JPH01162813A - 割繊性複合繊維及びその混繊糸 - Google Patents
割繊性複合繊維及びその混繊糸Info
- Publication number
- JPH01162813A JPH01162813A JP19735888A JP19735888A JPH01162813A JP H01162813 A JPH01162813 A JP H01162813A JP 19735888 A JP19735888 A JP 19735888A JP 19735888 A JP19735888 A JP 19735888A JP H01162813 A JPH01162813 A JP H01162813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segments
- polymer
- fiber
- filament
- petal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract description 11
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 19
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- VRZKECCCFBYAQJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethylcyclohexane;terephthalic acid Chemical compound CC1(C)CCCCC1.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 VRZKECCCFBYAQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- DMCTVRQBJMBEDT-UHFFFAOYSA-N phenol;1,1,1,2-tetrachloroethane Chemical compound ClCC(Cl)(Cl)Cl.OC1=CC=CC=C1 DMCTVRQBJMBEDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業との利用分野〉
本発明は割繊性複合繊維に関する。更に詳しくは、織編
物等の布帛に成した後に溶解性の大きいポリマーを溶解
除去することにより、1維形成ポリマーのセグメントを
開−し、嵩亮でソフトな風合を有する布帛を得ることが
出来る衣料用に適した割繊性腹合a細に関する。
物等の布帛に成した後に溶解性の大きいポリマーを溶解
除去することにより、1維形成ポリマーのセグメントを
開−し、嵩亮でソフトな風合を有する布帛を得ることが
出来る衣料用に適した割繊性腹合a細に関する。
〈従来の技術〉
複合繊維を布帛にした後、一方のポリマーを溶解除去し
、他方を細い繊維に割繊し、細い慇維より成る布帛を得
る方法は既に知られている。例えば、本発明者等は特公
昭48−28005号公報で第4図のような断面を有す
るall維を提案した。
、他方を細い繊維に割繊し、細い慇維より成る布帛を得
る方法は既に知られている。例えば、本発明者等は特公
昭48−28005号公報で第4図のような断面を有す
るall維を提案した。
この様な断面を有するフィラメントを機械的に開−した
場合は、セグメントが分散し、嵩高性のある布帛が得ら
れるが、放射状ポリマーを溶解除去する場合は割繊され
た残存セグメントが集束しがちであり、嵩高性が劣りソ
フトな風合が得難い傾向がある。同様のことは、特公昭
61−37369号公報に記載されている。すなわち、
第5図の様な断面が示され、「この複合a維よりなる織
物から一方の成分を除去すると、図に示すように複合繊
維よりなる織物から一方の成分と他方の成分の境界であ
った境界面がほぼそのまま他方成分の4成要素間の境界
面となって、他方成分の構成要素同志が面接触しあたか
も一本の糸如くとなり・・・・・・・・・・・・・・・
極めて硬い風合のものとなる」とその欠点が指摘されて
いる。又その改善方法として「一方成分と他方成分の境
界に実質的に直線部分がなく・・・・・・・・・」と記
載されており、実質的に残存セグメントが面接触しない
フィラメントが提案されている。セグメント同志が面接
触しない点で確かに好ましいが、各々のセグメントの自
由度は少なく、まだ拘束されており改善の余地がある。
場合は、セグメントが分散し、嵩高性のある布帛が得ら
れるが、放射状ポリマーを溶解除去する場合は割繊され
た残存セグメントが集束しがちであり、嵩高性が劣りソ
フトな風合が得難い傾向がある。同様のことは、特公昭
61−37369号公報に記載されている。すなわち、
第5図の様な断面が示され、「この複合a維よりなる織
物から一方の成分を除去すると、図に示すように複合繊
維よりなる織物から一方の成分と他方の成分の境界であ
った境界面がほぼそのまま他方成分の4成要素間の境界
面となって、他方成分の構成要素同志が面接触しあたか
も一本の糸如くとなり・・・・・・・・・・・・・・・
極めて硬い風合のものとなる」とその欠点が指摘されて
