JPH01161564A - Information processor - Google Patents
Information processorInfo
- Publication number
- JPH01161564A JPH01161564A JP62318843A JP31884387A JPH01161564A JP H01161564 A JPH01161564 A JP H01161564A JP 62318843 A JP62318843 A JP 62318843A JP 31884387 A JP31884387 A JP 31884387A JP H01161564 A JPH01161564 A JP H01161564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- address
- bus
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、情報処理装置、さらにはマイクロ回路化さ
れたCPU (中央処理ユニット)とメモリを内蔵した
一体型のマイクロコンピュータ・システムに適用して有
効な技術に関するもので、たとえばカード型の小型情報
処理装置に利用して有効な技術に関するものである。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention is applicable to information processing devices, and furthermore, to integrated microcomputer systems incorporating a microcircuited CPU (Central Processing Unit) and memory. The present invention relates to techniques that are effective for use in, for example, card-type small information processing devices.
[従来の技術]
マイクロ回路化されたCPUとメモリを内蔵した情報処
理装置は非常に小型に構成することができ、最近では、
たとえば日経マグロウヒル社刊行「日経エレクトロニク
ス1985年12月2日号no、3834275〜29
5ページにも記載されているように、1いわゆるICカ
ードと呼ばれるカード型の情報処理装置が実用化されつ
つある。[Prior Art] Information processing devices that incorporate a microcircuit CPU and memory can be configured very compactly, and recently,
For example, published by Nikkei McGraw-Hill, “Nikkei Electronics December 2, 1985 issue no. 3834275-29.
As described on page 5, card-type information processing devices called 1 so-called IC cards are being put into practical use.
このカード型の情報処理装置は、クレジットカード、預
金カード、ゲーム機などへの応用が期待されている。This card-type information processing device is expected to be applied to credit cards, deposit cards, game machines, and the like.
第2図は従来のこの種の情報処理装置の概I+!成を示
す。Figure 2 shows an overview of a conventional information processing device of this type. Indicates completion.
同図に示す情報処理装置1は、CPU (あいるはMP
U)2.書込可能なメモリ3、コントロール回路4、バ
スゲート5.アドレスバス6、データバス7、制御バス
8などが一体に形成されてカードに収められている。The information processing device 1 shown in the figure has a CPU (MP
U)2. Writable memory 3, control circuit 4, bus gate 5. An address bus 6, a data bus 7, a control bus 8, etc. are integrally formed and housed in the card.
このカード化された情報処理装置はマイクロコンピュー
タ・システムの機能を有し、アドレスバス6およびデー
タバス7を外部に開放しておくことにより、専用の書込
回路10を使って、外部から内部のメモリ3に対してプ
ログラムなどのデータを書き込めるようになっている。This card-shaped information processing device has the function of a microcomputer system, and by opening the address bus 6 and data bus 7 to the outside, a dedicated write circuit 10 can be used to read information from the outside to the inside. Data such as programs can be written into the memory 3.
これにより、顧客の使用目的に応じた任意の機能をもつ
ことができるようになっている。This makes it possible to have any function depending on the customer's purpose of use.
書込回路10は、CPUI 1.メモリ12、コントロ
ール回路13、およびインターフェイス回路(PIO)
14.15などを有し、メモリ12内にあらかじめ格納
したプログラムなどのデータを、アドレスバス6とデー
タバス5を介して、情報処理装置1内のメモリ3に書き
込むことができるように構成されている。The write circuit 10 includes a CPU 1. Memory 12, control circuit 13, and interface circuit (PIO)
14.15, etc., and is configured so that data such as programs stored in advance in the memory 12 can be written to the memory 3 in the information processing device 1 via the address bus 6 and the data bus 5. There is.
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上述した技術には1次のような問題点の
あることが本発明者によってあきらかとされた。[Problems to be Solved by the Invention] However, the inventors have found that the above-mentioned technique has the following problems.
