169681A
JPH01169681A JP62328824A JP32882487A JPH01169681A JP H01169681 A JPH01169681 A JP H01169681A JP 62328824 A JP62328824 A JP 62328824A JP 32882487 A JP32882487 A JP 32882487A JP H01169681 A JPH01169681 A JP H01169681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coordinate transformation
processing
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613905B2 (ja
Inventor
Hiroshi Naruse
央 成瀬
Yoshihiko Nomura
野村 由司彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62328824A priority Critical patent/JP2613905B2/ja
Publication of JPH01169681A publication Critical patent/JPH01169681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613905B2 publication Critical patent/JP2613905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明はTVカメラなどを用いて計算機に入力した画像
に対して、演算処理をすることにより。
画像の座標変換を行う画像の座標変換処理方法に関する
ものである。
(2)従来の技術 以下第2図を参照して従来の補正方法を説明する。
第2図は従来より一般に用いられている画像処理システ
ムの構成を示し2本発明においても同様な構成が用いら
れる。
第2図において、TVカメラ1で撮像された画像は、走
査線毎に走査されながら光電変換が行われ1時間的に連
続した映像信号に変換される。
この映像信号は、ディジタイザ2におけるサンプラによ
って1画面あたり数百個平方の画素に標本化され、さら
にA/D変換器によって各画素に入射された光強度が、
その強度に対応した濃度として数百階調に量子化される
このように2画像はディジタイザ2を介してディジタル
化され9画素の位置を示す座標とその座標における濃度
の情報として画像メモリ3に入力されて記1.eされる
記憶された画像の情報は9画像メモリ3から計算機(C
PU)4に入力され、物体の認識などの各種処理が行わ
れる。ここで、処理結果として画像が得られた場合には
、その画像は画像メモリ3に入力・記憶される。
上述したように2画像は数百個平方の画素に分割される
ことから総画素数は数万個から数十万個にもなる。この
ため1画像を処理するためには。
膨大な量のデータを取り扱わなければならない。
そこで、ソフトウェアによる処理ではなく、ハードウェ
アによる全画素−括処理を用いることによって処理の高
速化が図られている。現在、一般の画像処理装置におい
ては、2値化処理や3×3画素のオペレータによる積和
演算処理など濃度に関する処理は大部分のものがハード
ウェア化されており、高速な処理が可能である。しかし
幾何学的な変換についてはシフト処理、拡大、縮小2回
転など線形な座標変換のみであり、非線形な変換を行え
るハードウェアはない。非線形な座標変換の一例に画像
歪の補正がある。画像歪とは、撮像面に結像した画像が
レンズの収差などによって歪んでしまうことである。し
たがって1画像を用いて高精度な計測や認識を行う場合
には撮像する毎にこの歪の補正を行う必要がある。しか
し、実際には処理時間が長いことから、高精度な画像が
必要であるが処理時間があまり問題にならないような場
合には2例えばりモートセンシングなどにおいて補正が
行われる程度であった。
次に、従来の画像の座標変換方法について説明する(画
像処理ハンドブック編集委員会績 画像処理ハンドブッ
ク 昭晃堂1987)。一つ一つの画素はある大きさを
有しているので3画素の位置を示す座標として1画素の
中心位置の座標を用いることとし、この座標を標本点と
呼び添字Sを用いて示すこととする。また、TVカメラ
などで得られる画像は通常2次元なので9画像は2次元
に並んだ画素によって構成されているものとする。
座標変換前の画像における画素の座標を(u。
■)、座標変換後の画像における画素の座標を(xs、
ys)とし、さらに直交する2方向の座標変換式をhu
、hvとすると、  (xs+  ys)と(u、v)
との関係は。
と表せる。したがって、座標(u、v)を有する画素の
