JPH01167819A - 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 - Google Patents
像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置Info
- Publication number
- JPH01167819A JPH01167819A JP62325392A JP32539287A JPH01167819A JP H01167819 A JPH01167819 A JP H01167819A JP 62325392 A JP62325392 A JP 62325392A JP 32539287 A JP32539287 A JP 32539287A JP H01167819 A JPH01167819 A JP H01167819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- state
- image
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 abstract description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 abstract 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- -1 etc. Chemical compound 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- RQXXCWHCUOJQGR-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichlorohexane Chemical compound CCCCCC(Cl)Cl RQXXCWHCUOJQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 241001296405 Tiso Species 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005267 main chain polymer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000005266 side chain polymer Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光学的散乱状態の差異を利用した像を形成し
、これを表示したり、あるいはメモリとして記録する、
または他の画像形成への中間媒体として使用する像形成
媒体に関し、詳しくは、上記像形成を高コントラストに
達成し得る像形成媒体に関する。
、これを表示したり、あるいはメモリとして記録する、
または他の画像形成への中間媒体として使用する像形成
媒体に関し、詳しくは、上記像形成を高コントラストに
達成し得る像形成媒体に関する。
[従来の技術]
従来より、テレビやVTRによる動画出力や、コンピュ
ーターとの対話作業における出力は、CRTやTN(ツ
ィステッドネマティック)液晶等のデイスプレィモニタ
ーに表示され、またワードプロセッサーやファクシミリ
等による文書1図形等の高精細画像は、プリントアウト
されたハードコピーとしてペーパーに出力表示されてき
た。
ーターとの対話作業における出力は、CRTやTN(ツ
ィステッドネマティック)液晶等のデイスプレィモニタ
ーに表示され、またワードプロセッサーやファクシミリ
等による文書1図形等の高精細画像は、プリントアウト
されたハードコピーとしてペーパーに出力表示されてき
た。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、CRTは上記の動画出力に対しては美し
い画像を出力するが、長時間静止した画像に対してはフ
リッカや解像度不足による走査績等が視認性を低下させ
る。
い画像を出力するが、長時間静止した画像に対してはフ
リッカや解像度不足による走査績等が視認性を低下させ
る。
また、上記の7M液晶等の従来の液晶デイスプレィにお
いては、装置の薄型化を実現してはいるが、ガラス基板
に液晶をサンドイッチする等の作製上の手間や、画面が
暗い等の問題点があった。
いては、装置の薄型化を実現してはいるが、ガラス基板
に液晶をサンドイッチする等の作製上の手間や、画面が
暗い等の問題点があった。
さらに、CRTやTN液晶では、上記した静止画像の出
力中においても安定した画像メモリーがないために、常
にビームや画素電圧をアクセスしていなければならない
等の欠点がある。
力中においても安定した画像メモリーがないために、常
にビームや画素電圧をアクセスしていなければならない
等の欠点がある。
これに対してペーパーに出力された画像は、高精細に、
また安定したメモリー画像として得られるが、これを多
く使用すると整理にスペースを要し、また大量に廃棄す
ることによる資源の無駄使いも馬鹿にならない。
また安定したメモリー画像として得られるが、これを多
く使用すると整理にスペースを要し、また大量に廃棄す
ることによる資源の無駄使いも馬鹿にならない。
本発明は、従来、ハードコピーとしてのみ得られていた
高精細カラー画像をハードコピーと同等の鮮明さで表現
し、また高コントラスト像を必要とするメモリ装置、そ
の他の装置に適用しうる媒体を提供することを目的とす
る。
高精細カラー画像をハードコピーと同等の鮮明さで表現
し、また高コントラスト像を必要とするメモリ装置、そ
の他の装置に適用しうる媒体を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段]
本発明による像形成媒体は、散乱状態および透明状態と
なる光学散乱層に隣接して光学吸収体を設け、前記光学
散乱層の散乱状態および透明状態の差異を光学吸収体に
より検出される像として形成する像形成媒体であって、
前記光学散乱層と光学吸収体との間に低屈折率層を設け
たことを特徴とする。
なる光学散乱層に隣接して光学吸収体を設け、前記光学
散乱層の散乱状態および透明状態の差異を光学吸収体に
より検出される像として形成する像形成媒体であって、
前記光学散乱層と光学吸収体との間に低屈折率層を設け
たことを特徴とする。
本発明に用いることのできる光学散乱層としては、サー
モトロピック液晶性を示す材料が好適である。この例と
しては、たとえばメタクリル酸ポリマーやシロキサンポ
リマー等を主鎖とした低分子液晶をペンダント状に付加
したいわゆる側鎖型高分子液晶、また、高強度高弾性耐
熱性繊維や樹脂の分野で用いられているポリエステル系
またはポリアミド系等の主鎖型高分子液晶等が挙げられ
る。
モトロピック液晶性を示す材料が好適である。この例と
しては、たとえばメタクリル酸ポリマーやシロキサンポ
リマー等を主鎖とした低分子液晶をペンダント状に付加
したいわゆる側鎖型高分子液晶、また、高強度高弾性耐
熱性繊維や樹脂の分野で用いられているポリエステル系
