JPH01161599A - 車両運転支援装置 - Google Patents
車両運転支援装置Info
- Publication number
- JPH01161599A JPH01161599A JP62320498A JP32049887A JPH01161599A JP H01161599 A JPH01161599 A JP H01161599A JP 62320498 A JP62320498 A JP 62320498A JP 32049887 A JP32049887 A JP 32049887A JP H01161599 A JPH01161599 A JP H01161599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- sensor
- degree
- danger
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車等の車両の周囲の障害物を検知し、運転
者に告知して運転を支援する車両運転支援装置に関する
。
者に告知して運転を支援する車両運転支援装置に関する
。
第2図は特開昭59−144291号公報に開示された
従来の車両運転支援装置のブロック図である。同図にお
いて1はセンサ部であり、赤外線。
従来の車両運転支援装置のブロック図である。同図にお
いて1はセンサ部であり、赤外線。
超音波等により車両の周囲の障害物を検知する。
センサ部1は第3図に示すように、左右側部の障害物の
有無を検知するセンサSS1.ss2、及び左右前後の
コーナの障害物の有無を検知するセンサC8I乃至C8
4より構成されている。2は入力インタフェースであり
、センサ部1からの検出信号をCPU3に供給する。4
はメモリであり、必要なデータを記憶する。5は出力イ
ンタフェースであり、CPU3の出力をCRTコントロ
ーラ6に供給する。7は車両の後方を撮影するテレビジ
ョンカメラ、8は画像信号を記憶するメモリ、9は所定
の画像を表示するCRTである。
有無を検知するセンサSS1.ss2、及び左右前後の
コーナの障害物の有無を検知するセンサC8I乃至C8
4より構成されている。2は入力インタフェースであり
、センサ部1からの検出信号をCPU3に供給する。4
はメモリであり、必要なデータを記憶する。5は出力イ
ンタフェースであり、CPU3の出力をCRTコントロ
ーラ6に供給する。7は車両の後方を撮影するテレビジ
ョンカメラ、8は画像信号を記憶するメモリ、9は所定
の画像を表示するCRTである。
しかしてセンサ部1より出力された障害物の検出信号は
入力インタフェース2、CPU3を介してメモリ4に記
憶される。CPU3はメモリ4に記憶されたデータを処
理し1画像信号に変換する。
入力インタフェース2、CPU3を介してメモリ4に記
憶される。CPU3はメモリ4に記憶されたデータを処
理し1画像信号に変換する。
この画像信号は出力インタフェース5.コントローラ6
を介してメモリ8に記憶される。メモリ8に記憶された
画像信号はコントローラ6に読み出され、CRT9の所
定の位置(例えば第4図に示すように画面の左側)に、
自軍マークとともに表示される。
を介してメモリ8に記憶される。メモリ8に記憶された
画像信号はコントローラ6に読み出され、CRT9の所
定の位置(例えば第4図に示すように画面の左側)に、
自軍マークとともに表示される。
一方カメラ7が出力する影像は第4図に示すように、C
RT9の右側にそのまま表示される。
RT9の右側にそのまま表示される。
このようにしてCRT9に自動車の周囲の状況が常に表
示されるので、運転者はこの表示を確認することにより
車線変更、右左折等を安全に行うことが可能となる。
示されるので、運転者はこの表示を確認することにより
車線変更、右左折等を安全に行うことが可能となる。
ところでこのような表示は車両が単に直進している場合
は殆ど必要がない、しかしながら従来の装置は車両が直
進している場合においても常に表示を行わせるようにし
ているため、表示が運転者の視界中に入ることが多く、
却って安全な運転の妨げとなるおそれがあった。また表
示時間が長いため警告的な意義が薄れ、障害物が検出、
表示されても、運転者がそれに気付くのが遅くなりがち
となる欠点がある。さらに画像により表示しているため
1表示を読み取るのに熟練を要するばかりでなく、CR
T等の比較的大きい面積を有する表示手段が必要となり
、装置が大型化する欠点がある。
は殆ど必要がない、しかしながら従来の装置は車両が直
進している場合においても常に表示を行わせるようにし
ているため、表示が運転者の視界中に入ることが多く、
却って安全な運転の妨げとなるおそれがあった。また表
示時間が長いため警告的な意義が薄れ、障害物が検出、
表示されても、運転者がそれに気付くのが遅くなりがち
となる欠点がある。さらに画像により表示しているため
1表示を読み取るのに熟練を要するばかりでなく、CR
T等の比較的大きい面積を有する表示手段が必要となり
、装置が大型化する欠点がある。
本発明は斯かる状況に鑑みなされたもので、必要なとき
にのみ所定の表示を行うようにして、非熟練者でも迅速
に障害物を検知できるようにするものである。
にのみ所定の表示を行うようにして、非熟練者でも迅速
に障害物を検知できるようにするものである。
本発明の車両運転支援装置は、車両の左側又は右側の障
害物を検知する第1のセンサと、第1のセンサの出力に
対応して危険度を計算する計算手段と、車両の方向指示
器の操作を検出する第2のセンサと、第2のセンサが方
向指示器の操作を検出したとき、危険度に対応した表示
を行う表示手段とを備えることを特徴とする。
害物を検知する第1のセンサと、第1のセンサの出力に
対応して危険度を計算する計算手段と、車両の方向指示
器の操作を検出する第2のセンサと、第2のセンサが方