濃度を、座標(xs、ys)を存する画素の濃度として
記憶してゆくことにより画像の座標変換が行える。
一般には(xs、ys)が標本点であったとしても1式
(1)から算出される座標(u、v)=(hu (xs
= ys)、 hv (xs、 ys))は標本点には
一致せずに画素と画素の間になる。そのため1通常は(
hu (xs、yS)、hv(xs’、y、))に最も
近い画素の座標を(us。
vs)としている。この方法は最近隣内挿と呼ばれてい
る。
従来の画像の座標変換方法は、予め式(1,L (2)
より座標変換前後の画素の対応関係を算出し、座標変換
前画像内の座標(xs、ys)を有する画素に対応する
座標変換前画像内の画素の座標(u。
■)を上記算出値から求め、前述したように座標(us
、Vs)を有する画素の濃度を座標(x5゜ys)を有
する画素の濃度として記憶していくというものであり、
1画素ずつ座標変換を行っていた。ところが2画像は数
力価から数十力価の画素で構成されているので、処理時
間が長くかかるという問題があった。
く3)発明の目的 本発明の目的は画像の座標変換を高速に行う処理方法を
提供することにある。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異本発明は、
座標変換後の各画素の濃度として。
変換前後における画素の移動量、すなわち座標変換量を
記憶して座標変換量記憶用画像Hを作成しておき。
この座標変換量記憶用画像Hを参照しながら同じ座標変
換量を存する画素群を一括してシフト処理を行いながら
座標変換してゆ(こと。
さらに5 この特定方向の座標変換を連続して2回実施
することによって2方向の画像の座標変換を行うことを 最も主な特徴とする。
(4−2)実施例 本発明による特定方向に対する画像の座標変換方法をフ
ローチャートにして第1図に示す。なお第1図(A)と
第1図(B)とは−緒になって第1図を構成している。
本発明は、座標変換量記憶用画像画像を作成する工程と
1作成された座標変換量記憶用画像を用いて画像の座標
変換を行う工程とに大別できる。前者は本発明の第1工
程、後者は第2〜6エ程に対応している。以下、特定方
向に対する画像の座標変換、特定方向とそれに直交する
方向を組み合わせた2方向の画像の座標変換の順に2実
施例を説明していく。
al、特定方向の画像の座標変換 al、1 座標変換量記憶用画像の作成特定方向として
X軸方向を考えて説明する。
座標(xs、yiを有する画素と座標(U、。
ys)を有する画素との関係は、xSとuSとの差du
  (Xs、ys)を用いればtls=Xs  du 
(Xs 、”Is )   t3)と見ることもできる
。このdl、 (Xs+  Ys)は1式(1)が与え
られていれば全ての(xs。
ys)について du (Xs 、ys ) =Xs  us   (4
1により予め計算できる。ただし、前述したように2式
(3)より算出した結果は一般に標本点の座標に一致し
ないため、算出された座標に最も近い標本点の座標を用
いることとする。
さて2式(4)は座標(us、ys)を有する画素の濃
度を、特定方向にd。(xs、ys)だけシフトした座
標上にある画素の濃度として記憶することによって9画
像の座標変換が行えることを示している。このdu  
(Xs。
ys)の値を、座標変換量記憶用画像H中の座標(Xs
、3’s)を有する画素における濃度して記憶する。こ
の処理を5座標変換後の全ての画素について行うことに
より、座標変換量記憶用画像Hを作成する。
次に、具体例を用いて、座標変換量記憶用画像Hの作成
方法について説明する。du(x、y)はどのような関
数であっても良いが、ここでは d、(x、y)= nint(a、(x  Xo) (Y−yo)2)  
(51と表されているものとする。ただし、 n1nt
(Z)はZを四捨五入して整数値にすることを示すもの
とする。式(5)は5水平方向の画像歪を放物線に近似
した場合の例である。式(5)において+  xo +
  yoは定数であり、この座標の画素には歪がない。
今、  a、 =0.03.  XQ = 1. 3’
o = 1としてd、(x、y)の値を計算した場合の
結果を第3図に示す。
al、2 画像の座標変換工程 本工程は、第1図図示の第2工程から第6エ程に対応し
ており、これらの工程を座標変換量記憶用画像Hに記憶
されている全ての濃度に対して実施する。次に、それぞ
れの工程について説明する。
第2工程は座標変換量が同一であるすなわち座標変換量
記憶用画像Hにおいて濃度が等しい画素群を抽出する工
程であり、2値化処理を用いることにより、マスク画像
M、として濃度nを有する画素の値が1.それ以外の濃
度を有する画素はOであるような2値画像を作成する。
第3図に示した座標変換量記憶用画像Hから例えば濃度
が1すなわちn=1の画素群を抽出し、マスク画像Ml
を作成した結果を第4図に示す。座標(5,5)の画素
