[go: up one dir, main page]

JPH01161512A - デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器 - Google Patents

デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器

Info

Publication number
JPH01161512A
JPH01161512A JP63289002A JP28900288A JPH01161512A JP H01161512 A JPH01161512 A JP H01161512A JP 63289002 A JP63289002 A JP 63289002A JP 28900288 A JP28900288 A JP 28900288A JP H01161512 A JPH01161512 A JP H01161512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
current
input voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289002A
Other languages
English (en)
Inventor
James J Locascio
ジェームズ ロカシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH01161512A publication Critical patent/JPH01161512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦1むと訪 本発明は、大略、自己スイッチ型冗長入力電圧調整器回
路に関するものであり、更に詳細には。
入力電圧信号の相対的大きさに無関係に低いドロップア
ウト差動電圧を持った自己スイッチ型冗長入力電圧調整
器回路に関するものである。
丈来荻生 第1図に示した如き典型的な従来の集積回路電圧調整器
においては、出力電圧に比例する信号と基準電圧VR(
第1図の例においては1.25V信号)と比較する為に
エラーアンプ即ち誤差増幅器(増幅器1)が使用されて
いる。この増幅器出力は、出力電圧(Vout)が基準
電圧(kVR)の固定した倍数と等しくなる様に該トラ
ンジスタを調節することによって出力電流が流れるトラ
ンジスタ(PNPトランジスタ2)を制御する。供給源
電圧(屡々「入力電圧」とも呼称される)は調整されて
いない場合もあるが、それが該トランジスタのエミッタ
へ供給される。
電圧調整器は、その「ドロップアウト電圧」によって特
性付けることが可能であり、それは調整器出力電圧が基
準電圧の上述した固定した倍数であるkVRに実質的に
一定に維持されることを可能とする最低の供給源電圧で
ある。供給源電圧がこのドロップアウト電圧以下に降下
すると、調整器出力電圧はkVR以下に減少する。
従来技術の第1図の回路において、冗長供給源電圧(V
  IN)がトランジスタ2のエミッタへ供給される。
この供給源電圧は、供給源電圧は通常バッテイリイから
ダイオードDを介して供給されるが(従ってV  BA
Tとして表される)、バッテリィがなくなると、トラン
ジスタ2へ供給される供給源電圧はコンデンサC□(V
cはコンデンサC□が放電するに従い変化する)を横断
しての時間的に変化する電圧Vcである。冗長入力電圧
Vcへのスイッチ動作用のダイオードDの使用は。
それが第1図の回路をして高いドロップアウト電圧を持
たせるので、望ましくない。
本発明がなされる迄、冗長入力ヘスイッチした後、その
間、及びその後に低いドロップアウト電圧を持っており
且つ簡単で且つ面積的に効率的であるスイッチ型冗長入
力を有する低ドロップアウト電圧調整器をどのようにし
て構成するかが知られていなかった。
月−」在 本発明は1以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、入力電圧信号の相対
的大きさに関係無く低いドロップアウト差動電圧を持っ
た自己スイッチ型冗長入力電圧調整器回路を提供するこ
とを目的とする。
1−双 本発明の電圧調整器は、誤差増幅器の出力によって制御
される2個のトランジスタと、冗長入力電圧供給源rV
  BATJ及びrVccJとを有している。該トラン
ジスタの第1のものは、VBATがvCCよりも大きい
場合に、導通状態となる。他方のトランジスタは、VC
CがV  BATよりも大きい場合に、導通状態となる
。V  BAT及びvCCが同じ大きさを有する場合、
両方のトランジスタが導通状態となる6本発明回路は、
V  BAT及びvCCの相対的大きさと無関係に低い
ドロップアウト電圧を持っている。
好適実施例において、V  BATはバッテリィによっ
て供給され、一方vccは該バッテリィによって充電さ
れるストレッジコンデンサによって供給される。バッテ
リィが機能しなくなると、ストレッジコンデンサが放電
を行なう、従って、この放電するストレッジコンデンサ
は、バッテリィの機能喪失の場合1時間的に変化する冗
長電圧供給源として作用する。
実施■ 以下、添付の図面を参考に1本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第2図は1本発明の好適実施例の概略図である。
基準電圧信号VRが従来の誤差増幅器1の・非反転入力
端子4へ供給される。直列パスPNP トランジスタQ
1のベース、及び直列パスPNP トランジスタQ2の
ベースが、誤差増幅器1の出力端子へ接続されている。
トランジスタQ1のコレクタ10は、抵抗R10を介し
て増幅器1の反転端子5へ接続されている。同様に、ト
ランジスタQ2のコレクタ11が、増幅器1の反転端子
5へ抵抗RIOを介して接続されている。従って、出力
電圧V outに比例する信号(Vf)が抵抗RIOを
介して増幅器1の反転入力端子5ヘフイードバツクされ
る。増幅器1は、入力端子4及び5へ供給される電圧信
号を比較し、且つトランジスタQ1及びQ2の各々のベ
ースを制御する為に、基準電圧VRと電圧信号Vfとの
