[go: up one dir, main page]

JPH01165640A - 成形用組成物およびその製法 - Google Patents

成形用組成物およびその製法

Info

Publication number
JPH01165640A
JPH01165640A JP63280254A JP28025488A JPH01165640A JP H01165640 A JPH01165640 A JP H01165640A JP 63280254 A JP63280254 A JP 63280254A JP 28025488 A JP28025488 A JP 28025488A JP H01165640 A JPH01165640 A JP H01165640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer composition
parts
ethylene
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63280254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043785B2 (ja
Inventor
Der Groep Lambertus A Van
ランベルツス アドリアヌス フアンデルグリヨープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01165640A publication Critical patent/JPH01165640A/ja
Publication of JPH043785B2 publication Critical patent/JPH043785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリマ組成とその製造および使用の方法とに
関し、さらに詳しくは熱可塑性プラスチックポリマ組成
に関する。
従来の技術 グラスチック産業において、プラスチックの成る種の特
性を改善するために、各種添加剤をそのプラスチックに
添加することは船釣に実用化されている。従来の添加剤
としては、とりわけ酸化防止剤、着色剤、流動向上剤(
flow improvers)および成形解除剤(w
ould release agents)などがある
このタイプの添加剤を添加することの欠点は、しばしば
そのプラスチックの池の特性に悪影響を及ぼすというこ
とである。このようなことは、下部きを生じさせること
が多い。
本発明の目的は、プラスチック、特に熱可塑性プラスチ
ックをi造するにあたって、そのプラスチックの特性に
何ら悪影響を及ぼすことのない製造添加剤(proce
ssi++g aid)を提供することである。
また本発明の他の目的は、ポリオレフィン、特に、ポリ
プロピレンとプロピレンとのコポリマに対して普遍的な
流動向上剤を提供することである。
−i的に、プラスチックに添加される従来の流動向上剤
には、その効果の及ぶ範囲において限界がある。さらに
、このような化き物は、しばしばプラスチックの他の本
質的な特性に、ひどく悪影響を及ぼすので、プラスチッ
ク産業においては、好んで、流動性またはメルトインデ
ックスに関して相互に異なるタイプの各グラスチックに
対して1つ以上のタイプの添加剤が製造されている。
もちろん、非常に低いメルトインデックスを有する1つ
のプラスチックから始めても、その流動向上剤を添加す
ることによって所望の流動特性が得られるような流動向
上剤が開発されるならば、それは際立った進歩になるで
あろう。
近年、本件明細書中に参考として記載され、本件と同一
出願人による未公開の欧州特許出願番号287.140
の出願において、3つの異なるグラスチック、すなわち
E P (eLl+ylene−propylene)
またはEP D M (ethylene−propy
lene−diene−sethyleae)ゴム、E
 V A (eLhylene−vinyl−aeet
aLe) 、および1つまたは複数の他のポリマを主成
分とするポリマ組成に関連して、プラスチックの添加剤
が記述されている。この添加剤の最も重要な性質は、本
質的に非混和な複数のポリマの混和性を、相互に改善す
ることである。しかしながら、この添加剤は、プラスチ
ックの流動性および成形解除(would rele@
se )についても、好ましい影響を及ぼす。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、プラスチック、特に熱可塑性プラスチ
ックを製造するにあたって、そのプラスチックの特性に
何ら悪影響を及ぼすことのない製造添加剤(proce
ssjB aid)を提供することである。
また本発明の他の目的は、ポリオレフィン、特に、ポリ
プロピレンとプロピレンとのコポリマに対して普遍的な
流動向上剤を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明け、100重量部あたり、 (a)30〜60重量部の、エチレンと少なくとも6の
炭素数を有する1−オレフィンとのコポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテー
トとのコポリマと、 (C)1〜10重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
ゴムとを含むポリマ組成であって、このポリマ組成は、