すなわち、上述したように、従来のこの種の情報処理装
置では、外部から内部のメモリ1に対してプログラムな
どのデータを書き込むことができるようにするために、
アドレスバス6とデータバス7が外部に開放されている
。このため、その外部に開放されているアドレスバス6
とデータバス7を使って、メモリ1に格納されているプ
ログラムなどのデータが簡単に読み取られてしまうよう
になっている。That is, as described above, in the conventional information processing apparatus of this type, in order to be able to write data such as a program into the internal memory 1 from the outside,
Address bus 6 and data bus 7 are open to the outside. For this reason, the address bus 6 that is open to the outside
Data such as programs stored in the memory 1 can be easily read using the data bus 7.
したがって、従来のこの種の情報処理装置では、プログ
ラムなどのデータの機密漏洩や不正コピーを防止する機
能いわゆるセキュリティレベルが低いという問題点があ
った。Therefore, this type of conventional information processing apparatus has a problem in that the function to prevent confidential leakage and unauthorized copying of data such as programs is low in the so-called security level.
なお、この種の情報処理装置のセキュリティレベルを高
めるためには、アドレスバス6あるいはデータバス7を
外部に開放せずに装置1内に閉じ込めてしまうことが有
効である。しかし、これを行なうと、外部からプログラ
ムなどのデータを書き込むことができないため、装置1
の機能はあらかじめ一種類に固定されてしまって、顧客
の使用目的に応じて任意の機能をもたせるということが
できない、つまり、汎用性を欠いてしまう。Note that in order to increase the security level of this type of information processing device, it is effective to confine the address bus 6 or the data bus 7 within the device 1 without opening it to the outside. However, if you do this, it will not be possible to write data such as programs from outside, so
The functions of the system are fixed in advance to one type, and it is not possible to add any functions according to the purpose of use by the customer, in other words, the system lacks versatility.
本発明の目的は、たとえばカード状に形成された情報処
理装置の汎用性を確保しつつ、そのセキュリティレベル
を高める。という技術を提供することにある。An object of the present invention is to increase the security level of an information processing device formed, for example, in the form of a card, while ensuring its versatility. Our goal is to provide this technology.
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては1本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。The above and other objects and novel features of the present invention will become clear from the description of this specification and the accompanying drawings.
[問題点を解決するための手段]
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。[Means for Solving the Problems] Representative inventions disclosed in this application will be summarized as follows.
すなわち、一体型に形成された情報処理装置内のアドレ
スバスを内部アドレスバスと外部アドレスバスとに分け
てもつとともに、外部アドレスバスから内部アドレスバ
スに向けてのアドレスデータの流れを一方的に規制する
パスゲートと、上記メモリに書込用のアドレスデータを
与えるアドレス生成回路を装置内部に内蔵させる、とい
うものである。In other words, the address bus within the integrated information processing device is divided into an internal address bus and an external address bus, and the flow of address data from the external address bus to the internal address bus is unilaterally regulated. In this method, a pass gate for providing address data for writing to the memory and an address generation circuit for providing address data for writing to the memory are built into the device.
[作用]
上記した手段によれば、情報処理装置内のメモリにプロ
グラム等のデータを書き込むときには、外部からはデー
タだけを与えて、アドレスは内蔵のアドレス生成回路か
ら与えることにより、外部から任意のデータを書き込む
ことができる。一方、−旦メモリに格納されたデータは
、外部から内部にアドレスデータを与えることが一方的
に規制されるので、外部からは簡単に読み出すことがで
きない。これにより、たとえばカード状に形成された情
報処理装置の汎用性を確保しつつ、そのセキュリティレ
ベルを高める、という目的が達成される。[Operation] According to the above-mentioned means, when writing data such as a program to the memory in the information processing device, only the data is given from the outside and the address is given from the built-in address generation circuit, so that any arbitrary data can be written from the outside. Data can be written. On the other hand, data stored in the memory cannot be easily read from the outside because address data is unilaterally restricted from being given from the outside to the inside. This achieves the objective of increasing the security level of an information processing device formed in the form of a card, for example, while ensuring its versatility.
[実施例]
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
。[Examples] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
なお、各図中、同一符号は同一あるいは相当部分を示す
。In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
第1図は本発明の一実施例による情報処理装置の概略構
成を示す。FIG. 1 shows a schematic configuration of an information processing device according to an embodiment of the present invention.
