[go: up one dir, main page]

JPH01161037A - 封止用樹脂組成物 - Google Patents

封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01161037A
JPH01161037A JP32000387A JP32000387A JPH01161037A JP H01161037 A JPH01161037 A JP H01161037A JP 32000387 A JP32000387 A JP 32000387A JP 32000387 A JP32000387 A JP 32000387A JP H01161037 A JPH01161037 A JP H01161037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
resin composition
resin
crushed
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32000387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nagata
勉 永田
Tatsuo Sato
辰雄 佐藤
Takeshi Ono
猛 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP32000387A priority Critical patent/JPH01161037A/ja
Publication of JPH01161037A publication Critical patent/JPH01161037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子・電気部品のリードに発生ずるパリの除
去が容易で成形性、耐湿性に優れた封止用樹脂組成物に
関する。
(従来の技術) 従来から、ダイオード、トランジスタ、集積回路などの
電子部品を熱硬化性樹脂を用いて封止する方法が行われ
てきた。 この樹脂封止は、カラス、金属、セラミック
を用いたハーメチックシール方式に比較して経済的に有
利なために、広く実用化されている。 封止用l!I脂
としては、熱硬化性樹脂が用いられ、中でも信頼性およ
び価格の点からエポキシ樹脂が最も一般的に用いられて
いる。
エポキシ樹脂には、酸無水物、芳香族アミン、ノボラッ
ク型フェノール樹脂等の硬化剤が用いられている。 こ
れらの中でもノボラック型フェノール樹脂を硬化剤とし
たエポキシ樹脂は、他の硬化剤を使用したものに比べて
、成形性、耐湿性に優れ、毒性がなく、かつ安価である
ため半導体封止用樹脂として広く使用されている。 ま
た充填剤として、破砕状の溶融シリカ粉末又は破砕状の
結晶性シリカ粉末を含む樹脂が最も一般的に使用されて
いる。
近年、半導体のアッセンブリーは、ますます簡素化され
、また、製造も自動化が進んでいる。
それに伴い封止用樹脂に対する要求特性も年々厳しくな
っている。 特にトランジスタやダイオードは低価格化
および製造の自動化の背反で成形時、金型に付着したパ
リやリードに発生するパリの除去のしやすさが重要な特
性となってきた。
(発明が解決しようとする問題点) ノボラック型フェノール樹脂を硬化剤としたエポキシ樹
脂に破砕状の溶融シリカ粉末又は結晶性シリカ粉末その
他の成分を配合した樹脂組成物は、素子およびリードフ
レームとの密着性が良いなめ、耐湿性に優れているが、
成形時リードに発生するパリが除去しにくいため、パリ
の除去に長時間を要し、またパリの除去によってリード
が変形する欠点があった。
本発明は、上記の欠点を解消するためになされたもので
、リードに発生するパリの除去が容易でリードの変形の
ない、耐湿性、成形性に優れな封止用樹脂組成物を提供
しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明者らは、
上記の目的を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、球状
および破砕状シリカ粉末をともに配合することによって
、パリの除去が容易で、耐湿性、成形性に優れた樹脂組
成物が得られることを見いだし、本発明を完成したもの
である。 すなわち、本発明は、 <A)エポキシ樹脂、 (B)ノボラック型フェノール樹脂、 (C)球状シリカ粉末および (D)破砕状シリカ粉末 を必須成分とし、全体の樹脂組成物に対して前記(C)
の球状シリカ粉末および(D)の破砕状シリカ粉末の合
計量を25〜90重量%含有することを特徴とする封止
用樹脂組成物である。
本発明に用いる<A)エポキシ樹脂としては、その分子
中にエポキシ基を少なくとも2個有する化合物である限
り、分子構造、分子量など特に制限はなく、一般に封止
用材料として使用されるものを広く含有することができ
る。 例えばビスフェノール型の芳香族系、シクロヘキ
サン誘導体等の脂環族系、さらに次の一般式で示される
エポキシノボラック系等の樹脂が挙げられ、これらは単
独もしくは2種以上混合して使用する。
(但し、式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又はアル
キル基を、R2は水素原子又はアルキル基を、nは1以
上の整数を表す) 本発明に用いる(B)ノボラック型フェノール樹脂とし
ては、フェノール、アルキルフェノール等のフェノール
類と、ホルムアルデヒドあるいはパラホルムアルデヒド
を反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂およ
びこれらの変性樹脂、例えばエポキシ化もしくはブチル
化ノボラック型フェノール樹脂、シリコーン変性フェノ
ール樹脂等が挙げられ、ノボラック型フェノール樹脂で
ある限り特に制限はなく、広く使用することができる。
 そして、これらのノボラック型フェノール樹脂は、単
独又は、2種以上混合して用いることができる、 ノボ
ラック型フェノール樹脂の配合割合は、前述した(A)
エポキシ樹脂のエポキシ基(a)と(B)ノボラック型
フェノール樹脂のフェノール性水酸基(b)との当量比
[(a)/(b)]が0.1〜10の範囲内にあること
が望ましい、 当量比が0.1未満もしくは10を超え
ると耐湿性、成形性および硬化後の電気特性が悪くなり
いずれの場合も好ましくない、 従って、上記の範囲内
に限定される。
本発明に用いる(C)球状シリカ粉末としては、実質的
に球状であれば広く一般のものが使用することができ、
これらは単独又は2種以上混合して使用することができ
る。 球状シリカは、結晶性石英または石英ガラスの破
砕状シリカ粉末をシリカ溶融炎のジェット気流中に投入
して溶融させることによって作成することができる。 
球状シリカ粉末の粒径は、最大粒子径が150μm以下