上記各成分を温度を上げて、反応させることによって得
られることを特徴とするポリマ組成である。
また本発明は、前記成分(a)が、1〜15モル%のヘ
キセンを有するエチレン−ヘキセンコポリマであること
を特徴とする前記ポリマ組成である。
また本発明は、前記成分(a)のメルトインデックス(
ASTM  D  1238)が、0.5〜25g/1
0分の範囲にあることを特徴とする前記ポリマ組成であ
る。
また本発明は、前記成分(b)のビニルアセテート含有
量が25S−45重量%の範囲にあることを特徴とする
前記ポリマ組成である。
また本発明は、前記ポリマ組成が、100重量部あたり
、0.1〜10重量部のワックス(wax)もまた含ん
でいることを特徴とする前記ポリマ組成である。
また本発明は、前記各成分が、低くても200℃に達す
るように温度を上げて反応させることを#tf徴とする
前記ポリマ組成の製造方法である。
また本発明は、前記温度が、低くても235℃に達する
ことを特徴とする前記ポリマ組成の製造方法である。
また本発明は、流動特性(flow properti
es)を向上した熱可塑性プラスチックポリマ組成であ
って、 熱可塑性プラスチックと、 0.5〜15重量%(熱可塑性ポリマ組成に対して)の
前記ポリマ組成とを含むことを特徴とする熱可塑性プラ
スチックポリマ組成である。
また本発明は、前記熱可塑性プラスチックが、ポリオレ
フィン樹脂、ポリアミド、および/またはポリエステル
であることを特徴とする前記熱可塑性プラスチックポリ
マ組成である。
また本発明は、プロピレンポリマ組成であって、このプ
ロピレンポリマ組成100重量部あたり、(A)0.1
〜15重量部のポリマ組成であって、このポリマ組成1
00重量部あたり、(m)30〜60重量部の、エチレ
ンと少なくと66の炭素数を有する1−オレフィンとの
コポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテー
トとのコポリマと、 (c)1〜10重量部のエチレン−グロビレンージエン
ゴムとを含み、 上記各成分を温度を上げて反応させることによって得ら
れるポリマ組成と、 (B)85〜99.9重量部のポリプロピレンおよび/
またはプロピレンコポリマと、(C)従来の添加剤とを
含むことを特徴とするプロピレンポリマ組成である。
また本発明は、100重量部あたり、 (a) (al>5〜95重量%のポリプロピレンと、(a2)
5\95重量%の高密度ポリエチレンと、 (εt3)0〜25重量%の1つまたは複数の他のポリ
マとから成る混合物85〜99.9重量部と、 (b)0.1〜10重量部の本発明に従うポリマ組成と
、 (C)0〜15重量部の他の添加剤とを含むことを特徴
とする前記プロピレンポリマ組成である。
作用 本発明は、100重量部あたり、 (a ) 30〜60重量部の、エチレンと少なくとも
6の炭素数を有する1−オレフィンとのコポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテー
トとのコポリマと、 (c)1〜10重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
ゴムとを含むポリマ組成であって、このポリマ組成は、
上記各成分を温度を上げて反応させることによって得ら
れることを特徴とするポリマ組成に関する。
前記1−オレフィンは、少なくとも6個の炭素原子を含
み、好ましくは10個以下の炭素原子を含んでいる。好
適な1−オレフィンは、1−ヘキセンおよび1−オクテ
ンである。
エチレンと1−オレフィンとのコポリマは、好ましくは
1〜15モル%のヘキセンを含むエチレン−ヘキセンコ
ポリマである。このコポリマのメルトインデックスは、
好ましくは0.5〜25g/10分の範囲にある。
驚くべきことに、このようなポリマ組成は数多くの優れ
た特性、すなわちそのポリマ組成をグラスチックに添加
することによって、プラスチックの特性を改変すること
に適している特性を示す。
まず第1に、ポリマ組成は、全てのタイプの熱可塑性プ
ラスチックにおける製造添加剤(processing
 aid)として大変適している。熱可塑性プラスチッ
クの例としては、たとえば、特にポリエチレン、)] 
I P S (high impact polyst
yrene)、M  I  P S  (餉1ddle
  i+spmct  polystyrene)  
、A BS  (acrylonitrile  bu
tadiene  5tyrene)  、S A N
(styrene acrylonitrile)など
のようなスチレン系ポリマ、ポリアミド、ポリエステル
、また、たとえばP Fit M A (Po1y+m
etl+yl metl+acrylate)、PP 
O(poly(phenylene oxide))な
どのようなアクリル系ポリマ、ポリカーボネート、およ
びさらにポリオレフィンなどである。
このような熱可塑性グラスチックに、本発明に従うポリ
マ組成を微量使用することは、成形物における突起(5
tick)を減少し、たとえば表面上の流動線(f l
ow I 1nes )を減少するなどの表面状態の改
善、さらにデメンジョニング(di輪ensionin
g)を大きく改善し、デメンジョニングにおける拡大(
spreading)を減少するという効果が得られる
また本発明に従うポリマ組成を使用すれば、非常に高い
精度で射出成形を行うことができる。この  ・ような
現象を説明する原理は明らかではないが、本発明に従う