またはポリアミド系等の主鎖型高分子液晶等が挙げられ
る。
また、相としてスメクティック、ネマティック、コレス
テリック、その他の相をとるもの、またディスコティッ
ク液晶等が用いうる。
テリック、その他の相をとるもの、またディスコティッ
ク液晶等が用いうる。
さらに、高分子液晶中に不斉炭素を導入して5IIC傘
を示す相を有し、強誘電性を示す高分子液晶も好ましく
用いうる。
を示す相を有し、強誘電性を示す高分子液晶も好ましく
用いうる。
以下、高分子液晶の具体例を例示するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
らに限定されるものではない。
M賛= 18,000
75℃ 110°C
Glass□ 液晶相□1so。
(N)
4082−CI+。
区
47℃ 77℃
Glass□液晶相 □1so。
(N)
H3
(cn2−c+n
50℃ 100℃
Glass□液晶相□1so。
(S+w)
Br (rV )
140℃ 196℃ Glass□液晶相□Igo。
140℃ 196℃ Glass□液晶相□Igo。
(5層)
また、これらを塗布成膜するための溶媒としては、ジク
ロロエタン、DMF、 シクロヘキサン等の他、テト
ラヒドロフラン(丁HF) 、アセトン、エタノール
その他の極性または非極性溶媒、あるいはこれらの混合
溶媒が使用され、これらは使用する高分子液晶との溶解
性並びにこれを塗工する基体の材質または基体の表面に
設けた表面層との濡れ性、成膜性等の要因によって選択
しうるは言うまでもない。
ロロエタン、DMF、 シクロヘキサン等の他、テト
ラヒドロフラン(丁HF) 、アセトン、エタノール
その他の極性または非極性溶媒、あるいはこれらの混合
溶媒が使用され、これらは使用する高分子液晶との溶解
性並びにこれを塗工する基体の材質または基体の表面に
設けた表面層との濡れ性、成膜性等の要因によって選択
しうるは言うまでもない。
上記低屈折率層としては、真空層またはエアー層が最も
望ましく、その屈折率は前記光学散乱層として用いた物
質より小さいものが望ましい。通常高分子液晶等を用い
た場合には、屈折率は1〜1.4程度で1.1以下が最
適に用いうる。また、この低屈折率層の層厚は実質白色
光波長よりも広くとれば良い。ここで、例えばエアー層
を得る場合において、前記光学吸収体表面との間に高屈
折率の粘着性層がなければ、これと部分的に接触させた
形であっても実質上充分な層厚がとれる。これは、前記
低屈折率層を挟持する両面のうち少なくとも一方が、そ
の表面粗さとしてRz(JIS BO6Q1−1982
)で0 、81Lm程度以上、望ましくは1μm以上の
表面を、有する物質で構成することで実現できる。
望ましく、その屈折率は前記光学散乱層として用いた物
質より小さいものが望ましい。通常高分子液晶等を用い
た場合には、屈折率は1〜1.4程度で1.1以下が最
適に用いうる。また、この低屈折率層の層厚は実質白色
光波長よりも広くとれば良い。ここで、例えばエアー層
を得る場合において、前記光学吸収体表面との間に高屈
折率の粘着性層がなければ、これと部分的に接触させた
形であっても実質上充分な層厚がとれる。これは、前記
低屈折率層を挟持する両面のうち少なくとも一方が、そ
の表面粗さとしてRz(JIS BO6Q1−1982
)で0 、81Lm程度以上、望ましくは1μm以上の
表面を、有する物質で構成することで実現できる。
なお、等吉相でほぼ透明に固定された部分は、この透明
部においては光は散乱せずにほぼ直進し透過するため、
下地の光学吸収体にそのまま吸収され、下地の色が視認
される。
部においては光は散乱せずにほぼ直進し透過するため、
下地の光学吸収体にそのまま吸収され、下地の色が視認
される。
[作 用]
以下、高分子液晶の具体的な一例として、前記構造式(
I)により表わされる液晶を用いて、その散乱状態およ
び透明状態を熱的に制御した場合について述べる。
I)により表わされる液晶を用いて、その散乱状態およ
び透明状態を熱的に制御した場合について述べる。
前記高分子液晶をジクロロエタンにより溶解し、これを
アルコール洗浄を施したポリエステル系透明基体上にア
プリケーターにより塗布した。
アルコール洗浄を施したポリエステル系透明基体上にア
プリケーターにより塗布した。
その後、95℃雰囲気中に10分間放置したところ、白
色の散乱膜が形成された。この膜厚は塗布前における高
分子液晶のwt%が20%の場合において10終層強の
ものが得られた。
色の散乱膜が形成された。この膜厚は塗布前における高
分子液晶のwt%が20%の場合において10終層強の
ものが得られた。
このようにして得られた白色シート上を感熱ヘッドで走
査したところ、文字2図形パターンに従って透明部分が
固定された。このシートを光学濃度が1.2の黒色バッ
クグラウンド上に導くと。
査したところ、文字2図形パターンに従って透明部分が
固定された。このシートを光学濃度が1.2の黒色バッ
クグラウンド上に導くと。
白地に黒の鮮明な表示が得られた。
また、通常のオーバーヘッドプロジェクタ−上に上記シ
ートを導いたところ、文字、パターン部が白く投影され
る鮮明なネガ投影像が得られた。
ートを導いたところ、文字、パターン部が白く投影され
る鮮明なネガ投影像が得られた。
次に上記パターンが記録されたシートの全面を約120
℃にまで加熱し、その後約90℃で数秒保ったところ、
元の白色散乱状態に全面が復帰し、このまま常温に戻し
ても安定であり、再度の記録。
℃にまで加熱し、その後約90℃で数秒保ったところ、
元の白色散乱状態に全面が復帰し、このまま常温に戻し
ても安定であり、再度の記録。
表示がなされ得た。
上記の現象は、前記高分子液晶が安定したメモリー状態
を維持するガラス転移点以下におけるフィルム状態、実
質的に光学的散乱状態に推移することのできる液晶フィ
ルム状態、およびこれより高温で等方的分子配列となる
等方性フィルム状態の少なくとも3状態をとり得ること
に起因して制御することができる。
を維持するガラス転移点以下におけるフィルム状態、実
質的に光学的散乱状態に推移することのできる液晶フィ
ルム状態、およびこれより高温で等方的分子配列となる
等方性フィルム状態の少なくとも3状態をとり得ること
に起因して制御することができる。
次に、前記像形成の原理的プロセスを第2図とともに説
明する。
明する。
第2図において、前述した散乱状態は図中■の状態であ
る。これを例えば感熱ヘッドあるいはレーザー等の加熱
手段により■aのようにT2(Tiso =等方状態移
行温度)以上に加熱した後急冷すると1図中■の様にほ
ぼ等方状態と同様の光透過状態が固定される。この急冷
状態は、特に冷却手段を用いることもなく、基体を空気
中に自然放熱するもので充分である。この等方状態は、
T1(T、=ガラス転移温度)以下における室温または
常温状態においては安定であり、画像メモリーとして安
定な状態である。
る。これを例えば感熱ヘッドあるいはレーザー等の加熱
手段により■aのようにT2(Tiso =等方状態移
行温度)以上に加熱した後急冷すると1図中■の様にほ
ぼ等方状態と同様の光透過状態が固定される。この急冷
