[go: up one dir, main page]

JPH01163384A - ドアー装置 - Google Patents

ドアー装置

Info

Publication number
JPH01163384A
JPH01163384A JP62320840A JP32084087A JPH01163384A JP H01163384 A JPH01163384 A JP H01163384A JP 62320840 A JP62320840 A JP 62320840A JP 32084087 A JP32084087 A JP 32084087A JP H01163384 A JPH01163384 A JP H01163384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
door
cylinder
stay
upper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310794B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ito
満 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62320840A priority Critical patent/JPH01163384A/ja
Priority to US07/210,276 priority patent/US4829712A/en
Publication of JPH01163384A publication Critical patent/JPH01163384A/ja
Publication of JPH0310794B2 publication Critical patent/JPH0310794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/28Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/02Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights
    • E05F11/08Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights with longitudinally-moving bars guided, e.g. by pivoted links, in or on the frame
    • E05F11/12Mechanisms by which the bar shifts the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はドアー装置に関し、更に詳細には、開くときに
、−枚の扉が左右側に水平に移動しつつ回動し、最終的
に出入口の側壁に近付いて平行になるようになした新規
なドアー装置に係わる。
「従来の技術」 従来のドアーは、左右いずれかの側縁部を出入口の側壁
に蝶番をもって枢着する構造であるから、通行者がドア
ーを開こうとすると、ドアーは蝶番を支点として大きく
スイングするものである。したがって、このようにドア
ーが大きくスイングして開くために、手前に引くときに
は一歩後退しなければならず、また通常はドアーを全開
しないで出入りすることが多く、この場合には身体を横
にずらせてから通らなければならない。
また、従来のドアーは前記の如くであるから、特に身体
障害者や車椅子使用者にとっては、ドアーの開閉がスム
ーズにいかず、きわめて骨が折れることであったのであ
る。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、開くと
きに、−枚の扉が左右側に水平に移動しつつ回動し、最
終的に出入口の側壁に近付いて平行になるようになし、
以って扉を開くときに一々後退したり、横にずれたりす
る必要をなくした新規なドアー装置を提供せんとするも
のである。
「問題点を解決するための手段」 然して、本発明の要旨は、出入口の側壁に水平に張り出
すように固定され、平滑な上面に円柱を突設し、且つ該
円柱の中心部に後記連動軸を嵌挿する透孔を穿設すると
共に、その上面における、出入口の側壁に対して直角な