ポリマ組成が含まれる溶融物は、均質な特性を有してい
ることが見い出された。
本発明に従うポリマ組成の第2の効果としては、上述し
たタイプの熱可塑性プラスチックおよび特にポリオレフ
ィンの流動特性(f low bel+aviour 
)に影響を及ぼすことが挙げられる。
驚くべきことに、全ての夕・イブのポリマの流動特性は
、このポリマ組成によって非常に容易に調整されること
が判った。このポリマ組成のメルト・インデックスにお
ける効果は、成分(a)、すなわちエチレンと1−オレ
フィンとのコポリマのメルトインデックスを変化させる
ことによって調節される。たとえば20〜25g/10
分という非常に高いメルトインデックスのポリマ組成を
使用し、Ig/10分というメルトインデックスを有す
るポリプロピレンに対して2,5重量%の前記ポリマ組
成を添加した場合には、最終的に1.メルトインデック
スが6g/l、0分である材料と同等な流動性能(fl
ow ability)を有する製品が得らtし る 
このように本発明に従う流動向上剤をV&量添加するだ
けで、1つのポリオレフィンまたは他のプラスチックか
ら出発しても、広い範囲の特性を有する製品を製造する
ことができる。このようなことは、製造能力を有効に利
用するという点からみれば、もちろん大きな利点であり
、というのは、たった1つのタイプのプラスチックを製
造すれば、各種特性を有する製品を製造することができ
るので、v1遺されるプラスチックのタイプを切換える
ために必要な時間はもはや無くなる。このことは、また
効率的な製造時間を招来する。
それゆえ本発明は、熱可塑性プラスチックポリマ組成、
すなわち、1つまた(よ複数の熱可塑性プラスチックと
、従来の添加剤と、熱可塑性プラスチックポリマ組成に
対して0.1〜15重量%の前記ポリマ組成を含むよう
な熱可塑性プラスチックポリマ組成にも関している。
とりわけ本発明は、プロピレンポリマ組成であって、こ
のプロピレンポリマ組成100重量部あたり、 (A)0.1〜151i量部のポリマ組成であって、こ
のポリマ組成100重量部あたり、(a)30〜60重
量部の、エチレンと少なくとも6の炭素数を有する1−
オレフィンとのコポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテ−
1・とのコポリマと、 (c)1〜10重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
ゴムとを含み、 上記各成分を高められた温度で反応させることによって
得られるポリマ組成と、 (B)85〜99.9重量部のポリプロピレンおよび/
またはプロピレンコポリマと、(C)従来の添加剤とを
倉むことを特徴とするプロピレンポリマ組成にも関して
いる。
このようなプロピレンポリマ組成は、含有しているポリ
マ組成の量および特定の構成に依存すると同様に、選択
された出発プロピレンポリマの性質に依存した数多くの
非常に重量な利点を有している。
このような特性の改善の例としては、たとえばランダム
あるいはホモポリプロピレンの透明度を改善することな
どが挙げられる8本発明に従うポリマ組成を使用するこ
とは、出′jA物質よりも十分に透明度の高い製品を製
造することを可能とする。
透明度の改善は船釣には、LLDPEまたはVLDPE
をポリプロピレンに結きさせることによって得られるけ
れども、この方法は、通常、製造上の問題、および/′
または最終製品の機械的または光学的欠陥を招来する。
それに反して、本発明に従うポリマ組成を使う4会には
、そのような問題は生じない、その上、LLDPEまた
はVLDPEを、ポリ10ピレンおよび本発明に従うポ
リマ組成に結きさせることもでき、このことは、製造容
易性に優れるばがっでなく、ポリプロピレンに対して優
れた透明度をもたらす。
本発明に従うポリマ組成を使用することによって、ポリ
10ピレンとHD P E (bigh densit
ypolyetl+ylene)との混き物を製造する
こともまた可能である。ポリプロピレンとHDPEとの
重量比は、通常、5:95から95=5の間の範囲にあ
る。このような混合物は、透明ではないけれども、本発
明に従うポリマ組成を使用することなく製造することは
できない、必要ならば、5〜15重量部のVLDPEだ
け含有させることによって、さらに透明度を改善するこ
とができる。このような組成の利点は、単一のプロピレ
ンポリマを使用することによって、商業的に入手可能な
I&良の10ピレンコポリマに匹敵するか、あるいはそ
れに勝る模範的な特性を有する製品を製造することがて
きる点にある。当然のことながら、このような結果がホ
モポリマを使用することで得られるならば、大変有利で
ある。というのは、それらの製造がはるかに簡単であり
、低コストであるからである。
本発明に従うポリマ組成の使用すれば、従来の耐高衝撃
プロピレンコポリマよりも、強固で、より耐衝撃性に優
れ、より透明度が高く、より高い流動性能を有する耐高
衝撃プロピレンコポリマが得られるように、ポリプロピ
レンを改変することができる。
それゆえ、とりわけ本発明は、100重量部あたり、 (ε亀 ) (al>5〜95重量%のポリプロピレンと、(a 2
 ) 5〜95重量%の高密度ポリエチレンと、 (a 3 ) 0−25重量%の1つまたは複数の他の
ポリマとから成る混き物85〜99.9重量部と、 (boo、1〜10重量部の本発明に従うポリマ組成と
、 (c)0〜15重量部の他の添加剤とを含むことを特徴
とする特許請求の範囲第10項記載のプロピレンポリマ