間の差異に大きさが比例する出力信号を発生する。出力
電圧端子Voutが外部安定化コンデンサC2によって
接地上に接続されており、且つ抵抗R11が接地とノー
ドvfとの間に接続されている。電圧供給源v8は、従
来の態様で誤差増幅器1ヘバイアス電流を供給する為に
誤差増幅器1のバイアス端子14へ接続されている。
最初に、トランジスタQ1のエミッタがトランジスタQ
1が導通状態であるのに十分に高い電位にあると仮定し
て、増幅器1の入力端子5へ供給される電圧が基準電圧
VR(それは、第1図における如<1.25Vと等しい
場合もあるが、1゜25Vに等しいことが必要ではない
)を越えて増加すると、増幅器1の出力はトランジスタ
Q1のベースへ供給される電圧を増加させ、従ってV□
を減少させ且つVoutが所望の出力値kVRへ減少す
る迄トランジスタQ1を介しての電流の流れを減少させ
る。同様に、増幅器1の端子5へ供給される電圧がVR
以下に降下すると、増幅器1の出力電圧は減少し、トラ
ンジスタQ1のVIIEを増加させ且つVoutを所望
の出力値kVRへ再度上昇させる。トランジスタQ2が
導通状態にあるモードにおいて、抵抗RIO1増幅器1
の出力端子12、トランジスタQ2のベース13を介し
てのフィードバックは、トランジスタQ1を制御するの
と同様の態様で増幅器1がトランジスタQ2を制御する
ことを可能としている。
ストレッジコンデンサC1とトランジスタQ2のエミッ
タとの間にダイオード010が存在するので(且つコン
デンサC1とトランジスタQlのエミッタとの間にダイ
オードが存在しないので)。
V  BATがvCCより大きいか又は等しい場合にの
みトランジスタQ2を介して電流が流れる。
VCCがV  BATよりも大きいと、トランジスタQ
1を介して電流が流れるが、トランジスタQ2を介して
は著しい電流が流れることはない、VCCがv BAT
と等しいモードにおいて、トランジスタQ1及びQ2の
両方を介して電流が流れる。
V  BATが初期的にvCCよりも大きい場合、VC
CがV  BAT−ダイオードDIOを横断しての電圧
降下と等しくなる迄、V  BATはダイオードDIO
を介してストレッジコンデンサC1を充電する。次いで
V  BATがvCC以下に減少すると(例えば、V 
 BATと連動するバッテリィが機能しなくなると)、
コンデンサC1が放電し且つその関連する時間的に変化
する電圧が、トランジスタQ2を介しての電流の流れが
終了した後に、トランジスタQ1を導通状態に維持する
第2図の回路は、実質的に同一の低いドロップアウト電
圧で、且つvCC及びV  BATの相対的な大きさに
関係無く、且つV  BATの大きさにおける突然の減
少の前、その間、及びその後において実質的に同一の安
定性で、動作する。第3図の回路は、第2図の回路のこ
れらの特性を有している。然し乍ら、更に、第3図の本
発明の実施例は、−層広い動作モードの範囲において回
路安定性を向上させる目的の為に付加的な回路構成要素
を有している。
第3図の回路は、トランジスタQ1及びQ2、抵抗RI
O及びR11、外部ストレッジコンデンサC1、基準電
圧VR供給源、及び入力電圧VBAT供給源を有してお
り、これらは第2図の回路の対応する構成要素と同様に
接続されている。
ダイオードD1及び抵抗R3は、第2図のダイオードD
10を包含するものに対応するコンデンサC1に対する
充電回路を有している。ツェナーダイオードD2が、好
適に、電圧源vCCとトランジスタQ1のエミッタとの
間に接続されおり、このツェナーダイオードD2がない
場合よりも物理的に一層小さくより廉価なコンデンサC
1を使用することを許容している。
誤差増幅器6は、第2図の回路における増幅器1によっ
て実施されるものと同一の機能を実施するが、バイアス
端子14におけるバイアス電流の大きさによって制御さ
れるその出力駆動能力が。
出力端子12における誤差増幅器出力電流に応答して変
化する様に他の回路要素へ接続されている。
誤差増幅器6の他のバイアス端子20は接地へ接続され
ている。誤差増幅器6は、誤差増幅器1と同じ構成を有
している。
増幅器6の端子14におけるバイアス電流の量は、マル
チコレクタPNP トランジスタQ3及びQ4の状態に
よって決定される。トランジスタQ3及びQ4の各々は
、集積回路製造技術において公知の態様で構成されてい
る。トランジスタQ3及びQ4のエミッタは、夫々、ト
ランジスタQ2及びQlのエミッタへ接続されている。
トランジスタQ3の第1コレクタ15は、トランジスタ
Q4の第1コレクタ17へ接続されており、且つトラン
ジスタQ1のベース及びトランジスタQ2のベースへ接
続されている。トランジスタQ3の第2コレクタ16は
、トランジスタQ3のベース及び誤差増幅器6のバイア
ス端子14へ接続されている。トランジスタQ4の第2
コレクタ18は、トランジスタQ4のベース及び誤差増
幅器6のバイアス端子14へ接続されている。
トランジスタQ3及びQ4は、誤差増幅器バイアス電流
(バイアス端子14において)の振幅を誤差増幅器出力
電流(出力端子12において)の振幅と比例させること
によって、第3図の回路の安定性を向上させる為の電流
ミラーとして機能している。本明細書の開示から、第3
図におけるトランジスタQ3及びQ4によって実施され
る電流ミラー機能を実施する為の別の手段を設計し且つ
構成することは当業者等にとって自明であることは明ら
かである。
本発明の回路の各実施例を特性付ける典型的な応答曲線
を第4図に示しである。第4図は、ストレッジコンデン
サC1は200乃至500マイクロフラツドの範囲内の
容量を持っており、且つVR及び抵抗RIO及びR11
は所望の出力電圧(kVR)が5VGである様に選択さ
れる。第4図の曲線Aは入力電圧V  BATを表し、
曲線Bは冗長入力電圧VCC(ストレッジコンデンサを
横断しての電圧)を表し、且つ曲線Cは出力電圧Vou
tを表す。V  BAT及びVCCが初期的にゼロであ
ると仮定して、V  BATが12Vへ増加すると、出
力電圧V outは迅速に5vへ上昇しく10ミリ秒以
下)、且つVCCは12Vよりも多少低いレベルへ指数
的に増加する。この期間中にV  BATがvCCを越