には対応する座標変換後の画素がないために、濃度は不
定となっており、何であってもよい。
第3工程は第2工程で作成したマスク画像M1を座標変
換方向に−n画素シフトして。
シフト後マスク画像M2を作成する工程である。今ここ
ではn=1を考えているので、第4図に示したマスク画
像M、からシフト後マスフ画像M2を作成するには、第
4図を左へ1画素シフトすればよく第5図のようになる
第4工程は、第3工程で作成したシフ1−後マスク画像
M2と座標変換前画像G、との積を部分座標変換前画像
G2として記憶する工程である。ここで、第6図に示す
ような座標変換前画像G1を考える。各画素内の数字は
濃度を示している。第5図に示したシフト後マスク画像
M2と第6図の座標変換前画像GIとの積をとると1第
7図のような画像が部分座標変換前画像G2として記憶
されることになる。
第5工程では、第4工程で作成した第7図の部分座標変
換前画像G2をn画素シフトして1本例では右へ1画素
シフトして、第8図に示す部分座標変換後画像G3を作
成する。
第6エ程は、座標変換量記憶用画像Hの全ての濃度につ
いて第2工程から第5工程までを繰り返しながら部分座
標変換後画像G3を次々加算していく工程である。全て
の濃度について部分座標変換後画像G3の加算が終了す
ると、特定方向に対する画像の座標変換が完了し、加算
して得られた画像が座標変換工程像Fになっている。こ
の画像Fを第9図に示す。
a2.2方向の画像の座標変換 a2.1 座標変換量記憶用画像の作成2方向の画像の
座標変換は、al、で述べた特定方向の画像の座標変換
を第1方向に関して行い、その結果得られた第1方向座
標変換後画像を第2方向に関して座標変換することによ
って行う。すなわち、第10図に示すように、第1方向
をyまたはV軸方向、第2方向をXまたはU軸方向とす
れば、まず、座標(us、ys)にある画素を座標(u
s+ys)の画素へ座標変換し2次に座標(us。
ys)に座標変換された画素を座標(xs 。
ys)の画素へ座標変換するというものである。したが
って、座標変換量記憶用画像として、第1方向用の座標
変換量記憶用画像旧と第2方向用の座標変換量記憶用画
像H2の2枚が必要となる。
さて、第1方向において、座標(xS。
ys)を有する画素から座標(uS、vs)を有する画
素への座標変換は、ysとvsとの差dv  (Xs、
3’s)を用いれば2式(3)と同様に。
vs −ys   dv (Xs 、ys )   (
61と表せる。一方、第2方向については2式(3)に
よりuSが求められる。したがって2式(3)。
(6)を用いて、2方向について座標変換した後の画素
の座標(xs、ys)がらこれに対応する座標変換前の
画素の座標<us、vs>を算出し、第1方向座標変換
量記憶用画像H,の座標(us、ys)にある画素にd
v(xs、ys)の値に等しい濃度を記憶し。
第2方向座標変換量記憶用画像H2の座標(xs、ys
)にある画素にd。(xs。
y、)の値に等しい濃度を記憶する。この処理を座標変
換後画像の全ての画素について行うことにより第1方向
座標変換量記憶用画像HI+第2方向座標変換量記憶用
画像H2を作成する。
ここで、第1方向のdv (x、y)として式(5)と
対応して垂直方向の画像歪を放物線に近イ以したもの、
すなわち dv(x、y) − nint (av(Xxo )2(y  yo) ) 
 ff+を例に用いることとし、第2方向については前
述の例をそのまま用いることとする。av=0.02と
して、第1方向座標変換量記憶用画像H1を作成した結
果を第11図に示す。−方、第2方向座標変換量記憶用
画像H2は第3図に示したものである。
今、座標(xs、ys)が(5,5)である画素を例に
とって2作成過程を具体的に示す。xs −5+  y
s = 5を式+5L (71に代入することによって
、dv (5,5) −1,du(5,5) −2が得
られる。よって弐F31. +61より求められる画素
の座標(us、vs)ば(3,4)となる。したがって
、第1方向座標変換量記憶用画像H1の座標(us、y
s)−(3,5)にある画素に濃度1  (−dv(5
,5))を記憶する。一方、第2方向座標変換量記憶用
画像H2の座標(xs、yS)= (5,5)にある画
素に濃度2 (=d11(5,5))を記憶する。この
ようにして全画素について処理していくと、第2方向座
標変換量記憶用画像H2,第1方向座標変換量記憶用画
像H,としてそれぞれ第3図、第11図に示した画像が
得られる。なお、不定の画素については何も処理しない
ことを示す濃度を記憶させておけばよい。
a2.2 画像の座標変換工程 第1方向座標変換量記憶用画像H,を用いて、第1方向
についてal、の特定方向の画像の座標変換を行う。そ
の結果得られた第1方向座標変換後画像に対し、第2方
向座標変換量記憶用画像H2を用いて第2方向について