組成に関している。
本発明のこの点における好ましい実施態様によれば、成
分(a)におけるポリプロピレンの量は50〜95重量
%であり、より好ましくは、75〜95重呈%で重量、
一方、高密度ポリエチレンの量は、5〜50重量%であ
り、より好ましくは、5〜25重量%である。好適な3
i#目の成分としては、異なる複数のポリオレフィン、
たとえば他のタイプのポリプロピレン、LLDPE、V
LDPE、LDPEなどのようなポリオレフィンである
。望むならば、3番目の成分として非オレフインポリマ
を少量含ませることもできる。適当な非オレフインポリ
マとしては、たとえばエチレンポリマ、ゴム、ポリアミ
ド、ポリエステルなどが挙げられる。
本発明の他の好ましい実施磨機に従えば、ポリマ組成は
、ポリエチレン、スチレンポリマ、ゴム、ポリアミド、
ポリエステルなどのようなアロピレンポリマでない熱可
塑性プラスナックポリマ中に使用される。
本発明に従うポリマ組成は、温度を上げて、各成分を相
互に反応させることによって製造される。
このことに閃連して、反応時間の少なくとも一部の時間
においては、混合物の温度を低くても200℃、より好
ましくは、低くても235℃にすることが重要である。
プラスチック産業において、知られている方法によって
、各成分は、シングルまたはダブルスクリュの押出機、
またはパンブリ(Danbury) 、ヘンシェル(H
en5cl+e1)およびバツベンマイヤ(Pappe
n働eier)などのような内部ミキサ(1ntern
al miにer)において、相互に混合される。本発
明においては、押出機が好適に使用されるので、連続製
造が好ましい、それゆえ、上記反応が起こるような押出
機のスクリュの配置および加熱などが重要となる。ポリ
マ組成の溶融物は、この反応の後に得られ、この後、た
とえば粒状形成などの引続く適当な処理が施される。
本発明に従う流動向上剤またはポリマ組成を使用する場
きには、これは独立に製造され、その後それが添加され
るべきポリマに、添加されることが重要である。ポリマ
組成の各成分を個々にそのポリマに添加された場合には
、正しい比率であっても所望の効果は得られない。
本発明は、また低くても200°Cに達する温度まで上
昇された温度で、各成分を反応させることを特徴とする
ポリマ組成の製造方法に関する。
本発明に従うポリマ組成のさらに重要な利点は、そのポ
リマ組成が添加されるポリマへの影響によって、充填物
(f目1c「)の分散性(dispersion)が改
善されることである。このことはしばしばより均一なパ
ターンの特性が得られるという結果をもたらす。
驚くべきことに、本発明に従うポリマ組成は、さらに少
量の使用の場りに、光沢について良好な影響を及ぼすこ
とが明らかになった。
しかしながら、約0.1重量%から約0.5重量%の量
を添加するときに、上記効果が得られる。
!&後に本発明に従うポリマ組成は、そのポリマ組成が
加えられるポリマの、ffl撃強度および引張り強度な
どのような機械的特性を改善することが見い出された。
上述したようにポリマ組成は、30〜60重1%、より
好適には、40〜55重量%のエチレンおよび少なくと
も1−オレフィンのコポリマを3む、この1−オレフィ
ンは、少なくとも6個の炭素原子を有しているべきであ
る。実際には、こJ)1−オレフィンは、1−ヘキセノ
および1−オクテンが特に好適であることを意味してい
る。より高分子のすレフインを使用することもできるけ
れども、そのようなオレフィンの添加自体には、何ら付
加的な利点は得られない、コポリマにおける1−オレフ
ィン含有量は、好ましくは1〜15モル%の範囲にある
。というのは、この範囲における含有量が最良の結果を
もたらすからである。このようなコポリマの製造は、様
々な文献等に広く記録されており船釣には、溶媒中で遷
移金属を主成分とする既知の触媒を用いて行われる。
本発明に従うポリマ組成の第2番目の成分は、エチレン
とビニルアセテートとのコポリマである。
ビニルアセテート含有量は、好ましくは、25〜45重
量%の範囲にあり、ビニルアセテート含有量は、25〜
35重量%であることが特に好ましい、このような製品
は、商業的に販売されており、−船釣に、高圧ラジカル
質量重合(higl+−pressureradica
l m@ss polymerization)  に
よって製造される。
本発明に従うポリマ組成の第3番目の成分は、エナレン
ーグpピレンージエンゴム、すなわち、いわゆるEPD
Mゴムである。このようなゴムは、遷移金属触媒の存在
下において、適当な溶媒中で各成分の溶液重き(5ol
ution polymerizaition)によっ
て得られる。ジエンは、たとえばエチリデン−ノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、または1,4−ヘキサジ
エンなどのような非共役(non−conjugate
d)ジエンである。さらに他の非共役ジエン、または2
つもしくはそれ以上の非共役ジエンの混合物もまた良く
適している。
必要ならば、たとえば0.1〜10重量部の景で、混入
されるポリマ組成の最後の成分は、たとえば微品質ワッ
クス、またはポリオレフィンワックスなどのようなワッ
クスである。ポリオレフィンワックス、特にポリプロピ
レンワックス、あるいは2種またはそれ以上の相互に異
なるメルトインデックスを有するポリプロピレンワック
スの混合物を用いると好結果が得られる。ワックスを使
用する利点は、流動性向上剤として、その効果をより正
