JPH0116288Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0116288Y2 JPH0116288Y2 JP1980189972U JP18997280U JPH0116288Y2 JP H0116288 Y2 JPH0116288 Y2 JP H0116288Y2 JP 1980189972 U JP1980189972 U JP 1980189972U JP 18997280 U JP18997280 U JP 18997280U JP H0116288 Y2 JPH0116288 Y2 JP H0116288Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrode plate
- center
- distance
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000002142 lead-calcium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02E60/126—
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、極板にエキスパンド格子を用いた鉛
蓄電池に関する。
蓄電池に関する。
従来の技術
格子合金にアンチモンを含まない鉛合金を用い
たメンテナンスフリーの鉛蓄電池が昨今用いられ
るようになつてきた。これはアンチモンに起因す
る自己放電や使用中の減液量を少なくできる効果
があるからである。アンチモンを含まない合金の
多くは、鉛・カルシウム合金であり、これにさら
にスズを加えた合金も使用されているが、これら
はいずれもアンチモン添加の最大の効果であつた
鋳造性の点で劣り、そのため予めシート状とした
材料を切断展開するエキスパンド方式による格子
製造法が使われている。
たメンテナンスフリーの鉛蓄電池が昨今用いられ
るようになつてきた。これはアンチモンに起因す
る自己放電や使用中の減液量を少なくできる効果
があるからである。アンチモンを含まない合金の
多くは、鉛・カルシウム合金であり、これにさら
にスズを加えた合金も使用されているが、これら
はいずれもアンチモン添加の最大の効果であつた
鋳造性の点で劣り、そのため予めシート状とした
材料を切断展開するエキスパンド方式による格子
製造法が使われている。
このエキスパンド方式は一連の格子あるいは極
板の連続生産システムであり、極板の形状は最終
カツターにより打ち抜かれて成形される。またそ
の方式としては、上下動するダイスとカツターと
の間に連続的にシート材料を挿入して打抜く方法
と、ロータリー状のカツターにより切断する方法
とがある。しかしどちらの方法でも得られる第1
図aに示す極板Pの格子切断面を拡大すると、第
1図bに示したようなエツジ部1が生じている。
これは切断時のカツターの形状によるためである
が、通常刃先角度は30゜以上としており、これよ
りも鋭角ではカツターの寿命が極端に短かくな
る。
板の連続生産システムであり、極板の形状は最終
カツターにより打ち抜かれて成形される。またそ
の方式としては、上下動するダイスとカツターと
の間に連続的にシート材料を挿入して打抜く方法
と、ロータリー状のカツターにより切断する方法
とがある。しかしどちらの方法でも得られる第1
図aに示す極板Pの格子切断面を拡大すると、第
1図bに示したようなエツジ部1が生じている。
これは切断時のカツターの形状によるためである
が、通常刃先角度は30゜以上としており、これよ
りも鋭角ではカツターの寿命が極端に短かくな
る。
考案が解決しようとする課題
このようにエキスパンド方式による極板は、そ
の切断面にエツジ部があるためこの極板と、リブ
を有したセパレータとを組み合わせて極板群を作
る時に、エツジ部先端がセパレータにひつかかつ
てしまうという課題を有していた。すなわち、セ
パレータ内部に位置させる極板は、セパレータの
端部を破損してしまう。またセパレータの外側に
位置させる極板は、セパレータの外側リブにひつ
かかつてしまい、極板とセパレータの位置合わせ
がうまくできず、無理に揃えるとセパレータを破
損し、短絡の原因となつてしまう。
の切断面にエツジ部があるためこの極板と、リブ
を有したセパレータとを組み合わせて極板群を作
る時に、エツジ部先端がセパレータにひつかかつ
てしまうという課題を有していた。すなわち、セ
パレータ内部に位置させる極板は、セパレータの
端部を破損してしまう。またセパレータの外側に
位置させる極板は、セパレータの外側リブにひつ
かかつてしまい、極板とセパレータの位置合わせ
がうまくできず、無理に揃えるとセパレータを破
損し、短絡の原因となつてしまう。
本考案は、このような従来のエキスパンド極板
を用いた際の問題点を解決し、リブのエツジ部に
よるセパレータの破損を防止することを目的とす
るものである。
を用いた際の問題点を解決し、リブのエツジ部に
よるセパレータの破損を防止することを目的とす
るものである。
課題を解決するための手段
本考案は上記目的を達成するために、エキスパ
ンド格子を用いた一方の極板2と、前記極板2を
包み込むように袋状に折り曲げて形成するととも
に内側および外側にそれぞれリブを有するセパレ