状態は、特に冷却手段を用いることもなく、基体を空気
中に自然放熱するもので充分である。この等方状態は、
T1(T、=ガラス転移温度)以下における室温または
常温状態においては安定であり、画像メモリーとして安
定な状態である。
一方■aのように72以上に加熱した後、液晶温度TI
−72間に一例として1秒ないし数秒にかけて保持す
ると、■bのようにこの保持時間において散乱強度を再
び増し、常温においては再び元の散乱状態■に復帰し、
この状態はT1以下において安定に保持される。
−72間に一例として1秒ないし数秒にかけて保持す
ると、■bのようにこの保持時間において散乱強度を再
び増し、常温においては再び元の散乱状態■に復帰し、
この状態はT1以下において安定に保持される。
また図中■で示すごとく、液晶温度71〜T2間に一例
として10ミリ秒〜1秒程度の時間保持する様にすれば
、その部分においては中間の透過状態を常温で保持する
ことができ、階調表現として使用することも可能である
。
として10ミリ秒〜1秒程度の時間保持する様にすれば
、その部分においては中間の透過状態を常温で保持する
ことができ、階調表現として使用することも可能である
。
すなわち、本例ではいったん等方状態に加熱した後常温
に至るまでに、液晶温度でどれ程の時間保持するかで透
過率または散乱強度を制御することができ、またこれを
T1以下においては安定に保持することができるもので
ある。さらに上記において散乱状態に復帰させる場合の
温度は、液晶温度内でT2に近い方がより早く、また、
液晶温度に比較的長時間放置する様な場合は、いったん
等方状態に加熱しないでも、以前の状態にかかわらず■
の散乱状態に戻らしめることは可能である。
に至るまでに、液晶温度でどれ程の時間保持するかで透
過率または散乱強度を制御することができ、またこれを
T1以下においては安定に保持することができるもので
ある。さらに上記において散乱状態に復帰させる場合の
温度は、液晶温度内でT2に近い方がより早く、また、
液晶温度に比較的長時間放置する様な場合は、いったん
等方状態に加熱しないでも、以前の状態にかかわらず■
の散乱状態に戻らしめることは可能である。
本発明像形成媒体においては、前記の散乱状態をより強
度にする要因を積極的に付加することにより、より美し
い画像を得る。このためには、前記例示した高分子液晶
が前記したジクロロエタンあるいはDMF (ジメチ
ルフォルムアミド)、ジクロロヘキサン等の溶媒に溶解
後、基体に塗布し、前記溶媒を揮発せしめる過程、ある
いは揮発せしめた後、液晶温度(75℃〜110℃)に
一定時間保つことにより安定した光学的散乱膜が既に形
成されていることが望ましい。
度にする要因を積極的に付加することにより、より美し
い画像を得る。このためには、前記例示した高分子液晶
が前記したジクロロエタンあるいはDMF (ジメチ
ルフォルムアミド)、ジクロロヘキサン等の溶媒に溶解
後、基体に塗布し、前記溶媒を揮発せしめる過程、ある
いは揮発せしめた後、液晶温度(75℃〜110℃)に
一定時間保つことにより安定した光学的散乱膜が既に形
成されていることが望ましい。
上記膜形成に最適な条件の1つとしては、高分子液晶の
溶媒に対する添加量が、添加、攪拌後、透明な溶液、ま
たは粘稠状態で得られる様な濃度であることである。た
とえば、前記構造式を示した高分子液晶をジクロロエタ
ンに単独で溶解する場合、高分子液晶のwt%濃度が1
0%においては溶液は白濁したミセル状となっているが
、15%〜25%程度の比較的高濃度においては安定し
た透明な粘稠溶液が得られる。この傾向は、その他の数
種の高分子液晶および溶媒との組み合わせにおいても観
測される。この透明な粘稠溶液をアプリケーター、ワイ
ヤバーまたはディッピング等の手段により良く洗浄した
ガラス、ポリエステル等の基体に塗工した後、前記液晶
温度に保持すると。
溶媒に対する添加量が、添加、攪拌後、透明な溶液、ま
たは粘稠状態で得られる様な濃度であることである。た
とえば、前記構造式を示した高分子液晶をジクロロエタ
ンに単独で溶解する場合、高分子液晶のwt%濃度が1
0%においては溶液は白濁したミセル状となっているが
、15%〜25%程度の比較的高濃度においては安定し
た透明な粘稠溶液が得られる。この傾向は、その他の数
種の高分子液晶および溶媒との組み合わせにおいても観
測される。この透明な粘稠溶液をアプリケーター、ワイ
ヤバーまたはディッピング等の手段により良く洗浄した
ガラス、ポリエステル等の基体に塗工した後、前記液晶
温度に保持すると。
前記ミセル状において同様に塗工した場合に比べ、非常
に一様性の高い光学的散乱膜が得られる。
に一様性の高い光学的散乱膜が得られる。
この時、前記基体に対しては無配向処理であるか、また
はエチルアルコール等により複数方向へ抜き取り処理を
行なったものであり、いずれも表面に対する汚れをかな
り排除したものである。
はエチルアルコール等により複数方向へ抜き取り処理を
行なったものであり、いずれも表面に対する汚れをかな
り排除したものである。
なお、高分子液晶の溶媒としては、複数の溶媒の混合溶
媒、または高分子液晶材料以外の混合物、色素材料その
他を、塗工に悪影響を及ぼさない範囲で添加することも
可能である。
媒、または高分子液晶材料以外の混合物、色素材料その
他を、塗工に悪影響を及ぼさない範囲で添加することも
可能である。
また、前記基体裏面または高分子液晶表面に対するホコ
リの付着や帯電を防止するために、前記裏面、表面に弱
導電処理を施すなどの処置をしてもよい。
リの付着や帯電を防止するために、前記裏面、表面に弱
導電処理を施すなどの処置をしてもよい。
次に、前記高分子液晶による光学散乱層と、これに隣接
して設けられた光学吸収体との間に、低屈折率層を設け
た像担持体の作用を第1図(a)〜(d)とともに説明
する。
して設けられた光学吸収体との間に、低屈折率層を設け
た像担持体の作用を第1図(a)〜(d)とともに説明
する。
第1図(a)に示す様に、例えば光学吸収体2を光学散
乱層1に密着積層した場合、光学散乱層lで散乱した光
のうち、前記光学吸収体2に到達した光はそのまま吸収
される。これは例えば光学吸収体2上に直接前記高分子
液晶を溶液にして塗布した場合等に相当する。
乱層1に密着積層した場合、光学散乱層lで散乱した光
のうち、前記光学吸収体2に到達した光はそのまま吸収
される。これは例えば光学吸収体2上に直接前記高分子
液晶を溶液にして塗布した場合等に相当する。
ところが第1図(b)に示す様に、光学散乱層lと光学
吸収体2との間に低屈折率層3を設けると1図示の如く
光線は界面5aで届折し、臨界角を超えて光学散乱層l
中に成分が多くなる。すなわち光学吸収体2に吸収され
る光量は減り、光学散乱層lの散乱強度は見かけ上大き
くなる0例えばこれが白色の場合は背面の光学吸収体2
に対する被覆力が増すため、より白く見えるようになる
。
吸収体2との間に低屈折率層3を設けると1図示の如く
光線は界面5aで届折し、臨界角を超えて光学散乱層l
中に成分が多くなる。すなわち光学吸収体2に吸収され
る光量は減り、光学散乱層lの散乱強度は見かけ上大き