いる。又その改善方法として「一方成分と他方成分の境
界に実質的に直線部分がなく・・・・・・・・・」と記
載されており、実質的に残存セグメントが面接触しない
フィラメントが提案されている。セグメント同志が面接
触しない点で確かに好ましいが、各々のセグメントの自
由度は少なく、まだ拘束されており改善の余地がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉
本発明はと記従来技術で示した欠点、すなわち一方のポ
リマーを溶解除去した後の残存セグメントが集束しやす
い欠点を改善し、嵩錆でソフトな風合の布帛が得られる
割繊複合−維を提案するにある。
リマーを溶解除去した後の残存セグメントが集束しやす
い欠点を改善し、嵩錆でソフトな風合の布帛が得られる
割繊複合−維を提案するにある。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明のi!i’lJa性複合機維は、フィラメントの
横断面に於て、繊維形成性ポリマーが該6M1形成性ポ
リマーより溶解性の大きいポリマーにより1個以上のセ
グメントに分断されている複合繊維であり、 イ)セグメント中の1個はフィラメントのほぼ中心を占
める芯セグメントであり、 口)芯セグメントのまわりに残りの6個以上の花弁状セ
グメントが芯セグメントを取り囲むように配置されてお
り、 ハ)個々の花弁状セグメントの少なくとも1部がフィラ
メント表面を占めている ことを特徴とするものであり、本発明の混a糸は、製水
収縮率が5%以上異なる複数の前記訓d性復合繊維が混
繊交絡してなるものである。
横断面に於て、繊維形成性ポリマーが該6M1形成性ポ
リマーより溶解性の大きいポリマーにより1個以上のセ
グメントに分断されている複合繊維であり、 イ)セグメント中の1個はフィラメントのほぼ中心を占
める芯セグメントであり、 口)芯セグメントのまわりに残りの6個以上の花弁状セ
グメントが芯セグメントを取り囲むように配置されてお
り、 ハ)個々の花弁状セグメントの少なくとも1部がフィラ
メント表面を占めている ことを特徴とするものであり、本発明の混a糸は、製水
収縮率が5%以上異なる複数の前記訓d性復合繊維が混
繊交絡してなるものである。
以下図面により本発明を説明する。
第1図は本発明複合繊維の横断面の1例を示すものであ
り、溶解性の大きいポリマー(3)によりI組形成ポリ
マーが9個のセグメント(1)及び(2)に分断されて
いる。セグメントは2つのタイプに分けられる。一方は
断面のほぼ中心を占める芯セグメント(1)であり、他
方は芯セグメントを取り囲むように配置された花弁状セ
グメント(2)である。
り、溶解性の大きいポリマー(3)によりI組形成ポリ
マーが9個のセグメント(1)及び(2)に分断されて
いる。セグメントは2つのタイプに分けられる。一方は
断面のほぼ中心を占める芯セグメント(1)であり、他
方は芯セグメントを取り囲むように配置された花弁状セ
グメント(2)である。
以下、芯セグメント(1)の役割、効果について述べる
。第1に芯セグメント(1)は溶解性の大きいポリマー
を溶解除去した時、花弁状セグメント(2)が中心部に
集まって体積減少を起し、風合いを損ねるのを防ぐため
のものであり、芯セグメント(1)があるために花弁状
セグメント(2)が中心部に集まることな(、且つ個々
の花弁セグメントの自由度が保たれ嵩高でソフトな風合
が得られる。本発明者の実験によると芯セグメント(1
)の大きさは、少なくとも個々の花弁セグメントの大き
さと同等か、それ以上が必要であり芯セグメントが小さ
い場合は第1図に示した芯セグメントがない花弁セグメ
ントのみの繊維と大差がないことが判った。
。第1に芯セグメント(1)は溶解性の大きいポリマー
を溶解除去した時、花弁状セグメント(2)が中心部に
集まって体積減少を起し、風合いを損ねるのを防ぐため
のものであり、芯セグメント(1)があるために花弁状
セグメント(2)が中心部に集まることな(、且つ個々
の花弁セグメントの自由度が保たれ嵩高でソフトな風合
が得られる。本発明者の実験によると芯セグメント(1
)の大きさは、少なくとも個々の花弁セグメントの大き
さと同等か、それ以上が必要であり芯セグメントが小さ
い場合は第1図に示した芯セグメントがない花弁セグメ
ントのみの繊維と大差がないことが判った。
第2は、芯セグメント(1)を設けたm紬の場合、布帛
にした後に溶解性の大きいポリマーの溶解処理時間が短
(てすむことである。特に、例えば繊維形成性ポリマー
としてポリエチレンテレフタレートを実用し、溶解性の
大きいポリマーとしてPEG及び/又は5・スルホイソ
フタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレートを使
用し、この4iI維をアルカリ加水分解により割繊する
場合、溶解処理時間が短くてすむことはポリエチレンテ
レフタレートの減量が少なくてすみ好都合である。
にした後に溶解性の大きいポリマーの溶解処理時間が短
(てすむことである。特に、例えば繊維形成性ポリマー
としてポリエチレンテレフタレートを実用し、溶解性の
大きいポリマーとしてPEG及び/又は5・スルホイソ
フタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレートを使
用し、この4iI維をアルカリ加水分解により割繊する
場合、溶解処理時間が短くてすむことはポリエチレンテ
レフタレートの減量が少なくてすみ好都合である。
実際に第3図の様な断面を何し、芯セグメントが1個の
花弁状セグメントの4倍の大きさのものと、第1図のよ
うなI!fr面を有する繊維のアルカリ割繊時間を比較
したところ、本発明による繊維の割f」処理時間は約半
分であった。本目的のためには芯セグメントは大きい程
好ましい。
花弁状セグメントの4倍の大きさのものと、第1図のよ
うなI!fr面を有する繊維のアルカリ割繊時間を比較
したところ、本発明による繊維の割f」処理時間は約半
分であった。本目的のためには芯セグメントは大きい程
好ましい。
第3に本発明による仏維を使用した布帛は、芯セグメン
トの大きさを変えるにより、布帛の張り、腰を目的に応
じ胴面することが出来、且つソフトな風合タッチは花弁
状セグメントで保つことが出来る。例えば第1図で芯セ
グメントを0,7d以と、特に2〜5dとし、花弁セグ
メントを0.1〜0,5dにすれば、絹様の適度な張り
と腰があり、且つ嵩高でソフトな風合の布帛を得ること
が出来る。
トの大きさを変えるにより、布帛の張り、腰を目的に応
じ胴面することが出来、且つソフトな風合タッチは花弁
状セグメントで保つことが出来る。例えば第1図で芯セ
グメントを0,7d以と、特に2〜5dとし、花弁セグ
メントを0.1〜0,5dにすれば、絹様の適度な張り
と腰があり、且つ嵩高でソフトな風合の布帛を得ること
が出来る。
同様の目的で太い繊維の混錨布帛が提案されているが、
この場合、一般には両繊維が偏り、染色後の布帛が染法
状に見えることが多い。これに対し、本発明w4維によ
る布帛は芯セグメントと花弁状セグメントが均一に分布
しているので染法状に見えることがな(有利である。と
記第2.3の点から、芯セグメントの大きさは1個の花
弁セグメントの2〜15倍が好ましく、4〜10倍が特
に好ましいことが多い。
この場合、一般には両繊維が偏り、染色後の布帛が染法
状に見えることが多い。これに対し、本発明w4維によ
る布帛は芯セグメントと花弁状セグメントが均一に分布
しているので染法状に見えることがな(有利である。と
記第2.3の点から、芯セグメントの大きさは1個の花
弁セグメントの2〜15倍が好ましく、4〜10倍が特
に好ましいことが多い。
次に花弁状セグメントについて述べる。花弁状セグメン
トは芯セグメントを取り囲むように分布しており、個々
のセグメントは少なくとも1部がフィラメント表面を占
めている。本発明の目的である嵩砺性、ソフトな風合い
を得るには、花弁セグメントの個数は6個以上であるこ
とが必要であり、20個以下が好ましく、特に8〜16
個が好ましいことが多い。
トは芯セグメントを取り囲むように分布しており、個々
のセグメントは少なくとも1部がフィラメント表面を占
めている。本発明の目的である嵩砺性、ソフトな風合い
を得るには、花弁セグメントの個数は6個以上であるこ
とが必要であり、20個以下が好ましく、特に8〜16
個が好ましいことが多い。
複数の花弁状セグメントがフィラメント表面を占める割
合は50%以上が好ましく、特に70%以とが好ましい
ことが多い。
合は50%以上が好ましく、特に70%以とが好ましい
ことが多い。
一般に溶解性の大きいポリマーは繊維形成性ポリマーに
比べ軟化点が低(、吸水性や吸油性等が大きいため、生
産工程中にフィラメント同志が膠着しがちである。特に
、膠着性の大きいポリマーを使用する場合は花弁セグメ
ントがフィラメント表面を占める割合を出来るだけ大き
くする、例えば70%以上にすることが好ましいことが
多い。
比べ軟化点が低(、吸水性や吸油性等が大きいため、生
産工程中にフィラメント同志が膠着しがちである。特に
、膠着性の大きいポリマーを使用する場合は花弁セグメ
ントがフィラメント表面を占める割合を出来るだけ大き
くする、例えば70%以上にすることが好ましいことが
多い。
花弁セグメントの形状は第1図の様な膨みのある扇形や
、第2図の様な台形が好ましいことが多い。1本のフィ
ラメントを4成する個々の花弁状セグメントの大きさは
、同じでも良く変わっても良い。但し、個々の花弁セグ
メントの大きさを変える場合は、第3図の様に回転対称
に成るように変えた方が生産と好ましいことが多い。
、第2図の様な台形が好ましいことが多い。1本のフィ
ラメントを4成する個々の花弁状セグメントの大きさは
、同じでも良く変わっても良い。但し、個々の花弁セグ
メントの大きさを変える場合は、第3図の様に回転対称
に成るように変えた方が生産と好ましいことが多い。
芯及び花弁セグメントに適用出来る繊維形成性ポリマー
としては、公知の繊維形成能を有するポリマー、すなわ
ちポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等が有用
である。ポリアミドとしては、例えばナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12.ナイロン61