ータ4と、前記セパレータ4の外側に配置された
他方の極板5とを備え、前記セパレータ4の内側
リブ3−1のうち最外部の内側リブのセパレータ
中央部からの距離よりも、前記セパレータ4の外
側リブ3−2のうち最外部の外側リブのセパレー
タ中央部からの距離を短くし、前記他方の極板5
の中央部から端までの長さよりも、前記セパレー
タ4の外側リブ3−2のうち最外部の外側リブの
セパレータ中央部からの距離を短くし、前記一方
の極板5の中央部から端までの長さよりも、前記
セパレータ4の内側リブ3−1のうち最外部の内
側リブのセパレータ中央部からの距離を短くした
ものである。
ンド格子を用いた一方の極板2と、前記極板2を
包み込むように袋状に折り曲げて形成するととも
に内側および外側にそれぞれリブを有するセパレ
ータ4と、前記セパレータ4の外側に配置された
他方の極板5とを備え、前記セパレータ4の内側
リブ3−1のうち最外部の内側リブのセパレータ
中央部からの距離よりも、前記セパレータ4の外
側リブ3−2のうち最外部の外側リブのセパレー
タ中央部からの距離を短くし、前記他方の極板5
の中央部から端までの長さよりも、前記セパレー
タ4の外側リブ3−2のうち最外部の外側リブの
セパレータ中央部からの距離を短くし、前記一方
の極板5の中央部から端までの長さよりも、前記
セパレータ4の内側リブ3−1のうち最外部の内
側リブのセパレータ中央部からの距離を短くした
ものである。
作 用
本考案は上記手段によりセパレータと、このセ
パレータ内部に位置する極板とのひつかかりを防
止し、前記極板のエツジ部によるセパレータの破
損を防止できる。
パレータ内部に位置する極板とのひつかかりを防
止し、前記極板のエツジ部によるセパレータの破
損を防止できる。
すなわち、セパレータの内側リブのうち最外部
の内側リブがセパレータの端部に近接するため
に、セパレータの端部空間を拡げることができ、
その結果セパレータ内部に位置する極板のエツジ
部がセパレータに接触しにくくなるためである。
の内側リブがセパレータの端部に近接するため
に、セパレータの端部空間を拡げることができ、
その結果セパレータ内部に位置する極板のエツジ
部がセパレータに接触しにくくなるためである。
一方、セパレータの外側リブのうち最外部の外
側リブのセパレータ中央部からの距離aを、セパ
レータの外側に配置された極板の中央部から端ま
での長さbよりも短かくすることにより、セパレ
ータの外側に配置された極板とセパレータの特に
外側リブとの接触を少なくでき、極板群を組み立
てやすくなる。
側リブのセパレータ中央部からの距離aを、セパ
レータの外側に配置された極板の中央部から端ま
での長さbよりも短かくすることにより、セパレ
ータの外側に配置された極板とセパレータの特に
外側リブとの接触を少なくでき、極板群を組み立
てやすくなる。
実施例
以下本考案の一実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
第2図は示したように陽極板2を内外両面に内
側リブ3−1および外側リブ3−2を上下方向に
複数有した袋状のセパレータ4で包み込み、その
外側に陰極板5が位置するように順々に組み合わ
せて極板群を構成する。
側リブ3−1および外側リブ3−2を上下方向に
複数有した袋状のセパレータ4で包み込み、その
外側に陰極板5が位置するように順々に組み合わ
せて極板群を構成する。
この場合、陽極板2に接した方が放電反応によ
り電解液が必要なため、電解液量確保上スペース
を大きくとれる高さの高い内側リブ3−1が必要
である。鉛・カルシウム合金製格子を陽極に用い
た場合には従来のアンチモン系の格子に比較して
活物質は使用中の脱落量が多く、それが電池底部
に堆積し短絡の原因にもなり、電池寿命を早期に
劣化させる傾向がある。
り電解液が必要なため、電解液量確保上スペース
を大きくとれる高さの高い内側リブ3−1が必要
である。鉛・カルシウム合金製格子を陽極に用い
た場合には従来のアンチモン系の格子に比較して
活物質は使用中の脱落量が多く、それが電池底部
に堆積し短絡の原因にもなり、電池寿命を早期に
劣化させる傾向がある。
したがつて陽極板2もしくは陰極板5のどちら
かを袋状のセパレータ4で包み、底部での短絡を
防止している。
かを袋状のセパレータ4で包み、底部での短絡を
防止している。
第3図に極板群の構成の概略図を示した。ここ
では陽極板2を板状セパレータ4で包み、その両
側に陰極板5を位置させている。
では陽極板2を板状セパレータ4で包み、その両
側に陰極板5を位置させている。
第4図はエキスパンド方式による連続した極板
シートを切断する時の断面図である。陰極板5は
プレスカツターの刃先6により切断され、その切
断端面にエツジ部7が形成される。
シートを切断する時の断面図である。陰極板5は
プレスカツターの刃先6により切断され、その切
断端面にエツジ部7が形成される。
第5図は極板端部の断面図であり、セパレータ
のリブと極板寸法との関係を示している。
のリブと極板寸法との関係を示している。
同図に示すように、セパレータ4の内側に設け
られた内側リブ3−1,セパレータ4の外側に設
けられた外側リブ3−2は、セパレータ4の巾方
向に所定間隔ごとに複数設けられている。
られた内側リブ3−1,セパレータ4の外側に設