えるので、この期間中にトランジスタQ1及びQ2の第
1のもの(第2図及び第3図においてはQl)は導通状
態となる。
t=60ミリ秒において、V  BATはゼロ(第4図
に示した如く)又はゼロ以下の値への急激な減少を開始
する。然し乍ら、ストレッジコンデンサに関連する比較
的長い時定数の為に、t=116ミリ秒迄vCCは該回
路のドロップアウト電圧の上に留まり、従ってt=11
6ミリ秒迄出力電圧V outは5v以下に降下するこ
とはない。t=60ミリ秒の直後からt=116ミリ秒
迄の期間中、トランジスタQ1及びQ2(第2図及び第
3図においてはQ2)の他方は導通状態である。差動ド
ロップアウト電圧V。。をドロップアウト電圧(第4図
の実施例において約5.3V)と所望の出力電圧(第4
図の実施例において5V)の間の差異として定義すると
、VOOは第4図の実施例において約300mVと等し
い。
典型的には200mV乃至700mVの範囲内(この範
囲内の特定の値は出力電流と回路動作温度に依存する)
という極めて低い差動ドロップアウト電圧が本発明回路
の特性である。V  BATがゆっくりと所望の出力電
圧のレベルへ減少するがV  BATがドロップアウト
電圧を越える場合にはいつでもvCCよりも大きいまま
である(第4図の実施例においてt=60ミリ秒とt=
120ミリ秒との間で発生する動作モードと比較して)
動作モード(N単化の為に第4図のグラフには示してい
ない)においてさえも1本発明回路の差動ドロップアウ
ト電圧は、典型的に200mV乃至700mVの範囲内
の極めて低い状態に維持される。
第3図の実施例において、ストレッジコンデンサC□は
、好適には、200乃至500マイクロフアラツドの範
囲内にあり1.ダイオードD1は。
好適には、50Vより大きな逆ブレークダウン電圧を有
し、抵抗R3は、好適には、2oo乃至500オームの
範囲内であり、且っツェナーダイオードD3は、好適に
は、16乃至18Vの範囲内の逆ブレークダウン電圧を
持っている。VBATは、典型的に、26v以下で、出
方容量c2は、典型的に、10マイクロフアラツドのオ
ーダであり、且つ(入力電圧がドロップアウト電圧を越
える場合)出力電圧Voutは、典型的に、5.、OV
乃至10.OVの範囲内の所望の電圧(kVR)の0.
5V以下以内であり、差動ドロップアウト電圧は200
mV乃至700mVの範囲内であり、その場合に、出力
電流(V out端子における)が最大で約300mA
の最大値を越えることがなく且つ回路操作温度が約−4
0℃乃至約+125℃の範囲内に留まることを仮定して
いる。
第2図及び第3図の実施例(又はその変形例)は、好適
には1本明細書の開示から当業者等にとって明らかな如
き態様で集積回路の形態で実現される。然し乍ら、これ
らの実施例(又は変形例)は、ディスクリート即ち個別
的回路構成要素を使用して実施することも可能である。
以上1本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冗長入力電圧調整器の概略回路図、第2
図は本発明の電圧調整器の好適実施例の概略回路図、第
3図は本発明電圧調整器の別の好適実施例の概略回路図
、第4図は本発明を実施した電圧調整器の典型的な入力
及び出力電圧特性のグラフ図、である。 (符号の説明) 1.6:誤差増幅器 4:非反転久方端子 5:反転入力端子 12:出力端子 13:ベース 14:バイアス端子 15−17:コレクタ 特許出願人    ナショナル セミコンダクタ コー
ポレーション −N訃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低ドロップアウトスイッチ型冗長入力電圧調整器に
    おいて、 (a)出力電圧を供給する出力端子、 (b)基準電圧信号を供給する基準電圧源、(c)第1
    入力電圧信号及び制御信号に応答して大きさが変化する
    第1電流出力信号を発生する第1可変電流手段、 (d)第2入力電圧信号及び前記制御信号に応答して大
    きさが変化する第2電流出力信号を発生する第2可変電
    流手段、 (e)前記基準電圧信号と前記第1電流出力信号及び前
    記第2電流出力信号とを比較することにより前記制御信
    号を発生する手段、 を有することを特徴とする電圧調整器。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1可変電流
    手段が、前記第1入力電圧信号を受け取る第1エミッタ
    と前記制御信号を受け取る第1ベースとを具備する第1
    トランジスタを有しており、且つ前記第2可変電流手段
    が、前記第2入力電圧信号を受け取る第2エミッタと前
    記制御信号を受け取る第2ベースとを具備する第2トラ
    ンジスタを有することを特徴とする電圧調整器。 3、特許請求の範囲第2項において、前記手段(e)は
    、前記基準電圧信号を受け取る為の第1入力端子と前記
    第1電流出力信号及び前記第2電流出力信号の両方に応
    答して大きさが変化するフィードバック信号を受け取る
    為の第2入力端子とを具備する誤差増幅器であることを
    特徴とする電圧調整器。 4、特許請求の範囲第1項において、更に、(f)前記
    第1入力電圧信号を供給する為のバッテリィ、 (g)前記第2入力電圧信号を供給する為の記憶コンデ
    ンサ、 (h)前記第1電圧信号の大きさが前記第2電圧信号の
    大きさを越える場合に前記第2可変電流手段へ前記バッ
    テリィから電流が流れることを防止する手段、 を有することを特徴とする電圧調整器。 5、特許請求の範囲第4項において、更に、(i)前記
    第2電圧信号の大きさが前記第1電圧信号の大きさを越
    える場合に前記記憶コンデンサから前記第1可変電流手
    段へ電流が流れることを防止する手段、 を有することを特徴とする電圧調整器。 6、特許請求の範囲第1項において、前記制御信号の大
    きさは手段(e)バイアス端子におけるバイアス電流に
    応答して変化し、更に、 (j)前記バイアス電流の大きさが前記制御信号の大き