0及びそれらを主成分とするコポリアミドが良く知られ
ており、またポリエステルとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート。
としては、公知の繊維形成能を有するポリマー、すなわ
ちポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等が有用
である。ポリアミドとしては、例えばナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12.ナイロン61
0及びそれらを主成分とするコポリアミドが良く知られ
ており、またポリエステルとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート。
ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ1−4ジメチル
シクロヘキサンテレフタレート、ポリピパロラクトン及
びそれらを主成分とするコポリエステルが良く知られて
おり、ポリオレフィンとしてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン等が良く知られている。上記以外のポリマーでも
醐維形成性ポリマーであれば本発明に適用することが出
来る。
シクロヘキサンテレフタレート、ポリピパロラクトン及
びそれらを主成分とするコポリエステルが良く知られて
おり、ポリオレフィンとしてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン等が良く知られている。上記以外のポリマーでも
醐維形成性ポリマーであれば本発明に適用することが出
来る。
溶解性の大きいポリマーは、織組形成性ポリマーとの組
合せを考慮して容易に選ぶことが出来る。
合せを考慮して容易に選ぶことが出来る。
芯部及び花弁部の繊維形成性ポリマーがポリアミド、ポ
リエステル、ポリオレフィンの場合には、溶解性の大き
いポリマーとしてアルカリ加水分解性の大きい共重合ポ
リエステル、例えばポリアルキレングリコールや金属ス
ルホネート基を有するテレフタル酸以外のジカルボン酸
の1な又は2柵を共重合したポリエチレンテレフタレー
トが有用テアル。ポリエステル、ポリオレフィンに対す
るポリアミド、ポリエステル、ポリアミドに対するポリ
オレフィン等も有用である。又、水溶性(熱水溶性を含
む)ポリマーは汎用性があり、好ましいことが多い。水
溶性ポリマーとしてはポリオキシエチレン、ポリビニル
アルコール、水z性ポリアミド等が有用である。ポリオ
キシエチレンについては分子量の比較的大きいもの、例
えば1部万以上、特に5部万以上が好ましいことが多く
、ポリビニルアルコールは融点が150〜180℃程度
のものが好ましい。水溶性ポリアミドとしてはピペラジ
ン溝の一端又は両端をアルキルアミノ化したジアミンと
カルボン酸よりなるポリアミド及びそれにラクタム等を
共重合したポリアミド等が挙げられる。例えばN、N’
ビスアミノプロピルビペラジンとアジピン酸よりなるポ
リアミドは熱水可溶性であり好ましいことが多い。
リエステル、ポリオレフィンの場合には、溶解性の大き
いポリマーとしてアルカリ加水分解性の大きい共重合ポ
リエステル、例えばポリアルキレングリコールや金属ス
ルホネート基を有するテレフタル酸以外のジカルボン酸
の1な又は2柵を共重合したポリエチレンテレフタレー
トが有用テアル。ポリエステル、ポリオレフィンに対す
るポリアミド、ポリエステル、ポリアミドに対するポリ
オレフィン等も有用である。又、水溶性(熱水溶性を含
む)ポリマーは汎用性があり、好ましいことが多い。水
溶性ポリマーとしてはポリオキシエチレン、ポリビニル
アルコール、水z性ポリアミド等が有用である。ポリオ
キシエチレンについては分子量の比較的大きいもの、例
えば1部万以上、特に5部万以上が好ましいことが多く
、ポリビニルアルコールは融点が150〜180℃程度
のものが好ましい。水溶性ポリアミドとしてはピペラジ
ン溝の一端又は両端をアルキルアミノ化したジアミンと
カルボン酸よりなるポリアミド及びそれにラクタム等を
共重合したポリアミド等が挙げられる。例えばN、N’
ビスアミノプロピルビペラジンとアジピン酸よりなるポ
リアミドは熱水可溶性であり好ましいことが多い。
次に本発明の複合繊維の製造方法の1例について述べる
。第6図は繊維形成性ポリマー人と溶解性の大きいポリ
マーBが口金パック内で会合する所を示した、口金パッ
ク縦断面の1部の説明図であり、第1図はそのx−7視
図である。ポリマー人は第7図に示した芯用内部オリフ
ィス(4)と、複数個の花弁用内部オリフィス(5)よ
り押出される。
。第6図は繊維形成性ポリマー人と溶解性の大きいポリ
マーBが口金パック内で会合する所を示した、口金パッ
ク縦断面の1部の説明図であり、第1図はそのx−7視
図である。ポリマー人は第7図に示した芯用内部オリフ
ィス(4)と、複数個の花弁用内部オリフィス(5)よ
り押出される。
−万石解性の大きいポリマーBは第7図の流路(6)を
通り、両ポリマーの会合部に流入し前記内部オリフィス
より出て来たポリマーAと会合した後、口金板の導孔(
1)を通りオリフィス(8)より吐出される。芯セグメ