くなる0例えばこれが白色の場合は背面の光学吸収体2
に対する被覆力が増すため、より白く見えるようになる
。
一方、第1図(C)に示す様に光学散乱層lと光学吸収
体2との間に屈折率の比較的高い高屈折率層4を設ける
と、前記光学散乱層lと高屈折率層4との界面5bでの
光学散乱層lに対する反射の臨界角は大きくなるため、
前記第1図(b)と比べて散乱度は落ちる。ただし、前
記第1図(a)に比べると界面5bでの散乱層に対する
反射成分も多少は出るので散乱度は幾分向上する。なお
第1図(c)に該当する場合としては1例えば光学吸収
体にバインダ層および前記光学散乱層をコーティング等
で密着積層した場合等である。
体2との間に屈折率の比較的高い高屈折率層4を設ける
と、前記光学散乱層lと高屈折率層4との界面5bでの
光学散乱層lに対する反射の臨界角は大きくなるため、
前記第1図(b)と比べて散乱度は落ちる。ただし、前
記第1図(a)に比べると界面5bでの散乱層に対する
反射成分も多少は出るので散乱度は幾分向上する。なお
第1図(c)に該当する場合としては1例えば光学吸収
体にバインダ層および前記光学散乱層をコーティング等
で密着積層した場合等である。
しかし、第1図(d)の様に前記第1図(c)で示した
高屈折率層4の光学吸収体2側に、さらに低屈折率層3
を設けると、再び界面5cでの高屈折率層4側への反射
が増え、結果的に第1図(b)と同様光学吸収体lへの
光吸収量は減り、散乱層がより白く見える様になる。
高屈折率層4の光学吸収体2側に、さらに低屈折率層3
を設けると、再び界面5cでの高屈折率層4側への反射
が増え、結果的に第1図(b)と同様光学吸収体lへの
光吸収量は減り、散乱層がより白く見える様になる。
[実施例]
以下、実施例と共に本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
第3図は、本発明による像形成媒体を用いた表示装置の
構成図である。
構成図である。
表示装置の上部には、ハロゲンランプ14とローラー1
5からなるハロゲンローラー32が設けられ、これと対
向する下部には駆動ローラー17が設けられている。2
木のローラー間には、像担持体ベルト10が張架され、
画像の表示面となる表示部20と対応する裏面にバック
グラウンド12が配置されている。前記ハロゲンローラ
ー32の近傍には1画像消去のための面ヒータ−13が
配置され、温度センサー16と接続されている。また、
駆動ローラー17の近傍には、画像書き込みのためのサ
ーマルへラド11が配置されている。
5からなるハロゲンローラー32が設けられ、これと対
向する下部には駆動ローラー17が設けられている。2
木のローラー間には、像担持体ベルト10が張架され、
画像の表示面となる表示部20と対応する裏面にバック
グラウンド12が配置されている。前記ハロゲンローラ
ー32の近傍には1画像消去のための面ヒータ−13が
配置され、温度センサー16と接続されている。また、
駆動ローラー17の近傍には、画像書き込みのためのサ
ーマルへラド11が配置されている。
なお、駆動ローラー17は不図示のモータで駆動される
ほか、その他の手段はいずれも不図示の機械的構成部品
または電気、電子部品にて作動されるものとする。
ほか、その他の手段はいずれも不図示の機械的構成部品
または電気、電子部品にて作動されるものとする。
光学散乱層である像担持体ベル)10は、ポリエチレン
テレフタレート透明基体上に、下記構造式で表わした高
分子液晶 75℃ 110℃ Glass□液晶相□1液晶相 全1soロエタンに溶解して20%溶液とし、ワイヤバ
ーにて塗布し、これをオーブン中90℃、15分間放置
し白色散乱層としたものをエンドレス状に形成した。
テレフタレート透明基体上に、下記構造式で表わした高
分子液晶 75℃ 110℃ Glass□液晶相□1液晶相 全1soロエタンに溶解して20%溶液とし、ワイヤバ
ーにて塗布し、これをオーブン中90℃、15分間放置
し白色散乱層としたものをエンドレス状に形成した。
低屈折率層は、この像担持体ベルト!0の背面にわずか
な隙間をもって、あるいは軽く当接した状態でバックグ
ラウンド12を配置することにより形成されるエアー層
を用いる。
な隙間をもって、あるいは軽く当接した状態でバックグ
ラウンド12を配置することにより形成されるエアー層
を用いる。
まず、像書き込み時において、駆動ローラー17が矢示
方向に駆動されるとともに、サーマルヘッド(マルチヘ
ッド)11に対して、他のファクシミリからのファクシ
ミリ信号により画信号を出力すると、像担持体ベル)1
G上の加熱された部分に、像状の透明部パターンが形成
されていく、この動作により、A4版1ページ分の画像
状の透明部パターンを順次形成した後、表示部20で停
止すると白地に背面の有彩色または黒色バックグラウン
ド12の色による鮮明な画像が形成される。
方向に駆動されるとともに、サーマルヘッド(マルチヘ
ッド)11に対して、他のファクシミリからのファクシ
ミリ信号により画信号を出力すると、像担持体ベル)1
G上の加熱された部分に、像状の透明部パターンが形成
されていく、この動作により、A4版1ページ分の画像
状の透明部パターンを順次形成した後、表示部20で停
止すると白地に背面の有彩色または黒色バックグラウン
ド12の色による鮮明な画像が形成される。
本発明者らによる視認性評価においては、このバックグ
ラウンド12として例えば黒色紙を用いた場合、この光
学濃度がほぼ1.0以上であれば充分高コントラストの
画像が得られることが分った。
ラウンド12として例えば黒色紙を用いた場合、この光
学濃度がほぼ1.0以上であれば充分高コントラストの
画像が得られることが分った。
その他、前記バックグラウンド12として、赤紙。
青紙、緑紙等の有彩色の色紙を用いれば、白地にそれぞ
れの色による鮮明画像が得られる。
れの色による鮮明画像が得られる。
なお、バックグラウンド12として、その他の板材、シ
ート材も用いうる0例えば第4図に示す様に表面に粘着
性をもたず、また、その表面粗さがRz=5u+i程度
以上となる様に表面を粗した黒色。
ート材も用いうる0例えば第4図に示す様に表面に粘着
性をもたず、また、その表面粗さがRz=5u+i程度
以上となる様に表面を粗した黒色。
有彩色のABS樹脂をバックグラウンド12として使用
し、これに像担持体ベルト10を実質接触させた場合に
おいても、白地にこれらの色の画像が鮮明に表示された
。この場合1画面は下地に押しあてた状態で固定され、
画面の揺れなどはなかった。
し、これに像担持体ベルト10を実質接触させた場合に
おいても、白地にこれらの色の画像が鮮明に表示された
。この場合1画面は下地に押しあてた状態で固定され、
画面の揺れなどはなかった。
次に、画像の消去はハロゲンローラー32、および面ヒ
ータ−13を用い、所定の画像表示後、再び駆動ローラ
ー17を矢示方向に駆動を開始して行なう、この時ハロ
ゲンローラー32はほぼ115℃に、また面ヒータ−1
3はほぼ95℃に温度センサー16の検知出力からコン
トロールしておく、この様にして、前記像担持体ベルト
10の様子を観察すると、ハロゲンローラー32通過時
にこの部分はほぼ全面透明となり、また面ヒーター13
部分通過時において、再び全面が白色に散乱していくこ
とがわかる。この動作により、前記表示画像は全面消去
され、再び白色の散乱状態が得られる。ここで、上記の
本構成で用いた面ヒータ−13のベルト移動方向の巾は
ほぼ40mmであり、この全面が少なくとも74℃以上
となる様に設定した。
ータ−13を用い、所定の画像表示後、再び駆動ローラ
ー17を矢示方向に駆動を開始して行なう、この時ハロ
ゲンローラー32はほぼ115℃に、また面ヒータ−1
3はほぼ95℃に温度センサー16の検知出力からコン
トロールしておく、この様にして、前記像担持体ベルト
10の様子を観察すると、ハロゲンローラー32通過時
にこの部分はほぼ全面透明となり、また面ヒーター13
部分通過時において、再び全面が白色に散乱していくこ
とがわかる。この動作により、前記表示画像は全面消去
され、再び白色の散乱状態が得られる。ここで、上記の
本構成で用いた面ヒータ−13のベルト移動方向の巾は
ほぼ40mmであり、この全面が少なくとも74℃以上
となる様に設定した。
なお、前記白色の散乱状態は、高分子液晶自体に多少の
クラックを形成し、このクラックにおけるエアーギャッ
プを利用して、散乱を大きくしてやることも有効に利用
され得る。したがって、第3図に示す装置において、ベ
ルトに対し曲げ力を与える手段を像書き込みの前あるい
は直後に設けるなどしても良い。
クラックを形成し、このクラックにおけるエアーギャッ
プを利用して、散乱を大きくしてやることも有効に利用
され得る。したがって、第3図に示す装置において、ベ
ルトに対し曲げ力を与える手段を像書き込みの前あるい
は直後に設けるなどしても良い。
前記画像の書き込み・消去の動作は、本発明者らの実験
によれば少なくとも200回以上は安定であった。なお
、ベルトの移動速度は、40+s■/secにおいても
充分鮮明な画像が得られた。
によれば少なくとも200回以上は安定であった。なお
、ベルトの移動速度は、40+s■/secにおいても
充分鮮明な画像が得られた。
また、本装置構成は、第5図の部分拡大図で示す様に、
サーマルヘッド1!とプラテン19のかわりに通常のシ
リアルヘッドをサーマルヘッド18として用い、不図示
の駆動構成により、像担持体ベル)10の移動方向と垂
直方向にシリアルスキャンする構成であっても良好に動
作する。
サーマルヘッド1!とプラテン19のかわりに通常のシ
リアルヘッドをサーマルヘッド18として用い、不図示
の駆動構成により、像担持体ベル)10の移動方向と垂
直方向にシリアルスキャンする構成であっても良好に動
作する。
さらに、サーマルヘッド11の各ドツトに与える電圧の
強弱、または与える電圧パルス巾を変化させてやること
で階調表示を得ることも可能である。
強弱、または与える電圧パルス巾を変化させてやること
で階調表示を得ることも可能である。
この装置においては、表示部20に適度な照明を与えて
やることで、より鮮明な画像が視認でき、あるいはまた
前記した像担持体ベル)10とバックグラウンド12と
の間に大きくすきまをとり、このすきま部に照明を横か
ら与えてやることでさらに白地を美しくすることができ
る。
やることで、より鮮明な画像が視認でき、あるいはまた
前記した像担持体ベル)10とバックグラウンド12と
の間に大きくすきまをとり、このすきま部に照明を横か
ら与えてやることでさらに白地を美しくすることができ
る。
なお、本装置構成においては、高分子液晶層を直接サー
マルヘッド11で摺擦、走査しても、本高分子液晶は充
分耐熱性、皮膜強度が強いものであるので、基本的に繰
り返し画像形成には問題ないが、必要に応じてさらに強
度を増すために1表面にポリイミド、アラミド等の保護
層をラミネート等により設けても良い。
マルヘッド11で摺擦、走査しても、本高分子液晶は充
分耐熱性、皮膜強度が強いものであるので、基本的に繰
り返し画像形成には問題ないが、必要に応じてさらに強
度を増すために1表面にポリイミド、アラミド等の保護
層をラミネート等により設けても良い。
この具体的な実施例としては、3.5#L層および6μ
層のアラミドシートをラミネートにより設けて画像形成
を行なったが、結果はいずれも良好であった。
層のアラミドシートをラミネートにより設けて画像形成
を行なったが、結果はいずれも良好であった。
本例でも、サーマルヘッド11の書き込みによる急冷状
態により透明部分の書き込みを、また面ヒータ−13に
より比較的長時間の液晶温度の保持により白色散乱状態
への復帰を行なったが、前述の場合と同様に良好な結果
を得ることができた。
態により透明部分の書き込みを、また面ヒータ−13に
より比較的長時間の液晶温度の保持により白色散乱状態
への復帰を行なったが、前述の場合と同様に良好な結果
を得ることができた。
実施例2
第6図は像形成媒体の他の実施態様における像担持体の
層構成の一例である。
層構成の一例である。
本構成においては、バックグラウンド基体24上にブル
ー(B)、グリーン(G)、レッド(R)、ブラック(
BL)、あるいはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(BL)のカラーモザイクまたは
ストライプ状等のカラーパターンをカラーバックグラウ
ンド22として設け、このカラーバックグラウンド22
上に、ガラス、樹脂、無機顔料、その他で形成したビー
ズスペーサー25を配置し、さらに白色散乱層として高
分子液晶層21を透明基体23上にコーティングにより
形成した像担持部20を、ラミネートにより設けたもの
である。また、本構成では、ビーズスペーサー25によ
り得られた隙間が、エアーギャップ層2Bを形成してい
る。
ー(B)、グリーン(G)、レッド(R)、ブラック(
BL)、あるいはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(BL)のカラーモザイクまたは
ストライプ状等のカラーパターンをカラーバックグラウ
ンド22として設け、このカラーバックグラウンド22
上に、ガラス、樹脂、無機顔料、その他で形成したビー
ズスペーサー25を配置し、さらに白色散乱層として高
分子液晶層21を透明基体23上にコーティングにより
形成した像担持部20を、ラミネートにより設けたもの
である。また、本構成では、ビーズスペーサー25によ
り得られた隙間が、エアーギャップ層2Bを形成してい
る。
上記のカラーパターンは、例えば網点印刷等の従来から
知られている印刷方法等により1例えば各色あわせて1
■■当り12ライン、またはそれ以上に厚膜または薄膜
形成することが出来る。なお、このカラーパターンは本
例においては基体上に直接印刷したものでも良いし、フ
ィルム状として、基体に貼りつけたものでも良い。
知られている印刷方法等により1例えば各色あわせて1
■■当り12ライン、またはそれ以上に厚膜または薄膜
形成することが出来る。なお、このカラーパターンは本
例においては基体上に直接印刷したものでも良いし、フ
ィルム状として、基体に貼りつけたものでも良い。
また、前記のビーズスペーサー25の大きさは、このビ