同図に示す情報処理装置1は、CPU (あるいはMP
U)2、書込可能なメモリ3、コントロール回路4、バ
スゲート5,51、アドレスバス6゜61、データバス
7、制御バス8、アドレス生成回路8などからなるマイ
クロコンピュータ・システムが、ハイブリッド型集積回
路の形で一体に形成されてカードに収められている。The information processing device 1 shown in the figure has a CPU (or an MP
U) 2. A microcomputer system consisting of a writable memory 3, a control circuit 4, bus gates 5, 51, an address bus 6゜61, a data bus 7, a control bus 8, an address generation circuit 8, etc. is a hybrid type. It is integrally formed in the form of an integrated circuit and housed on a card.
CPU2はマイクロ回路化された汎用タイプの処理ユニ
ットであって、アドレスポートAとデータポートDの外
に、クロック端子CLK、バス要求信号端子BRQ、リ
ード信号端子RDなどを有する。The CPU 2 is a general-purpose processing unit formed into a microcircuit, and has, in addition to an address port A and a data port D, a clock terminal CLK, a bus request signal terminal BRQ, a read signal terminal RD, and the like.
メモリ3は、詳細な図示は省略するが、揮発性メモリで
あるスタチック型RAMを、たとえばリチウム電池から
なる独立の内薄電源によってバックアップすることによ
り見掛は上だけ不揮発性にしたものが使用されている。Although detailed illustrations are omitted, the memory 3 is a static type RAM which is a volatile memory, and is backed up by an independent power supply made of a lithium battery, for example, to make it appear non-volatile. ing.
なお、W/RおよびC8は書込/読出およびチップ選択
信号端子、OEはメモリ読出の有効を示す信号端子であ
る。Note that W/R and C8 are write/read and chip selection signal terminals, and OE is a signal terminal indicating validity of memory read.
二こで、実施例の情報処理装置1では、装置1内のアド
レスバスが、外部から隔離された内部アドレスバス6と
外部アドレスバス61とに分けられて設けられている。In the information processing device 1 of the embodiment, the address bus within the device 1 is divided into an internal address bus 6 and an external address bus 61, which are isolated from the outside.
これとともに、外部アドレスバス61から内部アドレス
バス6に向けてのアドレスデータの流れを一方的に規制
するバスゲート51と、上記メモリ3に書込用のアドレ
スデータを与えるアドレス生成回路9が設けられている
。Along with this, a bus gate 51 that unilaterally regulates the flow of address data from the external address bus 61 to the internal address bus 6, and an address generation circuit 9 that provides address data for writing to the memory 3 are provided. ing.
アドレス生成回路9はカウンタを用いて構成され、メモ
リ3にプログラム等のデータを書き込むときに、CPU
2からのクロックに同期して更新されるアドレスデータ
を内部アドレスバス6を介してメモリ3に与えるように
構成されている。The address generation circuit 9 is configured using a counter, and when writing data such as a program to the memory 3, the CPU
The address data updated in synchronization with the clock from 2 is provided to the memory 3 via the internal address bus 6.
バスゲート5,51はいずれも双方向ゲートであるが、
アドレスバス6.61の間に介在しているバスゲート5
1については、コントロール回路4からの制御によって
常時一方向だけに開くようになっているー、一方、デー
タバス7に介在しているバスゲート5は、データの流れ
方向に応じていずれの方向にも開くようになっている。Both bus gates 5 and 51 are bidirectional gates,
Bus gate 5 interposed between address buses 6 and 61
1 is always open in only one direction under the control of the control circuit 4. On the other hand, the bus gate 5 interposed in the data bus 7 is opened in either direction depending on the direction of data flow. It is designed to open.
書込回路10は、CPUI 1.メモリ12A。The write circuit 10 has CPUI 1. Memory 12A.
12B、コントロール回路13などによって構成される
。メモリは、書込動作用のシステムプログラムが格納さ
れたメモリ12Aと、情報処理装置1内のメモリ3に書
き込むべきデータが格納されるメモリ12Bとに分けて
設けられている。12B, a control circuit 13, and the like. The memory is provided separately into a memory 12A in which a system program for writing operations is stored, and a memory 12B in which data to be written to the memory 3 in the information processing device 1 is stored.