ントと花弁セグメントの大きさは、内部オリフィス(4
)と(5)の内径を変えることにより自由に変えること
が出来る。
通り、両ポリマーの会合部に流入し前記内部オリフィス
より出て来たポリマーAと会合した後、口金板の導孔(
1)を通りオリフィス(8)より吐出される。芯セグメ
ントと花弁セグメントの大きさは、内部オリフィス(4
)と(5)の内径を変えることにより自由に変えること
が出来る。
以上の如き割繊性複合繊維は単独で或いは他礒維と混用
して用いてもよいが特に、ボリューム感に優れた風合を
得る場合には、熱収縮率の亮い繊維と混用することが好
ましい。かかる際は、熱履歴の異なる複数の本割1性複
合aIIfAを、空気等の流体により混繊交絡せしめた
混繊糸を用いる。熱履歴の差による割繊性複合w4維の
膨水収縮率差は5%以上なければ充分な異収縮効果が得
られない。
して用いてもよいが特に、ボリューム感に優れた風合を
得る場合には、熱収縮率の亮い繊維と混用することが好
ましい。かかる際は、熱履歴の異なる複数の本割1性複
合aIIfAを、空気等の流体により混繊交絡せしめた
混繊糸を用いる。熱履歴の差による割繊性複合w4維の
膨水収縮率差は5%以上なければ充分な異収縮効果が得
られない。
又、高収縮複合糸の繊度は1.2デニ一ル以上であるの
が好ましく、同系と組合せる低収縮複合糸の繊度は高収
縮複合糸の115〜1/2程度であるのが好ましい。
が好ましく、同系と組合せる低収縮複合糸の繊度は高収
縮複合糸の115〜1/2程度であるのが好ましい。
又、本別謡性複合繊維には仮撚加工を施してもよく、同
加工によって更に柔軟な風合を得ることができる。仮撚
加工条件は通常のものでよく、ヒータ温度180〜21
0°C程度、撚数3000T/MIn後でよい。又、前
記の如く異収縮混繊糸となした際は、低収縮糸に仮撚加
工を施せばよい。
加工によって更に柔軟な風合を得ることができる。仮撚
加工条件は通常のものでよく、ヒータ温度180〜21
0°C程度、撚数3000T/MIn後でよい。又、前
記の如く異収縮混繊糸となした際は、低収縮糸に仮撚加
工を施せばよい。
〈実施例〉
以下実施例により更に詳しく説明する。
実施例1
固有粘度〔η〕(20°Cのフェノールテトラクロルエ
タン6:4の混合溶液で測定ンが064であるポリエチ
レンテレフタレートをポリマーP1 とする。20°
Cのフェノールテトラクロルエタン6:4混合溶液に1
%溶解したときの相対粘度が2.01のポリエチレング
リコール(平均分子量3.000)17重量%共1合ポ
リエステルをポリマーP! とする。
タン6:4の混合溶液で測定ンが064であるポリエチ
レンテレフタレートをポリマーP1 とする。20°
Cのフェノールテトラクロルエタン6:4混合溶液に1
%溶解したときの相対粘度が2.01のポリエチレング
リコール(平均分子量3.000)17重量%共1合ポ
リエステルをポリマーP! とする。
ポリマーP1 を295″C1ポリマーP!を290℃
で別々のスクリュー押出機で浴融し、ギアポンプで接合
比率がP+/Pt =s/1<容量比)になるように計
量したのち292“Cの第6図及び第7図に示した如き
口金パックに導き復合し、オリフィスから押し出して1
000772/分で巻取り、次いで85°Cの熱ローラ
で3.5倍)こ延伸し、150°Cの熱板に接して熱処
理して100 d/25 fのフィラメントF1 を得
た。
で別々のスクリュー押出機で浴融し、ギアポンプで接合
比率がP+/Pt =s/1<容量比)になるように計
量したのち292“Cの第6図及び第7図に示した如き
口金パックに導き復合し、オリフィスから押し出して1
000772/分で巻取り、次いで85°Cの熱ローラ
で3.5倍)こ延伸し、150°Cの熱板に接して熱処
理して100 d/25 fのフィラメントF1 を得
た。
フィラメントF1 は第1図の隊な断面であり、ポリマ
ーP2 よりポリマーP1がセグメント(1)及び(2
)に分断された形状であった。フィラメントF1の横断
面写真より求めたところ芯セグメントは0.8dに相当
し、花弁セグメントは0.28 dに相当した。
ーP2 よりポリマーP1がセグメント(1)及び(2
)に分断された形状であった。フィラメントF1の横断
面写真より求めたところ芯セグメントは0.8dに相当
し、花弁セグメントは0.28 dに相当した。
比較の為に前記ポリマーP1 とポリマーP!を用いて
接合比率P1/ Pt = 5 / 1の第4図の如き
断面の100 d/25 f複合フィラメントFt を
作成した。
接合比率P1/ Pt = 5 / 1の第4図の如き
断面の100 d/25 f複合フィラメントFt を
作成した。
次に、フィラメントF1及びフィラメントF!を各々経
糸緯糸共に使用し、経糸100本/1nch。
糸緯糸共に使用し、経糸100本/1nch。
緯糸80本/インチのタフタを製織し、織物W1及びW
lを?Uた。これらを1凪燻%のNaOH水溶液98℃
で処理してポリマーP1を溶出した後、水洗、乾燥した
。
lを?Uた。これらを1凪燻%のNaOH水溶液98℃
で処理してポリマーP1を溶出した後、水洗、乾燥した
。
その結果を第1表に示す。第1表から判るように、花芯
