JPH01167426A - Autocruise controller for tractor - Google Patents
Autocruise controller for tractorInfo
- Publication number
- JPH01167426A JPH01167426A JP32501487A JP32501487A JPH01167426A JP H01167426 A JPH01167426 A JP H01167426A JP 32501487 A JP32501487 A JP 32501487A JP 32501487 A JP32501487 A JP 32501487A JP H01167426 A JPH01167426 A JP H01167426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- load curve
- control
- curve
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 36
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 36
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
農業用等に使われるトラクターには、土を耕すロータリ
を備えたものがある。この種のトラクターの速度は、搭
載されているエンジンがどのような負荷曲線上で出力を
出しているのかということと、ロータリにどのような負
荷がかかっているかということに関係している。
従来、ロータリを備えたトラクターの運転は全負荷曲線
に沿って出力を出すように運転され、ロータリにかかる
負荷は手動でその深さを変えることにより調節していた
。
以下、エンジンの負荷曲線および農業用トラクターのエ
ンジン制御について説明する。
(エンジンの負荷曲線について)
第8図に、エンジン回転数と出力トルクとの関係をとっ
た負荷曲線を示す。図中の曲線QTは全負荷曲線であり
、乗用車等の車両はこの全負荷曲線より下の領域に動作
点をとって運転される。スロットルをフルスロットルに
固定すると全負荷曲線上で運転され、それより絞った状
態でスロットルを固定すれば、それに対応して全負荷曲
線より低い成る曲線(例えば、ql)が特定され、その
曲線上で運転が行われる。
全負荷曲線QT上での運転について説明する。
今、点イで動作しているものとする。即ち、エンジン回
転数はn、で、出力トルクP、を出している。負荷が増
えて、出力トルクP2を出さなければそれに打ち勝つこ
とが出来なくなったとすると、エンジンはそのトルクを
求めて全負荷曲線QT上を登って行き、やがて点口に到
達する。そこまで登るに際しては、エンジン回転数をn
、→n2に低下させなければならない。つまり、車速は
低下する。負荷が減少した時には、動作点は上記とは逆
の方向に動き、車速は増大する。
負荷が最高点である点ハに対応する出力トルクP+より
も大になると、動作点は点ハを乗り越えてしまうので、
エンジン回転数はどんどん低下しエンストに至ってしま
う。
エンジンの耐久性から見た場合、曲線Q0のように最高
出力トルクP、の平坦な部分を有する曲線でも構わない
が、この曲線では使い勝手が悪い。
なぜなら、上記平坦部分で動作している時、僅かな負荷
変化があっただけで、エンジン回転数は大きく変化する
。
従うて、実際に使用する全負荷曲線Q7は、エンジン回
転数の大なる部分(例えば、点イの付近)の出力トルク
を下げて、点ハとの間に傾斜をつけたものとしである。
傾斜をつければ、負荷が変化して動作点が全負荷曲線上
を動いたとしても、エンジン回転数(車速)は大きくは
変わらないからである。
スロットルを絞って固定すると、全負荷曲線QTより下
にある成る曲線(例えば、ql)が特定され、負荷が増
減すると動作点はこの曲線上を動く。
(農業用トラクターのエンジン制御について)農業用ト
ラクター等に搭載されているエンジンの燃料噴射制御は
、従来、ガバナー等を用いた機械式の制御が行われてい
るが、乗用車等の車両とは異なって、全負荷曲線上の制
御が行われる。
第9図に農業用トラクターの概観を示す、第9図におい
て、9は農業用トラクター、9−1は回転して土を耕す
ロータリ、9−2はロータリを上げ下げするための支持
稈、9−3は尾輪、9−4は後輪である。
このような農業用トラクター9で農場を耕す時、土(れ
の大きさは車速に関係して変化するし、車速かやたらに
変化すると作業者の作業フィーリング上好ましくない。
従って、車速は略一定であることが望まれる。
しかしながら、農場には固い土3重い土或いは柔らかい
土等が不規則に分布しており、固い土等の部分に遭遇し
た時、ロータリ9−1にかかる負荷は増大し、車速は落
ちてしまう。
車速を一定に制御する技術としては、乗用車等で採用さ
れているオートクルーズ制御(エンジン定回転数制御、
定速走行制御)がある、これは、電子制御装置によりて
コントロールされるエンジンを搭載した車両で行われて
いる。
オートクルーズ制御は、いくつもの負荷曲線に乗り移る
ことによって行われる。例えば、第8図の負荷曲線ql
上のエンジン回転数n2の点二で運転していて、負荷が
増加して出力トルクP!を出さなければならなくなった
とすると、電子制御装置は燃料噴射量、噴射時期につい
ての指令を変更して、点ニー点ホ→点口という具合にエ
ンジン回転数を一定に保ったまま動作点を別の負荷曲線
に次々と乗り移らせ、所定の出力トルクを出す。
これにより、負荷が変動しても定速走行をすることが出
来る。
しかし、この技術を農業用トラクターに用いることは出
来ない。なぜなら、農業用トラクターでは全負荷曲線上
で運転しているので、負荷が増大したとしても、上には
乗り移るべき曲線がないからである。
そこで従来は、重い土や固い土のところではロータリ9
−1の深さを浅くし、柔らかい土のところでは深くする
というように手動にてロータリ9−1の深さを調整し、
車速か低下しないようにしていた。
なお、全負荷時の燃料噴射制御に関する文献としては特
開昭60−47842号公報、自動車の定速走行に関す
る文献としては特開昭57−153934号公報。
特開昭57−168038号公報、耕耘機のも一タリを
上げた時と下げた時とでエンジンの回転数を変える技術
に関する文献としては特開昭59−206649号公報
等がある。Some tractors used for agriculture are equipped with rotary wheels for tilling the soil. The speed of this type of tractor is related to what kind of load curve the installed engine is producing and what kind of load is being applied to the rotary. Conventionally, a tractor equipped with a rotary was operated so as to output power along a full load curve, and the load on the rotary was adjusted manually by changing its depth. The engine load curve and the engine control of the agricultural tractor will be explained below. (About engine load curve) Fig. 8 shows a load curve showing the relationship between engine speed and output torque. A curve QT in the figure is a full load curve, and a vehicle such as a passenger car is operated with its operating point set in a region below this full load curve. If the throttle is fixed at full throttle, the vehicle will be operated on the full load curve, and if the throttle is fixed at a lower throttle, a corresponding curve (for example, ql) that is lower than the full load curve will be identified, and the vehicle will be operated on that curve. Driving is carried out in Operation on the full load curve QT will be explained. Assume that point A is currently operating. That is, the engine rotational speed is n, and output torque P is produced. Assuming that the load increases and it becomes impossible to overcome it without producing output torque P2, the engine climbs on the full load curve QT in search of that torque, and eventually reaches a point. When climbing up to that point, reduce the engine speed to n.