線を基準にして、出入口の中心部側の手前斜め方向45
度の位置にピンを植立した上部側支持台と、両端部に丸
味をつけた細長い箱形をし、一端側の底部に設けた前記
円柱の嵌合孔に前記円柱を嵌合して水平に回動するよう
保持され、他端側の円弧状の側壁部に周方向の長孔を設
けた上部支持枠と、前記上部支持枠内の底部における前
記円柱と反対側の端部に植立された支軸と、該支軸を支
点として水平に回動し、先端部を扉の幅方向の中心部に
接続した腕杆と、前記上部支持枠内の底部において、前
記円柱の中心と前記支軸の中心を結ぶ線上に所要の間隔
を存して植立した2本のピンと、夫々に設けた軸方向の
長孔に前記上部支持枠内の2本のピンを摺動自在に嵌合
すると共に、一端側を前記円柱のピンに、他端側を前記
腕杆の軸方向の略中央部に植立したピンに夫々連結した
、全長が前記円柱の中心と前記主軸の中心との間隔に一
致する2本一組のリンクとからなる上部側ステーと、前
記上部側ステーと同一構造の下部側ステーと、前記上部
側ステーと下部側ステーの夫々の腕杆をもって保持され
る一枚の扉と、前記上部側ステーにおける上部側支持台
の孔に嵌挿して上部支持枠の天板部に上端部を接続し、
下端部を前記下部側ステーにおける下部支持枠に接続し
た連動軸と、前記上部側ステーにおける上部支持枠を、
上部側支持台の円柱を回動支点として水平に回動せしめ
る回動機構とから成るドアー装置にある。
以下、本発明を図示した実施例に即して更に詳細に説明
する。
第1図は一部切欠して示した全体の斜視図、第2図は、
上部側支持台の斜視図、第3図は上部支持枠の上方側か
らみた斜視図、第4図は上部支持枠の下方側からみた斜
視図、第5図は上部支持枠の中央縦断面図、第6図は出
入口の側壁に装着した状態における上部側ステーを一部
切欠して示した平面図、第7図は扉が開く途中の状態の
上部側ステーの中央縦断面図、第8図は下部支持枠の上
方側からみた斜視図、第9図は下部支持枠の上方側から
みた斜視図、第10図は下部支持枠の下方側からみた斜
視図、第11図は下部支持枠の中央縦断面図、第12図
は出入口の側壁に装着した状態における下部側ステーを
一部切欠して示した平面図、第13図は扉が開く状態の
下部側ステーの中央縦断面図、第14図乃至第16図は
上部側ステーの作用態様の説明図、第17図は上部側ス
テーの駆動機構の説明図、第18図は扉の移動軌跡の説
明図である。
図中、1は扉の上端部を支持する上部側ステーである。
該上部側ステー1は、後記円柱を設けた支持台と、該円
柱を回動支点として水平に回動する上部支持枠と、該上
部支持枠内において一端側を円柱に植立したピンに、他
端側を後記腕杆のピンに連結するリンクと、上部側支持
枠の底部に植立した支軸と、該支軸を支点として水平に
回動し、先端部を扉に接続した腕杆とからなるものであ
る。
2は上部側支持台であり、出入口の側壁Wの上部に水平
に張り出すように固着され、平滑な上面に円柱3を突設
している。また、該円柱3の中心部には後記連動軸が嵌
挿する透孔4が穿設されている。更にまた、該円柱3の
上面の偏心位置にはピン5が植立されている。該ピン5
の植立位置は、出入口の側壁Wに対して直角な線を基準
として、出入口の中心部側の手前斜め方向45度の位置
としている。尚、第6トおいて、αは出入口の側壁Wに
対して直角な線Pに対するピン5の植立角度を示してお
り、45度であることは前記の通りである。
6は前記円柱3を回動支点として水平に回動する上部支
持枠であり、両端部に丸味をつけた細長い箱形をしてい
る。該上部支持枠6の一端側には、その底部に前記円柱
3を回動自在に嵌合した円柱嵌合孔7が設けられ、また
他端側の円弧状の側壁部には周方向に長孔8が設けられ
ている。また、前記円柱嵌合孔7側の天板部には、後記
連動軸の上端部が嵌合する孔9が穿設されている。
10は上部支持枠6の円柱嵌合孔7側の天板部上面に固
定した傘歯車である。該傘歯車1oの回転を通して上部
支持枠6を水平に回動するものである。
11は上部支持枠6内の底部における前記円柱3と反対
側の端部に植立された支軸であり、先端部を扉の幅方向
の中心部に接続した腕杆12を水平に回動させる支点と
なるものである。
13.13は前記上部支持枠内の底部に所要の間隔を存
して植立したピンであり、円柱3の中心と支軸11の中
心を結ぶ線上に位置している。
14.14はピン15で連結した2本1組のリンクであ