向指示器の操作を検出したとき、危険度に対応した表示
を行う表示手段とを備えることを特徴とする。
第1のセンサは車両の左側又は右側に障害物を検知する
と、その検知出方を計算手段に出方する。
と、その検知出方を計算手段に出方する。
計算手段はこの検知出力から危険度を計算する。
この危険度に対応した表示が表示手段により行われる。
ただしこの表示は第2のセンサが車両の方向指示器の操
作を検出したときにのみ行われる。
作を検出したときにのみ行われる。
従って進路変更時、右折又は左折時等、必要なときにだ
け障害物に関する情報が表示され、より安全な運転が可
能になる。
け障害物に関する情報が表示され、より安全な運転が可
能になる。
第1図は本発明の車両運転支援装置のブロック図である
。同図において11は赤外線、超音波等を用いて車両の
周囲の障害物を検知するセンサ部である。センサ部11
は第5図に示すように、車両の左側方と右側方の障害物
を検知するセンサSS1、SS2と、左後方と右後方の
障害物を検知するセンサC81、C82とにより構成さ
れている。12は入力インタフェース部であり、センサ
部11が出力する検知出力を障害物検知部13に供給す
る。危険度計算部14とともに計算手段を構成する障害
物検知部13はセンサ部11の検知出力から障害物の有
無、大きさ、距離等を算出し、危険度計算部14に出力
する。15(R8)はセンサであり、車両の方向指示器
の操作を検出する。
。同図において11は赤外線、超音波等を用いて車両の
周囲の障害物を検知するセンサ部である。センサ部11
は第5図に示すように、車両の左側方と右側方の障害物
を検知するセンサSS1、SS2と、左後方と右後方の
障害物を検知するセンサC81、C82とにより構成さ
れている。12は入力インタフェース部であり、センサ
部11が出力する検知出力を障害物検知部13に供給す
る。危険度計算部14とともに計算手段を構成する障害
物検知部13はセンサ部11の検知出力から障害物の有
無、大きさ、距離等を算出し、危険度計算部14に出力
する。15(R8)はセンサであり、車両の方向指示器
の操作を検出する。
危険度計算部14は検知部13の出力から危険度を計算
し、表示手段としての危険度表示部16はその危険度に
対応した表示を行い、運転者に危険度を告知する。
し、表示手段としての危険度表示部16はその危険度に
対応した表示を行い、運転者に危険度を告知する。
しかしてこの装置は例えば第6図に示す如きフローチャ
ートに従って動作する。先ず方向指示器の右折の操作の
有無が確認される(ステップS1)。
ートに従って動作する。先ず方向指示器の右折の操作の
有無が確認される(ステップS1)。
右折の操作が行われたとき、センサ15がこれを検出す
る。このとき計算部14は検知部13から出力される信
号のうち、車両の右側の障害物に関する信号の入力を許
容する(S2)。すなわち検知部13がセンサSS2と
C82の検知出力から生成する信号R8E、R8L、R
8D、RBE、RBL及びRBDが、計算部14に入力
される。
る。このとき計算部14は検知部13から出力される信
号のうち、車両の右側の障害物に関する信号の入力を許
容する(S2)。すなわち検知部13がセンサSS2と
C82の検知出力から生成する信号R8E、R8L、R
8D、RBE、RBL及びRBDが、計算部14に入力
される。
信号R8E及びRBEは右側方及び右後方の障害物の存
在度(障害物が単位時間内に存在する割合)を表わし、
例えば単位時間を1秒間とするとき、障害物が存在する
時間が1秒であるとき最大、0秒であるとき最小となる
。
在度(障害物が単位時間内に存在する割合)を表わし、
例えば単位時間を1秒間とするとき、障害物が存在する
時間が1秒であるとき最大、0秒であるとき最小となる
。
信号R5L及びRBLは右側方及び右後方の障害物の容
積(大きさ)を表わしている。
積(大きさ)を表わしている。
信号R5D及びRBDは右側方及び右後方の障害物迄の
車両からの距離を表わしている。
車両からの距離を表わしている。
これらの信号の値はすべて正とされる。
危険度計算部14は検知部13が出力するこれらの信号
から例えば次式に従って危険度RDを計算する(SS)
。
から例えば次式に従って危険度RDを計算する(SS)
。
RD = a 1RS E + b 1RS L +
RS D / c □+a、RBE+b、RBL+RB
D/c。
RS D / c □+a、RBE+b、RBL+RB
D/c。
・・・(1)
但しここにa、、b、、Q、、a2、b2、C2は正の
定数である。
定数である。
尚最も単純化した場合1例えばセンサC82を省略して
センサSS2だけとし、危険度RDを右側方の障害物迄
の距離だけとすることが考えられる。この場合は RD=R8D/C100,(2) となるので、計算部14は検知部13の出力をそのまま
出力する構成とすることができる。すなわち検知部13
と計算部14のうちいずれの出力を危険度に対応させる
かは任意である。
センサSS2だけとし、危険度RDを右側方の障害物迄
の距離だけとすることが考えられる。この場合は RD=R8D/C100,(2) となるので、計算部14は検知部13の出力をそのまま
出力する構成とすることができる。すなわち検知部13
と計算部14のうちいずれの出力を危険度に対応させる
かは任意である。
危険度告知部16は危険度に対応して音声又は光の少な
くとも一方による表示を行う−(S4)。例えば告知部
16をブザーやランプ等により構成した場合、危険度R
Dの値に対応した大きさの音量あるいは光量(明るさ)
で音又は光が発生される。
くとも一方による表示を行う−(S4)。例えば告知部
16をブザーやランプ等により構成した場合、危険度R
Dの値に対応した大きさの音量あるいは光量(明るさ)
で音又は光が発生される。
あるいはまた音の高さや間隔、ランプの点滅周期等を変
化させるようにしてもよい。この表示は右折操作が行わ