,→n2. In other words, the vehicle speed decreases. When the load decreases, the operating point moves in the opposite direction and the vehicle speed increases. When the load becomes larger than the output torque P+ corresponding to point C, which is the highest point, the operating point will exceed point C, so
The engine speed gradually decreases and the engine stalls. From the viewpoint of engine durability, a curve having a flat portion of the maximum output torque P, such as the curve Q0, may be acceptable, but this curve is not convenient to use. This is because when the engine is operating in the flat area, even a slight change in load causes a large change in engine speed. Therefore, the full load curve Q7 that is actually used is one in which the output torque is lowered at a large portion of the engine rotational speed (for example, near point A), and a slope is created between it and point C. This is because if the slope is applied, even if the load changes and the operating point moves on the full load curve, the engine speed (vehicle speed) will not change significantly. When the throttle is tightened and fixed, a curve (eg, ql) below the full load curve QT is identified, and as the load increases or decreases, the operating point moves on this curve. (Regarding engine control of agricultural tractors) Fuel injection control of the engine installed in agricultural tractors, etc. has traditionally been mechanically controlled using a governor, etc., but it is different from that of vehicles such as passenger cars. Control is performed on the full load curve. Fig. 9 shows an overview of an agricultural tractor. In Fig. 9, 9 is an agricultural tractor, 9-1 is a rotary rotary that rotates to till the soil, 9-2 is a support culm for raising and lowering the rotary, 9- 3 is the tail wheel, and 9-4 is the rear wheel. When plowing a farm with such an agricultural tractor 9, the size of the soil changes in relation to the vehicle speed, and if the vehicle speed changes too much, it is unfavorable for the worker's working feeling. Therefore, the vehicle speed is approximately However, hard soil, heavy soil, soft soil, etc. are irregularly distributed on the farm, and when a portion of hard soil is encountered, the load applied to the rotary 9-1 increases. However, the vehicle speed decreases.Auto cruise control (constant engine speed control,
(Constant Speed Driving Control), which is carried out in vehicles equipped with an engine controlled by an electronic control unit. Auto-cruise control is performed by changing over a number of load curves. For example, the load curve ql in Figure 8
When operating at point 2 with the engine speed n2 above, the load increases and the output torque P! If it becomes necessary to issue a fuel injection amount and injection timing, the electronic control unit changes the commands for the fuel injection amount and injection timing, changing the operating point from knee point E to point mouth while keeping the engine speed constant. The load curve is changed one after another to produce a predetermined output torque. This allows the vehicle to run at a constant speed even when the load fluctuates. However, this technology cannot be used for agricultural tractors. This is because agricultural tractors operate on a full load curve, so even if the load increases, there is no curve above which to move. Therefore, in the past, rotary 9
Manually adjust the depth of rotary 9-1 by making the depth of rotary 9-1 shallower and increasing it in soft soil.
I was trying to keep the vehicle speed from decreasing. Note that a document regarding fuel injection control at full load is JP-A-60-47842, and a document regarding constant-speed running of an automobile is JP-A-57-153934. Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-168038 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-206649 are documents related to a technique for changing the engine rotational speed depending on when the tiller is raised and lowered.
しかしながら、手動でロータリの深さを変えていたので
は、負荷の増大が急激であった場合、ロータリを操作す
るタイミングがどうしても遅れがちになり、車速か低下
し、極端な時にはエンストするという問題点があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたものであ
り、過大な負荷がカミかった時、−時的にエンジンに過
大出力を出させて、車速を一定に保持することを目的と
するものである。However, if the depth of the rotary is changed manually, when the load increases rapidly, the timing of operating the rotary tends to be delayed, the vehicle speed decreases, and in extreme cases, the engine stalls. was there. The present invention was developed in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to temporarily cause the engine to output excessive output to maintain a constant vehicle speed when an excessive load is applied. It is something to do.
前記問題点を解決するため、本発明では、農場の耕耘の
仕上がり具合や運転者の作業フィーリングを良くするた
め、農業用トラクターにもオートクルーズ制御の考え方
を取り入れ、農業用トラクターに適したように改良せん
とするものである。
農業用トラクターにおいては、通常、全負荷曲線QT上
で使用するので、負荷が増えた場合、乗り移るべき負湾
曲線がない、つまり、車速を変化させずに出力を負荷に
合わせるオートクルーズ制御をすることが出来ない。
そこで、本発明では、全負荷曲線0丁を上回る特別の負
荷曲線を幾つか設定しておき、これらに乗り移れるよう
にした。しかし、これらの負荷曲線上での運転は、エン
ジンの耐久性を考慮して限られた時間内で打ち切ること
とした。
そして、負荷曲線を乗り移ることによる制御では定速を
維持できなくなって来た場合には、ギア段の制御を行う
こととした。
即ち、本発明のトラクターのオートクルーズ制御装置で
は、全負荷曲線を上回る出力を出し且つそれぞれ運転許
容時間を定めた複数個の負荷曲線を設定する手段と該複
数個の負荷曲線のうちからエンジン回転数を変化させる
ことなく負荷に応じた出力を出すものを選定する手段と
を有するエンジンの燃料噴射制御装置と、スリーブ位置
が所定値になるようギア段を制御するギア制御装置とを
少なくとも備え、前者による定速走行制御が維持出来な
くなった時後者による制御を行うこととした。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention incorporates the idea of auto cruise control into agricultural tractors, in order to improve the finish of farm plowing and the driver's work feeling, and to improve the performance of agricultural tractors. The aim is to improve this. Agricultural tractors are usually used on the full load curve QT, so when the load increases, there is no negative curve to transfer to, which means auto cruise control is used to adjust the output to the load without changing the vehicle speed. I can't do that. Therefore, in the present invention, several special load curves exceeding the total load curve 0 are set so that it is possible to transfer to these. However, considering the durability of the engine, it was decided that operation on these load curves would be terminated within a limited time. When it becomes impossible to maintain a constant speed with control based on changing the load curve, the gear position is controlled. That is, in the tractor auto-cruise control device of the present invention, there is a means for setting a plurality of load curves that output an output exceeding the full load curve and each having a permissible operating time, and a means for setting the engine rotation from among the plurality of load curves. At least a fuel injection control device for an engine having a means for selecting an output that outputs an output according to a load without changing the number, and a gear control device for controlling a gear stage so that the sleeve position becomes a predetermined value, When constant speed driving control using the former method could no longer be maintained, the latter method was used.