であることが望ましい、 最大粒子径が150ALrn
を超えると成形時にゲート詰まりやワイヤ流れ、金型摩
耗が著しく好ましくない。
本発明に用いる(D)破砕状シリカ粉末としては、結晶
性石英または石英ガラスをボールミル等で粉砕したもの
で、一般に使用されているものを広く包含することがで
き、これらは単独又は2種以上混合して使用することが
できる。 破砕状シリカ粉末の最大粒子径は150μm
以下であることが望ましい。 球状シリカ粉末の場合と
同様に150μmを超えると成形時にゲート詰まりやワ
イヤ流れ、金型摩耗が著しく好ましくない。 球状シリ
カ粉末および破砕状シリカ粉末の配合割合は、これらの
合計量が全体の樹脂組成物に対して25〜90重量%含
有することが好ましい、 その割合が25重量%未満で
は熱膨脹係数が大きく、熱伝導率が小さく好ましくない
、 また90重量%を超えるとカサパリが大きく、かつ
成形性が悪く実用に適さない。 また(C)球状シリカ
粉末と(D)破砕状シリカ粉末との割合は、当量比[(
C)/(D)〕で0.2〜5.0であることが望ましい
当量比が0.2未満ではパリの除去が容易でなく、また
5を超えると流動性が大きくなるため金型にパリが発生
し、金型の精度を悪くするため実用に適さない。
本発明の封止用樹脂組成物はエポキシ樹脂、ノボラック
型フェノール樹脂、球状シリカ粉末および破砕状シリカ
粉末を必須成分とするが、必要に応じて、例えば天然ワ
ックス類、合成ワ・yクス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸
アミド、エステル類、ノ(ラフインなどの離型剤、塩素
化パラフィン、ブロムトルエン、ヘキサブロムベンゼン
、三酸化アンチモンなどの離燃剤、カーボンブラ・ツク
、ベンガラ等の着色剤、シランカッブリング剤、種々の
硬化保進剤等を適宜、添加配合することができる。
本発明の封止用樹脂組成物を成形材料として製造する場
合の一般的な方法は、エポキシ樹脂、ノボラック型フェ
ノール樹脂、球状シリカ粉末、破砕状シリカ粉末その他
の成分を配合し、ミキサー等によって十分均一に混合し
た後、更に熱ロールによる溶融混合処理、またはニーダ
等による混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な
大きさに粉砕して成形材料とする。 そして、この成形
材料を電子部品或いは電気部品の封止、被覆、絶縁等に
適用し、優れた特性と信頼性を付与することができる。
(実施例) 次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明は、以下の実施例に限定されるものではない。 以下
の実施例および比軟例において「%」とは「重量%」を
意味する。
実施例 1 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当i 2
15) 18%に、ノボラック型フェノール樹脂(フェ
ノール当量107)  9%、シリコーン樹脂(SH−
6018東レシリコ一ン社製、商品名)2%、球状シリ
カ粉末30%、破砕状シリカ粉末38%および駈型剤等
3%を常温で混合し、更に90〜95°Cで混練して冷
却した後、粉砕して成形材料とした。 この成形材料を
ダブレット化し、予シキしてトランスファー成形で17
0°Cに加熱した金型内に注入し、硬化させてダイオー
ドの成形品(封止品)をつくった。 この成形品につい
て、パリの除去しやすさ、耐湿性、成形性等の試験をし
、その結果を得なので第1表に示しな。 パリの除去が
容易で、リードの変形がなく、本発明の顕著な効果が認
められた。
実施例 2 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当FJ 
2i5) 18%に、ノボラック型フェノール樹脂(フ
ェノール当量107)  9%、シリコーン樹脂(前出
)2%、球状シリカ粉末40%、破砕状溶融シリカ粉末
28%および離型剤等3%を実施例1と同様にして成形
材料とし、次いでダイオード成形品をつくり、この成形
品について実施例1と同様にして緒特性を試験したので
、その結果を第1表に示した。 パリの除去が容易でリ
ードの変形がなく、本発明の顕著な効果が認められた。
比較例 1 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当i 2
75) 18%に、ノボラック型フェノール樹脂(フェ
ノール当量107)  9%、シリコーン樹脂(前出)
2%破砕状溶融シリカ粉末68%および離型剤3%を実
施例1と同様に混合、混練、粉砕して成形材料とした。
 この成形材料を用いてダイオード成形品とし、実施例
1と同様にして緒特性を試験し、その結果を第1表に示
した。
比較例 2 比較例1において、破砕状溶融シリカ粉末の代わりに、
破砕状結晶シワ力粉末を用いた以外はすべて比較例1と
同一にして、成形材料、成形品を得て、成形品について
実施例1と同様にして緒特性を試験したので、その結果
を第1表に示した。
第1表 〈単位) *1 :ダイオード成形品を直径5〜?+ntnの小石
の入ったタンブラ−に1000本人れてリードに発生し
たパリの除去に要した時間と、その時のリードの変形し
た本数を調査した。
*2  :  240キャビティ取りダイオードを用い
170゛Cで90秒トランスファー成形し、充填性を調
査した。
*3:成形材料を用いて2本のアルミニウム配線を有す
る電気部品を170°Cで3分間トランスファー成形し
、その後180℃で8時間硬化させた。 こうして得た
封止電気部品100個について、120°Cの高圧水蒸
気中で耐湿試験を行い、アルミニウム腐食による50%
断線する時間をもって評価した。
[発明の効果] 以上め説明および第1表から明らかなように、本発明の
封止用樹脂組成物は、リードに発生するパリの除去が容
易でリードの変形もなく、耐湿性、成形性に優れている
ため、この樹脂組成物を用いることによって半導体製造
時の不良が減少し、かつ十分信顆性の高い電子・電気部
品を得ることができる。
特許出願人 東芝ケミカル株式会社 Iノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)エポキシ樹脂、 (B)ノボラック型フェノール樹脂、 (C)球状シリカ粉末および (D)破砕状シリカ粉末 を必須成分とし、全体の樹脂組成物に対して前記(C)
    の球状シリカ粉末および(D)の破砕状シリカ粉末の合
    計量を25〜90重量%含有することを特徴とする封止
    用樹脂組成物。 2 エポキシ樹脂のエポキシ基(a)とノボラック型フ
    ェノール樹脂のフェノール性水酸基(b)との当量比[
    (a)/(b)]が0.1〜10の範囲内である特許請
    求の範囲第1項記載の封止用樹脂組成物。 3 (C)球状シリカ粉末と(D)破砕状シリカ粉末と