確に調節することができる点にある。しかしながら、こ
のワックスの存在は、必ずしも必要ではない。
本発明に従うポリマ組成は、必要であるならば酸化防止
剤などの他の添加剤を含んでもよい、しかし、そのよう
な酸化防止剤などは前記ポリマ組成の製造中に生じなけ
ればならない反応を妨げてはならない。
すでに指摘したように、ポリマ組成は別々に製造される
べきであり、その後それが含まれるべきグラスチック中
に他のすべての添加剤同様に在来の方法で添加される。
ポリマ組成は、押出し成形機のホッパへ顆粒状態で直接
加えることも可能であり、添加剤から成る乾燥ブレンド
、添加剤から成るプレミックスとして加えられてもよい
0本発明のポリマ組成が加えられるべきポリマ中での本
発明に従うポリマ組成のある種の濃#II物を作る可能
性は、見落としてはならない、たとえば、重量分率で4
0〜70%のポリマ組成と重量分率で30〜60%の母
材となるポリマの混合物が11”成されて、この混合物
が前記ポリマに加えられてもよい。
さらに本発明のポリマ組成の驚くべき特性は、不活性ガ
ス雰囲気中で加熱して完全に蒸発させることができる点
である。高温DSC( Differential Scanning C@l
orimeter)分析においてパージガスとして窒素
を用いた場合、ポリマ組成は残留物を残すことなく完全
に蒸発することが明らかとなった。このことは、本発明
のポリマ組成を蒸発させて、特定の物質表面上にその蒸
気を沈積させるという物質の表面処理に対して本発明の
ポリマ組成を使用する可能性を開くものである。
同じく、本発明のポリマ組成は単なる各成分の混合物で
はなく、反応生成物であるという点である。
本発明の他の可能な実施態様としては、本発明のポリマ
組成を欧州特許出願番号287.140に開示されてい
る組成物の混合用添加物として組合せて使用することで
ある。上記組成物は全ての不相容性ポリマを相客させる
性質を有し、1つまたは複数のエチレン−プロピレンゴ
ム30〜70重量部、1つまたは複数のエチレンービニ
ルアセテートコポリマ30〜70重量部、および1つま
たは複数の他のポリマを含む。
本実施態様は、欧州特許出願番号287,140の生成
物の上記相客作用が、本発明のポリマ組成の作用と組な
すことができる場合に特に好ましい。この2成分の相対
的な重量比は通常、1:10と10=1の間である。
次に、本発明が幾つかの実施例を参照して説明されるけ
れども、本発明はそれらに限定されると解釈されるべき
ものではない。
重量分率で50%のエチレン−ヘキセンコポリマ(AT
OHX  5600)、重量分率で45%のE V A
 (Evatbane 28%VA)、および重量分率
で5%のEPDM(Buna734  AP)がら成る
混き物が275℃に調節された押出し成形機へ加えられ
た。得られる反応生成物は粒状化された。この生成物か
らDSC曲線が決定された。
使用されたパージガスは窒素である。この結果は第5図
に与えられている。
また捩れ減衰曲線(torsion damping 
curve)が決定され、この曲線は第6目に与えられ
ている。
この高温DSC分析において驚くべき結果が得られ、生
成物はパージガスとして空気および窒素を用いてそれぞ
れ加熱された。パージガスとして空気を用いた場合が第
7図に与えられており、パージガスとして窒素を用いた
j%きは第8図に与えられている。生成物の400℃以
上の温度における特性はいかなる予想にも反しており、
試料は分析が終了した後に視覚的に調べられた。これに
よって上述の特性は、試料が完全に蒸発したことによる
ものであることが明らかになった。これによって、ある
種の反応が生成物で生じ、これらの温度で様々な成分が
分解して、試料容器中にはその残留物が残ったというこ
とは明白である。
重量分率で3%の第1実施例の生成物が、重量分率で9
7%のグラスファイバ充填〈38%〉されたポリエステ
ル(^rniLe AV 2 370 )と混合された
。このポリエステルの流動性の因子は2゜1に改善され
た。
重量分率で5%の第1実施例の生成物が重量分率で95
%のポリエステルに対して用いられた場きには、流動性
の因子は少なくとも2.7に改善された。その必要、と
される成形圧力は169bar(ポリエステルの4な)
がら144 bar(添加が有るj%な〉に低減された
この成形温度は、添加が3%および5%の両方の場合に
ついてRM的な特性を低下させることなく50℃に調製
することが可能である。添加がない場合には、少なくと
も130℃の成形温度が必要である。
第コL去」1倒− 97wt、%のプロピレンエチレンコポリマ、I W 
t 、%の第1実施例の生成物、および2 w t 。
%の欧州特許出願番号287,140の第5実施例に従
って調製された生成物がら成る配合物が調製された。こ
の配き物がらフィルタコンボ−本ント(filter 
compornents)が射出成形され、この成形物
は非常に高い平面度、非常に高い寸法安定性、および精
密な公差を有する。冷却時間および加圧後の時間の低減
による30%のサイクルタイムの低減が得られた。また
約20℃のシリンダ温度の低減が得られた。
同様の結果が、98wt、%の前記グロビレンコボリマ
および2Wt1%の第1実施例の生成物から成る配な物
で得られた。
LL支夏1 第1実施例の生成物1.5wt、%を有するポリスチレ
ン(Polystyrol 3710 )の配合物が調
製された。この配き物から射出成形物が成形された。こ
のサイクルタイムは、純ポリスチレンに対しては17.