り、夫々には前記ピン13,13が摺動自在に嵌合する
軸方向の長孔16,16が設けられている。また、該リ
ンク14.14の一端側は前記円柱3のピン5に、他端
側は前記腕杆12の軸方向の略中心部に植立したピン1
7に夫々連結している。また、該リンク14.14の全
長は、前記円柱3の中心と支軸11の中心との間隔に一
致させている。
18は連動軸であり、前記上部支持枠6の水平方向の回
動と連動させて後記下部支持枠を回動させるものである
。該連動軸18は上部側支持台2の孔4に嵌挿して上部
支持枠6の天板部に接続し、下端部は後記下部支持枠の
天板部に接続している。
尚、図示した実施例においては、連動軸18の上端部は
上部支持枠6の孔9に嵌合して固定している。
19は扉であり、幅方向の中心部における上下端部は前
記腕杆12と後記下部側ステーの腕杆によって支持され
ている。
20は下部側ステーである。該下部側ステー20は前記
上部側ステー1と略同様の構成要素からなるものである
から、各構成要素の詳細な説明は省略する。
21は下部側支持台、22は円柱、23は円柱22に植
立したピン、24は下部支持枠、25は円柱嵌合孔、2
6は長孔、27は支軸、28は腕杆、29,29はピン
、30,30はピン31で連結したリンク、32,32
はピン29,29が嵌合する長孔、33は腕杆28に植
立したピンである。
34は前記上部側ステー1の駆動機構であり、本実施例
にあっては手動式の駆動機構を示している。
該手動式の駆動機構34は、出入口の側壁に固定された
囲い板35における操作ロッド挿通孔36に挿通した、
両端部にノブ37,37を有する操作ロッド38と、該
操作ロッド38の後方側の端部に上端部を接続し、下端
側を囲い板35の下部後面に軸杆39をもって揺動自在
に軸着したレバー40と、囲い板35の上部後面に水平
に架設し、一端部に前記上部支持枠6に固定した傘歯車
10と噛合する傘歯車41を固着すると共に他端部に円
板42を固着した回転軸43と、前記レバー40の軸方
向の略中心部に一端側をピン44をもって枢着連結し、
他端側を前記回転軸43の円板42の偏心位置に植立し
たピン45に連結した連結杆46とからなるものである
尚、前記円板42のピン45の植立位置は、前記回転軸
43の軸心とピン44の軸心を結ぶ線P′に対してレバ
ー40側の手前斜め下方に45度ずらせた位置としてい
る。
また、本実施例にあっては手動式の駆動機構を示してい
るが、図示はしないがモータ等を使用して電動式とする
ことも可能である。
「作 用」 次に、上記構成からなる本発明の作用について説明する
第14図は扉19が閉じている状態を示している。
今、扉19に接近し、ノブ37を握って操作ロッド38
を引っ張ると、レバー40は軸杆39を支点として矢標
方向に揺動する。これに伴い連結杆46は押し上げられ
て、その上端部で円板42の偏心位置に植立したピン4
5を押圧する。これにより回転軸43は回転し、該回転
軸43の傘歯車41と噛合する上部支持枠6の傘歯車1
0を回転させる。そして、該傘歯車10の回転を通して
、上部支持枠6を上部側支持台2の円柱3を回動支点と
して水平に回動させるものである。
また一方、上部支持枠6の回動は連動軸18をもって下
部支持枠24に伝達され、該下部支持枠24も下部側支
持台21の円柱22を回動支点として水平に回動するも
のである。
そして、上部支持枠6及び下部支持枠24が水平に第1
4図上矢標方向に回動し始めると、矢標で示す如く扉1
9は上、下部側支持台2,21例の出入口の側壁に向け
て回動を始める。
これは、上部支持枠6と下部支持枠24内における夫々
のリンク14,14.30,30が、該上部支持枠6と
下部支持枠24が回動するにつれて屈曲した状態から徐
々に真直になろうとし、そして、リンク14,14.3
0,30が夫々真直になろうとすると、伸びた分だけ腕
杆12,28のピン17,33を押し出そうとするから
である。
やがて上部支持枠6と下部支持枠24が最初の位置から
45度の位置まで回動すると、第15図に示す如くリン
ク14,14.30,30は夫々真直となり、このとき
には扉19は上部支持枠6、下部支持枠24と直交する
状態となる。
上部支持枠6と下部支持枠24が更に回動すると、リン
ク14,14.30,30は最初の状態と反対側に徐々
に屈曲し始め、上部支持枠6と下部支持枠24が側壁W
と平行になる終端位置まで至ると、リンク14,14.