けられた外側リブ3−2は、セパレータ4の巾方
向に所定間隔ごとに複数設けられている。
そして最外部の内側リブ3−1のセパレータ4
の中央部からの距離cは、最外部の外側リブ3−
2のセパレータ4の中央部からの距離aよりも長
くなるように構成している。また陰極板5の中央
部から端までの長さbは、最外部の外側リブ3−
2のセパレータ4の中央部からの距離aよりも長
くなるように構成している。
の中央部からの距離cは、最外部の外側リブ3−
2のセパレータ4の中央部からの距離aよりも長
くなるように構成している。また陰極板5の中央
部から端までの長さbは、最外部の外側リブ3−
2のセパレータ4の中央部からの距離aよりも長
くなるように構成している。
なお内側リブ3−1は、外側リブ3−2よりも
端面の幅が広く、またリブ相互の間隔もひろい。
端面の幅が広く、またリブ相互の間隔もひろい。
極板群を構成する時には、すでに袋状セパレー
タ4に包まれた陽極板2と陰極板5を組み合わせ
る。
タ4に包まれた陽極板2と陰極板5を組み合わせ
る。
以下上記構成による作用を説明する。
袋の外側に位置する陰極板5のエツジ7は、セ
パレータ4の外側リブ3−2の最外部よりもさら
に外側に位置させることで外側リブ3−2の高さ
だけセパレータ4から離すことができ、容易に群
組み立てができる。すなわち、第5図中の陰極板
5の半分(中央部から端まで)の長さbよりも、
セパレータ4外側最外部の外側リブ3−2のセパ
レータ中央部よりの形成距離aが短かいために、
陰極板5とセパレータ4との接触を少なくして極
板群を組み立てやすい。
パレータ4の外側リブ3−2の最外部よりもさら
に外側に位置させることで外側リブ3−2の高さ
だけセパレータ4から離すことができ、容易に群
組み立てができる。すなわち、第5図中の陰極板
5の半分(中央部から端まで)の長さbよりも、
セパレータ4外側最外部の外側リブ3−2のセパ
レータ中央部よりの形成距離aが短かいために、
陰極板5とセパレータ4との接触を少なくして極
板群を組み立てやすい。
一方セパレータ4の内側リブ3−1をセパレー
タ4の端部に近接させることで、セパレータ4の
端部に近接させることで、セパレータ4の端部空
間を拡げることができ、その結果陽極板2のエツ
ジ部がセパレータ4に接触しにくくなる。
タ4の端部に近接させることで、セパレータ4の
端部に近接させることで、セパレータ4の端部空
間を拡げることができ、その結果陽極板2のエツ
ジ部がセパレータ4に接触しにくくなる。
考案の効果
以上説明から明らかなように本考案によれば、
極板のエツジ部によるセパレータの破損を防止す
ることができる。
極板のエツジ部によるセパレータの破損を防止す
ることができる。
すなわち、セパレータの内側リブのうち最外部
の内側リブを外側リブのうち最外部の外側リブよ
りもさらに端部寄りに設けることにより内側リブ
がセパレータの端部に近接する。従つてセパレー
タの端部空間を拡げることができ、その結果セパ
レータ内部に位置する極板のエツジ部はセパレー
タに接触しにくくなる。
の内側リブを外側リブのうち最外部の外側リブよ
りもさらに端部寄りに設けることにより内側リブ
がセパレータの端部に近接する。従つてセパレー
タの端部空間を拡げることができ、その結果セパ
レータ内部に位置する極板のエツジ部はセパレー
タに接触しにくくなる。
一方セパレータの外側リブのうち最外部の外側
リブのセパレータ中央部からの距離aを、セパレ
ータの外側に配置された極板の中央部から端まで
の長さbよりも短かくすることにより、セパレー
タの外側に配置された極板とセパレータの特に外
側リブとの接触を少なくでき、極板群を組み立て
やすくなる。
リブのセパレータ中央部からの距離aを、セパレ
ータの外側に配置された極板の中央部から端まで
の長さbよりも短かくすることにより、セパレー
タの外側に配置された極板とセパレータの特に外
側リブとの接触を少なくでき、極板群を組み立て
やすくなる。
第1図aはエキスパンド格子を用いた極板の正
面図、第1図bはその格子切断面の拡大図、第2
図は本考案における鉛蓄電池の極板の一例を示す
上面図、第3図はその概念図、第4図はエキスパ
ンド極板の切断時の断面図、第5図は本考案のセ
パレータのリブと極板寸法との関係を示す図であ
る。 1,7……極板切断端面のエツジ部、2……陽
極板、3−1……内側リブ、3−2……外側リ
ブ、4……セパレータ、5……陰極板、a……セ
パレータ中央部から外側リブの最外部までの距
離、b……陰極板の中央部から端までの長さ、c
……セパレータ中央部から内側リブの最外部まで
の距離。
面図、第1図bはその格子切断面の拡大図、第2
図は本考案における鉛蓄電池の極板の一例を示す
上面図、第3図はその概念図、第4図はエキスパ
ンド極板の切断時の断面図、第5図は本考案のセ
パレータのリブと極板寸法との関係を示す図であ
る。 1,7……極板切断端面のエツジ部、2……陽
極板、3−1……内側リブ、3−2……外側リ
ブ、4……セパレータ、5……陰極板、a……セ
パレータ中央部から外側リブの最外部までの距
離、b……陰極板の中央部から端までの長さ、c
……セパレータ中央部から内側リブの最外部まで
の距離。
Claims (1)
- エキスパンド格子を用いた一方の極板2と、前
記極板2を包み込むように上端を開口として袋状
に折り曲げて形成するとともに内側および外側に
それぞれ上下方向に形成したリブを有するセパレ
ータ4と、前記セパレータ4の外側に配置された
他方の極板5とを備え、前記セパレータ4の内側
リブ3−1のうち最外部の内側リブのセパレータ
中央部からの距離よりも、前記セパレータ4の外
側リブ3−2のうち最外部の外側リブのセパレー
タ中央部からの距離を短くし、前記他方の極板5
の中央部から端までの長さよりも、前記セパレー
タ4の外側リブ3−2のうち最外部の外側リブの
セパレータ中央部からの距離を短くし、前記一方
の極板2の中央部から端までの長さよりも、前記
セパレータ4の内側リブ3−1のうち最外部の内
側リブのセパレータ中央部からの距離を短くした
鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980189972U JPH0116288Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980189972U JPH0116288Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57112465U JPS57112465U (ja) | 1982-07-12 |
JPH0116288Y2 true JPH0116288Y2 (ja) | 1989-05-15 |
Family
ID=29994249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980189972U Expired JPH0116288Y2 (ja) | 1980-12-29 | 1980-12-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0116288Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590814B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 鉛蓄電池 |
EP3105801B1 (en) * | 2014-02-14 | 2019-04-10 | RedFlow R&D Pty Ltd. | Flowing electrolyte battery separator |
-
1980
- 1980-12-29 JP JP1980189972U patent/JPH0116288Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57112465U (ja) | 1982-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2122725B1 (en) | Negative grid for battery | |
US4525438A (en) | Recombination multicell electric storage battery | |
US4528255A (en) | Grids for electric storage batteries | |
US20170084945A1 (en) | Electrode plate, layered electrode group, and battery | |
US20190393512A1 (en) | Battery grid | |
US4363857A (en) | Laminated metal-plastic battery grid | |
US4507856A (en) | Method of assembling multicell electric storage batteries | |
JPH0116288Y2 (ja) | ||
EP1221731A2 (en) | Method for assembling battery element group and battery manufactured with the same method | |
CN210866358U (zh) | 液式铅蓄电池的正极集电体以及液式铅蓄电池 | |
JPH0418432B2 (ja) | ||
GB2119159A (en) | Battery plate grids | |
JPH0152861B2 (ja) | ||
JPH026606Y2 (ja) | ||
CN215869469U (zh) | 一种铅蓄电池板栅结构 | |
JPH0112377Y2 (ja) | ||
JPS6222225B2 (ja) | ||
JP2000149982A (ja) | 電 池 | |
JPH0539586Y2 (ja) | ||
JPH07320743A (ja) | 鉛蓄電池用極板 | |
JPH0334256A (ja) | 円筒密閉形アルカリ蓄電池 | |
JPH0121484Y2 (ja) | ||
JPH0753253Y2 (ja) | 鉛蓄電池用多数個取り極板集合体 | |
JPH0422542Y2 (ja) | ||
GB2129196A (en) | Bipolar electrode pairs for electric storage batteries |