この書込回路10からは書込用のデータおよび必要な制
御信号だけが出力され、書込用のアドレスデータは出力
されない、情報処理装置1内のメモリ3に書き込みを行
なう場合は、メモリ12B内のデータを、上記アドレス
生成回路9によるアドレスデータの更新タイミングに同
期させながら、情報処理装置1側に転送する。情報処理
装置1側では、書込回路10から転送されてくるデータ
を。This write circuit 10 outputs only write data and necessary control signals, but does not output write address data.When writing to the memory 3 in the information processing device 1, the memory 12B data is transferred to the information processing device 1 side in synchronization with the update timing of the address data by the address generation circuit 9. On the information processing device 1 side, data transferred from the write circuit 10 is processed.
アドレス生成回路9から与えられるアドレスデータを用
いてメモリ3に書き込む。これにより、情報処理装置1
内のメモリ3には、書込回路10側のメモリ12B内の
データが、あたかもDMA(ダイレクト・メモリ・アク
セス)を行なったのと同様に、非常に高速で転送されて
書き込まれるようになっている。The address data given from the address generation circuit 9 is used to write into the memory 3. As a result, the information processing device 1
The data in the memory 12B on the write circuit 10 side is transferred and written to the memory 3 in the memory 3 at a very high speed, just as if DMA (direct memory access) was performed. There is.
以上のように、情報処理装置1内のメモリ3にプログラ
ム等のデータを書き込むときには、外部からはデータだ
けを与え、アドレスは内蔵のアドレス生成回路9から与
えることにより、外部から任意のデータを書き込むこと
ができる。As described above, when writing data such as a program to the memory 3 in the information processing device 1, only the data is given from the outside, and the address is given from the built-in address generation circuit 9, so that arbitrary data can be written from the outside. be able to.
一方、メモリ3に一旦格納されたデータは、外部から内
部にアドレスデータを与えることが一方的に規制される
ので、外部からは読み出すことができない。On the other hand, data once stored in the memory 3 cannot be read from the outside because address data is unilaterally restricted from being given from the outside to the inside.
これにより、たとえばカード状に形成された情報処理装
置の汎用性を確保しつつ、そのセキュリティレベルを高
めることができる。Thereby, for example, the security level of the information processing device formed in the form of a card can be increased while ensuring its versatility.
さらに、実施例では、情報処理装置1内のメモリ3が内
蔵の独立電源によってバックアップされた揮発性メモ、
りであることにより、仮りに内部が分解されてメモリ3
が取り出されるようなことがあっても、メモリ3の記憶
内容がバックアップを失って自己破滅することにより、
その機密性が確保される。Furthermore, in the embodiment, the memory 3 in the information processing device 1 is a volatile memo backed up by a built-in independent power supply;
By being a
Even if it were to be taken out, the contents of memory 3 would lose their backup and self-destruct.
Its confidentiality is ensured.
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。たとえば、アドレスバス
6.61に介在するバスゲート51は最初から一方向性
のものであってもよい。あるいは、そのアドレスバスの
ゲート61を、暗証データの入力などの特別の場合にだ
け、外部から内部に向けて開かせるようにしてもよい、
また、情報処理装置1内のメモリ3にEP−ROMを使
う構成であってもよい。Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that the present invention is not limited to the above Examples and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. Nor. For example, the bus gate 51 interposed on the address bus 6.61 may be unidirectional from the beginning. Alternatively, the gate 61 of the address bus may be opened from the outside to the inside only in special cases such as inputting password data.
Further, the memory 3 in the information processing device 1 may be configured to use an EP-ROM.
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である、ハイブリッド型集
積回路として構成されたカード型の情報処理装置に適用
した場合について説明してきたが、それに限定されるも
のではなく、たとえばワンチップ・マイクロコンピュー
タとしてモノリシック化さ熟た情報処理装置にも適用で
きる。The above explanation has mainly been about the case where the invention made by the present inventor is applied to a card-type information processing device configured as a hybrid integrated circuit, which is the background field of application, but the invention is not limited to this. It can also be applied to information processing devices that have become monolithic, such as one-chip microcomputers.