れている時間(右折のウィンカランプが点滅している時
間)行われる。
化させるようにしてもよい。この表示は右折操作が行わ
れている時間(右折のウィンカランプが点滅している時
間)行われる。
車両の走行に伴い車両の障害物に対する相対的な位置は
刻々と変化する。その結果危険度(従って表示)も刻々
と変化する。
刻々と変化する。その結果危険度(従って表示)も刻々
と変化する。
右折操作が行われていない場合、左折操作が行われてい
るか否かが判断される(S 5)、センサ15が左折操
作を検出したとき、左側の障害物を検知するセンサSS
1、C81の出力より検知部13が生成した信号LSE
、LSL、LSD、LBE、LBL及びLBDが計算部
14に入力される(S6)。これらの信号LSE乃至L
BDは、上述した信号RLS乃至RI3Dとその方向が
異なる以外同様の信号である。
るか否かが判断される(S 5)、センサ15が左折操
作を検出したとき、左側の障害物を検知するセンサSS
1、C81の出力より検知部13が生成した信号LSE
、LSL、LSD、LBE、LBL及びLBDが計算部
14に入力される(S6)。これらの信号LSE乃至L
BDは、上述した信号RLS乃至RI3Dとその方向が
異なる以外同様の信号である。
計算部14はこれらの信号から次式に従って危険度RD
を演算する。
を演算する。
RD=a、LSE+b1LSL+LSD/c。
+ a 2 L B E + b z L B L +
L B D / c 2・・・(3) そして演算された危険度RDに対応した表示が前述した
場合と同様にして告知部16により行われる(SS)。
L B D / c 2・・・(3) そして演算された危険度RDに対応した表示が前述した
場合と同様にして告知部16により行われる(SS)。
右折と左折のいずれの操作も行われていないとき、告知
部16は何の表示も行わない。従って運転者は通常の運
転を行うことができる。
部16は何の表示も行わない。従って運転者は通常の運
転を行うことができる。
一方上述したように、方向指示器を操作すると。
操作している間だけ、操作の方向に対応した方向の障害
物に関する表示が、映像としてではなく、音声又は光に
より行われるので、運転者は直感的に、従って熟練を要
せずしてその表示の意味を理解することができ1表示に
対応して迅速な運転操作を行うことが可能になる。
物に関する表示が、映像としてではなく、音声又は光に
より行われるので、運転者は直感的に、従って熟練を要
せずしてその表示の意味を理解することができ1表示に
対応して迅速な運転操作を行うことが可能になる。
以上の如く本発明によれば、方向指示器の操作を検出し
、その操作方向の障害物に関する情報だけを表示するよ
うにしたので、小型の表示手段を用いることができるば
かりでなく、必要なときにだけ表示が行われ、運転の安
全性を確保することができる。
、その操作方向の障害物に関する情報だけを表示するよ
うにしたので、小型の表示手段を用いることができるば
かりでなく、必要なときにだけ表示が行われ、運転の安
全性を確保することができる。
第1図は本発明の車両運転支援装置のブロック図、第2
図は従来の車両運転支援装置のブロック図、第3図はそ
のセンサの取り付は位置の説明図、第4図はその表示の
説明図、第5図は本発明のセンサの取り付は位置の説明
図、第6図は本発明の車両運転支援装置のフローチャー
トである。 ■・・・センサ部 2・・・入力インタフェース 3・・・CPU 4・・・メモリ 5・・・出力インタフェース 6・・・CRTコントローラ 7・・・カメラ 8・・・メモリ 9・・・CRT 11・・・センサ部 12・・・入力インタフェース 13・・・障害物検知部 14・・・危険度計算部 15・・・センサ 16・・・危険度告知部 特許出願人 沖電気工業株式会社
図は従来の車両運転支援装置のブロック図、第3図はそ
のセンサの取り付は位置の説明図、第4図はその表示の
説明図、第5図は本発明のセンサの取り付は位置の説明
図、第6図は本発明の車両運転支援装置のフローチャー
トである。 ■・・・センサ部 2・・・入力インタフェース 3・・・CPU 4・・・メモリ 5・・・出力インタフェース 6・・・CRTコントローラ 7・・・カメラ 8・・・メモリ 9・・・CRT 11・・・センサ部 12・・・入力インタフェース 13・・・障害物検知部 14・・・危険度計算部 15・・・センサ 16・・・危険度告知部 特許出願人 沖電気工業株式会社
Claims (2)
- (1)車両の左側又は右側の障害物を検知する第1のセ
ンサと、 第1のセンサの出力に対応して危険度を計算する計算手
段と、 車両の方向指示器の操作を検出する第2のセンサと、 第2のセンサが方向指示器の操作を検出したとき、危険
度に対応した表示を行う表示手段とを備えることを特徴
とする車両運転支援装置。 - (2)第1のセンサは左側又は右側の側方と後方の障害
物を検知し、計算手段は側方と後方の第1のセンサの出
力を所定の割合で加算することにより危険度を計算する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両運転
支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62320498A JPH01161599A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 車両運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62320498A JPH01161599A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 車両運転支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161599A true JPH01161599A (ja) | 1989-06-26 |