al、の特定方向の画像の座標変換を行う。
このように特定方向の画像の座標変換を連続的に2回行
うことによって、2方向の画像の座標変換を行う。第1
2図に示す画像に対して、第11図に示した第1方向座
標変換量記憶用画像H,を用いて座標変換を行った結果
を第13図に示す。さらに、第13図に対して、第3図
に示した第2方向座標変換量記憶用画像H2を用いて座
標変換を行った結果を第14図に示す。第15図は、2
方向の座標変換前後の画素の関係を示したものである。
矢印は根元にある画素が先端の画素に座標変換されるこ
とを示しており、・印は自分自身に変換されることを示
している。
以上説明したように、2方向の画像の座標変換は、それ
ぞれの変換において座標変換前後の画素の対応関係を座
標変換後の画素に記憶していくことにより2枚の座標変
換量記憶用画像を作成し、これに基づいて1方向ずつ連
続して特定方向の画像の座標変換を行うというものであ
る。
(5)発明の詳細 な説明したように5本発明によれば、従来のように画素
ごとに画像の座標変換を行うのではなく9通常の画像処
理装置が有する画像処理ハードウェアを組み合わせて用
いることで、同一座標変換量を有する画素群に対して一
括して処理することにより1画像の座標変換を高速に行
える利点がある。実際に、現在使用している装置におい
て。
従来の方法では処理時間が10分程度必要であったが9
本発明によって数秒程度に短縮できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローチャー1・を示した図。 第2図は一般的な画像処理システムを示した図。 第3図は座標変換量記憶用画像画像■1の一例を示した
図。 第4図はマスク画像M1の一例を示した図。 第5図はシフト後マスク画像M2の一例を示した図。 第6図は座標変換前画像G、の一例を示した図。 第7図は部分座標変換前画像G2の一例を示した図。 第8図は部分座標変換後画像G3の一例を示した図。 第9図は第6図に示した画像を第3図に示した座標変換
量記憶用画像Hを用いて特定方向の座標変換を行った結
果得られた画像Fの一例を示した図。 第10図は2方向の画像の座標変換を説明するための図
。 第11図は第1方向座標変換量記憶用画像H。 の−例を示した図。 第12図は座標変換前の画像の一例を示した図。 第13図は第12図に示した画像を第11図に示した第
1方向座標変換量記憶用画像によって。 第1方向の座標変換を行った結果を示した図。 第14図は第13図に示した画像を第3図に示した座標
変換量記憶用画像画像を用いて第2方向の座標変換を行
った結果を示した画像。 第15図は第14図における変換前後の画素の対応関係
を示した図 を示ず。 図中、1はTVカメラ、2はティジタイザ、3は画像メ
モリ、4はCPU、5は座標変換量記憶用画像画像作成
処理、6は画像の座標変換処理を表す。 特許出願人 日本電信電話株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル化した画像データに対して、画像のシ
    フト処理、画像間の加減乗算処理および3階調以上の値
    からなる濃淡画像の2値化処理が可能な画像演算部を備
    えている計算機を用いたディジタル画像処理において、 画像を特定方向に座標変換した後の画素の座標から座標
    変換前の画素の座標を減じて得た差を、座標変換後画像
    の各画素における濃度として記憶して座標変換量記憶用
    画像Hを作成する第1の処理工程と、 第1の処理工程で作成された座標変換量記憶用画像Hか
    ら濃度nを有する画素群を抽出してマスク画像M_1を
    作成する第2の処理工程と、座標変換前画像G_1から
    、該マスク画像M_1、を座標変換方向に−n画素シフ
    トした座標にある画素群を検出し、検出された画素群に
    記憶されている濃度を座標変換方向にn画素シフトして
    部分座標変換後画像G_3を得る第3の処理工程と、 座標変換量記憶用画像Hの全ての濃度について、第2の
    処理工程から第3の処理工程までを繰り返しながら前記
    部分座標変換後画像G_3を加算していく第4の処理工
    程と、 から成ることを特徴とする画像の座標変換処理方法。
  2. (2)前記第2の処理工程は濃度nを有する画素の値が
    1でそれ以外の濃度を有する画素の値が0であるような
    2値画像M_1を作成する工程であり、 第3の処理工程は該2値画像M_1を座標変換方向に−
    n画素シフトして2値画像M_2を作成し、該2値画像
    M_2と座標変換前画像G_1との積を部分座標変換前
    画像G_2として記憶する工程を含む工程であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像の座標
    変換処理方法。
