JPH01167439A - Controller for engine - Google Patents
Controller for engineInfo
- Publication number
- JPH01167439A JPH01167439A JP32616487A JP32616487A JPH01167439A JP H01167439 A JPH01167439 A JP H01167439A JP 32616487 A JP32616487 A JP 32616487A JP 32616487 A JP32616487 A JP 32616487A JP H01167439 A JPH01167439 A JP H01167439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- engine
- accelerator
- throttle valve
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの制御装置に関し、更に詳細には、
エンジンの出力を調整するエンジン出力調整手段、アク
セル、および前記エンジン出力調整手段を、前記アクセ
ルの操作量に基づいて電気的に制御する制御手段を有す
るエンジンの制御装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an engine control device, and more specifically,
The present invention relates to an engine control device having an engine output adjusting means for adjusting the output of the engine, an accelerator, and a control means for electrically controlling the engine output adjusting means based on the operation amount of the accelerator.
(従来の技術)
上記した種類のエンジンの制御装置にあっては、エンジ
ン出力調整手段であるスロットル弁のMMは、制御手段
であるマイクロコンピュータからの指令を受けて作動す
る駆動モータにより行われるため、車両走行中、駆動モ
ータの制御が不能な状態となったときに、車両の暴走を
防ぐ安全装置を設ける必要があり、このような安全装置
の例としては次のようなものが知られている。(Prior Art) In the above-mentioned type of engine control device, the MM of the throttle valve, which is the engine output adjustment means, is performed by a drive motor that operates in response to a command from a microcomputer, which is the control means. It is necessary to install a safety device to prevent the vehicle from running out of control when the drive motor becomes uncontrollable while the vehicle is running.The following are known examples of such safety devices: There is.
すなわち、
(1)制御停止時に、スロットル弁を閉状態に戻すリタ
ーンスプリングをスロットル弁シヤフトに設けた構成。(1) A configuration in which the throttle valve shaft is provided with a return spring that returns the throttle valve to the closed state when the control is stopped.
(2)制御不能となったときに、駆動モータからスロッ
トル弁シヤフトを切り離す電磁クラッチを設けた構成。(2) A configuration that includes an electromagnetic clutch that disconnects the throttle valve shaft from the drive motor when control becomes impossible.
(3)上記リターンスプリングと電磁クラッチを組合わ
せて、電磁クラッチの切り離し時に、リターンスプリン
グを作用させる構成である。(3) The above-mentioned return spring and electromagnetic clutch are combined, and the return spring is activated when the electromagnetic clutch is disengaged.
以上のような構成において、制御不能を検出するには、
例えば特開昭59−153945号公報に開示されてい
るように、制御手段において、アクセルペダルとスロッ
トル開度センサの出力電圧の差を演算し、この差が所定
許容値以下にあるかを判定し、この判定がNoのとき、
制御不能あるいは異常を判断するものが知られている。In the above configuration, to detect loss of control,
For example, as disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-153945, the control means calculates the difference between the output voltages of the accelerator pedal and the throttle opening sensor, and determines whether this difference is below a predetermined tolerance value. , when this determination is No,
There are known methods that determine if something is out of control or abnormal.
そして、その制御手段は、このように制御不能あるいは
異常を判断したとき、たとえば上記電磁クラッチの解除
の信号を発して、該クラッチを切り、スロットル弁を不
作動状態とし、実質的にエンジンの出力を零の状態とな
るようにしている。When the control means determines that the control is uncontrollable or abnormal, for example, it issues a signal to release the electromagnetic clutch, disengages the clutch, deactivates the throttle valve, and substantially reduces the engine output. is set to zero.
(発明が解決すべき問題点)
しかしながら、上記したように、制御不能、異常を制御
手段そのもので判定する場合は、制御手段そのものが異
常な状態となったときに、うまくフェールセーフができ
ないおそれがあるという問題点がある。(Problems to be Solved by the Invention) However, as described above, when determining uncontrollability or abnormality by the control means itself, there is a risk that fail-safe cannot be achieved properly when the control means itself becomes abnormal. There is a problem.
そこで、本発明者等が誠意研究を行ったところ、フェー
ルセーフのための異常の検出は、緊急時における運転者
の自然に取る行動の検知によるものが確実であり、望ま
しいことが分かった。この運転者が緊急時に自然に取る
行動としては、ブレーキを踏むということが一番自然で
あると思われる。Therefore, the inventors of the present invention conducted a sincere study and found that it is reliable and desirable to detect abnormalities for fail-safe purposes by detecting the driver's natural actions in an emergency. It seems that the most natural action for this driver to take in an emergency is to step on the brakes.
しかしながら、単にブレーキを踏んだだけでスロットル
弁の全閉を行えば、通常走行時、例えば、坂道発進、ス
トール発進、ワインディング走行時等において、問題を
生ずるおそれがある。そこで、通常走行時には、影響を
与えず、かつ緊急時には安全方向に働く、フェールセー
フが必要とされる。However, if the throttle valve is fully closed simply by stepping on the brake, problems may occur during normal driving, such as starting on a slope, starting from a stall, or driving on a winding road. Therefore, there is a need for a fail-safe system that does not affect the vehicle during normal driving and works safely in an emergency.
(問題点を解決するための手段)
本発明は、エンジンの出力を調整するエンジン出力調整
手段、アクセル、および前記エンジン出力調整手段を、
前記アクセルの操作量に基づいて電気的に制御する制御
手段を有するエンジンの制御装置において、前記アクセ
ルが非操作状態となったとき、前記制御手段とは独立し
て、前記出力調整手段を、エンジンの出力が零となる状
態にする電気回路を備えたことを特徴とするものである
。(Means for Solving the Problems) The present invention provides an engine output adjustment means for adjusting the output of the engine, an accelerator, and the engine output adjustment means.
In the engine control device having a control means for electrically controlling the accelerator based on the amount of operation of the accelerator, when the accelerator is not operated, the output adjustment means is controlled to control the output of the engine independently of the control means. The device is characterized by comprising an electric circuit that brings the output to zero.
(発明の作用、効果)
本発明のエンジンの制御装置においては、上記したよう
に、アクセルが非操作状態となったとき、制御手段とは
独立して、出力調整手段を、エンジンの出力が零となる
状態にするようにしたので、通常の運転に影響を与えず
に、しかも安全に働くシステムを構成することができる
。(Operations and Effects of the Invention) As described above, in the engine control device of the present invention, when the accelerator is not operated, the output adjustment means is controlled independently of the control means so that the engine output becomes zero. Since this is done, it is possible to configure a system that operates safely without affecting normal operation.
(実施例)
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よるエンジンの制御装置について説明する。(Embodiment) Hereinafter, an engine control device according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
第1図は、本発明の実施例によるエンジン制御装置の全
体構成を示し、この図において、符号1、はエンジンを
示し、符号5は、エンジン出力要求に応じて踏み込み操
作されるアクセルペダルを示す。エンジン1は吸気通路
2を有し、この吸気通路2は、その一端がエアクリーナ
3を介して大気に開口し、他端がエンジン1に開口して
、該エンジンに吸入空気を供給する。エンジンlはまた
排気通路4を有し、この排気通路4は、一端がエンジン
1に開口し、他端が大気に開口して、エンジンからの排
気を排出する。上記吸気通路2には、吸入空気量を調節
するスロットル弁6が配設されている。このスロットル
弁6の開度の制御は、上記アクセルペダル5の踏み込み
操作により、後に詳細に説明するスロットル弁作動装置
7を介して行われる。FIG. 1 shows the overall configuration of an engine control device according to an embodiment of the present invention. In this figure, reference numeral 1 indicates an engine, and reference numeral 5 indicates an accelerator pedal that is depressed and operated in response to an engine output request. . The engine 1 has an intake passage 2, one end of which opens to the atmosphere via an air cleaner 3, and the other end opens to the engine 1 to supply intake air to the engine. The engine 1 also has an exhaust passage 4 which opens into the engine 1 at one end and to the atmosphere at the other end for discharging exhaust gas from the engine. A throttle valve 6 is provided in the intake passage 2 to adjust the amount of intake air. The opening degree of the throttle valve 6 is controlled by pressing the accelerator pedal 5 and via a throttle valve operating device 7, which will be described in detail later.
上記吸気通路2のスロットル弁6下流には、燃料を噴射
供給する燃料噴射弁12が設けられている。この燃料噴
射弁12は、燃料ポンプ13および燃料フィ/l/夕1
4を介設した燃料供給路15を介して燃料タンク16に
連通されて、この燃料タンク16から燃料の供給を受け
るようになってぃる。A fuel injection valve 12 is provided downstream of the throttle valve 6 in the intake passage 2 to inject and supply fuel. This fuel injection valve 12 is connected to a fuel pump 13 and a fuel pump 13.
It communicates with a fuel tank 16 through a fuel supply path 15 with a fuel tank 4 interposed therebetween, and receives fuel from the fuel tank 16.
上記スロットル弁作動装置7は、マイクロコンピュータ
で構成されるコントロールユニット18が接続されてい
る。上記コントロールユニット18には、アクセルペダ
ルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量を検出するア
クセル検出手段である主アクセルペダルポジションセン
サ19、上記吸気通路2のスロットル弁6上流側に配置
されて、吸入空気量を検出するエアフローメータ20、
スロットル弁の開度を検出する主スロツトルポジション
センサ22、エンジン冷却水の温度を検出する水温セン
サ23、排気通路4に配置され、空燃比を検出する空燃
比センサ(リーンセンサ)24が接続されている。コン
トロールユニット18は、通常運転状態において、上記
センサ19〜24の検出信号を受け、これに基づいて演
算を行い、スロットル弁6の開閉作動の制御を行うため
の制御信号を上記スロットル弁作動装置7に出力スル。The throttle valve operating device 7 is connected to a control unit 18 composed of a microcomputer. The control unit 18 includes a main accelerator pedal position sensor 19 which is an accelerator detection means for detecting the amount of depression of the accelerator pedal, that is, the amount of accelerator operation, and a main accelerator pedal position sensor 19 that is arranged upstream of the throttle valve 6 in the intake passage 2 and detects the amount of intake air. an air flow meter 20 that detects
A main throttle position sensor 22 that detects the opening of the throttle valve, a water temperature sensor 23 that detects the temperature of engine cooling water, and an air-fuel ratio sensor (lean sensor) 24 that is arranged in the exhaust passage 4 and detects the air-fuel ratio are connected. ing. In the normal operating state, the control unit 18 receives the detection signals from the sensors 19 to 24, performs calculations based on the signals, and sends a control signal to the throttle valve operating device 7 for controlling the opening and closing operation of the throttle valve 6. Output to.
このコントロールユニット18は、燃料噴射弁12の制
御をも行う。This control unit 18 also controls the fuel injection valve 12.
上記コントロールユニット18は、更にイグナイタ26
が接続されていて、点火回数つまりエンジン回転数を示
す信号を入力する一方、該イグナイタ26に対して所定
の時期に設定された点火時期信号を出力するようになっ
ている。このコントロールユニット18はまた、ディス
トリビニータ27およびバッテリ28が接続されており
、実際の点火時期およびバッテリ電圧を示す信号を入力
している。イグナイタ26からの点火のための信号は、
ディストリビ二−タ27を介して点火プラグ33への二
次電流供給として出力されて、該点火プラグを点火させ
るようになっており、このイグナイタ26およびディス
トリビュータ27で点火制御手段を構成する。The control unit 18 further includes an igniter 26
is connected to input a signal indicating the number of ignitions, that is, the engine rotation speed, and output an ignition timing signal set at a predetermined timing to the igniter 26. This control unit 18 is also connected to a distributor 27 and a battery 28, and inputs signals indicating the actual ignition timing and battery voltage. The signal for ignition from the igniter 26 is
The secondary current is output through the distributor 27 to the ignition plug 33 to ignite the ignition plug, and the igniter 26 and distributor 27 constitute ignition control means.
スロットル弁作動装置7
次に、第2図を参照しつつ、スロットル弁作動装置7に
ついて説明する。この第2図は、該スロットル弁作動装
置7を模式的に示した図である。Throttle Valve Actuation Device 7 Next, the throttle valve actuation device 7 will be explained with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram schematically showing the throttle valve actuating device 7. As shown in FIG.
スロットル弁作動装置7は、基板40を有しており、こ
の基板40の片側にスロットル弁6が配置されている。The throttle valve actuating device 7 has a base plate 40, and the throttle valve 6 is arranged on one side of the base plate 40.
この基板40のスロットル弁6とは反対側には、該基板
40に直角に延びる第1乃至第3セグメント41142
.43が設けられている。第1セグメント41は、ワイ
ヤ44でスロットル弁6に接続されており、基板40か
ら離れる方向に移動することにより、該スロットル弁6
を開く方向に作動するようになっている。なお、スロッ
トル弁6には、これを閉じる方向に付勢するバネ45が
設けられており、上記第1セグメント41は、このバネ
45により上記基板40の方向に付勢されている。上記
第2および第3セグメント42.43は、バネ46.4
7により基板40の方向に付勢されている。On the opposite side of the base plate 40 from the throttle valve 6, there are first to third segments 41142 extending perpendicularly to the base plate 40.
.. 43 are provided. The first segment 41 is connected to the throttle valve 6 by a wire 44, and by moving away from the substrate 40, the first segment 41 is connected to the throttle valve 6 by a wire 44.
It operates in the direction of opening. The throttle valve 6 is provided with a spring 45 that biases it in the closing direction, and the first segment 41 is biased toward the substrate 40 by the spring 45. The second and third segments 42.43 are connected by springs 46.4
7 in the direction of the substrate 40.
上記第2セグメント42は、アクセルペダル5にワイヤ
48を介して接続されて、このアクセルペダルの操作量
に応じて、基板40から離れる方向に移動させられるよ
うになっている。The second segment 42 is connected to the accelerator pedal 5 via a wire 48 so that it can be moved away from the substrate 40 depending on the amount of operation of the accelerator pedal.
スロットル弁作動装置7は、更に例えばパルスモータで
構成されるスロットルモータ49を備えている。このス
ロットルモータ49の回転軸は、クラッチ50を介して
プーリ51に接続されている。このプーリ51には、ワ
イヤ52が巻かれており、このワイヤの端部が上記第3
セグメント43に接続されている。上記クラッチ50が
締結状態において、スロットルモータ49が回転すれば
、第3セグメント43が、基板40に対して離接する方
向に移動する。The throttle valve actuating device 7 further includes a throttle motor 49 composed of, for example, a pulse motor. A rotating shaft of the throttle motor 49 is connected to a pulley 51 via a clutch 50. A wire 52 is wound around this pulley 51, and the end of this wire is connected to the third
It is connected to segment 43. When the throttle motor 49 rotates while the clutch 50 is in the engaged state, the third segment 43 moves in a direction toward and away from the base plate 40 .
第1セグメント41は、基板40とは反対側の端部に、
第2セグメント42側に延びる機械作動用突出部53が
、それより基板40側の部分に、第3セグメント43側
に延びる電気作動用突出部54がそれぞれ設けられてい
る。一方、第2セグメント42の中央部には、上記第1
セグメント41側に延びる突出部55が、上記機械作動
用突出部53と間隔αを隔てた状態で設けられている。The first segment 41 has an end portion opposite to the substrate 40;
A mechanical operation protrusion 53 extending toward the second segment 42 is provided, and an electrical operation protrusion 54 extending toward the third segment 43 is provided at a portion closer to the substrate 40 than the second segment 42 . On the other hand, in the center of the second segment 42, the first
A protrusion 55 extending toward the segment 41 is provided at a distance α from the mechanical operation protrusion 53.
第3セグメント43の上記電気作動用突出部54にほぼ
対応する位置には、上記第1セグメント41側に延びる
突出部56が、該電気作動用突出部54の基板40側の
側壁に接触する状態となるように設けられている。At a position of the third segment 43 that substantially corresponds to the electrically actuating protruding part 54, a protruding part 56 extending toward the first segment 41 is in contact with the side wall of the electrically actuating protruding part 54 on the substrate 40 side. It is set up so that
以上の構成において、コントロールユニット18、スロ
ットルモータ49、プーリ51、ワイヤ52、第3セグ
メント43、第1セグメント41、ワイヤ44により、
スロットル弁6の電気的制御機構60を構成し、またワ
イヤ48、第2セグメント42、第1セグメント41お
よびワイヤ44により、スロットル弁6の機械的制御機
構61を構成している。即ち、スロットル弁作動装置7
は、電気的制御機構60と機械的制御機構61とを有し
ており、電気的制御機構60は、通常運転状態における
スロットル弁6の制御を担当し、一方、機械的制御機構
61が、例えば電気系統の故障時等の異常時のスロット
ル弁6の制御を担当する。すなわち、該機械的制御機構
61は、この電気系統の異常時には、上記クラッチ50
の締結を切り、自動的にそれ自身、すなわち該機械的制
御機構61でスロットル弁6の制御を行うようにする。In the above configuration, the control unit 18, throttle motor 49, pulley 51, wire 52, third segment 43, first segment 41, and wire 44,
An electrical control mechanism 60 for the throttle valve 6 is configured, and a mechanical control mechanism 61 for the throttle valve 6 is configured by the wire 48, the second segment 42, the first segment 41, and the wire 44. That is, the throttle valve operating device 7
has an electrical control mechanism 60 and a mechanical control mechanism 61, the electrical control mechanism 60 is in charge of controlling the throttle valve 6 in the normal operating state, while the mechanical control mechanism 61 is, for example, It is in charge of controlling the throttle valve 6 in the event of an abnormality such as a failure of the electrical system. That is, the mechanical control mechanism 61 controls the clutch 50 when the electrical system is abnormal.
The throttle valve 6 is automatically controlled by itself, that is, by the mechanical control mechanism 61.
このようにして、異常事態が発生したときには、機械的
制御機構61が実質的に作用して、エンジンを作動させ
るようにしている。In this manner, when an abnormal situation occurs, the mechanical control mechanism 61 is substantially activated to operate the engine.
上記異常事態に上記クラッチ50を切り、機械的制御機
構61の作動に切り換えるため、本スロットル弁作動装
置7においては、コントロールユニット18とモータ4
9とを接続するライン65に接続°されたモータ制御回
路70が設けられている。このモータ制御回路70は、
半導体スイッチ71およびアクセル全開スイッチ72を
介して、上記ライン65をアースに接続するライン73
を有している。この半導体スイッチ71は、通常状態に
おいて非導通状態になっている。また、この半導体スイ
ッチ71のベースは、並列に配置された第1ブレーキス
イツチ74および第2ブレーキスイツチ75を介してア
ースに接続されている。In order to disengage the clutch 50 and switch to the operation of the mechanical control mechanism 61 in the abnormal situation, the present throttle valve actuating device 7 uses the control unit 18 and the motor 4.
A motor control circuit 70 is provided which is connected to a line 65 that connects the motor control circuit 9 with the motor control circuit 70 . This motor control circuit 70 is
A line 73 connects the line 65 to ground via the semiconductor switch 71 and the full throttle open switch 72.
have. This semiconductor switch 71 is in a non-conductive state in a normal state. Further, the base of this semiconductor switch 71 is connected to ground via a first brake switch 74 and a second brake switch 75 arranged in parallel.
上記第1ブレーキスイツチ74および第2ブレーキスイ
ツチ75は、バックアップのため、同一のブレーキペダ
ルに設けられたものである。The first brake switch 74 and the second brake switch 75 are provided on the same brake pedal for backup purposes.
以上のような構成のモータ制御回路70において、ブレ
ーキペダル4が踏まれ第1ブレーキスイツチ74または
第2ブレーキスイツチ75 (あるいはその双方)が投
入状態となると、上記半導体スイッチ71のベースに、
アース電位より十分に高い電圧を生ずる。この状態で、
アクセルペダル5から運転者の足が離れ、アクセル全開
スイッチ72が投入されると、半導体スイッチ71のベ
ース、エミッタ間に電流が流れ、同時にコレクタ・エミ
ッタ方向の抵抗はほぼ零となる。つまり、モータの通電
端子がアースとショートされるため、モータ49には、
電流が流れなくなる。そして、バネ45の作用により、
スロットル弁6は強制的に全開状態となる。In the motor control circuit 70 configured as described above, when the brake pedal 4 is depressed and the first brake switch 74 or the second brake switch 75 (or both) are turned on, the base of the semiconductor switch 71 has a
Generates a voltage that is sufficiently higher than ground potential. In this state,
When the driver's foot is removed from the accelerator pedal 5 and the accelerator full-open switch 72 is turned on, current flows between the base and emitter of the semiconductor switch 71, and at the same time, the resistance in the collector-emitter direction becomes almost zero. In other words, since the current-carrying terminal of the motor is shorted to ground, the motor 49 has
Current stops flowing. Then, due to the action of the spring 45,
The throttle valve 6 is forced into a fully open state.
以上により、制御不能状態、あるいは異常があった場合
には、運転者の動作により、スロットル弁6を強制的に
全開状態として、危険を回避するようにしている。また
、このようにスロットル弁6をモータ49すなわち電気
的制御機構60によって制御しないときには、機械的制
御機構61にその制御を委ねるようにしたので、エンジ
ンが全く作動しなくなってしまうようなことはない。As described above, in the event of an uncontrollable state or an abnormality, the throttle valve 6 is forcibly opened fully by the operation of the driver to avoid danger. Furthermore, when the throttle valve 6 is not controlled by the motor 49, that is, the electric control mechanism 60, the control is entrusted to the mechanical control mechanism 61, so there is no possibility that the engine will stop operating at all. .
以上説明したモータ制御回路70を論理回路で構成すれ
ば、第8図に示したようになる。If the motor control circuit 70 described above is configured with a logic circuit, it will be as shown in FIG. 8.
電気的制御機構60の目的
この電気的制御機構60は、ドライバのアクセル操作(
走りの要求)に対する自動車の実用域での運動特性、例
えば、加速性、定速走行性、減速性、他車追従性、高地
走行性等をドライバのフィーリングにマツチするように
改善する、いわゆる走り感制御、およびドライバが設定
した目標車速を維持するように、自動的にスロットルと
変速段を最適に制御するオートスピードコントールを行
うことを目的として構成されたものである。Purpose of the electrical control mechanism 60 This electrical control mechanism 60 controls the driver's accelerator operation (
The so-called "driving requirements" are improved to match the driver's feeling in the driving characteristics of the vehicle in the practical range, such as acceleration, constant-speed running, deceleration, following of other vehicles, and high-altitude running. The system is designed to perform driving feel control and auto speed control that automatically optimally controls the throttle and gears to maintain the target vehicle speed set by the driver.
走り感制御のためのマツプ
この走り感制御は、基本的には、上記したような種々の
条件に応じてのエンジン出力を得るため、それに最適な
目標スロットル開度T v o tを演算することによ
り行われる。この目標スロットル開度T v OT は
、基本的な要求特性、例えばギヤの状態、モードスイッ
チの状態、アクセル戻し等に応じた基本スロットル開度
T v OB をベースとして、その他の要求特性、例
えばアクセル踏み込み速度、車速、大気圧、冷却水温等
に応じた補正係数で補正することによって求められる。Map for driving feel control This driving feeling control basically involves calculating the optimal target throttle opening T v o t in order to obtain engine output according to the various conditions mentioned above. This is done by This target throttle opening degree T v OT is based on the basic throttle opening degree T v OB according to basic required characteristics, such as gear condition, mode switch condition, accelerator release, etc., and based on other required characteristics, such as accelerator pedal release. It is obtained by correcting with correction coefficients depending on the pedal depression speed, vehicle speed, atmospheric pressure, cooling water temperature, etc.
コントロールユニット18は、上記基本スロットル開度
TVOB の演算のため、第3A図、第3B図、第3C
図、第3D図に示されているように、パワーモード時、
エコノミーモード時、ホールドモード時、アクセル戻し
中の制御のための制御特性線を持つ第1乃至第4マツプ
を予め記憶している。コントロールユニット18はまた
、上記パワーモード、エコノミーモード、ノーマルモー
ドの何れかを選択するモードスイッチ63が接続されて
おり、このモードスイッチ63からそのときの走行モー
ドを示す信号を受ケている。コントロールユニット18
は更に、第4A図、第4B図に示すアクセル踏み込み速
度補正、車速補正のためのマツプの他、他の補正のため
のマツプをも記憶している。3A, 3B, and 3C in order to calculate the basic throttle opening degree TVOB.
As shown in Fig. 3D, in power mode,
First to fourth maps having control characteristic lines for control during economy mode, hold mode, and during accelerator release are stored in advance. The control unit 18 is also connected to a mode switch 63 for selecting one of the power mode, economy mode, and normal mode, and receives a signal indicating the current driving mode from the mode switch 63. control unit 18
Furthermore, in addition to the maps for accelerator depression speed correction and vehicle speed correction shown in FIGS. 4A and 4B, it also stores maps for other corrections.
オートスピードコントロール
このオートスピードコントロールは、上記したようにド
ライバが設定した目標車速を維持するように、自動的に
スロットルと変速段を最適に制御するものであり、上記
スロットル制御は、上記走り感制御で用いた機構をその
まま用いて行い、また、変速制御は、コントロールユニ
ット18を利用して、電子自動変速機に対して、4速禁
止信号を出力することによって行うものである。Auto Speed Control This auto speed control automatically controls the throttle and gears optimally to maintain the target vehicle speed set by the driver as described above.The above throttle control is the same as the above driving feeling control. The mechanism used in the above is used as is, and the shift control is performed by outputting a 4th speed prohibition signal to the electronic automatic transmission using the control unit 18.
機械的制御機構61の作動
この機械的制御機構61は、主に、上記電気的制御機構
60が故障したときに用いられるものであり、危険回避
等を行うため、スロットル弁6の最低開度を確保するた
めに使用される。この機械的制御機構61は、第1セグ
メント41の突出部53と第2セグメント42の突出部
55との間に上記した間隔αを有している。このため、
アクセルペダル5がある程度踏み込まれて、第2セグメ
ント42が間隔αだけ移動したのち、突出部55が突出
部53に当接し、この後、第2セグメント42が第1セ
グメント41を基板40から離れる方向に移動させ、ス
ロットル弁6を第5図にラインL2で示したような制御
特性線に従って制御する。なお、この第5図には、電気
的制御機構60において使用される制御特性線の代表的
なものをラインL1で示した。Operation of Mechanical Control Mechanism 61 This mechanical control mechanism 61 is mainly used when the electrical control mechanism 60 breaks down, and controls the minimum opening of the throttle valve 6 to avoid danger. used to secure. This mechanical control mechanism 61 has the above-described distance α between the protrusion 53 of the first segment 41 and the protrusion 55 of the second segment 42 . For this reason,
After the accelerator pedal 5 is depressed to a certain extent and the second segment 42 moves by the distance α, the protrusion 55 comes into contact with the protrusion 53, and after this, the second segment 42 moves the first segment 41 away from the board 40. , and the throttle valve 6 is controlled according to a control characteristic line as shown by line L2 in FIG. In addition, in this FIG. 5, a typical control characteristic line used in the electrical control mechanism 60 is shown as a line L1.
コントロールユニット18による制御
コントロールユニット18にヨル上記スロットル弁作動
装置7の制御について、第6図以降を参照して説明する
。Control by the control unit 18 Control of the throttle valve actuating device 7 by the control unit 18 will be explained with reference to FIG. 6 and subsequent figures.
この制御においては、先ず第6図に示したようなフロー
チャートに従いメインルーチンを行う。In this control, first, a main routine is performed according to the flowchart shown in FIG.
先ず、この制御においては、ステップS1で初期化すな
わちソフトウェアのリセットを行い、この後ステップS
2で、クラッチ50を切り、とりあえず電気的制御機構
60を不作動とし、機械的制御機構61によるスロット
ル制御とする。次いで、ステップS3でバッテリのチエ
ツクを行う。First, in this control, initialization, that is, software reset is performed in step S1, and then step S1 is performed.
At step 2, the clutch 50 is disengaged, the electrical control mechanism 60 is temporarily inactivated, and the mechanical control mechanism 61 controls the throttle. Next, in step S3, a battery check is performed.
このバッテリのチエツクは、バッテリの電圧十Bが8V
以上あるかの判定によって行う。このステップS3の判
定がNoのときには不安定であるので、制御の最初に戻
る。This battery check shows that the battery voltage is 8V.
This is done by determining whether there are more than When the determination in step S3 is No, it is unstable, and the control returns to the beginning.
一方ステップS3の判定がYESのときには、ステップ
S4で、エンジンが始動時でないかの判定をも含めて、
エンジン回転数が5oorpmより大きいかを判定する
。この判定がYESのときには安定状態であるとともに
、エンジンの始動時でもないので、ステップS5で、ク
ラッチ50を締結し、電気的制御系統を作動状態とする
。この後、ステップS6で、オートスピードコントロー
ル(ASC)の条件が成立しているかを判定し、この判
定がYESのときには、オートスピードコントロールを
行い(ステップS7)、Noのときは、電気的制御機構
60によるスロットル制御のため、上記第3A図乃至第
4B図までに示したマツプに基づき、目標スロットル開
度TVOTを演算する(ステップS8)。このスロット
ル制御については、後に詳細に説明する。On the other hand, when the determination in step S3 is YES, in step S4, including determining whether the engine is not starting,
It is determined whether the engine rotation speed is greater than 5oorpm. When this determination is YES, the engine is in a stable state and the engine is not starting, so in step S5, the clutch 50 is engaged and the electrical control system is put into operation. After that, in step S6, it is determined whether the conditions for automatic speed control (ASC) are satisfied, and if this determination is YES, automatic speed control is performed (step S7), and if NO, the electric control mechanism 60, a target throttle opening TVOT is calculated based on the maps shown in FIGS. 3A to 4B (step S8). This throttle control will be explained in detail later.