全負荷曲線を上回る出力を出す負荷曲線は、エンジンの
負荷が増えた時、エンジン回転数を変えることなく、負
荷に応じた出力を出すことを可能としている。
該負荷曲線については運転許容時間が定めであるので、
エンジンの耐久性に悪影響を及ぼすことはない。
エンジン回転数を変えることなく負荷に応じた負荷曲線
を選定する手段は、負荷が全負荷曲線より□増加した時
のオートクルーズ運転を可能とする。
ギア制御装置は、トラクターの耐久性上問題を生じない
スリーブ位置(S、以下)でギア段を制御し、定速走行
を可能とする。A load curve that produces an output that exceeds the full load curve makes it possible to produce output according to the load without changing the engine speed when the engine load increases. Since the allowable operating time is determined for the load curve,
There is no negative effect on engine durability. A means for selecting a load curve according to the load without changing the engine speed enables auto-cruise operation when the load increases □ from the full load curve. The gear control device controls the gear stage at a sleeve position (hereinafter referred to as S) that does not cause problems in terms of the durability of the tractor, and enables constant speed running.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
本発明では、電子式の燃料噴射制御装置のメモリに、以
下に述べる趣旨に沿った負荷曲線のデータを記憶させて
おき、先ず、該データと各種センサからの信号とに基づ
いて所定の演算を行って動作に使用する負荷曲線を選定
し、燃料噴射を制御する。そして、それで対処しきれな
い場合には、ギアを制御して駆動力を調節する。
しかし、ギア制御の前段にロータリ深さ制御を介在させ
ることも有効であるので、実施例ではそれを介在させた
ものを説明する。
以下、負荷曲線の設定、燃料噴射制御装置の構成、負荷
曲線の選定、ロークリの深さ制御、ギア制御の順に説明
する。
(負荷曲線の設定について)
第2図に、本発明で設定する特別の負荷曲線Qの群を示
す。このような負荷曲線Qの群を総称してQマツプと呼
ぶ。全負荷曲線Q7の上に先ず負荷曲線Q、(耐久性で
は問題を生じないが使い勝手の点では難がある)、そし
てその上にQ、。
Q2.・・・Q、A、を設定する。
今、農業用トラクターが点イでオートクルーズ運転され
ていて、固い土のところに遭遇して負荷が大になったと
する。その負荷に打ち勝つためには出力を大にしてやら
ねばならぬ。するとオートクルーズ制御が働いて、動作
点は点イー点ロー点ハ等と動かされ、負荷に打ち勝つ出
力のところで落ち着く。つまり、エンジン回転数(車速
はこれに比例)は変えることなく、設定した負荷曲線を
次々と乗り移って行って負荷に対処する。
エンジンの出力は、燃料噴射量とその噴射時期(上孔点
前角度)によって決まるから、全負荷曲線を越える出力
を出すには、それに応じて燃料噴射量と噴射時期を決め
ておく。第3図、第4図にそれらを示す。
第3図は、第2図のQマツプに対応した燃料噴射量の負
荷曲線を示す。F7は全負荷曲線QTに対応した負荷曲
線であり、FoはQoに、F、はQlに、Fに^×はQ
。×にそれぞれ対応している。
第4図は、第2図のQマツプに対応した噴射時期曲線を
示す。θ7は全負荷曲線Q、に対応した曲線であり、θ
。はQoに、θ、はQ、に、θMAXはQMA、にそれ
ぞれ対応している。
第5図は、全負荷曲線QTを越えて設定された各食前曲
線の運転許容時間を示す。曲線5−1゜5−2.5−3
と3つの例が示しであるが、これらとは異なるカーブと
なるように決めてもよい。
いずれにしても、これらの負荷曲線で運転することは耐
久性上問題が出て来るから、短時間で打ち切る。大出力
の負荷曲線になるほど運転許容時間は短くする。時間T
、は負荷曲線Q、の運転許容時間であり、例えば、30
秒位とすることが出来る。時間T、AXは負荷曲線QK
Axの運転許容時間であり、例えば、2〜3秒位とする
ことが出来る。
以上、第2図から第5図で述べた事柄に関するデータを
次に説明する第1図のメモリに記憶させることによって
、全負荷曲線を上回る出力を出し且つそれぞれ運転許容
時間を定めた複数個の負荷曲線を設定することが出来る
。
(燃料噴射制御装置の構成について)
第1図に、本発明の実施例にかかわるトラクターのオー
トクルーズ制御装置のブロック図を示す。
第1図において、aはセンサ類、bはコントローラ、C
はアクチュエータ類である。
センサ類エヒしては、エンジン回転数センサ1−3、車
速センサ1−5.スリーブ位置センサ1−7、噴射タイ
ミングセンサ1−9.オートクルーズ信号センサ1−1
0.ブレーキ信号センサ1−11、ロータリ位置センサ
1−12、トランスミッションギア位置センサ1−13
、その他のセンサ1−14がある。
コントローラb内には、CPU (中央処理装置)1−
1.メモリ1−25回転変化率演算部1−4.車速変化
率演算部1−6.スリーブ位置変化率演算部1−8があ
る。メモリ1−2に、第2図ないし第5図で述べた事柄
に関するデータが格納され、全負荷曲線を越える複数個
の負荷曲線が設定される。
アクチュエータ類cとしては、噴射ポンプ内のロータリ
ソレノイド1−15.噴射ポンプ内の高速ソレノイド1
−16. ロークリ深さ調整用電磁弁1−17、ギア
位置切換用電磁弁1−18、クラッチ作動用電磁弁1−
19、その他のアクチュエータインジケータ類1−20
. ウオーニングインジケータOrブザー1−21が
ある。1−15から1−19に記した各アクチュエータ
は、それぞれその右欄に記したような働きをする。
センサ41(aからの信号と、メモリ1−2内のデータ
を基に所定の演算を行い、噴射ポンプ内のロータリソレ
ノイド1−15によってスリーブ位置を動かして噴射量
を調整したり、或いは噴射ポンプ内の高速ソレノイド1
−16によってポンプ内圧を変えて噴射タイミングを調
整する。これらによって、耐久性から来る時間的制約の
範囲内で、全負荷曲線を越える負荷曲線を乗り移ること
によるオートクルーズスイッチをする。
時間オーバー等で上記の制御では対応しきれな(なると
、ロータリの深さを制御して対応する。
ロータリの深さはロータリ位置センサ1−12で検知し
、第9図の支持稈9−2を上げ下げして調整するが、そ
れは、ロータリ深さ調整用電磁弁1−17によって油圧
回路をオンオフすることにより行う。
更に、ロータリ深さの制御でも限界に来た場合には、ギ
ア制御を行う、ギア段の変更は、トランスミッションギ
ア位置センサ1−13でギア位置を検知し、クラッチ作
動用電磁弁1−19およびギア位置切換用電磁弁1−1
8の各アクチエエータに指令を送って行う。
第6図に、燃料噴射電子制御装置の回路図を示す。第6
図におい7(,6−1はコントローラ、6−2はエンジ
ン回転数センサ、6−3は燃料温度センサ、6−4はス
リーブ位置センサ、6−5はスリーブアクチュエータ、
6−6は燃料カントパルプ、6−7は噴射時期コントロ
ールパルプ、6−8は燃料噴射パイプ、6−9はノズル
、6−10は水温センサ、6−11はブレーキスイッチ
、6−12はクラッチスイッチ、6−13はオートクル
ーズランプ、6−14はオートクルーズスイッチ、6−
15はメインスイッチ、6−16はメインランプ、6−
17はリジュームスイッチ、6−18はセントスイッチ
、6−19はタコメータ、6−20は自己診断表示ラン
プ、6−21は車速センサ、6−22はエアコンスイッ
チ、6−23はアクセルセンサ、6−24はアクセルペ
ダル、6−25はドロッピングレジスタ、6−26はキ
ースイッチ、6−27はバッテリである。
燃料は、燃料噴射パイプ6−8およびノズル6−9を経
てエンジンへ送り込まれる。燃料噴射量および噴射時期
は、スリーブアクチュエータ6−5、噴射時期コントロ
ールパルプ6−7を制御することによって決められる。
それらへの制御信号は、各種センサ(エンジン回転数セ
ンサ6−2゜スリーブ位置センサ6−4など)から取り
込んだ情報を基に、コントローラ6−1より与えられる
。
オートクルーズ運転をする時には、セットスイッチ6−
18をオンする。するとその時の車速(エンジン回転数
)等が記憶され、以後それを維持するように制御される
。オートクルーズの解除は、ブレーキがかけられたリフ
ランチが操作されたりして、ブレーキスイッチ6−11
やクラッチスイッチ6−12からコントローラ6−1へ
信号が入った時にされる。なお、リジュームスイッチ6
−17を押すと、さきほど設定されていた車速等を再び
設定してくれる。このスイッチは、いわゆる瞬時再現ス
イッチである。
(負荷曲線の選定について)
各種センサからの信号を基にコントローラで所定の演算
をすることにより、設定された複数個の負荷曲線のうち
からエンジン回転数を変化させることなく負荷に応じた
出力を出すものを選定するが、その演算は以下に述べる
フローの中で行われる。
第7図(a)ないし第7図(d)に、本発明の詳細な説
明するためのフローチャートを示す。以下の説明におけ
る項番■〜[相]は、それぞれフローチャート中のステ
ップ■〜[相]に対応する。
■ 通常運転をしている。通常運転とは、オートクルー
ズ運転(オートクルーズスイッチON)等をしていない
ということである。
■ オートクルーズ運転をするため、オートクルーズス
イッチをONしたかどうかのチエツクをする。
■、■ ウオーニングをリセットするかどうか決め、リ
セットするならリセットする。
■ オートクルーズスイッチをONL、た(ステップ■
)から、オートクルーズ運転に入る。
■ 初期化の処理をする。
N=Oにするとは、負荷曲線Qの添え字番号を0にする
、つまり運転に使用する負荷曲線として先ずQoを選定
したということである。
M=Oにするのは、使用する負荷曲線としてまだQ、L
か動員されていないからである。Mには、オートクルー
ズ運転に入ってから使用に供するために動員した負荷曲