  3. (3)前記第(1)項記載の画像の座標変換処理方法を
    、ある特定方向について実施する1番目の座標変換工程
    と、 前記(1)項記載の画像の座標変換方法を、1番目の座
    標変換後の画像に対し、前記方向に直交する方向につい
    て実施する2番目の座標変換工程と から成ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の画像の座標変換処理方法。
JP62328824A 1987-12-25 1987-12-25 画像の座標変換処理方法 Expired - Fee Related JP2613905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328824A JP2613905B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像の座標変換処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328824A JP2613905B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像の座標変換処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169681A true JPH01169681A (ja) 1989-07-04
JP2613905B2 JP2613905B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=18214497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328824A Expired - Fee Related JP2613905B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像の座標変換処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613905B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable record medium storing image processing program
US6035075A (en) Image deforming method and apparatus
CN110335330B (zh) 图像模拟生成方法及其系统、深度学习算法训练方法及电子设备
JPH077617A (ja) 色値処理方法および処理装置
US7885486B2 (en) Image processing system, method for processing image and computer readable medium
KR101369394B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 화상 처리 방법
JP2008263465A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JPH01169681A (ja) 画像の座標変換処理方法
JPS63211474A (ja) 階層化構造的テンプレ−ト・マツチング方法
JPH0793531A (ja) 画像処理装置
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
JPS63182961A (ja) カラ−画像の歪検出方式
JP3593431B2 (ja) カラー/テクスチャ情報変換装置
JP4541213B2 (ja) 電子透かし挿入方法及び電子透かし検出方法並びに電子透かし挿入装置及び電子透かし検出装置
US20090284624A1 (en) Image processing device and image processing method
KR100517522B1 (ko) 보간 방법 및 장치
JPH01219961A (ja) 画像の座標変換方法
JPS61222374A (ja) 画像読み取り装置
JPH05342340A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH077618A (ja) 色値処理方法および装置
JPS63254855A (ja) 走査歪補正方式
JPS63775A (ja) 線図形表現方法
JPH01246675A (ja) 画像の座標変換方法
JP2691582B2 (ja) 画素密度変換装置及びその方法
JP2849098B2 (ja) 多値画像縮小装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees