JPH01168720A - 制振材料用粘弾性樹脂 - Google Patents
制振材料用粘弾性樹脂Info
- Publication number
- JPH01168720A JPH01168720A JP62328646A JP32864687A JPH01168720A JP H01168720 A JPH01168720 A JP H01168720A JP 62328646 A JP62328646 A JP 62328646A JP 32864687 A JP32864687 A JP 32864687A JP H01168720 A JPH01168720 A JP H01168720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisocyanate
- resin
- acid
- resins
- diamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は割振材料用粘弾性樹脂に関し、特に広い温度領
域に渡って優れた割振特性および接着特性を発揮すると
共に偶然特性にも優れたウレタンウレア系樹脂に関する
ものである。 〔従来の技術] 近年、騒音、振動の問題が社会問題化しつつあり、車両
材料、建築材料、電気部品等に遮音性能、割振性能が要
求されている。 割振材料として有機高分子材料は一般に高い割振性能、
良成形成、低価格といった点から注目されている。本発
明の樹脂は主に2枚の金属板の間にサイドイツチされた
、拘束型制振鋼板に採用されるものである。このような
樹脂はより広い温度範囲において高い割振性能と良好な
接着性能を保持していることが要求される。 従来上記のような特性を樹脂に付与するため種々の手段
が用いられている0例えばガラス転移温度の低い樹脂と
ガラス転移温度の高い樹脂をブレンドし、広い温度範囲
で高い制振性能を得ようとするものとして特開昭61−
60759号公報がある。またポリイソブチレンの広い
温度領域に渡る高い割振性を利用し、上記樹脂の欠点で
ある接着性を改善するため、粘着付与剤等を配合するも
のとして、特開昭54−43251号公報がある0種々
の温度範囲において、各々良好な割振性能を発揮する複
数の樹脂を多層化するものとして特開昭60−7314
8号公報がある。さらには、割振性能を示す粘弾性樹脂
層とは別に接着剤Mとしてホットメルト樹脂フィルムを
用いたものとして、特開昭59−146837号公報が
ある。粘弾性樹脂中に無機粉体を配合し、樹脂と無槻粒
子間に働くずりマサツにより、高い割振性を得ようとす
るものとして特開昭60−208374号公報がある。 上に示したこれらの粘弾性樹脂はポリオレフィン、ジエ
ン系ゴムが主流であるが、本発明と同様、ウレタン系樹
脂を用いた例として、特開昭62−74646号公報が
ある。 [発明が解決しようとする問題点J 上記従来の方法では、割振性能については、ポリイソブ
チレンに見られるような広範囲な温度領域において高い
損失係数
域に渡って優れた割振特性および接着特性を発揮すると
共に偶然特性にも優れたウレタンウレア系樹脂に関する
ものである。 〔従来の技術] 近年、騒音、振動の問題が社会問題化しつつあり、車両
材料、建築材料、電気部品等に遮音性能、割振性能が要
求されている。 割振材料として有機高分子材料は一般に高い割振性能、
良成形成、低価格といった点から注目されている。本発
明の樹脂は主に2枚の金属板の間にサイドイツチされた
、拘束型制振鋼板に採用されるものである。このような
樹脂はより広い温度範囲において高い割振性能と良好な
接着性能を保持していることが要求される。 従来上記のような特性を樹脂に付与するため種々の手段
が用いられている0例えばガラス転移温度の低い樹脂と
ガラス転移温度の高い樹脂をブレンドし、広い温度範囲
で高い制振性能を得ようとするものとして特開昭61−
60759号公報がある。またポリイソブチレンの広い
温度領域に渡る高い割振性を利用し、上記樹脂の欠点で
ある接着性を改善するため、粘着付与剤等を配合するも
のとして、特開昭54−43251号公報がある0種々
の温度範囲において、各々良好な割振性能を発揮する複
数の樹脂を多層化するものとして特開昭60−7314
8号公報がある。さらには、割振性能を示す粘弾性樹脂
層とは別に接着剤Mとしてホットメルト樹脂フィルムを
用いたものとして、特開昭59−146837号公報が
ある。粘弾性樹脂中に無機粉体を配合し、樹脂と無槻粒
子間に働くずりマサツにより、高い割振性を得ようとす
るものとして特開昭60−208374号公報がある。 上に示したこれらの粘弾性樹脂はポリオレフィン、ジエ
ン系ゴムが主流であるが、本発明と同様、ウレタン系樹
脂を用いた例として、特開昭62−74646号公報が
ある。 [発明が解決しようとする問題点J 上記従来の方法では、割振性能については、ポリイソブ
チレンに見られるような広範囲な温度領域において高い
損失係数
本発明の制振材料用粘弾性樹脂は、芳香族ジアミンとジ
イソシアネートによって形成されるウレア結合を分子骨
格中に有することにより、広い温度領域に渡って良好な
制振性と接着性が保持でき、耐熱性にも優れた性能を発
揮する。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。 以下に、本発明に実施例として種々の樹脂の製造例、お
よびそれらに性能評価結果を示した。性能としては、接
着性と割振性について行い、それら測定方法については
以下に示すとおりである。 l、接着性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂溶液を2
.5cm幅、厚み0.8cmの表面燐酸処理鋼板にバー
コーター(#50)を用いて塗布乾燥後接着し、ノツチ
幅1cmの剪断接着力測定用試験片を作製した。接着条
件は、5 Kgf / cm”圧で190℃、5分間゛
で行った。テンシロンを用いて20℃および80℃雰囲
気における剪断接着強度の測定を行った。 2、割振性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂を3cm
X30cmの同上鋼板2枚にバーコーター(#50)を
用いて塗布乾燥し、2枚の鋼板上の樹脂を張り合わせて
試験片とし、機械インビーダンス法によって種々の温度
における500Hz換算時のダンピングファクター(η
)を測定した。 3、耐熱性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂の乾燥塗
膜を得た後、これらを180℃、30分熱処理した。熱
処理前後の還元粘度を比較し、還元粘度の保持率%で示
した。 4、還元粘度測定方法 ポリウレタンウレア樹脂の乾燥塗膜の0.1gを25m
4のフェノール:1.l、2.2−テトラクロルエタン
=50 : 50に溶解し、10mI2を抜き取り、ウ
ベローデ型粘度計に注入し、30℃の恒温槽中で測定し
た。 実施例 1 ポリウレタンウレア樹脂の合成例 温度計、攪拌機、環流式冷却器を具備した反応容器中に
、トルエン87部、表1に示したポリエステルジオール
A100部を仕込み溶解後、イソホロンジイソシアネー
ト18.8部およびジブチル錫ジラウレート0.04部
を仕込み90〜100℃で2時間反応させた。次にキシ
レン87部を仕込み希釈後、4.4′−ジアミノフェニ
ルメタン7部を仕込み90〜100℃で3時間反応後、
シクロへキサノン117部を加えて更に2時間反応させ
た。 得られたポリウレタンウレア樹脂溶液は固形定分濃度3
0%溶液粘度180ボイズ(25℃)、ポリウレタンウ
レア樹脂の分子量は42000であった。同様の製造方
法により得られたポリウレタンウレア樹脂実施例2〜9
を第2表に示した。 またポリエステルジオールの代りにポリカーボネートジ
オール(ODX−2398、大日本インキ(株)製)用
いたものを実施例10とした。 比較例としては下記のような樹脂を試作し、評価した。 比較例1:ポリオール成分(A)として分子量204の
ヒドロキシネオペンチルビバ レート(BASF製)を用い、その他は実施例1と同様
の反応により重合した。 比較例2:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用い、その他は実施例1と 同様にした。 比較例3:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用い、ジイソシアネートと して4.4′−ジフェニルメタンジイ ソシアネートを用いた以外は実施例1 と同様にした。 比較例4:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用いた以外は実施例1と同 様にした。 比較例5ニジイソシアネート(B)として、4゜4′−
ジフェニルメタンジイソシアネ ートを用いた以外は実施例1と同様に した。 架橋剤、および反応性樹脂の配合側 実施例1で得られた本発明のウレタンウレア樹脂に種々
の架橋剤、および反応性樹脂を配合した結果を実施例1
1〜18として表3に記載した。 架橋剤としてコロネートEH(ポリイソシアネート、日
本ポリウレタン工業製)、ミリオネートMR−200(
ポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業製)、コロ
ネートしくポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業
製)、ビスオキサゾリン、スミマール40(メラミン系
架橋剤、住友化学製)、3.3’、4.4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボキシニ無水酸をそれぞれベース樹脂
の樹脂分の5重量%配合した。 また反応性樹脂としてエピコート1007(エポキシ樹
脂、油化シェル製)、エピコート154(エポキシ樹脂
、油化シェル製)、レジトップPS−2851(フェノ
ール樹脂、群栄化学製)をベース樹脂の樹脂分の10重
量%配合した。 第3表から明らかなように芳香族ジアミンを用いたウレ
タンウレア樹脂では広い温度範囲に渡って良好な接着性
、割振性を示すと共に耐熱特性にも優れた特徴を有して
いる。 〔発明の効果〕 従来、割振材料用粘弾性組成物において、広い温度範囲
に渡って優れた制振性能と接着性を発揮させることは困
難であったのに対し、芳香族系ジアミンをジアミン成分
としたウレタンウレア樹脂を用いることにより上記欠点
が大幅に克服され、本発明のポリウレタンウレア樹脂を
用いた割振鋼板は、焼付塗装等の加工時の高熱を受けた
後も優れた割振性能と接着性を保持し、広汎な用途への
展開が可能である。
イソシアネートによって形成されるウレア結合を分子骨
格中に有することにより、広い温度領域に渡って良好な
制振性と接着性が保持でき、耐熱性にも優れた性能を発
揮する。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。 以下に、本発明に実施例として種々の樹脂の製造例、お
よびそれらに性能評価結果を示した。性能としては、接
着性と割振性について行い、それら測定方法については
以下に示すとおりである。 l、接着性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂溶液を2
.5cm幅、厚み0.8cmの表面燐酸処理鋼板にバー
コーター(#50)を用いて塗布乾燥後接着し、ノツチ
幅1cmの剪断接着力測定用試験片を作製した。接着条
件は、5 Kgf / cm”圧で190℃、5分間゛
で行った。テンシロンを用いて20℃および80℃雰囲
気における剪断接着強度の測定を行った。 2、割振性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂を3cm
X30cmの同上鋼板2枚にバーコーター(#50)を
用いて塗布乾燥し、2枚の鋼板上の樹脂を張り合わせて
試験片とし、機械インビーダンス法によって種々の温度
における500Hz換算時のダンピングファクター(η
)を測定した。 3、耐熱性評価方法 実施例に示した種々のポリウレタンウレア樹脂の乾燥塗
膜を得た後、これらを180℃、30分熱処理した。熱