    さに比例する様な態様で前記バイアス電流を発生する手
    段、 を有することを特徴とする電圧調整器。 7、特許請求の範囲第6項において、手段(j)は手段
    (c)及び(d)及び手段(e)のバイアス端子との間
    に接続された電流ミラー手段を有することを特徴とする
    電圧調整器。 8、低ドロップアウトスイッチ型冗長入力電圧調整器に
    おいて、 出力電圧を供給する為の出力端子、 第1入力電圧信号を供給する為の第1入力電圧端子、 第2入力電圧信号を供給する為の第2入力電圧端子、 基準電圧源、 前記第1入力電圧端子と前記出力端子との間に接続され
    ておりその大きさが制御信号に応答して変化する第1出
    力電流信号を発生することが可能な第1可変電流手段、 前記第2入力電圧端子と前記出力端子との間に接続され
    ており且つその大きさが前記制御信号に応答して変化す
    る第2出力電流信号を発生することの可能な第2可変電
    流手段、 前記制御信号の大きさが前記基準信号と前記出力電圧に
    比例する信号との間の差異に比例する様な態様で前記制
    御信号を発生することにより前記第1出力電流信号と前
    記第2出力電流信号を制御する制御手段、 を有することを特徴とする電圧調整器。 9、特許請求の範囲第8項において、前記可変電流手段
    が、前記第1入力電圧端子と電気的に接続された第1ト
    ランジスタを有しており、且つ前記第2可変電流手段が
    前記第2入力電圧端子と電気的に接続された第2トラン
    ジスタを有することを特徴とする電圧調整器。 10、特許請求の範囲第9項において、前記第1トラン
    ジスタは、前記第1入力電圧端子へ接続された第1エミ
    ッタと前記制御信号を受け取る第1ベースとを有してお
    り、且つ前記第2トランジスタは、前記第2入力電圧端
    子へ接続された第1エミッタと前記制御信号を受け取る
    第2ベースとを有していることを特徴とする電圧調整器
    。 11、特許請求の範囲第10項において、前記第2トラ
    ンジスタは、前記第2出力電流信号がそこから表われる
    コレクタを有することを特徴とする電圧調整器。 12、特許請求の範囲第8項において、前記制御信号の
    大きさは前記制御手段のバイアス端子におけるバイアス
    電流に応答して変化し、且つ前記バイアス電流の大きさ
    が前記制御信号の大きさに比例する様な態様で前記バイ
    アス電流を発生させる手段を有することを特徴とする電
    圧調整器。 13、特許請求の範囲第8項において、更に、前記第1
    入力電圧信号を供給するバッテリィ、前記第2入力電圧
    信号を供給する記憶コンデンサ、 を有することを特徴とする電圧調整器。 14、特許請求の範囲第13項において、更に、前記バ
    ッテリィから前記記憶コンデンサを充電する為の充電回
    路を有することを特徴とする電圧調整器。 15、特許請求の範囲第14項において、前記充電回路
    は、前記記憶コンデンサから前記第1可変電流手段への
    著しい電流の流れを防止するダイオードを有することを
    特徴とする電圧調整器。
JP63289002A 1987-11-17 1988-11-17 デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器 Pending JPH01161512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US121,613 1987-11-17
US07/121,613 US4779037A (en) 1987-11-17 1987-11-17 Dual input low dropout voltage regulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161512A true JPH01161512A (ja) 1989-06-26

Family

ID=22397782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289002A Pending JPH01161512A (ja) 1987-11-17 1988-11-17 デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4779037A (ja)
EP (1) EP0316781B1 (ja)
JP (1) JPH01161512A (ja)
CA (1) CA1295015C (ja)
DE (1) DE3876388T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102609025A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 电子科技大学 一种动态电流倍增电路及集成该电路的线性稳压器
CN103529893A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 苏州贝克微电子有限公司 一种减小静态工作电流的低压差稳压器
KR101422924B1 (ko) * 2012-10-18 2014-08-13 삼성전기주식회사 저전압 강하 레귤레이터

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823793B2 (ja) * 1989-12-13 1996-03-06 富士通株式会社 メモリカード
JPH087636B2 (ja) * 1990-01-18 1996-01-29 シャープ株式会社 半導体装置の電圧降下回路
DE4015351A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Daimler Benz Ag Einrichtung zur stromversorgung einer elektronischen rechenanlage in einem kraftfahrzeug