上記ステップS4の判定がNOのときには、エンジン始
動時を含めて、エンジン状態の不安定時であるので、ス
テップS9で、クラッチ50を切り、電気的制御機構6
0を不作動とする。これにより、上記したように、エン
ジンの始動性が向上する。以上のステップが終了したの
ちは、ウォッチドッグタイマ用クロック出力Aをステッ
プS9で反転し、それを該クロック出力Aとし、ステッ
プS10で、ポートより出力して、1サイクルの制御を
終了する。If the determination in step S4 is NO, it means that the engine condition is unstable, including when starting the engine, so in step S9, the clutch 50 is disengaged and the electric control mechanism 6
0 is inactive. This improves the startability of the engine, as described above. After the above steps are completed, the clock output A for the watchdog timer is inverted in step S9, used as the clock output A, and outputted from the port in step S10, thereby completing one cycle of control.
次に、第7図のフローチャートを参照して、上記メイン
ルーチンのステップS9でのスロットル制御における目
標スロットル開度の演算の際の基本スロットル開度の演
算について説明する。Next, with reference to the flowchart of FIG. 7, the calculation of the basic throttle opening when calculating the target throttle opening in the throttle control in step S9 of the main routine will be described.
この演算においては、先ず、ステップS1でモードスイ
ッチが1であるか、すなわち走行モードがエコノミーモ
ードであるか否かを判定する。この判定がYESのとき
には、ステップS2において、アクセルペダルが戻し中
であることを示すフラグAFが1であるか否かを判定す
る。この判定がNOのときには、ステップS3において
、第3B図に示したエコノミーモード走行のためのマツ
プを読み出す。一方、上記ステップS1における判定が
NOのときには、ステップS4で、モードスイッチが3
であるか、すなわち走行モードがパワーモードであるか
否かを判定する。この判定がYESのときには、ステッ
プS5において、上記フラグAFが1であるか否かを判
定する。この判定がNoのときには、ステップS6にお
いて、第3A図に示したパワーモード走行のためのマツ
プを読み出す。In this calculation, first, in step S1, it is determined whether the mode switch is 1, that is, whether the driving mode is the economy mode. When this determination is YES, it is determined in step S2 whether a flag AF indicating that the accelerator pedal is being returned is 1 or not. If this determination is NO, a map for economy mode driving shown in FIG. 3B is read out in step S3. On the other hand, if the determination in step S1 is NO, then in step S4 the mode switch is set to 3.
In other words, it is determined whether the driving mode is the power mode. When this determination is YES, it is determined in step S5 whether the flag AF is 1 or not. If this determination is No, the map for power mode driving shown in FIG. 3A is read out in step S6.
一方、上記ステップS4における判定がNOのときには
、モードスイッチがノーマルモードに設定されているこ
とを示し、このときにも、他と同じように、フラグAF
が1であるか否かを判定する(ステップS7)。この判
定がNOのときには、ステップS8において、第3C図
に示したノーマルモード走行のためのマツプを読み出す
。そして、ステップS2、ステップS5、ステップS7
の判定がYESのとき、すなわち、アクセルの戻し中の
ときは、ステップS9において、第3D図に示したアク
セル戻し中の運転のためのマツプを読み出す。On the other hand, when the determination in step S4 is NO, it indicates that the mode switch is set to the normal mode, and in this case as well, the flag AF is set to the normal mode.
It is determined whether or not is 1 (step S7). If this determination is NO, a map for normal mode driving shown in FIG. 3C is read out in step S8. Then, step S2, step S5, step S7
When the determination is YES, that is, when the accelerator is being released, a map for driving while the accelerator is being released, shown in FIG. 3D, is read out in step S9.
必要なマツプの読み出しが終了した際には、ステップS
IOで、そのマツプの制御特性線に検出したアクセルペ
ダルの踏み込み量α1を照らし、基本スロットル開度T
1を求める。なお、該基本スロットル開度T、が、上記
基本スロットル開度TVOB に該当する。上記ステッ
プ310が終了すると、基本スロットル開度の演算のル
ーチンはすべて完了し、以上を繰り返すこととなる。When the reading of the necessary map is completed, step S
With IO, the detected accelerator pedal depression amount α1 is shown on the control characteristic line of the map, and the basic throttle opening T
Find 1. Note that the basic throttle opening degree T corresponds to the above-mentioned basic throttle opening degree TVOB. When step 310 is completed, the basic throttle opening degree calculation routine is completed, and the above steps are repeated.
この演算された基本スロットル開度をアクセルの踏み込
み速度等で修正して、第6図のステップS9における目
標スロットル開度T v o tを演算する。The calculated basic throttle opening degree is corrected by the accelerator depression speed, etc., and the target throttle opening degree T v ot in step S9 in FIG. 6 is calculated.