ーズによって得られるエアーギャップ層26が1μm〜
200gm程度、望ましくは5 Hw 10I&m程度
となる様にするために、l経■〜l昨履程度の粒径であ
ることが望ましい。
ーズによって得られるエアーギャップ層26が1μm〜
200gm程度、望ましくは5 Hw 10I&m程度
となる様にするために、l経■〜l昨履程度の粒径であ
ることが望ましい。
また、前記高分子液晶層21の透明基体23の厚みは、
高分子液晶層21を塗工しうる範囲で薄い方が良く、3
μ−〜l履−程度、望ましくは1終諷〜5Qp鵠程度で
あり、上記エアーギャップ層とともに形成するカラー画
像に要求される解像性によって自由度は拡縮される。
高分子液晶層21を塗工しうる範囲で薄い方が良く、3
μ−〜l履−程度、望ましくは1終諷〜5Qp鵠程度で
あり、上記エアーギャップ層とともに形成するカラー画
像に要求される解像性によって自由度は拡縮される。
前記高分子液晶層21は、例えば前記実施例1における
構造式(I)で示した液晶では、その層厚が1%層程度
以上、最適には5μ層〜15μ層程度あれば、下部のカ
ラーパターンに対して充分光学的被覆効果が得られる白
色散乱層となる。
構造式(I)で示した液晶では、その層厚が1%層程度
以上、最適には5μ層〜15μ層程度あれば、下部のカ
ラーパターンに対して充分光学的被覆効果が得られる白
色散乱層となる。
次に、第7図を用いて本例におけるカラー像の形成方法
について説明する。第7図においては、カラーパターン
としてB、G、R,BLのストライプパターンをカラー
バックグラウンド22とした。
について説明する。第7図においては、カラーパターン
としてB、G、R,BLのストライプパターンをカラー
バックグラウンド22とした。
ここで前述の如くこのストライプパターン上にビーズス
ペーサー25を介して透明基体23を配置し、屈折率の
低いエアーギャップ層26を形成した後、この上に高分
子液晶層21を白色散乱状態で設けると、全面が美しい
白色と視認できる。この後、感熱ヘッド、その他の加熱
手段により、たとえばGに対応する部分のみ等方状態以
上の温度まで加熱し、加熱手段を取り去ると、このG部
分の上層の高分子液晶層は透明状態で固定され、その他
の加熱されなかった部分は白色のままであり、高分子液
晶層側からは白地にグリーン色の像が視認される。同様
にHのみ、Bのみに対応する高分子液晶層を加熱すれば
、それぞれレッド色、ブルー色が白地に対して視認され
る。また1例えばRとG、GとB、BとR1あるいはR
,G、B全てに対応する高分子液晶層を加熱した場合、
これらが混色した色が見られるが、本例においては特に
黒色を出したいときに、この濃度が上昇する様にBLの
ストライプパターンも設けた。
ペーサー25を介して透明基体23を配置し、屈折率の
低いエアーギャップ層26を形成した後、この上に高分
子液晶層21を白色散乱状態で設けると、全面が美しい
白色と視認できる。この後、感熱ヘッド、その他の加熱
手段により、たとえばGに対応する部分のみ等方状態以
上の温度まで加熱し、加熱手段を取り去ると、このG部
分の上層の高分子液晶層は透明状態で固定され、その他
の加熱されなかった部分は白色のままであり、高分子液
晶層側からは白地にグリーン色の像が視認される。同様
にHのみ、Bのみに対応する高分子液晶層を加熱すれば
、それぞれレッド色、ブルー色が白地に対して視認され
る。また1例えばRとG、GとB、BとR1あるいはR
,G、B全てに対応する高分子液晶層を加熱した場合、
これらが混色した色が見られるが、本例においては特に
黒色を出したいときに、この濃度が上昇する様にBLの
ストライプパターンも設けた。
−例として、1層園当り12ドツトのサーマルヘッドを
用い、B 、 G 、 R、BLがそれぞれ1mm当り
3組、すなわち合計で1+ss+当り12ラインとなる
様に形成した前記像担持体のシートを精密に走査し、そ
のうち前記Bに対応する発熱部として3ドツトおきに発
熱させたところ、全面がほぼブルー色に見える画像が形
成された。
用い、B 、 G 、 R、BLがそれぞれ1mm当り
3組、すなわち合計で1+ss+当り12ラインとなる
様に形成した前記像担持体のシートを精密に走査し、そ
のうち前記Bに対応する発熱部として3ドツトおきに発
熱させたところ、全面がほぼブルー色に見える画像が形
成された。
本例により形成された画像は、白地にカラー画像が得ら
れ為ものであり、通常、紙に描かれたカラー画像と同様
の鮮明なものである。
れ為ものであり、通常、紙に描かれたカラー画像と同様
の鮮明なものである。
なお、この場合、前面の高分子液晶側から適度な白色光
による照明を行なうことにより、より鮮明な画像が視認
できる。
による照明を行なうことにより、より鮮明な画像が視認
できる。
実施例3
第8図は前記像担持体の層構成の他の例である。
本構成で第6図と異なるところは、高分子液晶層21内
に、レーザーに対して吸収感度を有し、レーザー照射に
よりこの層を発熱させるレーザー吸収層を設けたこと、
およびバックグラウンド基体24、カラーバックグラウ
ンド22において、使用するレーザーに対して透明度の
あるものを使用したこと、およびエアーギャップ層2B
側に高分子液晶層21を配置したことである。
に、レーザーに対して吸収感度を有し、レーザー照射に
よりこの層を発熱させるレーザー吸収層を設けたこと、
およびバックグラウンド基体24、カラーバックグラウ
ンド22において、使用するレーザーに対して透明度の
あるものを使用したこと、およびエアーギャップ層2B
側に高分子液晶層21を配置したことである。
ここで第8図に示す様に、ビーズスペーサー25を介し
てカラーバックグラウンド22と対峙する位置において
、Bのパターンには一例としてその吸収ピーク波長が7
50nm付近にあるレーザー吸収染料(日本化薬■製I
R−750等)、またGのパターンにはその吸収ピーク
波長が820n層付近にあるレーザー吸収染料(同IR
−820等)、またHのパターンには吸収ピーク波長が
780n■付近にあるレーザー吸収染料(同CY−9等
)をそれぞれ含む暦をレーザー吸収層として高分子液晶
層21上に印刷等により設けるか、あるいは高分子液晶
層21中にこれらの吸収染料を少量混入する。
てカラーバックグラウンド22と対峙する位置において
、Bのパターンには一例としてその吸収ピーク波長が7
50nm付近にあるレーザー吸収染料(日本化薬■製I
R−750等)、またGのパターンにはその吸収ピーク
波長が820n層付近にあるレーザー吸収染料(同IR
−820等)、またHのパターンには吸収ピーク波長が
780n■付近にあるレーザー吸収染料(同CY−9等
)をそれぞれ含む暦をレーザー吸収層として高分子液晶
層21上に印刷等により設けるか、あるいは高分子液晶
層21中にこれらの吸収染料を少量混入する。
そこで、これらを照射するレーザーとして、B用、G用
、またはR用として発光中心波長がそれぞれ750nm
、 820nmまたは780nm付近である半導体レー
ザーをB、G、Rそれぞれの選択に応じ変調し、走査す
ることで、それぞれに対応する高分子液晶部分に熱を伝
達し、該部分を透明にすることができる。