US5103157A (en) * 1990-07-10 1992-04-07 National Semiconductor Corp. Common emitter amplifiers operating from a multiplicity of power supplies
IT1245421B (it) * 1991-02-27 1994-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Regolatore di tensione a bassa caduta
US5227714A (en) * 1991-10-07 1993-07-13 Brooktree Corporation Voltage regulator
US5274323A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Linear Technology Corporation Control circuit for low dropout regulator
US5412309A (en) * 1993-02-22 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Current amplifiers
GB9308379D0 (en) * 1993-04-22 1993-06-09 Thames Water Utilities Consumption meter
US5552697A (en) * 1995-01-20 1996-09-03 Linfinity Microelectronics Low voltage dropout circuit with compensating capacitance circuitry
US5631598A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Analog Devices, Inc. Frequency compensation for a low drop-out regulator
US5686820A (en) * 1995-06-15 1997-11-11 International Business Machines Corporation Voltage regulator with a minimal input voltage requirement
US5675241A (en) * 1995-07-06 1997-10-07 Texas Instruments Incorporated Voltage regulator with low drop out voltage
TW296506B (ja) * 1995-07-25 1997-01-21 Thomson Consumer Electronics
US6040639A (en) * 1995-09-29 2000-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Circuit for improved load transient response in power supplies
FR2755316B1 (fr) * 1996-10-25 1999-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension a selection automatique d'une tension d'alimentation la plus elevee
FR2756984B1 (fr) * 1996-12-05 1999-01-08 Gec Alsthom Syst Et Serv Alimentation de secours destinee a suppleer provisoirement a une carence d'une source d'alimentation principale
US5867015A (en) * 1996-12-19 1999-02-02 Texas Instruments Incorporated Low drop-out voltage regulator with PMOS pass element
DE19710440A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Stromversorgungsschaltung
US5930121A (en) * 1997-03-14 1999-07-27 Linfinity Microelectronics Direct drive backlight system
US5923129A (en) * 1997-03-14 1999-07-13 Linfinity Microelectronics Apparatus and method for starting a fluorescent lamp
AT406920B (de) * 1997-05-30 2000-10-25 Siemens Ag Oesterreich Netzgerät
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US6097178A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 Linear Technology Corporation Circuits and methods for multiple-input, single-output, low-dropout voltage regulators
US6198234B1 (en) 1999-06-09 2001-03-06 Linfinity Microelectronics Dimmable backlight system
US6198266B1 (en) * 1999-10-13 2001-03-06 National Semiconductor Corporation Low dropout voltage reference