Family
ID=18122122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62320498A Pending JPH01161599A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 車両運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01161599A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07153000A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Mitsubishi Denki Eng Kk | 障害物検知装置 |
JP2000238594A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-09-05 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置 |
JP2009245427A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の死角検知及び表示システム |
JP2009301400A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム |
JP2018181095A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | いすゞ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
-
1987
- 1987-12-18 JP JP62320498A patent/JPH01161599A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07153000A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Mitsubishi Denki Eng Kk | 障害物検知装置 |
JP2000238594A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-09-05 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置 |
JP2009245427A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の死角検知及び表示システム |
JP2009301400A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム |
JP2018181095A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | いすゞ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7289018B2 (en) | Method for distance alert and distance alerting unit | |
KR100696392B1 (ko) | 차량 외곽 모니터링 시스템 및 그 방법 | |
JPH01141137A (ja) | 車両の後方視界表示装置 | |
JPH03269315A (ja) | 先行車追尾用車間距離検出装置 | |
JPS59114139A (ja) | 車両の後方監視モニタ−装置 | |
JP2007233770A (ja) | 車載周辺状況提示装置 | |
EP3683668A1 (en) | Vehicle display device | |
KR20120103232A (ko) | 장애물 충돌 방지를 위한 주차 보조 장치 및 그 방법 | |
JP3184656B2 (ja) | 車載用監視カメラ装置 | |
JPH097100A (ja) | 運転者注視点予測装置及びこれを用いた車両用運転支援システム | |
JP4953845B2 (ja) | 安全走行支援装置 | |
KR20160061639A (ko) | 차량의 주행 경로 특성에 따른 사각지대 검출 및 알림 방법 | |
JPH01161599A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP3437629B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP3084996B2 (ja) | 脇見判定装置 | |
JPH01161600A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JPS62273477A (ja) | 車両周囲監視装置 | |
JP2008026159A (ja) | 周辺監視システム | |
KR20080092740A (ko) | 주변 차량의 주행 모니터링 시스템 및 그 방법 | |
JP2016197312A (ja) | 運転支援表示装置 | |
EP4414201A1 (en) | Dual view vehicle display | |
KR101212342B1 (ko) | 차량의 충돌 경보 장치 및 방법 | |
TWM468451U (zh) | 具車道偏移警示之行車輔助裝置 | |
JP2908947B2 (ja) | 物体検知装置 | |
KR102690093B1 (ko) | 사이드미러를 이용한 정보 표시 장치 및 방법 |