線Qの添え字番号のうち、最も大きいものを入れること
になっている。添え字番号の大きいものほど、大なる出
力を出す負荷曲線である。
TN=Oにするのは、運転許容時間を負荷曲線Q0に対
応したものとするためである。第5図にはTN=Oが書
いてないが、その理由は、書くとすれば縦軸方向無限大
のところになってしまうからである。負荷曲線Q、によ
って運転す名限り耐久性上は問題ないから、いつまでも
運転していてよい、つまり運転許容時間は無限大である
。
■ 選定した負荷曲線Q(当初はQO)に基づいてのオ
ートクルーズ制御を行う。
■ N >、Mかどうかチエツクする。これは、今使用
している負荷曲線が、オートクルーズ運転に入ってから
今までに動員された負荷曲線のうち最大の出力を出すも
のより更に大なる出力を出すものかどうかのチエツクで
ある。当初はN=M=Oゆえ、ステップ■へ進む。
■ いままでに使用した最大の負荷曲線より小さい出力
の負荷曲線であった時、それがQoかどうかチエツクす
る。
[相] ステップ■でNoだったということは、N=0
即ちQoを用いているということであるので、M、TN
をそれに対応した0にする。
当初のフローはステップ■で0にされているから、2重
に同じ処理をするように見えるが、Bからステップ■へ
入って来るフローの場合、どのような負荷曲線を使用し
つつ入って来るのか分からない。その場合、ステップ■
、[相]は意味をもってくる。
■ ステップ■で、今使用している負荷曲線は、いまま
で使用した負荷曲線より大なる出力を出すものであるこ
とが分かったので、運転許容時間TNをそれに対応した
新しいものに更新する。
第5図で示したように、大なる出力のものに対応した運
転許容時間はど短くなる。
■ 負荷曲線Qの添え字番号を、今使用しているところ
の最大の負荷曲線の番号に更新する。
■ ステップ■でセントされた運転許容時間TNが負荷
曲線Q0に対応したTO(無限大)より小かどうかチエ
ツクする。
■ ウオーニングをリセットする。なぜなら、このステ
ップに来るのは、TN=Toの時、即ち、負荷曲線Q0
を使用している時だからである。
この時には、なんらのウオーニングも必要としない。
■ オートクルーズ運転を解除するかどうかを決定する
。解除すれば、ステップ[相]を経て通常運転(ステッ
プ■)に復帰する。解除しなければ、第7図(b)のフ
ローに進む。
[相] 過大な出力を出す負荷曲線Q (QGより大な
る出力を出す負荷曲線)を使用しての運転が、ステップ
■でセットした運転許容時間T。を超えて行われていな
いかどうかのチエツクをする。
ステップ■でセントした運転許容時間は、オートクルー
ズ運転に入ってから今までに動員した負荷曲線のうち最
大のものに対応した時間であるから、最短の時間である
(第5図参照)。
その最短のものを基準にして時間オーバーを見ることに
したのは、フェイルセーフを考えてのことである。
@ ウオーニングを点滅させるのは、目下、負荷曲線Q
0を超えた負荷曲線で運転していることを表示するため
である。
[相] オートクルーズ運転を解除して通常運転に復帰
するに先立ち、ウオーニングをリセットする。
[相] 車速■がオートクルーズ運転の設定車速■。
より大かどうかチエツクする。ギアが変えられなければ
、車速はエンジン回転数に比例するので、車速の代わり
にエンジン回転数同志を比較することにしてもよい。
このステップ以後ステップ[相]までは、エンジンの状
態を見ながら最適の負荷曲線に乗り移って行くフローで
ある。
[相] 車速Vが、下限車速VMINより小であるかど
うかチエツクする。下限車速V□工は、これより低下す
ればエンストに至ってしまう等を考慮して設定しておく
。
■ 車速が下限車速VMINより小の時、N−MAXに
する。即ち、負荷曲線のうち最大の出力を出すQ、A、
を使用する。早く手を打たねばエンストに至ってしまう
という緊急の事態だからである。
この後、ステップ■に戻り、QMAIIによっての運転
を行う。
◎ 車速が下限車速VNINより大である時には、スリ
ーブ位置Sが、今使用している負荷曲線での最大のスリ
ーブ位置SNより小かどうかチエツクする。
0 ステップ◎でNOということは、S ”” S N
ということであるから、最大のスリーブ位置になってい
るということである。
そこで、N<MAXかどうか調べて、今使用している負
荷曲線が最大出力のものかどうかチエツクする。もし、
最大出力のものでないなら、上があるということである
から、1段上の負荷曲線に乗り換えれる余地があること
になる。
[相] 使用中の負荷曲線がQ、かどうかのチエツクで
ある。もし、N−0つまりQ、であれば、もはや下に乗
り換えるべき負荷曲線はない。
@ N−N−1にするとは、1段下の負荷曲線に乗り
換えることである。
@ N−N+1にするとは、1段上の負荷曲線に乗り
換えることである。
O現在のスリーブ位置変化率S′が、オートクルーズ運
転で設定したスリーブ位置変化率S、7より大かどうか
チエツクする。
スリーブ位置変化率S′が急激に大になるということは
、急に大きな負荷がかかって(例えば、固い土に出くわ
した場合)エンジンがそれに対応しようとしていること
に他ならない、その時は、ステップ@以降に進んで、適
合した負荷曲線に乗り移ることになる。
[相] 現在の車速変化率V′が、オートクルーズ運転
で設定した車速変化率v0 ゛より大かどうかチエツク
する。小である場合(ということは、減速する割合が大
の場合ということになる0次に述べる大小比較の仕方参
照。)には、現在使用している負荷曲線が適当なもので
はないということであるから、ステップ0以降に進み、
やはり適当な負荷曲線に乗り移ることになる。
なお、ここでの大小の比較は次のようにする。
例えば、V ’ = −30Orpm/sec 、
V6 ’ −−20Orl)m/5eeO時は、V’
<V6 ′と判定する。
つまり、正負の符号も含めて大小を比較する。
0 車速変化率が設定値より大である時は、出力に余裕
があるということであるから、使用する負荷曲線を落と
す必要がある。
そこで、N>0かどうかを見て、下位の負荷曲線がある
かどうか調べる。
[相] こちらのステップに来る時は、下位の負荷曲線
が存在する時であるから、1段下の負荷曲線を選定する
。
[相] このステップは、第7図(a)の左下端にある
。運転許容時間をオーバーしていることを表示する。全
負荷曲線を上回って設定された負荷曲線を乗り移ること
による制御で対処することは、もはや限界であることを
表している。
(ロータリの深さ制御について)
これよりロークリ深さの制御に入る。ロータリ深さを制
御することにより、負荷の大きさを調節することが出来
る。
ここでは、負荷に合わせてエンジン出力を変えるのでは
なく、エンジン出力に合わせて負荷を変える。つまり、
長時間運転しても耐久性上問題ない負荷曲線で定速走行
、が出来るよう負荷の方を調節するのである。そのよう
な負荷曲線は、第2図の負荷曲線Q、以下のものであれ
ばよいが、ここでは、Qoに維持1智するようにされて
いるものとする(オートクルーズ運転に入る時、設定さ
れる)。
C−■ 車速■がオートクルーズ運転に入る時設定した
設定車速v0より小かどうかチエツクする。もし小であ
れば、エンストを回避するため、ステップC−@へ進み
、急遁ロークリ制御を取゛り得る最大の負荷軽減措置を
取る。
C−■ スリーブ位置Sが、負荷曲線Q、lAXの時の
最大スリーブ位ZS、、□より小さいかどうかチエツク
する。小さければ、負荷曲線を乗り移ることによる制御
が可能ということであるから、ステップ■に戻る。
C−■ このステップへ来るのは、スリーブ位置Sが前
記のS waxと等しい時(SはS +smxより大と
なることはないから)である。この時は、ロークリ深さ
を、当初の深さRoより1段浅い深さR1にする。
C−■ スリーブ位置Sが、負荷曲線Q0の時のスリー
ブ位置S0 (オートクルーズ制御に入る時設定した値
)より大かどうかチエツクする。
大であればもう少し負荷を軽くしてやる必要があるし、
小であればもう少し負荷をかけてもよいことになる。
このステップ以外にもスリーブ位置Sをチエツクするス
テップが随所に出て来るが、このチエツクを行う理由は
、全負荷曲線をこえるQマツプを設定したから、放って
おくと通常運転での限界スリーブ位置であるSoを越え
る場合が出て来るからである。
ここから始まるブロックC−口や、その次のブロックC
−口は、所定の車速(エンジン回転数)で所定の出力(
スリーブ位置S0に対応するところの耐久性上許容され
る最大の出力)を出しつづけるのに適したロータリ深さ
を模索するためのブロックである。
C−■ ロータリ深さを1段深くしてやる。つまり、こ
の場合、Roに戻す。
C−■ ロータリ深さを、1段浅いR2にする。
C−■ スリーブ位置を、C−■と同様にしてチエツク
する。
C−■ ロータリを1段深いR1に戻す。
C−■ ロータリを1段浅いR1にする。
C−■ スリーブ位置をチエツク。
C−■ ロークリを1段深いR5in−1に戻す。
C−■ ロークリを最も浅いR@inにする。この時、
ロータリ深さ制御によって実現出来る最も軽い負荷とな
る。
C−0ウオーニングを点灯し、ロークリ深さ制御の限界
に達したことを表示する。
なお、ロータリ深さ制御に入ってから直ぐに負荷曲線を
乗り移る制御に戻ってしまった時は構わないが、そうで
ない時は、ロークリ深さ制御に入って所定時間経過した
ら、上記とは別のウオーニングを点灯して、予定した深
さとは違う深さで耕耘していることを示すようにしても
よい。
(ギア制御について)
これよりギアの制御に入る。ギアを変えて所要の負荷に
対処しながら定速走行を保つのである。
D−■ 車速Vがオートクルーズ運転に入る時設定した
設定車速V0より小かどうかチエツクする。もし、小で
あれば1段低いギア段に変えるべくステップD−■へ進
む。
D−■ 車速Vが低下していなくともスリーブ位置Sが
80より大かどうかチエツクする。
大であれば、今使用しているギアでは負荷に対処するの
は苦しいということであるから、ギアを1段低くすべく
ステップD−■へ進む。
小であれば、余裕があるということであるから、ロータ
リ制御に戻る。
D−■ ロータリ深さを最も浅い位置R187から、1
段深い位置Rmln−+に下ろす。そして、ステップC
−[相]に戻る(もし、ロークリ制御をしない場合であ
れば、ステップ■へ戻る)。
D−■ ギアを、オートクルーズ制御に入った時のギア
段G0より1段低いギア段G、に変える。
このステップから始まるブロックC−口および次のブロ
ックC−口は、低くされたギア段で車速■およびスリー
ブ位置Sをチエツクし、余裕があればギア段を元に戻し
、なければ次の措置(更にギア段を低下させたり、それ
も限界に来るとウオーニングを点灯したりする措置)に
進むというブロックである。
D−■、D−■ ギア段G、における車速Vおよびスリ
ーブ位置Sのチエツクである。
D−■ 車速が落ちておらずスリーブ位置にも余裕があ
る時には、ギア段を1段上のGoに戻す。
D−■ないしD−■ ギア段をG!に低下させた時のD
−イのブロックと同様の処理をする。
D−@ ギア制御の限界に来たことを示すための表示で
ある。
なお、乗用車等の車両において、登板路等で負荷が増大
した時、ギアをダウンさせて定速を維持□ する技術は
、例えば、特開昭57−121713号公報に示されて
いる。しかし、これは本発明のようにスリーブ位置をも
監視しながら行うものではなく、この点で本発明と異な
る。
以上のように、先ず、負荷曲線の選定による制御で定速
走行制御を行い、それで対処しきれない時には、ロータ
リの深さを制御することにより対処する。それでも対処
しきれない時には、ギアの制御をして対処する。
ロータリ深さの制御は必要に応じて介在させればよ(、
省略しても構わない。
以上のような制御をしても、なお対処しきれない時には
、つまりステップD−@まで来てしまった時には、もは
や定速走行は断念し、通常の運転に戻る。
【発明の効果]
以上述べた如く、本発明によれば、ロータリを備えた農
業用トラクター等iおいてもオートクルーズ制御g(定
速走行制御、定エンジンi転数制御)が可能となった。
そのため、農業用トラクターの場合、耕耘されて出来る
土くれの大きさ(農業用トラクターの走行速度に関係)
が大きく変化することがなく、耕耘の仕上がり具合が良
(なった、また、定速で走行するので、運転者の作業フ
ィーリングが良くなった・Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the present invention, load curve data is stored in the memory of an electronic fuel injection control device in accordance with the purpose described below, and a predetermined calculation is first performed based on the data and signals from various sensors. select the load curve to be used for operation and control fuel injection. If that is not enough, the gears are controlled to adjust the driving force. However, since it is also effective to interpose rotary depth control before gear control, the embodiment will be described in which this is interposed. Hereinafter, the setting of the load curve, the configuration of the fuel injection control device, the selection of the load curve, the depth control of the lowering hole, and the gear control will be explained in this order. (Regarding Setting of Load Curves) FIG. 2 shows a group of special load curves Q set in the present invention. A group of such load curves Q is collectively called a Q map. Above the total load curve Q7, there is first the load curve Q (which does not pose a problem in terms of durability, but is difficult in terms of usability), and above that, Q. Q2. ...Set Q and A. Suppose that an agricultural tractor is being operated in automatic cruise mode, and the load increases when it encounters hard soil. In order to overcome this load, the output must be increased. Then, the auto cruise control is activated and the operating point is moved through points E, low, C, etc., and then settles at the output that overcomes the load. In other words, the engine handles the load by moving through the set load curve one after another without changing the engine speed (vehicle speed is proportional to this). The output of the engine is determined by the fuel injection amount and its injection timing (the angle before the upper hole point), so in order to produce an output that exceeds the full load curve, the fuel injection amount and injection timing should be determined accordingly. These are shown in FIGS. 3 and 4. FIG. 3 shows a load curve of fuel injection amount corresponding to the Q map shown in FIG. F7 is a load curve corresponding to the total load curve QT, Fo is Qo, F is Ql, and F is Q
. Each corresponds to ×. FIG. 4 shows an injection timing curve corresponding to the Q map of FIG. θ7 is a curve corresponding to the full load curve Q, and θ
. corresponds to Qo, θ corresponds to Q, and θMAX corresponds to QMA, respectively. FIG. 5 shows the allowable operating time for each pre-meal curve set beyond the full load curve QT. Curve 5-1゜5-2.5-3
Although three examples are shown, a curve different from these may be determined. In any case, operation with these load curves will cause problems in terms of durability, so the operation will be discontinued after a short period of time. The higher the output load curve, the shorter the allowable operating time. time T
, is the allowable operating time of the load curve Q, for example, 30
It can be about seconds. Time T, AX is load curve QK
This is the allowable operation time of Ax, and can be set to about 2 to 3 seconds, for example. As described above, by storing data related to the matters described in Figs. 2 to 5 in the memory shown in Fig. 1, which will be explained next, multiple Load curves can be set. (Configuration of Fuel Injection Control Device) FIG. 1 shows a block diagram of an auto-cruise control device for a tractor according to an embodiment of the present invention. In Figure 1, a represents sensors, b represents controllers, and C
are actuators. The sensors include engine speed sensor 1-3, vehicle speed sensor 1-5. Sleeve position sensor 1-7, injection timing sensor 1-9. Auto cruise signal sensor 1-1
0. Brake signal sensor 1-11, rotary position sensor 1-12, transmission gear position sensor 1-13
, and other sensors 1-14. Inside controller b, there is a CPU (central processing unit) 1-
1. Memory 1-25 Rotation change rate calculation section 1-4. Vehicle speed change rate calculation unit 1-6. There is a sleeve position change rate calculating section 1-8. The memory 1-2 stores data regarding the matters described in FIGS. 2 to 5, and a plurality of load curves exceeding the full load curve are set. Actuators c include rotary solenoids 1-15 within the injection pump. High speed solenoid 1 in the injection pump
-16. Solenoid valve for adjusting depth of rotor 1-17, solenoid valve for gear position switching 1-18, solenoid valve for clutch operation 1-
19.Other actuator indicators 1-20
.. There is a warning indicator or buzzer 1-21. Each of the actuators described in 1-15 to 1-19 functions as described in the right column. A predetermined calculation is performed based on the signal from the sensor 41 (a) and the data in the memory 1-2, and the sleeve position is moved by the rotary solenoid 1-15 in the injection pump to adjust the injection amount. High speed solenoid 1 inside
-16 to adjust the injection timing by changing the pump internal pressure. These allow auto-cruise switching by changing the load curve beyond the full load curve within the time constraints imposed by durability. If the above control is unable to respond due to overtime, etc., the depth of the rotary is controlled. The depth of the rotary is detected by the rotary position sensor 1-12, and the support culm 9-2 This is done by turning the hydraulic circuit on and off using the rotary depth adjustment solenoid valve 1-17.Furthermore, if the rotary depth control reaches its limit, gear control is performed. To change the gear stage, the gear position is detected by the transmission gear position sensor 1-13, and the clutch actuating solenoid valve 1-19 and the gear position switching solenoid valve 1-1
This is done by sending commands to each of the 8 actuators. FIG. 6 shows a circuit diagram of the electronic fuel injection control device. 6th
In the figure, 7 (, 6-1 is the controller, 6-2 is the engine speed sensor, 6-3 is the fuel temperature sensor, 6-4 is the sleeve position sensor, 6-5 is the sleeve actuator,
6-6 is fuel cant pulp, 6-7 is injection timing control pulp, 6-8 is fuel injection pipe, 6-9 is nozzle, 6-10 is water temperature sensor, 6-11 is brake switch, 6-12 is clutch Switch, 6-13 is auto cruise lamp, 6-14 is auto cruise switch, 6-
15 is the main switch, 6-16 is the main lamp, 6-
17 is a resume switch, 6-18 is a center switch, 6-19 is a tachometer, 6-20 is a self-diagnosis display lamp, 6-21 is a vehicle speed sensor, 6-22 is an air conditioner switch, 6-23 is an accelerator sensor, 6- 24 is an accelerator pedal, 6-25 is a dropping register, 6-26 is a key switch, and 6-27 is a battery. Fuel is delivered to the engine via fuel injection pipes 6-8 and nozzles 6-9. The fuel injection amount and injection timing are determined by controlling the sleeve actuator 6-5 and the injection timing control pulp 6-7. Control signals to them are given by the controller 6-1 based on information taken in from various sensors (engine speed sensor 6-2, sleeve position sensor 6-4, etc.). When performing auto cruise operation, set switch 6-
Turn on 18. Then, the vehicle speed (engine speed) etc. at that time are stored and controlled to be maintained thereafter. Auto cruise can be canceled by operating the brake switch 6-11 after the brake is applied.
or when a signal is input from the clutch switch 6-12 to the controller 6-1. In addition, the resume switch 6
If you press -17, the vehicle speed etc. that were previously set will be set again. This switch is a so-called instantaneous reproducible switch. (Regarding load curve selection) By performing predetermined calculations in the controller based on signals from various sensors, output according to the load can be selected from among multiple set load curves without changing the engine speed. The output is selected, and the calculation is performed in the flow described below. FIGS. 7(a) to 7(d) show flowcharts for explaining the present invention in detail. The item numbers ■ to [phase] in the following description correspond to steps ■ to [phase] in the flowchart, respectively. ■ Driving normally. Normal operation means that auto cruise operation (auto cruise switch ON) or the like is not performed. ■ To perform auto cruise operation, check whether the auto cruise switch is turned on. ■、■ Decide whether to reset the warning, and if so, reset it. ■Turn the auto cruise switch ONL (step■
) to enter auto cruise operation. ■ Perform initialization processing. Setting N=O means that the subscript number of the load curve Q is set to 0, that is, Qo is first selected as the load curve used for operation. Setting M=O means that the load curve to be used is still Q, L.