第1図は、本発明の実施例によるエンジン制御装置の全
体構成を示す図、
第2図は、上記エンジン制御装置に使用されるスロット
ル弁作動装置の模式図、
第3A図、第3B図、第3C図、第3D図は、それぞれ
コントロールユニットに記憶している基本スロットル開
度の演算のだめのマツプ、第4A図、第4B図は、それ
ぞれ補正係数を示すマツプ、
第5図は、制御特性の一例等を示す図、第6図は、コン
トロールユニットによるスロットル弁作動装置の制御を
示すフローチャート、第7図は、基本スロットル開度演
算のためのフローチャートである。
第8図は、モータ制御回路を論理回路で構成した場合の
回路図である。
1 エンジン
5・−・・アクセルペダル
6 ・スロットル弁
7− スロットル弁作動装置
18−、コントロールユニット
60− ・電気的制御機構
61− ・機械的制御機構
70− モータ制御回路
第3八又
パフ−モード時
第3B図
エコノミーモード時
VOB
第3C図
ノーマルモード時
vo B
第3D図
アクセル戻し中
第4A図
アクセル踏込連環補正
第4B図
車速補正
v
茅 5 図
スロットル
第8図
ゝ7゜FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an engine control device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram of a throttle valve actuation device used in the engine control device, FIG. 3A, FIG. 3B, Figures 3C and 3D are maps for calculating the basic throttle opening stored in the control unit, Figures 4A and 4B are maps showing correction coefficients, and Figure 5 is a control characteristic map. FIG. 6 is a flowchart showing the control of the throttle valve operating device by the control unit, and FIG. 7 is a flowchart for basic throttle opening calculation. FIG. 8 is a circuit diagram in which the motor control circuit is constructed of logic circuits. 1 Engine 5 - Accelerator pedal 6 - Throttle valve 7 - Throttle valve operating device 18 -, control unit 60 - Electrical control mechanism 61 - Mechanical control mechanism 70 - Motor control circuit third eight-pronged puff mode Figure 3B: VOB during economy mode Figure 3C: vo B during normal mode Figure 3D: While releasing the accelerator Figure 4A: Accelerator pedal chain correction Figure 4B: Vehicle speed correction V 5 Figure throttle Figure 8: 7゜
Claims (1)
セル、および前記エンジン出力調整手段を、前記アクセ
ルの操作量に基づいて電気的に制御する制御手段を有す
るエンジンの制御装置において、前記アクセルが非操作
状態となったとき、前記制御手段とは独立して、前記出
力調整手段を、エンジンの出力が最小となる状態にする
電気回路を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置
。An engine control device comprising an engine output adjustment means for adjusting the output of the engine, an accelerator, and a control means for electrically controlling the engine output adjustment means based on an operation amount of the accelerator, wherein the accelerator is in a non-operated state. 1. An engine control device comprising: an electric circuit that sets the output adjustment means to a state where the output of the engine is minimized, independently of the control means, when the engine output reaches a minimum.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32616487A JPH01167439A (en) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | Controller for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32616487A JPH01167439A (en) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | Controller for engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167439A true JPH01167439A (en) | 1989-07-03 |
Family
ID=18184767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32616487A Pending JPH01167439A (en) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | Controller for engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01167439A (en) |
-
1987
- 1987-12-23 JP JP32616487A patent/JPH01167439A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6647959B2 (en) | Fail-safe device for electronic throttle control system | |
US5048482A (en) | Device for controlling an operating characteristic of an internal combustion engine | |
US4566309A (en) | Apparatus and method for monitoring a pressure sensor | |
US5233958A (en) | Arrangement for the open-loop and/or closed-loop control of an operating variable of an internal combustion engine | |
JP3864086B2 (en) | Rim home control method for automotive electronic throttle system | |
JPH01167439A (en) | Controller for engine | |
JPH04370356A (en) | Trouble diagnostic device for exhaust gas recirculating control device | |
JPH07277027A (en) | Method and device for controlling adjustable operating member in vehicle driving unit | |
JP2607108B2 (en) | Engine control device | |
JPH01167435A (en) | Controller for engine | |
JP2727318B2 (en) | Engine control device | |
JP2639666B2 (en) | Engine control device | |
JP2639665B2 (en) | Engine control device | |
JPH01167434A (en) | Controller for engine | |
JPH01249532A (en) | Vehicle control device | |
JP3291680B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JPS63147936A (en) | Throttle valve control device for internal combustion engine | |
JP2002195076A (en) | Control method of internal combustion engine | |
JPH0666187A (en) | Method and device for controlling actuator for car | |
JPH09100738A (en) | Idle engine speed controller | |
JPH03290041A (en) | Throttle valve controller for internal combustion engine | |
JPH08312391A (en) | Accelerator opening sensor trouble diagnosing method | |
KR100273523B1 (en) | How to maintain operation in case of TPS failure | |
JPS61261641A (en) | Detection of closed state of throttle valve of engine | |
JPH0517400Y2 (en) |