セグメントの存在により、ソフトで嵩高性があり、且つ
腰のある織物を得ることが出来た。
セグメントの存在により、ソフトで嵩高性があり、且つ
腰のある織物を得ることが出来た。
又、ポリマーP!の溶出時間も短かくてすむことが判っ
た。
た。
第1表
○優れている。 △やや劣る。 ×劣る実施例2
実施例1で用いたポリマーP1及びポリマーP2を各々
浴融し、接合比率がP+/Pt =3/1 (容量比)
として第6図及び第7図に示した如き口金パックに導き
複合紡糸し、オリフィスから押し出して1000m1分
で巻き取り、実施例1のフィラメント1と同じ断面で1
ysa/12rの未延伸糸を得た。この未延伸糸2本を
延伸しながら混繊するに当り、延伸倍率3.5倍、延伸
ホットローラー85°Cは同じとし、熱処理温間を1本
は190°Cに固定しもう1本は150−C,100”
C9常温に液化させ、延伸後2気圧の空気圧でインター
レース結合処理を付与しながら合糸巻取を行ない3種の
異収縮混信複合糸を得た。
浴融し、接合比率がP+/Pt =3/1 (容量比)
として第6図及び第7図に示した如き口金パックに導き
複合紡糸し、オリフィスから押し出して1000m1分
で巻き取り、実施例1のフィラメント1と同じ断面で1
ysa/12rの未延伸糸を得た。この未延伸糸2本を
延伸しながら混繊するに当り、延伸倍率3.5倍、延伸
ホットローラー85°Cは同じとし、熱処理温間を1本
は190°Cに固定しもう1本は150−C,100”
C9常温に液化させ、延伸後2気圧の空気圧でインター
レース結合処理を付与しながら合糸巻取を行ない3種の
異収縮混信複合糸を得た。
得られた3種の混繊糸を各々経糸・緯糸に使用し、経糸
100本/ 1nch 、緯糸80本/1nchのタフ
タを製繊し、織物Wl〜〜V6を得た。これらを1重量
%のNaOH水洛液98°Cで処理しポリマーP!を溶
出した後、水洗、乾燥した。その結果を第2表に示す。
100本/ 1nch 、緯糸80本/1nchのタフ
タを製繊し、織物Wl〜〜V6を得た。これらを1重量
%のNaOH水洛液98°Cで処理しポリマーP!を溶
出した後、水洗、乾燥した。その結果を第2表に示す。
尚製水収縮率差は単独で延伸熱処理(190”C,15
0−C,100°C9常温)した糸の膨水収縮率の差で
ある。
0−C,100°C9常温)した糸の膨水収縮率の差で
ある。
本発明の割繊性復合礒維同志の、異収縮混繊糸を用いた
織物ではふくらみ感が更に同上した。製水収縮率差は5
%以とが好ましい。
織物ではふくらみ感が更に同上した。製水収縮率差は5
%以とが好ましい。
実施例5
ポリマーP1及びポリマーP2を用いて実施例1のフィ
ラメント1と同じ断面の未延伸糸420d/24f、3
50d/20f、280d/16f、210(1/12
fを作成した。一方、ポリマーPI単独の3角断面の未
延伸糸70d/12f。
ラメント1と同じ断面の未延伸糸420d/24f、3
50d/20f、280d/16f、210(1/12
fを作成した。一方、ポリマーPI単独の3角断面の未
延伸糸70d/12f。
140a/24f、140d/32f、210d/J
6 f’を作成した。割繊性複合a維の未延伸糸とポリ
マーP1 単独の未延伸糸とを、延伸倍率5.5倍、ホ
ットローラー温度85℃で延伸しながら混識する際、混
d糸の0度が120dとなる様に組み合せ、且つ割繊性
複合糸は190″Cで熱処理しポリマーP1 単独糸は
熱処理をせずに延伸し、2気圧の空気圧でインターレー
ス絡合処理をしながら合糸巻取を行なった。得られた混
繊糸の仏度は各々12Qaであった。
6 f’を作成した。割繊性複合a維の未延伸糸とポリ
マーP1 単独の未延伸糸とを、延伸倍率5.5倍、ホ
ットローラー温度85℃で延伸しながら混識する際、混
d糸の0度が120dとなる様に組み合せ、且つ割繊性
複合糸は190″Cで熱処理しポリマーP1 単独糸は
熱処理をせずに延伸し、2気圧の空気圧でインターレー
ス絡合処理をしながら合糸巻取を行なった。得られた混
繊糸の仏度は各々12Qaであった。
得られた混繊糸を各々、経糸・緯糸に用い経糸90本/
1nch + 緯糸80本/1nchのタフタを製繊し
、織物W8〜W1G を作成した。以下実施例1.2
と同様にポリマーP2溶解除去し、水洗、乾燥した。そ
の結果を@3表に示す。 −5以゛下余白 収縮率の高い1.1dを超える単独糸を混機することに
より、ふ(らみ感に加えハリ腰感が回とした。又、割機
性複合糸と単独糸との比率は繊度比で1:0.5を超え
ると柔軟性が損なわれる傾向にある。
1nch + 緯糸80本/1nchのタフタを製繊し
、織物W8〜W1G を作成した。以下実施例1.2
と同様にポリマーP2溶解除去し、水洗、乾燥した。そ
の結果を@3表に示す。 −5以゛下余白 収縮率の高い1.1dを超える単独糸を混機することに
より、ふ(らみ感に加えハリ腰感が回とした。又、割機
性複合糸と単独糸との比率は繊度比で1:0.5を超え
ると柔軟性が損なわれる傾向にある。
実施例4
ポリマーP1 とポリマーP!を用いて、実施例1のフ
ィラメント1と同じ断血の割繊性複合繊維の未延伸糸2
80cl/18fを作成し、延伸倍率3.5倍に延伸し
た後、ヒーター温度180°C1撚数2,700T/M