US6455953B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-24 Peter Ar-Fu Lam Dual power modes electronics apparatus
FR2807847B1 (fr) * 2000-04-12 2002-11-22 St Microelectronics Sa Regulateur lineaire a faible surtension en regime transitoire
US6188212B1 (en) * 2000-04-28 2001-02-13 Burr-Brown Corporation Low dropout voltage regulator circuit including gate offset servo circuit powered by charge pump
US6512353B2 (en) * 2000-07-13 2003-01-28 Sipex Corporation Synchronized, ripple independent window comparator for switch-mode power converters
DE10050761A1 (de) * 2000-10-13 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Spannungsregelungsschaltung, insbelondere für Halbleiterspeicher
US6333623B1 (en) 2000-10-30 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Complementary follower output stage circuitry and method for low dropout voltage regulator
US6677735B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-13 Texas Instruments Incorporated Low drop-out voltage regulator having split power device
US7400121B2 (en) * 2002-08-06 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Soft-start system for voltage regulator and method of implementing soft-start
US6979959B2 (en) 2002-12-13 2005-12-27 Microsemi Corporation Apparatus and method for striking a fluorescent lamp
EP1658676B1 (de) * 2003-08-27 2007-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schaltung und verfahren zum verarbeiten einer speisespannung mit spannungsspitzen
US7187139B2 (en) 2003-09-09 2007-03-06 Microsemi Corporation Split phase inverters for CCFL backlight system
US7183727B2 (en) 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
US7468722B2 (en) 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7112929B2 (en) 2004-04-01 2006-09-26 Microsemi Corporation Full-bridge and half-bridge compatible driver timing schedule for direct drive backlight system
US7755595B2 (en) 2004-06-07 2010-07-13 Microsemi Corporation Dual-slope brightness control for transflective displays
US7402986B2 (en) 2004-07-26 2008-07-22 Wolfson Microelectronics Plc Power supply circuit for portable battery powered device
GB2416605A (en) * 2004-07-26 2006-02-01 Wolfson Ltd Dual power bus for battery powered device
US7274176B2 (en) * 2004-11-29 2007-09-25 Stmicroelectronics Kk Regulator circuit having a low quiescent current and leakage current protection
US7106032B2 (en) * 2005-02-03 2006-09-12 Aimtron Technology Corp. Linear voltage regulator with selectable light and heavy load paths
US7212043B2 (en) * 2005-03-11 2007-05-01 Broadcom Corporation Line regulator with high bandwidth (BW) and high power supply rejection ration (PSRR) and wide range of output current