30,30は最初の状態と完全に反対側に屈曲し、また
同時にピン17゜33も反対側に移動し、したがって第
16図に示す如く、扉19は側壁Wに平行して近付く状
態となるのである。
また、この一連の扉の移動軌跡を描いたものが第18図
であり、扉19の上、下部側支持台2゜21の円柱3,
22と反対側の端部をA1円柱3゜22側の端部をBと
して表わしている。
実線は扉が閉じている状態であり、この状態から回動し
、第15図の状態に至るとA、、B、で示す位置となり
、最終的に1点鎖線で示したA2.B2の位置で停止す
るものである。
また、第19図には本発明との比較の為に、従来のドア
ーの扉の移動軌跡を示してあり、扉47は蝶番48を支
点としてスイングし、その自由端47Aは2点鎖線で示
すように円弧の軌跡を描くものである。
「発明の効果」 本発明は上記の如き構成、作用であり、開くときに、1
枚の扉が左右側に水平に移動しつつ回動し、最終的に出
入口の側壁に近付いて平行になるものであるから、従来
のスイング式のドアーの如く開くときに一々後退したり
、横にずれたりする必要がなく、そのまま直進すること
ができる。したがって、特に身体障害者や車椅子使用者
にとってはスムーズに出入りが出来、福音となるもので
ある。また、扉は出入口の扉と平行になるように全開す
るから、狭い通路に用いると最適である。
更にまた少い動作で機敏に全開するから、通行がスムー
ズであり、加えてリズミカルに運動す7)扉の開閉運動
は、通行者に好感を持たせるものである。更にまた部品
点数も少いから低コストで製作することができ、更にま
た用途として家具用ドアーとして用いることも可能であ
る等実用に供して稗益する処多大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部切欠して示した全体の斜視図、第2図は上
部側支持台の斜視図、第3図は上部支持枠の上方側から
みた斜視図、第4図は上部支持枠の下方側からみた斜視
図、第5図は上部支持枠の中央縦断面図、第6図は出入
口の側壁に装着した状態における上部側ステーを一部切
欠して示した平面図、第7図は扉が開く途中の状態の上
部側ステーの中央縦断面図、第8図は下部支持枠の上方
側からみた斜視図、第9図は下部支持枠の上方側からみ
た斜視図、第10図は下部支持枠の下方側からみた斜視
図、第11図は下部支持枠の中央縦断面、第12図は出
入口の側壁に装着した状態における下部側ステーを一部
切欠して示した平面図、第13図は扉が開く状態の下部
側ステーの中央縦断面図、第14図乃至第16図は上部
側ステーの作用態様の説明図、第17図は上部側ステー
の駆動機構の説明図、第18図は扉の移動軌跡の説明図
、第19図は従来のドアーにおける扉の移動軌跡の説明
図である。 1、上部側ステー、2:上部側支持台、3:円柱、4:
透孔、5:ピン、6:上部支持枠、7:円柱嵌合孔、8
:長孔、10:傘歯車、11:支軸、12:腕杆、13
,13: ピン、14,14: リンク、15: ピン
、16: リンクの長孔、17:ピン、18:連動軸、
19:扉、20:下部側ステー、21:下部側支持台、
22:円柱、23: ピン、24:下部支持枠、25:
円柱嵌合孔、26:長孔、27:支軸、28:腕杆、2
9゜29: ピン、30,30:  リンク、31: 
ピン、32’、32:  リンクの長孔、33: ピン
、34:上部側ステーの駆動機構、35:囲い板、36
:操作ロッド挿通孔、37,37: ノブ、38:操作
ロッド、39:軸杆、40ニレバー、41:傘歯車、4
2:円板、43:回転軸、44:ピン、45:ピン、4
6:連結杆。 第  1  図 第4図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出入口の側壁に水平に張り出すように固定され、平滑な
    上面に円柱を突設し、且つ該円柱の中心部に後記連動軸
    を嵌挿する透孔を穿設すると共に、その上面における、
    出入口の側壁に対して直角な線を基準にして、出入口の
    中心部側の手前斜め方向45度の位置にピンを植立した
    上部側支持台と、両端部に丸味をつけた細長い箱形をし
    、一端側の底部に設けた前記円柱の嵌合孔に前記円柱を
    嵌合して水平に回動するよう保持され、他端側の円弧状
    の側壁部に周方向の長孔を設けた上部支持枠と、前記上
    部支持枠内の底部における前記円柱と反対側の端部に植
    立された支軸と、該支軸を支点として水平に回動し、先
    端部を扉の幅方向の中心部に接続した腕杆と、前記上部
    支持枠内の底部において、前記円柱の中心と前記支軸の
    中心を結ぶ線上に所要の間隔を存して植立した2本のピ
    ンと、夫々に設けた軸方向の長孔に前記上部支持枠内の
    2本のピンを摺動自在に嵌合すると共に、一端側を前記
    円柱のピンに、他端側を前記腕杆の軸方向の略中央部に
    植立したピンに夫々連結した、全長が前記円柱の中心と
    前記主軸の中心との間隔に一致する2本一組のリンクと
    からなる上部側ステーと、前記上部側ステーと同一構造
    の下部側ステーと、前記上部側ステーと下部側ステーの
    夫々の腕杆をもって保持される一枚の扉と、前記上部側
    ステーにおける上部側支持台の孔に嵌挿して上部支持枠
    の天板部に上端部を接続し、下端部を前記下部側ステー
    における下部支持枠に接続した連動軸と、前記上部側ス
    テーにおける上部支持枠を、上部側支持台の円柱を回動
    支点として水平に回動せしめる回動機構とから成るドア
    ー装置。
JP62320840A 1987-12-18 1987-12-18 ドアー装置 Granted JPH01163384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320840A JPH01163384A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ドアー装置
US07/210,276 US4829712A (en) 1987-12-18 1988-06-23 Door apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320840A JPH01163384A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ドアー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163384A true JPH01163384A (ja) 1989-06-27
JPH0310794B2 JPH0310794B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=18125827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320840A Granted JPH01163384A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ドアー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829712A (ja)
JP (1) JPH01163384A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9314977U1 (de) * 1993-10-02 1993-11-25 Huwil-Werke GmbH Möbelschloß- und Beschlagfabriken, 53809 Ruppichteroth Stütze zum Halten eines Verschlußelementes
FR2846028A1 (fr) * 2002-10-17 2004-04-23 Rotodor Ag Dispositif d'articulation d'un battant d'une porte
US8096455B2 (en) * 2003-10-09 2012-01-17 Thule Sweden Ab Single force strut for dual sided cargo box
US20070164066A1 (en) * 2005-11-08 2007-07-19 Peter Jones Vehicle top carrier with gull wing doors
US20080196311A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Emilio Ruso Sobra Articulated Mounting System for Doors with Limited Space

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122374U (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 千蔵工業株式会社 自動開閉ドアの牽引ア−ム
JPS6072870U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 株式会社竹中工務店 バランスドアに於けるロツク・アンド・エアシ−ル機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019527A (en) * 1932-02-26 1935-11-05 Ellison Bronze Company Inc Balanced door
US3456388A (en) * 1966-12-06 1969-07-22 Charles I Brandin Inc Balanced door hanger and closure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122374U (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 千蔵工業株式会社 自動開閉ドアの牽引ア−ム
JPS6072870U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 株式会社竹中工務店 バランスドアに於けるロツク・アンド・エアシ−ル機構

Also Published As

Publication number Publication date
US4829712A (en) 1989-05-16
JPH0310794B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01163384A (ja) ドアー装置
JP2005048374A (ja) 折れ戸のヒンジ部構造
JP2564060Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JPH066539Y2 (ja) 扉の開閉機構
JPH0941767A (ja) 用心錠
JP3642302B2 (ja) 電動門扉装置
US4897962A (en) Door apparatus
JPH01102188A (ja) ドアー装置
JPH077504Y2 (ja) 自動開閉式折畳雨戸
JP3120212B2 (ja) 扉開閉用ダンパー
JP3562831B2 (ja) 回転ドア装置
KR200495778Y1 (ko) 양방향으로 개방되는 도어 개방 연동 구조, 전기 조리기
JP2736488B2 (ja) フラップ扉等に用い得るヒンジ
JPH0446463Y2 (ja)
JP2000027544A (ja) 扉開閉動用ダンパ―
JP2001115724A (ja) 開き扉の支持構造
JPH03156084A (ja) 折りたたみ式ドア装置
JPS5826307Y2 (ja) 回転自在引戸
JP2003013667A (ja) ドア開閉装置およびドア
JPH0512600U (ja) 門扉等における係止杆の作動装置
JPH0537825Y2 (ja)
JPS603093Y2 (ja) 扉の開閉機構
JP2521388Y2 (ja) 扉・窓の自動開閉機構
KR200322765Y1 (ko) 냉장고용 도어의 개폐방향 전환장치
JP2000274149A (ja) 収納庫用の戸装置