This is because they are not mobilized. M is supposed to contain the largest subscript number of the load curve Q mobilized for use after starting autocruise operation. The larger the subscript number, the greater the output of the load curve. The reason for setting TN=O is to make the allowable operation time correspond to the load curve Q0. The reason TN=O is not written in FIG. 5 is that if it were written, it would be at infinity in the vertical axis direction. As long as it is operated according to the load curve Q, there is no problem in terms of durability, so it can be operated indefinitely, that is, the allowable operating time is infinite. ■ Carry out auto-cruise control based on the selected load curve Q (initially QO). ■ Check whether N>, M. This is a check to see if the load curve currently in use produces an even greater output than the one that produces the maximum output among the load curves that have been mobilized so far since starting autocruise operation. Initially, N=M=O, so proceed to step ■. ■ When the load curve has an output smaller than the maximum load curve used so far, check whether it is Qo. [Phase] If step ■ is No, then N=0
In other words, since Qo is used, M, TN
is set to 0 corresponding to it. Since the initial flow is set to 0 at step ■, it looks like the same process is performed twice, but in the case of the flow coming from B to step ■, what kind of load curve is it using? I don't know. In that case, step ■
, [phase] brings meaning. (2) In step (2), it was found that the load curve currently in use produces a greater output than the load curve used up until now, so the allowable operating time TN is updated to a new one corresponding to this. As shown in FIG. 5, the allowable operating time corresponding to a large output becomes shorter. ■ Update the subscript number of the load curve Q to the number of the largest load curve currently in use. ■ Check whether the allowable operating time TN specified in step ■ is smaller than TO (infinity) corresponding to the load curve Q0. ■ Reset the warning. This is because this step comes when TN=To, that is, the load curve Q0
This is because when using . At this time, no warning is required. ■ Decide whether to cancel auto cruise operation. If released, normal operation (step ■) is returned via step [phase]. If not released, the process proceeds to the flow shown in FIG. 7(b). [Phase] Operation using the load curve Q that produces an excessive output (load curve that produces an output greater than QG) is the allowable operation time T set in step ■. Check to see if it has been done in excess of the specified amount. The allowable operation time determined in step (2) is the shortest time because it corresponds to the maximum load curve that has been mobilized since the start of auto-cruise operation (see FIG. 5). The reason we decided to look at the time over based on the shortest time was to ensure a failsafe. @ The reason why the warning flashes is currently the load curve Q.
This is to indicate that the vehicle is being operated with a load curve that exceeds 0. [Phase] Before canceling auto cruise operation and returning to normal operation, reset the warning. [Phase] Vehicle speed ■ is the set vehicle speed ■ for auto cruise operation. Check if it is larger. If the gear cannot be changed, the vehicle speed is proportional to the engine speed, so the engine speeds may be compared instead of the vehicle speed. From this step to step [phase], the flow is to shift to the optimum load curve while checking the engine condition. [Phase] Check whether the vehicle speed V is smaller than the lower limit vehicle speed VMIN. The lower limit vehicle speed V□ is set in consideration of the fact that if the vehicle speed decreases below this, the engine stalls. ■ When the vehicle speed is lower than the lower limit vehicle speed VMIN, set it to N-MAX. That is, Q, A, which produces the maximum output among the load curves,
use. This is because it is an emergency situation that could lead to engine stall if something is not done quickly. After this, return to step (2) and perform operation using QMAII. ◎ When the vehicle speed is higher than the lower limit vehicle speed VNIN, check whether the sleeve position S is smaller than the maximum sleeve position SN in the load curve currently being used. 0 If you say NO to step ◎, it means S ”” S N
This means that the sleeve is at its maximum position. Therefore, check whether N<MAX and check whether the load curve currently being used is the one with the maximum output. if,
If it is not the one with the maximum output, it means there is a higher one, so there is room to switch to a load curve one level higher. [Phase] Checks whether the load curve in use is Q. If N-0, that is, Q, there is no longer a load curve to transfer down. @ To change to N-N-1 means to switch to the load curve one step lower. @ To change to N-N+1 means to change to the load curve one step higher. O Check whether the current sleeve position change rate S' is greater than the sleeve position change rate S, 7 set in auto cruise operation. A sudden increase in the sleeve position change rate S' means that the engine is trying to cope with a sudden large load (for example, when encountering hard soil). In the following steps, the appropriate load curve will be used. [Phase] Check whether the current vehicle speed change rate V' is greater than the vehicle speed change rate v0' set in auto cruise operation. If it is small (which means that the deceleration rate is large), then the load curve currently being used is not appropriate. There is, so proceed to step 0 and onwards.
After all, it will shift to an appropriate load curve. Note that the size comparison here is as follows. For example, V' = -30Orpm/sec,
V6' --20Orl) m/5eeO, V'
It is determined that <V6'. In other words, the magnitude is compared including the positive and negative signs. 0 When the vehicle speed change rate is greater than the set value, it means that there is some margin in the output, so it is necessary to lower the load curve to be used. Therefore, check whether N>0 and check whether there is a lower load curve. [Phase] When you come to this step, there is a lower load curve, so select the load curve one step lower. [Phase] This step is at the bottom left corner of FIG. 7(a). Displays that the permissible operating time has been exceeded. This means that control by moving over a load curve that is set above the full load curve has reached its limit. (About rotary depth control) Now we will start controlling the rotary depth. By controlling the rotary depth, the magnitude of the load can be adjusted. Here, instead of changing the engine output according to the load, the load is changed according to the engine output. In other words,
The load is adjusted so that the vehicle can run at a constant speed with a load curve that poses no problems in terms of durability even after long periods of operation. Such a load curve may be one below the load curve Q in Figure 2, but here it is assumed that the load curve is maintained at Qo (when entering auto-cruise operation, the ). C-■ Check whether the vehicle speed ■ is smaller than the set vehicle speed v0 set when entering auto cruise operation. If it is smaller, in order to avoid engine stalling, the process proceeds to step C-@ and takes the maximum load reduction measure that can be used to perform emergency low-flying control. C-■ Check whether the sleeve position S is smaller than the maximum sleeve position ZS, , □ when the load curve Q, lAX. If it is smaller, it means that control by changing over the load curve is possible, so return to step (3). C-■ This step is reached when the sleeve position S is equal to the above S wax (because S is never greater than S + smx). At this time, the depth of the row recess is set to a depth R1 that is one step shallower than the initial depth Ro. C-■ Check whether the sleeve position S is larger than the sleeve position S0 (value set when entering auto cruise control) at the time of load curve Q0. If it is large, you need to lighten the load a little more,
If it is small, you can put a little more load on it. In addition to this step, there are other steps to check the sleeve position S, but the reason for performing this check is that the Q map that exceeds the full load curve has been set, so if left unchecked, the sleeve position will reach the limit in normal operation. This is because there will be cases where the value exceeds So. Block C starting from here - mouth and the next block C
- The port outputs a predetermined output (at a predetermined vehicle speed (engine speed)
This block is used to search for a rotary depth suitable for continuing to output the maximum output permissible in terms of durability corresponding to the sleeve position S0. C-■ Increase the rotary depth by one step. In other words, in this case, it returns to Ro. C-■ Set the rotary depth to R2, one step shallower. C-■ Check the sleeve position in the same way as C-■. C-■ Return the rotary to R1, one step deeper. C-■ Set the rotary to R1, one step shallower. C-■ Check the sleeve position. C-■ Return the low chest to R5in-1, one step deeper. C-■ Set the low chest to the shallowest R@in. At this time,
This is the lightest load that can be achieved by rotary depth control. The C-0 warning will light up to indicate that the limit of low depth control has been reached. Note that it does not matter if the control returns to the load curve transfer immediately after entering the rotary depth control, but if this is not the case, after entering the rotary depth control and a predetermined period of time has elapsed, The awning may be lit to indicate that you are plowing at a different depth than planned. (About gear control) Now we will start gear control. It maintains a constant speed by changing gears to cope with the required load. D-■ Check whether the vehicle speed V is smaller than the set vehicle speed V0 set when starting auto cruise operation. If it is smaller, the process proceeds to step D-■ in order to change to a gear one step lower. D-■ Check whether the sleeve position S is greater than 80 even if the vehicle speed V has not decreased. If it is large, it means that it is difficult to cope with the load with the gear currently in use, and the process proceeds to step D-■ in order to lower the gear by one step. If it is small, it means that there is some margin, so we return to rotary control. D-■ Adjust the rotary depth from the shallowest position R187 to 1
Lower it to a deep position Rmln-+. And step C
− Return to [phase] (if low-return control is not to be performed, return to step ■). D-■ Change the gear to G, which is one step lower than G0 when auto cruise control was entered. The block C-port and the next block C-port starting from this step check the vehicle speed ■ and the sleeve position S in the lowered gear, and if there is room, return the gear to the original position, or if not, take the next action ( This block further lowers the gear stage and turns on a warning when it reaches its limit. D-■, D-■ This is a check of the vehicle speed V and sleeve position S at gear stage G. D-■ When the vehicle speed has not decreased and there is room for the sleeve position, return the gear to Go, which is one step higher. D-■ or D-■ Gear stage G! D when lowered to
- Performs the same processing as block A. D-@ This is a display to indicate that the limit of gear control has been reached. In addition, in a vehicle such as a passenger car, a technique for maintaining a constant speed by lowering the gear when the load increases on a climbing road or the like is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-121713. However, unlike the present invention, this is not performed while also monitoring the sleeve position, and this differs from the present invention in this point. As described above, first, constant speed traveling control is performed by controlling by selecting the load curve, and when this cannot be handled, the depth of the rotary is controlled. If you still can't deal with it, you can control the gear to deal with it. The rotary depth can be controlled if necessary (
You can omit it. Even with the above-described control, if the situation is still insufficient, that is, when step D-@ is reached, constant speed driving is abandoned and normal driving is resumed. [Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, auto cruise control (constant speed traveling control, constant engine speed control) is possible even in agricultural tractors etc. equipped with a rotary. . Therefore, in the case of an agricultural tractor, the size of the soil pile created by plowing (related to the running speed of the agricultural tractor)
There were no major changes in the tillage, and the result was good.Also, since it ran at a constant speed, the driver's working feeling was improved.
第1図・・・本発明の実施例にかかわるトラクターのオ
ートクルーズ制御装置
第2図・・・本発明で使用するQマツプ(エンジン回転
数と出力トルクとの関係を示す図)
第3図・・・第2図のQマツプに対応した燃料噴射量の
負荷曲線を示す図
第4図・・・第2図のQマツプに対応した噴射時期曲線
を示す図
第5図・・・全負荷曲vAQTを越えて設定された各負
荷曲線の運転許容時間を示す図
第6図・・・燃料噴射電子制御装置の回路図第7図(a
)ないし第7図(d)・・・本発明の詳細な説明するた
めのフローチャート
第8図・・・エンジンの負荷曲線
第9図・・・農業用トラクターの概観図図において、a
はセンサ類、bはコントローラ、Cはアクチュエータ類
、6−1はコントローラ、6−2はエンジン回転数セン
サ、6−4はスリーブ位置センサ、6−5はスリーブア
クチエエータ、6−7は噴射時期コントロールバルブ、
6−8は燃料噴射パイプ、6−14はオートクルーズス
イッチ、9は農業用トラクター、9−1はロータリ、9
−3は尾輪である。
特許出願人 いす−自動車株式会社Fig. 1: Auto-cruise control device for a tractor according to an embodiment of the present invention Fig. 2: Q map used in the present invention (diagram showing the relationship between engine speed and output torque) Fig. 3: ...Drawing showing the load curve of fuel injection amount corresponding to the Q map of Fig. 2...Fig. 4 showing the injection timing curve corresponding to the Q map of Fig. 2...Fig. 5...Full load curve Figure 6 shows the allowable operating time for each load curve set beyond vAQT...Circuit diagram of the electronic fuel injection control device Figure 7 (a
) to FIG. 7(d)... Flowchart for detailed explanation of the present invention FIG. 8... Engine load curve FIG. 9... Outline diagram of an agricultural tractor.
are sensors, b is a controller, C is an actuator, 6-1 is a controller, 6-2 is an engine speed sensor, 6-4 is a sleeve position sensor, 6-5 is a sleeve actuator, 6-7 is an injection timing control valve,
6-8 is a fuel injection pipe, 6-14 is an auto cruise switch, 9 is an agricultural tractor, 9-1 is a rotary, 9
-3 is the tail wheel. Patent applicant Isu-Jidosha Co., Ltd.
Claims (1)
時間を定めた複数個の負荷曲線を設定する手段と該複数
個の負荷曲線のうちからエンジン回転数を変化させるこ
となく負荷に応じた出力を出すものを選定する手段とを
有するエンジンの燃料噴射制御装置と、スリーブ位置が
所定値になるようギア段を制御するギア制御装置とを少
なくとも備え、前者による定速走行制御が維持出来なく
なった時後者による制御を行うことを特徴とするトラク
ターのオートクルーズ制御装置。Means for setting a plurality of load curves that output an output exceeding a full load curve and each having a permissible operating time, and output according to the load from among the plurality of load curves without changing the engine speed. and a gear control device that controls the gear stage so that the sleeve position reaches a predetermined value, and when the former cannot maintain constant speed driving control, the latter An auto-cruise control device for a tractor, characterized in that it performs control by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32501487A JPH01167426A (en) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | Autocruise controller for tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32501487A JPH01167426A (en) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | Autocruise controller for tractor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167426A true JPH01167426A (en) | 1989-07-03 |
Family
ID=18172175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32501487A Pending JPH01167426A (en) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | Autocruise controller for tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01167426A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265755A (en) * | 2008-05-31 | 2008-11-06 | Iseki & Co Ltd | Shift control device for continuously variable transmission |
JP2009208482A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2011219011A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | Control device of driving device for vehicle |
-
1987
- 1987-12-22 JP JP32501487A patent/JPH01167426A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208482A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2008265755A (en) * | 2008-05-31 | 2008-11-06 | Iseki & Co Ltd | Shift control device for continuously variable transmission |
JP2011219011A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | Control device of driving device for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2969635B1 (en) | Vehicle speed control system and method | |
JP5703138B2 (en) | Shift control system | |
JP2005162175A (en) | Vehicle deceleration control device | |
EP1683675A1 (en) | Cruise management method and device for a road vehicle | |
US7942220B2 (en) | Differential steering control for a continuously variable transmission machine | |
JP2020001551A (en) | Vehicle control device | |
JP3068082B2 (en) | Steering controller for tracked vehicles | |
US6817338B2 (en) | Idle speed control system | |
JP2008081118A (en) | Control apparatus and control method for automobile | |
US20170174219A1 (en) | Auto-efficiency mode for power shift transmissions | |
JPH01167426A (en) | Autocruise controller for tractor | |
JP2003048461A (en) | Vehicle integrated control system and recording medium | |
AU2017279561B2 (en) | Control arrangement for an engine and a hydrostatic transmission of a vehicle | |
JPH01167443A (en) | Fuel injection controller for engine | |
KR102553645B1 (en) | Engine performance controlling methods of work vehicle | |
JPH01167427A (en) | Autocruise controller for tractor | |
JPH07115608B2 (en) | Vehicle constant-speed running device | |
JP5974542B2 (en) | Work vehicle | |
JPH0592731A (en) | Vehicle control device | |
JPH08256542A (en) | Rice planting machine | |
JP6059268B2 (en) | Shift control system | |
JP2012154179A (en) | Engine control system for vehicle | |
JP3541591B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP3528479B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2005155826A (en) | Shift control device for automatic transmission |