処理前後の還元粘度を比較し、還元粘度の保持率%で示
した。 4、還元粘度測定方法 ポリウレタンウレア樹脂の乾燥塗膜の0.1gを25m
4のフェノール:1.l、2.2−テトラクロルエタン
=50 : 50に溶解し、10mI2を抜き取り、ウ
ベローデ型粘度計に注入し、30℃の恒温槽中で測定し
た。 実施例 1 ポリウレタンウレア樹脂の合成例 温度計、攪拌機、環流式冷却器を具備した反応容器中に
、トルエン87部、表1に示したポリエステルジオール
A100部を仕込み溶解後、イソホロンジイソシアネー
ト18.8部およびジブチル錫ジラウレート0.04部
を仕込み90〜100℃で2時間反応させた。次にキシ
レン87部を仕込み希釈後、4.4′−ジアミノフェニ
ルメタン7部を仕込み90〜100℃で3時間反応後、
シクロへキサノン117部を加えて更に2時間反応させ
た。 得られたポリウレタンウレア樹脂溶液は固形定分濃度3
0%溶液粘度180ボイズ(25℃)、ポリウレタンウ
レア樹脂の分子量は42000であった。同様の製造方
法により得られたポリウレタンウレア樹脂実施例2〜9
を第2表に示した。 またポリエステルジオールの代りにポリカーボネートジ
オール(ODX−2398、大日本インキ(株)製)用
いたものを実施例10とした。 比較例としては下記のような樹脂を試作し、評価した。 比較例1:ポリオール成分(A)として分子量204の
ヒドロキシネオペンチルビバ レート(BASF製)を用い、その他は実施例1と同様
の反応により重合した。 比較例2:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用い、その他は実施例1と 同様にした。 比較例3:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用い、ジイソシアネートと して4.4′−ジフェニルメタンジイ ソシアネートを用いた以外は実施例1 と同様にした。 比較例4:芳香族ジアミン(C)の代りに脂肪族ジアミ
ンを用いた以外は実施例1と同 様にした。 比較例5ニジイソシアネート(B)として、4゜4′−
ジフェニルメタンジイソシアネ ートを用いた以外は実施例1と同様に した。 架橋剤、および反応性樹脂の配合側 実施例1で得られた本発明のウレタンウレア樹脂に種々
の架橋剤、および反応性樹脂を配合した結果を実施例1
1〜18として表3に記載した。 架橋剤としてコロネートEH(ポリイソシアネート、日
本ポリウレタン工業製)、ミリオネートMR−200(
ポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業製)、コロ
ネートしくポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業
製)、ビスオキサゾリン、スミマール40(メラミン系
架橋剤、住友化学製)、3.3’、4.4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボキシニ無水酸をそれぞれベース樹脂
の樹脂分の5重量%配合した。 また反応性樹脂としてエピコート1007(エポキシ樹
脂、油化シェル製)、エピコート154(エポキシ樹脂
、油化シェル製)、レジトップPS−2851(フェノ
ール樹脂、群栄化学製)をベース樹脂の樹脂分の10重
量%配合した。 第3表から明らかなように芳香族ジアミンを用いたウレ
タンウレア樹脂では広い温度範囲に渡って良好な接着性
、割振性を示すと共に耐熱特性にも優れた特徴を有して
いる。 〔発明の効果〕 従来、割振材料用粘弾性組成物において、広い温度範囲
に渡って優れた制振性能と接着性を発揮させることは困
難であったのに対し、芳香族系ジアミンをジアミン成分
としたウレタンウレア樹脂を用いることにより上記欠点
が大幅に克服され、本発明のポリウレタンウレア樹脂を
用いた割振鋼板は、焼付塗装等の加工時の高熱を受けた
後も優れた割振性能と接着性を保持し、広汎な用途への
展開が可能である。
Claims (1)
- 1、ポリオール(A)、芳香族ジアミン(B)およびジ
イソシアネート(C)とを反応させて得られるポリウレ
タンウレア樹脂を主体とする制振材料用粘弾性樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62328646A JPH01168720A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 制振材料用粘弾性樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62328646A JPH01168720A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 制振材料用粘弾性樹脂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01168720A true JPH01168720A (ja) | 1989-07-04 |
Family
ID=18212590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62328646A Pending JPH01168720A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 制振材料用粘弾性樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01168720A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518898A (ja) * | 2008-04-09 | 2011-06-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタンエラストマー |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823819A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-02-12 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS58131201A (ja) * | 1982-09-30 | 1983-08-05 | 日清紡績株式会社 | 弾性マクラギ |
JPS6136315A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS6185430A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS6197317A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Nisshinbo Ind Inc | 直結型まくらぎ用弾性被覆材 |
JPS61250019A (ja) * | 1985-04-27 | 1986-11-07 | Bridgestone Corp | 微小気泡質状ポリウレタンエラストマ−の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62328646A patent/JPH01168720A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823819A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-02-12 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS58131201A (ja) * | 1982-09-30 | 1983-08-05 | 日清紡績株式会社 | 弾性マクラギ |
JPS6136315A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS6185430A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-01 | Nisshinbo Ind Inc | 防振材料 |
JPS6197317A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Nisshinbo Ind Inc | 直結型まくらぎ用弾性被覆材 |
JPS61250019A (ja) * | 1985-04-27 | 1986-11-07 | Bridgestone Corp | 微小気泡質状ポリウレタンエラストマ−の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518898A (ja) * | 2008-04-09 | 2011-06-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタンエラストマー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5548056A (en) | Polyureaurethane primerless adhesive | |
EP2508581B1 (en) | Adhesive sheet | |
US6262217B1 (en) | Polyurethane compositions | |
CN114716961B (zh) | 一种自互补四重氢键超分子热熔胶及其合成方法 | |
WO2014058056A1 (ja) | 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法 | |
US4513112A (en) | High build, ambient cure coating compositions | |
JP4092549B2 (ja) | 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびガスバリア性ラミネート用接着剤 | |
JP2001011419A (ja) | 反応性ホットメルト接着剤組成物 | |
CN115678480B (zh) | 含聚多巴胺修饰氧化铝的聚氨酯胶黏剂及其制备方法 | |
CN116891715A (zh) | 蓄电元件包装材用粘接剂、蓄电元件包装材、蓄电元件用容器及蓄电元件 | |
WO2022260101A1 (ja) | ウレタン樹脂形成性組成物、接着剤、硬化物、及び硬化物の製造方法 | |
JP3036657B2 (ja) | エポキシ樹脂接着剤組成物 | |
JPH01168720A (ja) | 制振材料用粘弾性樹脂 | |
WO2024143128A1 (ja) | 無溶剤型構造用接着剤、その硬化物、及び構造体 | |
JPH1161083A (ja) | 2液硬化型ラミネート用接着剤、及びそれを用いたラミネートフィルムの製造方法 | |
JPH03177412A (ja) | 粘弾性組成物 | |
Chen et al. | Preparation and characterization of cryogenic adhesives. I. Glycidyl‐terminated polyurethane resins | |
JP7190542B1 (ja) | 接着剤 | |
EP1598383A1 (en) | Thermosetting polycarbodiimide copolymer | |
JPS62191076A (ja) | ウレタンエラストマ−と金属との接着方法 | |
CN115160529B (zh) | 一种环氧改性聚氨酯主剂树脂及其单组分本征抗水解、耐蒸煮的铝塑膜外层胶黏剂 | |
JPS6327533A (ja) | ポリエチレン系樹脂複合材料の製造方法 | |
JPH04372676A (ja) | 制振鋼板用粘弾性組成物およびこれを塗装した制振鋼板 | |
CN119842044B (zh) | 一种封闭型异氰酸酯固化剂及其制备方法和应用 | |
JP2003082322A (ja) | ラミネート用接着剤及びラミネートフィルムの製造方法 |