US20060273771A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Micrel, Incorporated Creating additional phase margin in the open loop gain of a negative feedback amplifier system
WO2007016045A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Analog Devices, Inc. Distributed transistor structure for high linearity active catv power splitter
US7414371B1 (en) 2005-11-21 2008-08-19 Microsemi Corporation Voltage regulation loop with variable gain control for inverter circuit
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
GB2448905A (en) * 2007-05-02 2008-11-05 Zetex Semiconductors Plc Voltage regulator for LNB
US8093839B2 (en) 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
US7907430B2 (en) * 2008-12-18 2011-03-15 WaikotoLink Limited High current voltage regulator
TWI395079B (zh) * 2009-03-13 2013-05-01 Advanced Analog Technology Inc 具限流機制之低壓降穩壓器
EP2354881A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-10 Dialog Semiconductor GmbH Domino voltage regulator (DVR)
US8450936B1 (en) 2010-05-13 2013-05-28 Whelen Engineering Company, Inc. Dual range power supply
ITMI20120628A1 (it) * 2012-04-17 2013-10-18 Metersit S R L Contatore gas statico con sistema di allarme batteria
US9170592B2 (en) * 2012-09-05 2015-10-27 Atmel Corporation Fully integrated voltage regulator using open loop digital control for optimum power stepping and slew rate
US10698432B2 (en) * 2013-03-13 2020-06-30 Intel Corporation Dual loop digital low drop regulator and current sharing control apparatus for distributable voltage regulators
CN103218003B (zh) * 2013-04-26 2015-06-10 无锡中星微电子有限公司 一种多电源输入的低压差稳压器
CN103441675A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 福尔斯通电子(昆山)有限公司 一种恒流稳压电路
CN103529894A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 苏州贝克微电子有限公司 一种双输入低压差稳压器
CN103941798B (zh) * 2014-04-30 2015-12-02 杭州士兰微电子股份有限公司 低压差线性稳压器
IT201700035474A1 (it) * 2017-03-31 2018-10-01 St Microelectronics Srl Circuito regolatore di tensione, dispositivo, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
EP3832428B1 (en) 2019-12-04 2023-07-19 Nxp B.V. Apparatuses and methods involving switching between dual inputs of power amplication circuitry
KR20220037280A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 전력 제공 방법 및 이를 이용하는 전자 장치
JP2023141944A (ja) 2022-03-24 2023-10-05 Fdk株式会社 バックアップ電源装置及びバックアップ電源装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512252U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209710A (en) * 1978-06-27 1980-06-24 Honeywell Inc. Battery back-up regulator
US4384350A (en) * 1980-11-03 1983-05-17 Fairchild Camera & Instrument Corp. MOS Battery backup controller for microcomputer random access memory
US4354118A (en) * 1981-01-30 1982-10-12 Bell & Howell Company Battery backup supply control means and method
US4716354A (en) * 1985-11-12 1987-12-29 Norand Corporation Automatic voltage regulator means providing a dual low power responsive and output-voltage-controlling regulator signal particularly for a plural source battery powered system
FR2536921A1 (fr) * 1982-11-30 1984-06-01 Thomson Csf Regulateur a faible tension de dechet
US4645943A (en) * 1984-10-15 1987-02-24 Dallas Semiconductor Corporation Space-saving back-up power supply
JPS62174814A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 安定化電源回路
US4673824A (en) * 1986-03-03 1987-06-16 Tektronix, Inc. Power supply switch circuit
IT1203335B (it) * 1987-02-23 1989-02-15 Sgs Microelettronica Spa Stabilizzatore di tensione a minima caduta di tensione,atto a sopportare transitori di tensione elevati

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512252U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102609025A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 电子科技大学 一种动态电流倍增电路及集成该电路的线性稳压器
KR101422924B1 (ko) * 2012-10-18 2014-08-13 삼성전기주식회사 저전압 강하 레귤레이터
CN103529893A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 苏州贝克微电子有限公司 一种减小静态工作电流的低压差稳压器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876388D1 (de) 1993-01-14
CA1295015C (en) 1992-01-28
EP0316781A1 (en) 1989-05-24
EP0316781B1 (en) 1992-12-02
US4779037A (en) 1988-10-18
DE3876388T2 (de) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161512A (ja) デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器
US4731574A (en) Series voltage regulator with limited current consumption at low input voltages
US4810948A (en) Constant-voltage regulated power supply circuit
DE68909577T2 (de) Spannungsstabilisator.
JP2505846B2 (ja) 電圧調整回路
JP3045747B2 (ja) 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器
US5883504A (en) Power supply unit
JPH06324092A (ja) ヒステリシス回路及びそれを備えた電源供給システム
US4658205A (en) Reference voltage generating circuit
US4774450A (en) Stabilized power-supply circuit connectable with auxiliary electric source without an intermediary blocking diode
US3735240A (en) Integrated circuit current regulator with differential amplifier control
US6515462B2 (en) Power supply device
JPH04315207A (ja) 電源回路
EP0355119A1 (en) VOLTAGE CONTROL DEVICE.
US5977755A (en) Constant-voltage power supply circuit
US5066901A (en) Transient protected isolator output stage
US5502416A (en) Adjustable reset threshold for an integrated regulator
US3761801A (en) Micropower, low-voltage, regulator circuits
US4095127A (en) Transistor base drive regulator
US6661118B2 (en) Differential voltage limiter
US3128423A (en) Transistorized power supply
JP2885848B2 (ja) ヒステリシス回路
JP2002023867A (ja) 電圧レギュレータ装置
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JPH0245813A (ja) 集積電源回路