    の重量比[(C)/(D)]が0.2〜5.0の範囲内
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の封止用樹
    脂組成物。 4 球状シリカ粉末および破砕状シリカ粉末の最大粒子
    径が150μm以下である特許請求の範囲第1項ないし
    第3項いずれか記載の封止用樹脂組成物。
JP32000387A 1987-12-17 1987-12-17 封止用樹脂組成物 Pending JPH01161037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32000387A JPH01161037A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32000387A JPH01161037A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161037A true JPH01161037A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18116664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32000387A Pending JPH01161037A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125624A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185432A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6197322A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JPS61268750A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62209128A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPS63156345A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185432A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6197322A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JPS61268750A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62209128A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPS63156345A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125624A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPWO2011125624A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2016166373A (ja) * 2010-03-31 2016-09-15 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05239321A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH05247181A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS61101522A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH01161037A (ja) 封止用樹脂組成物
JP3432445B2 (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2862928B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPH05247182A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0343445A (ja) 封止用樹脂組成物及びその半導体封止装置
JP4627208B2 (ja) 予備混練組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH01152151A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61101523A (ja) 封止用樹脂組成物
JP3471895B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH0747681B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JPH01249825A (ja) 封止用樹脂組成物およびその製造方法
JPS6225118A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH03134017A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPH05239190A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS61101524A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2000226497A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07107123B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05230336A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6333416A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS61101525A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH04283220A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPH09176279A (ja) エポキシ樹脂組成物