で仮撚処理した。該仮撚糸80d/18fと製水収縮率
15%であるポリマーP1単独で三角断面の延伸糸40
a/24 fとを2気圧の空気圧でインターレース絡
合処理を行なった。
ィラメント1と同じ断血の割繊性複合繊維の未延伸糸2
80cl/18fを作成し、延伸倍率3.5倍に延伸し
た後、ヒーター温度180°C1撚数2,700T/M
で仮撚処理した。該仮撚糸80d/18fと製水収縮率
15%であるポリマーP1単独で三角断面の延伸糸40
a/24 fとを2気圧の空気圧でインターレース絡
合処理を行なった。
得られた混繊糸を実施例3と同様に製織・アルカリ処理
・水洗・乾燥した。得られた織布は織物Wlより更に柔
軟性が向としていた。
・水洗・乾燥した。得られた織布は織物Wlより更に柔
軟性が向としていた。
第1〜3図は従来の溶解開銀型複合繊維の横断面図、第
4,6図は本発明の溶解割繊型複合m維の横断面図7、
第6,7図は本発明に用いる口金の内部構造の1例であ
る。 ・)
4,6図は本発明の溶解割繊型複合m維の横断面図7、
第6,7図は本発明に用いる口金の内部構造の1例であ
る。 ・)
Claims (2)
- (1)フィラメントの横断面に於て、繊維形成性ポリマ
ーが該繊維形成性ポリマーより溶解性の大きいポリマー
により7個以上のセグメントに分断されている複合繊維
であり、 イ)セグメント中の1個はフィラメントのほぼ中心部を
占める芯セグメントであり、 ロ)芯セグメントのまわりに残りの8個以上の花弁状セ
グメントが芯セグメントを取り 囲むように配置されており、 ハ)個々の花弁状セグメントの少なくとも1部がフィラ
メント表面を占めている ことを特徴とする割繊性複合繊維。 - (2)沸水収縮率が5%以上異なる複数の請求項1記載
の割繊性複合繊維が混繊交絡してなる混繊糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63197358A JPH0814042B2 (ja) | 1987-09-08 | 1988-08-08 | 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22499887 | 1987-09-08 | ||
JP62-224998 | 1987-09-08 | ||
JP63197358A JPH0814042B2 (ja) | 1987-09-08 | 1988-08-08 | 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8916393A Division JPH0649728A (ja) | 1993-03-23 | 1993-03-23 | 割繊性複合繊維の混繊糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01162813A true JPH01162813A (ja) | 1989-06-27 |
JPH0814042B2 JPH0814042B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=26510322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63197358A Expired - Lifetime JPH0814042B2 (ja) | 1987-09-08 | 1988-08-08 | 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0814042B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424282A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-28 | Kanebo Ltd | 特殊嵩高糸の製造方法 |
JPH0657537A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-01 | Kolon Co Ltd | 複合繊維 |
US5368926A (en) * | 1992-09-10 | 1994-11-29 | The Procter & Gamble Company | Fluid accepting, transporting, and retaining structure |
US5759926A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fine denier fibers and fabrics made therefrom |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102995158B (zh) * | 2012-11-06 | 2014-04-09 | 义乌华鼎锦纶股份有限公司 | 生物光素锦纶6纤维及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116416A (en) * | 1978-01-25 | 1979-09-10 | Akzo Nv | Method and apparatus for producing multifilament comprising at least two synthetic polymer component |
JPS5522387U (ja) * | 1978-08-02 | 1980-02-13 |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP63197358A patent/JPH0814042B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54116416A (en) * | 1978-01-25 | 1979-09-10 | Akzo Nv | Method and apparatus for producing multifilament comprising at least two synthetic polymer component |
JPS5522387U (ja) * | 1978-08-02 | 1980-02-13 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424282A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-28 | Kanebo Ltd | 特殊嵩高糸の製造方法 |
JPH0657537A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-01 | Kolon Co Ltd | 複合繊維 |
JP2625350B2 (ja) * | 1992-06-26 | 1997-07-02 | 株式会社コーロン | 複合繊維 |
US5368926A (en) * | 1992-09-10 | 1994-11-29 | The Procter & Gamble Company | Fluid accepting, transporting, and retaining structure |
US5759926A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fine denier fibers and fabrics made therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0814042B2 (ja) | 1996-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08232137A (ja) | 肌触りの良好な布帛の製造法 | |
JP2694718B2 (ja) | タオル地 | |
JPH01162813A (ja) | 割繊性複合繊維及びその混繊糸 | |
JPH0665837A (ja) | 保温性織編物 | |
JPH0649728A (ja) | 割繊性複合繊維の混繊糸 | |
JP3665171B2 (ja) | 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体 | |
JP2623528B2 (ja) | 高吸水性織編物 | |
JPS6231106B2 (ja) | ||
JPH1121724A (ja) | 改質された複合繊維 | |
JPH05272026A (ja) | 吸水性織編物 | |
US20240360598A1 (en) | Thermoplastic Copolyester Elastomer-Based Yarn | |
JPH0359167A (ja) | ピーチスキン調織物の製造方法 | |
JP2003268639A (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JPH0637745B2 (ja) | 絹紡調布帛の製造方法 | |
JP3484822B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法 | |
JP3484509B2 (ja) | 仮撚加工糸とその製造方法 | |
JP2003286621A (ja) | 混繊糸およびその製造方法 | |
JPH10183435A (ja) | 形態安定性に優れた複合糸条 | |
JP2004060065A (ja) | 染色布帛およびその製造方法 | |
JP2774857B2 (ja) | 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法 | |
JPS6215652B2 (ja) | ||
JP2010047864A (ja) | 仮ヨリ糸 | |
JP2002266198A (ja) | 複合伸縮性織編物およびその製造方法 | |
JPH11293534A (ja) | ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法 | |
JPH0364602B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 13 |