[発明の効果]
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
。[Effects of the Invention] The effects obtained by typical inventions disclosed in this application are briefly explained below.
すなわち、たとえばカード状に形成された情報処理装置
の汎用性を確保しつつ、そのセキュリティレベルを高め
ることができる、という効果が得られる。That is, an effect can be obtained that, for example, the security level of an information processing device formed in a card shape can be increased while ensuring the versatility of the information processing device.
第1図は本発明による情報処理装置の概略開成図、
第2図は本発明に先立って検討された情報処理装置の概
略構成図である。
1・・・・カード化された情報処理装置、2・・・・C
PU、3・・・・メモリ、4・・・・コントロール回路
、5.51・・・・バスゲート、6・・・・内部アドレ
スバス、61・・・・外部アドレスバス、7・・・・デ
ータバス、8・・・・制御バス、9・・・・アドレス発
生回路、1o・・・・書込回路。
牽 1 図 □
第2図FIG. 1 is a schematic diagram of an information processing device according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an information processing device studied prior to the present invention. 1...Cardized information processing device, 2...C
PU, 3...Memory, 4...Control circuit, 5.51...Bus gate, 6...Internal address bus, 61...External address bus, 7... Data bus, 8...control bus, 9...address generation circuit, 1o...write circuit. Figure 1 Figure □ Figure 2
Claims (2)
レスバスおよびデータバスを有する一体型の情報装置で
あって、上記アドレスバスを内部アドレスバスと外部ア
ドレスバスとに分けてもつとともに、外部アドレスバス
から内部アドレスバスに向けてのアドレスデータの流れ
を一方的に規制するバスゲートと、上記メモリに書込用
のアドレスデータを与えるアドレス生成回路を装置内部
に備えた情報処理装置。(1) An integrated information device having a central processing unit, a writable memory, an address bus, and a data bus, in which the address bus is divided into an internal address bus and an external address bus, and an external An information processing device that includes a bus gate that unilaterally regulates the flow of address data from an address bus to an internal address bus, and an address generation circuit that provides write address data to the memory.
性メモリを備えた特許請求の範囲第1項記載の情報処理
装置。(2) The information processing device according to claim 1, comprising a volatile memory backed up by a built-in independent power supply.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62318843A JPH01161564A (en) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | Information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62318843A JPH01161564A (en) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | Information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161564A true JPH01161564A (en) | 1989-06-26 |
Family
ID=18103576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62318843A Pending JPH01161564A (en) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01161564A (en) |
-
1987
- 1987-12-18 JP JP62318843A patent/JPH01161564A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5187792A (en) | Method and apparatus for selectively reclaiming a portion of RAM in a personal computer system | |
JPH0552600B2 (en) | ||
JPH02210590A (en) | Portable data carrier for storing and processing data | |
JPH11110294A (en) | Microcomputer and information processor | |
TW532009B (en) | Memory device and memory access limiting method | |
JPH01233590A (en) | Portable electronic device | |
JPH0724029B2 (en) | Emulation device | |
JP3025842B2 (en) | Apparatus for protecting a memory area of an electronic system with a microprocessor | |
JPH01161564A (en) | Information processor | |
RU2022343C1 (en) | Storage protective device | |
JP2634603B2 (en) | Card usage system | |
US20120023598A1 (en) | Bios usb write prevent | |
JPS59116838A (en) | Read and write control system for card information | |
JPH03278150A (en) | Microcomputer | |
JP2000163546A (en) | Ic card and its using method | |
JPS61121146A (en) | Memory protection method | |
JPH05108539A (en) | Data processing device | |
JPH0335381A (en) | Portable electronic device | |
JPH0335383A (en) | Portable electronic device | |
JP2684664B2 (en) | Information processing device | |
JPS6250983A (en) | Memory card with display function | |
JPH04239392A (en) | Memory card provided with enciphering mechanism | |
JPS63193257A (en) | Single-chip computer for IC cards equipped with memory expansion terminals | |
JPS59231639A (en) | Terminal interface device | |
SU1172455A3 (en) | Microprocessor system |