5秒であったけれども、配り物に対しては10.5秒に
低減された。
1虻支創l ポリスチレンおよび廃ポリメチルメタアクリレートの配
6′lIJに、第1実施例の生成物125および欧州特
許出願番号287,140である第5実施例の生成物2
%を用いてブロー成形物が成形された。この得られた製
品は高い光沢を有し、層割れが見られなかった。
l、7−   および・、・ 家庭用かご(household crates)がプ
ロピレンコポリマ(Stamylan 46 M I 
O)および夏(DPE(Rit+dex 5211 )
 (’)50/ 50配合物から射出成形され、この家
庭用かごはまた第1実施河の生成物3wt、%が加えら
れた同様な配合物からも成形された0機械的特性の試験
結果が次の第1kにまとめられている。この試験には、
にunstsLoffe 7c (1980)、12.
pp、844−849に記載された亀裂靭性試験が適用
された。試験結果は比応力(ε)で表される。
(*)  1:靭性  b:脆性 キネ 層割れ フットレストが、Escorene L D 650 
 から130℃のシリンダ温度で第1実施例の生成物1
゜5 w t 、%を用いて射出成形して得ることがで
きた。この添加がない場合には、シリンダ温度は200
℃にしなければならない、同様にサイクルタイムは80
秒から60秒に低減された。このフットレストのコアは
速やかに結晶化し、生成物は良好な表面を有し、表面の
組織は非常に透明か−)光沢性があり、これは添加のな
い製品では生じないものである。
tL見見見 11実施例の生成物1.5wt、%を有するVisLa
flex 714 B f)配α物を用いて、wI撃吸
収体が、45秒のサイクルタイムおよび140℃のシリ
ンダ温度で調製された。第1実施例の生成物を添加しな
い場合には、サイクルタイムは75秒であり、シリンダ
温度は200℃でなければならない。
本発明に従えば、製品は容易に食型から取出すことがで
き、これは比較した製品においては見られないことであ
る。
策」L去」E珂− 道路tIA識がポリプロピレンから成形され20℃で試
験された。このポリプロピレンは14g/ 10 si
n、のメルトインデックスを有するStamilanP
 48 hl 10である。欧州特許出願番号287.
140の生成物を母材として2 w t 、%のマスタ
バッチ(master batch)を含むプロピレン
の20℃でのε、は10.58であった。
第1実施例の生成物2.5wt、%を加えると、この値
は12.9であった。
・1 および 11−  t−タびに 家庭用かごが、メルトインデックス24、密度953 
k g / m ”の高密度ポリエチレンから射出成形
された。−20℃で試験した亀裂靭性は、4゜25(平
行)および4.71 (垂直)の値が得られた1両方の
方法において脆性破壊が生じた。
重量比1/1で廃ポリプロピレンが混合された、第1実
施例の生成物5 w t 、%を有する同様な高密度ポ
リエチレンでは20℃での亀裂靭性試験における値は7
.1(平行)および9.96<垂直)が得られた0両方
の方法において脆性破壊は見られなかった。
第1実施例の生成¥js 5 w t 、%を有する、
重量比1:1の高密度ポリエチレンおよびポリプロピレ
ン(Rigidex 52 、 11 ;メルトインデ
ックス11、密度952 k g/m3; 5tasy
lan P 46 Mlo)から成る配合物を用いて、
家庭用がごが成形された。亀裂靭性試験において、この
製品は、高い靭性および非破壊性を示した。そのε、(
平行、−20℃)は14.9、およびそのε、(垂直2
0℃)は22.6の値がそれぞれ得られた。
VLDPEと組合わされた様々なポリプロピレンから1
つの配合物系列が調製され、これら配き物は商業的に入
手可能なプロピレンコポリマの見本と比較された。第2
表には、様々な配合物組成がまとめられており、その結
果は第1図〜第4図与えられている。4つの目面のそれ
ぞれ上方のグラフ(第1図(1)・〜第4図(1))は
、母材となったポリプロピレンおよびその組成が変更さ
れたポリプロピレンの両方の一20’C1O’C5およ
び20℃における亀裂靭性の特性を示しており、下方の
グラフ(第1図(2)〜第4図(2))はプロピレンコ
ポリマに対する同様の特性をそれぞれ示している。
(以下余白) 第  2  表 B:EP2830B      ランダムポリプロピレ
ンC:EP2S30S      ホモポリプロピレン
 (M、1.: 1.5)D:X30S  −ホモポリ
プロピレン (M、1.ニア)E : Stamyla
n 56 M 10    コポリプロピレン <M、
L  :6)F : Stawylan 46M10 
   コポリプロピレン (M、1.: 5)G : 
SLa+mylan 83MF 10   コポリプロ
ピレン (M、1.: 1.5)H: SLu+yla
n 48M 10    コポリプロピレン (M、1
.:14)VLDPE:NorsoflexFlo 1
400第13  r!4および 中耐衝撃性ポリスチレンM I P S (Hediu
nimpact polystyrene)が、第1実
施例の生成物2w t 、%と配合された。この配合物
および当初の中耐衝撃性ポリスチレンは射出成形され、
試料はこの射出成形物の流れ方向に対して垂直な方向か
ら採られた。この試料は、ISO/R527、タイプA
  ISOnに従って5cm/sin、の速さおよび5
0 rn mの長さの試料を用いて21℃で試験された
。射出成形中の溶融温度は244℃であり、成形温度は
62℃であった。第3表には、この2つの実験結果の幾
つかが与えられている。
第  3  表 この第3表から、Eモジュールに聞達するGv (流動
応力)は実質上同程度に残留しており、これはまたGl
lに対してもあてはまる。しかし、破壊時の伸びε、I
i−特にポリスチレンに対して格段に向上されている。
411匠 高分子量、高密度のポリエチレンおよびポリプロピレン
を母材とした2つの配合物が調製され、一方は80 w
 t 、%の高分子量、高密度のポリエチレン(M、1
.=0.1>および20 w t 、%のポリプロピレ
ン(Hoecbst P P T 1770 、 、メ
ルトインデックスは8)から成り、他方は同量のポリプ
ロピレン、75 w t 、%の高密度ポリエチレン、
および第1実施例の生成物5 W t 、%がら成る。
これらの配合物がらフィルムが成形されたけれども、H
DPEおよびPPがら成る配り物は、不安定な球皮(b
aloon)を与え、この不安定な球皮が壊れてそれ以
上成形を行うことができない。この配き物から得られる
フィルムは全て固過ぎて脆性である。第1実施例の生成
物をも含む配り物は、成形中において球皮が非常に安定
であるグ)で、厚さ20μmの光沢を有する強いフィル
ムを成形することができた。
発明の効果 本発明によれば、熱可塑性プラスチックを製造するにあ
たって、そのプラスチックの特性に影響を及ぼすことの
ない製造添加剤が得られる。
また本発明によれば、ポリオレフィンに対してその流動
性を向上する流動向上剤が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は第2表に示される配合物組成を有する
組成物の一20℃、0℃、および20℃における亀裂靭
性の特性を示すグラフ、第5図は本発明の一実施例ポリ
マ組成のDSC曲線を示すグラフ、第6図は本発明の一
実施例のポリマ組成の捩れ減衰曲線を示すグラフ、第7
図は本発明の一実施例のポリマ組成のパージガスを空気
としたときの高mDsc分析の結果を示すグラフ、第8
図は本発明の一実施例のポリマ組成のパージガスを窒素
ガスとしたときの高温DSC分析の結果を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)100重量部あたり、 (a)30〜60重量部の、エチレンと少なくとも6の
    炭素数を有する1−オレフィンとのコポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテー
    トとのコポリマと、 (c)1〜10重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
    ゴムとを含むポリマ組成であつて、このポリマ組成は、
    上記各成分を温度を上げて反応させることによつて得ら
    れることを特徴とするポリマ組成。 (2)前記成分(a)が、1〜15モル%のヘキセンを
    有するエチレン−ヘキセンコポリマであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のポリマ組成。 (3)前記成分(a)のメルトインデックス(ASTM
    D1238)が、0.5〜25g/10分の範囲にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のポリマ組成。 (4)前記成分(b)のビニルアセテート含有量が25
    〜45重量%の範囲にあることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第3項記載のポリマ組成。 (5)前記ポリマ組成は、100重量部あたり、0.1
    〜10重量部のワックス(wax)もまた含んでいるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載のポ
    リマ組成。 (6)前記各成分は、低くても200℃に達するように
    温度を上げて反応させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第5項記載のポリマ組成の製造方法。 (7)前記温度が、低くても235℃に達することを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載のポリマ組成の製造
    方法。 (8)流動特性(flowproperties)を向
    上した熱可塑性プラスチックポリマ組成であつて、 熱可塑性プラスチックと、 0.5〜15重量%(熱可塑性ポリマ組成に対して)の
    特許請求の範囲第1項〜第5項記載のポリマ組成とを含
    むことを特徴とする熱可塑性プラスチックポリマ組成。 (9)前記熱可塑性プラスチックが、ポリオレフィン樹
    脂、ポリアミド、および/またはポリエステルであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の熱可塑性プ
    ラスチックポリマ組成。 (10)プロピレンポリマ組成であつて、このプロピレ
    ンポリマ組成100重量部あたり、 (A)0.1〜15重量部のポリマ組成であつて、この
    ポリマ組成100重量部あたり、 (a)30〜60重量部の、エチレンと少なくとも6の
    炭素数を有する1−オレフィンとのコポリマと、 (b)35〜65重量部の、エチレンとビニルアセテー
    トとのコポリマと、 (c)1〜10重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
    ゴムとを含み、 上記各成分を温度を上げて反応させることによつて得ら
    れるポリマ組成と、 (B)85〜99.9重量部のポリプロピレンおよび/
    またはプロピレンコポリマと、 (C)従来の添加剤とを含むことを特徴とするプロピレ
    ンポリマ組成。 (11)100重量部あたり、 (a) (a1)5〜95重量%のポリプロピレンと、(a2)
    5〜95重量%の高密度ポリエチレンと、 (a3)0〜25重量%の1つまたは複数の他のポリマ
    とから成る混合物85〜99.9重量部と、 (b)0.1〜10重量部の本発明に従うポリマ組成と
    、 (c)0〜15重量部の他の添加剤とを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第10項記載のプロピレンポリマ
    組成。
JP63280254A 1987-11-05 1988-11-05 成形用組成物およびその製法 Granted JPH01165640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8702640A NL8702640A (nl) 1987-11-05 1987-11-05 Polymeercompositie, werkwijze voor de bereiding van een polymeercompositie en toepassing van een dergelijke polymeercompositie.