、またはR用として発光中心波長がそれぞれ750nm
、 820nmまたは780nm付近である半導体レー
ザーをB、G、Rそれぞれの選択に応じ変調し、走査す
ることで、それぞれに対応する高分子液晶部分に熱を伝
達し、該部分を透明にすることができる。
なお、第8図におけるBLのパターンに対しては、上記
のレーザーのうちいずれかを用いてこの部分に対応する
高分子液晶を透明化しても良いし、上記すべてのレーザ
ー光を照射する様にしても良く、または他の波長のレー
ザーを用いても良い。
のレーザーのうちいずれかを用いてこの部分に対応する
高分子液晶を透明化しても良いし、上記すべてのレーザ
ー光を照射する様にしても良く、または他の波長のレー
ザーを用いても良い。
さらにこの場合、各吸収染料がそれぞれ他のカラー照射
用レーザーに対して感度を有さないように設計し得る場
合には、上記カラーパターンはランダムなモザイクパタ
ーンでも良い。
用レーザーに対して感度を有さないように設計し得る場
合には、上記カラーパターンはランダムなモザイクパタ
ーンでも良い。
第8図の形態で像担持体を構成すれば、カラーバックグ
ラウンド22と高分子液晶層21との間に透明基体23
等が存在せず、実質的にビーズスペーサー25によるエ
アーギャップ層26のみとすることが出来るため、解像
度が良好に保持される。
ラウンド22と高分子液晶層21との間に透明基体23
等が存在せず、実質的にビーズスペーサー25によるエ
アーギャップ層26のみとすることが出来るため、解像
度が良好に保持される。
上記実施例においては、各色に対応するレーザー吸収染
料を用いたが、レーザー照射を前記カラーバックグラウ
ンド22のパターンに応じて精密に行ない得る場合には
、特に色分けせず高分子液晶層21を一例として構造式 で表わされる様なレーザー吸収染料を含む層とし、例え
ば830n履に発光ピークを有する様なレーザーを用い
て画像形成する様にしても良い。
料を用いたが、レーザー照射を前記カラーバックグラウ
ンド22のパターンに応じて精密に行ない得る場合には
、特に色分けせず高分子液晶層21を一例として構造式 で表わされる様なレーザー吸収染料を含む層とし、例え
ば830n履に発光ピークを有する様なレーザーを用い
て画像形成する様にしても良い。
なお、本例または前実施例等においては、高分子液晶層
21を基体上に設けているが、高分子液晶を単独にフィ
ルム化した場合には、前記基体は不要である。
21を基体上に設けているが、高分子液晶を単独にフィ
ルム化した場合には、前記基体は不要である。
実施例4
第9図は、適度のエアーギャップをもたせるために高分
子液晶層21とバックグラウンド基体24との間に多孔
質層27を設けたものがある。
子液晶層21とバックグラウンド基体24との間に多孔
質層27を設けたものがある。
この様な多孔質層27の形成法としては、例えばガラス
または樹脂、金属等で形成されたバックグラウンド基体
24上に、ウレタンやその他樹脂をNaHCO3やN2
ガスを発生するような各種有機発泡剤、その他の発泡剤
とともに塗布すること等で形成し、これを一般的には加
熱処理することで作製しうる。または上記ウレタン樹脂
を例にとれば、ウレタン樹脂をDMF (ジメチルホ
ルムアミド)に溶解しこれを前記バックグラウンド基体
24上に塗布し、水に浸沈することで、表面はち密に、
また内部に適度な大きさの気泡をつくることができる。
または樹脂、金属等で形成されたバックグラウンド基体
24上に、ウレタンやその他樹脂をNaHCO3やN2
ガスを発生するような各種有機発泡剤、その他の発泡剤
とともに塗布すること等で形成し、これを一般的には加
熱処理することで作製しうる。または上記ウレタン樹脂
を例にとれば、ウレタン樹脂をDMF (ジメチルホ
ルムアミド)に溶解しこれを前記バックグラウンド基体
24上に塗布し、水に浸沈することで、表面はち密に、
また内部に適度な大きさの気泡をつくることができる。
もちろんその他の方法でも形成しうる。一般的には、1
終層〜100#Lm程度の気泡の大きさが最適である。
終層〜100#Lm程度の気泡の大きさが最適である。
前記の様にして得られた多孔質層27の上に、直接また
は適当な保護層等(図示せず)を中間層として設け、前
記高分子液晶層21を一例として10gm厚に塗布する
ことにより、像担持体を構成することができる。
は適当な保護層等(図示せず)を中間層として設け、前
記高分子液晶層21を一例として10gm厚に塗布する
ことにより、像担持体を構成することができる。
以上実施例を説明したが、本発明は上記の実施例に限定
されるものではなく、また、使用する像形成媒体も前記
高分子液晶にかかわらず散乱状態および透明状態のコン
トラストを利用するものに対してはすべて有効である。
されるものではなく、また、使用する像形成媒体も前記
高分子液晶にかかわらず散乱状態および透明状態のコン
トラストを利用するものに対してはすべて有効である。
また、本例では1つの像形成形態として白地に黒の画像
を形成する例を挙げたが、これが黒地に白の画像である
等においても同様の効果を有する。
を形成する例を挙げたが、これが黒地に白の画像である
等においても同様の効果を有する。
[発明の効果]
以上説明した様に、本発明によれば、ちらつきのない高
精細なカラー画像を、ハードコピーと同様の鮮明さで表
現することができ、従来、液晶表示装置等で必要であっ
た偏光板等も不要とすることができる。このため、カラ
ー画像を提供する表示装置等への適用、または画像を中
間媒体として使用する装置、あるいはこれをメモリ装置
へ適用する等、種々の機器への適用が可能となる。
精細なカラー画像を、ハードコピーと同様の鮮明さで表
現することができ、従来、液晶表示装置等で必要であっ
た偏光板等も不要とすることができる。このため、カラ
ー画像を提供する表示装置等への適用、または画像を中
間媒体として使用する装置、あるいはこれをメモリ装置
へ適用する等、種々の機器への適用が可能となる。
第1図は像担持体の作用の説明図、第2図は温度と透過
率(散乱強度)との関係を示す図、第3図は表示装置の
構成図、第4図は表示部の断面図、第5図はサーマルヘ
ッドの拡大図、第6図〜第9図は像担持体の層構成図で
ある。 1・・・光学散乱層 2・・・光学吸収体 3・・・低屈折率層 4.7・・・高屈折率層 8.23・・・透明基体 9・・・高分子液晶層 10・・・像担持体ベルト 21・・・高分子液晶層 23・・・カラーバックグラウンド 24・・・バックグラウンド基体 26・・・エアーギャップ層 27・・・多孔質層
率(散乱強度)との関係を示す図、第3図は表示装置の
構成図、第4図は表示部の断面図、第5図はサーマルヘ
ッドの拡大図、第6図〜第9図は像担持体の層構成図で
ある。 1・・・光学散乱層 2・・・光学吸収体 3・・・低屈折率層 4.7・・・高屈折率層 8.23・・・透明基体 9・・・高分子液晶層 10・・・像担持体ベルト 21・・・高分子液晶層 23・・・カラーバックグラウンド 24・・・バックグラウンド基体 26・・・エアーギャップ層 27・・・多孔質層