NL8702640 1987-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165640A true JPH01165640A (ja) 1989-06-29
JPH043785B2 JPH043785B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=19850868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280254A Granted JPH01165640A (ja) 1987-11-05 1988-11-05 成形用組成物およびその製法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0316037B1 (ja)
JP (1) JPH01165640A (ja)
AT (1) ATE62917T1 (ja)
CA (1) CA1329289C (ja)
DE (1) DE3862570D1 (ja)
ES (1) ES2021828B3 (ja)
MX (1) MX171235B (ja)
NL (1) NL8702640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024972B2 (en) 2007-03-19 2011-09-27 Oki Semiconductor Co., Ltd. Electronic part, method for fabricating electronic part, acceleration sensor, and method for fabricating acceleration sensor
JP2023504343A (ja) * 2020-10-21 2023-02-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造された成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488063A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2834567B2 (ja) * 1990-10-30 1998-12-09 昭和電工株式会社 樹脂組成物
BE1005364A5 (nl) * 1991-09-02 1993-07-06 Spider Nv Samenstelling van polymeertoevoegstoffen voor kunststoffen werkwijze voor de voorbereiding en toepassing daarvan als compatibilisatoren.
US5296554A (en) * 1991-10-28 1994-03-22 Showa Denko K.K. Adhesive resin composition
WO1993014266A1 (en) * 1992-01-14 1993-07-22 Bennet B.V. Coated substrate, more in particular coated paper material
FI931213L (fi) * 1992-03-20 1993-09-21 Bennet B V Syntetiska med mineralfibrer foerstaerkta polymerer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127948A (en) * 1978-03-16 1979-10-04 Bayer Ag Thermoplastic blend
JPS58164629A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン系工業包装袋用樹脂組成物
JPH0450764U (ja) * 1990-09-04 1992-04-28

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1434968A (fr) * 1964-12-23 1966-04-15 Sheldon Maurice Atlas Polyéthylènes linéaires
US3979345A (en) * 1974-05-01 1976-09-07 Continental Oil Company Friable composition and process
US3941859A (en) * 1974-08-02 1976-03-02 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polymer blends of EPDM polymer, polyethylene and ethylene-vinyl acetate copolymer
US4234703A (en) * 1978-10-11 1980-11-18 The B. F. Goodrich Company Polymer compositions and a method for enhancement in phase compatibility of elastomers with relatively rigid polymers
GB2121062B (en) * 1982-06-02 1985-10-30 Du Pont Canada Heat sealable plastics pouches
JPS59139707A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Mitsubishi Electric Corp 導波管スロツトアレ−アンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127948A (en) * 1978-03-16 1979-10-04 Bayer Ag Thermoplastic blend
JPS58164629A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン系工業包装袋用樹脂組成物
JPH0450764U (ja) * 1990-09-04 1992-04-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024972B2 (en) 2007-03-19 2011-09-27 Oki Semiconductor Co., Ltd. Electronic part, method for fabricating electronic part, acceleration sensor, and method for fabricating acceleration sensor
JP2023504343A (ja) * 2020-10-21 2023-02-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE3862570D1 (de) 1991-05-29
EP0316037B1 (en) 1991-04-24
NL8702640A (nl) 1989-06-01
JPH043785B2 (ja) 1992-01-24
EP0316037A1 (en) 1989-05-17
ATE62917T1 (de) 1991-05-15
ES2021828B3 (es) 1991-11-16
MX171235B (es) 1993-10-13
CA1329289C (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017659A (en) Polymer composition, a process for its manufacture, and a thermoplastic moulding composition
JP4250212B2 (ja) ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物
EP0593221B1 (en) Propylene resin compositions
JP5513503B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物を調製するプロセス
KR100251785B1 (ko) 폴리올레핀조성물및그의제조방법
JP4960086B2 (ja) 耐スクラッチ性ポリプロピレン組成物
JP2011528733A5 (ja)
JP2869606B2 (ja) 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JPH01165640A (ja) 成形用組成物およびその製法
JPH0753843A (ja) 熱可塑性重合体組成物
US5599865A (en) Molded product of a polypropylene resin
JP4038997B2 (ja) 改質されたプロピレン系樹脂組成物の製造方法
KR20000025752A (ko) 내충격성이 우수한 자동차 범퍼 커버용 수지 조성물2
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH1077373A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれより得られるポリプロピレン系フィルム
JP3894822B2 (ja) 樹脂組成物及び延伸成形体
JP2001151960A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および容器
JP2001114957A (ja) 高流動性熱可塑性樹脂組成物
JP2004292723A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2004526039A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5840336A (ja) 透明・耐衝撃性プロピレン系樹脂組成物
JPH0987478A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0339344A (ja) ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂組成物
JP2004027071A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂組成物および成形品