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)散乱状態および透明状態となる光学散乱層に隣接
して光学吸収体を設け、前記光学散乱層の散乱状態およ
び透明状態の差異を光学吸収体により検出される像とし
て形成する像形成媒体であって、 前記光学散乱層と光学吸収体との間に低屈折率層を設け
たことを特徴とする像形成媒体。(2)前記光学散乱層
が、高分子液晶層であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の像形成媒体。 (3)散乱状態および透明状態となる光学散乱層に隣接
して光学吸収体を設け、前記光学散乱層の散乱状態およ
び透明状態の差異を光学吸収体により検出される像とし
て形成する像形成媒体と、前記散乱状態及び透明状態を
熱的に制御する手段を有することを特徴とする像形成装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62325392A JP2548021B2 (ja) | 1987-12-24 | 1987-12-24 | 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 |
EP88120652A EP0320011B1 (en) | 1987-12-10 | 1988-12-09 | Image display apparatus |
DE3855346T DE3855346T2 (de) | 1987-12-10 | 1988-12-09 | Gerät zur Darstellung von Bildern |
US07/535,978 US5059000A (en) | 1987-12-10 | 1990-06-11 | Image forming medium and image forming apparatus using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62325392A JP2548021B2 (ja) | 1987-12-24 | 1987-12-24 | 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167819A true JPH01167819A (ja) | 1989-07-03 |
JP2548021B2 JP2548021B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=18176323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62325392A Expired - Fee Related JP2548021B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-24 | 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548021B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125247A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-26 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
-
1987
- 1987-12-24 JP JP62325392A patent/JP2548021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125247A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-26 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2548021B2 (ja) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5059000A (en) | Image forming medium and image forming apparatus using same | |
US5285298A (en) | Color display apparatus | |
CN101978309A (zh) | 具有使来自被观察物的光透射的功能的图像显示装置 | |
JP2789203B2 (ja) | 表示媒体 | |
US5140447A (en) | Display medium having a colored polymer liquid crystal layer | |
JP2632947B2 (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 | |
JPH01167819A (ja) | 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 | |
US5164741A (en) | Apparatus and method for forming color image | |
JPH01178919A (ja) | 像形成装置 | |
JPH01154120A (ja) | 像形成方法 | |
JPH0240613A (ja) | カラー画像表示方法 | |
JP2632946B2 (ja) | カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法 | |
JPH0240618A (ja) | カラー画像形成方法 | |
EP0698803B1 (en) | Color display apparatus | |
JP2815897B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH0240612A (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH0353285A (ja) | カラー画像表示装置 | |
JP2632948B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH01152422A (ja) | 像形成方法および像形成装置 | |
JPH01188827A (ja) | 像形成装置 | |
JPH01172896A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0277011A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH02129617A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH022514A (ja) | 像形成媒体およびその像形成方法 | |
JP2001051247A (ja) | 画像表示板及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |