JPH01160236A - 通信システム - Google Patents
通信システムInfo
- Publication number
- JPH01160236A JPH01160236A JP62319749A JP31974987A JPH01160236A JP H01160236 A JPH01160236 A JP H01160236A JP 62319749 A JP62319749 A JP 62319749A JP 31974987 A JP31974987 A JP 31974987A JP H01160236 A JPH01160236 A JP H01160236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- control module
- request
- procedure
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、送信側装置、中継装置および受信側装置とか
らなる通信システムに関する。
らなる通信システムに関する。
〈従来の技術)
従来から、所定の通信手順(プロトコル)をもち何らか
の要求を送信する送信側装置と、前記通信手順とは異な
る通信手順をもち前記要求を受信する受信側装置と、前
記送信側装置と前記受信側装置との間に介在する中継装
置とからなる通信システムが広く用いられている。
の要求を送信する送信側装置と、前記通信手順とは異な
る通信手順をもち前記要求を受信する受信側装置と、前
記送信側装置と前記受信側装置との間に介在する中継装
置とからなる通信システムが広く用いられている。
このシステムにおける中継装置は一般にゲートウェイと
呼ばれ、異なる通信手順の間を橋渡しする役割を成し、
例えば大型コンピュータを始め各種端末機、オフコン、
パソコン、電話およびファクシミリ等を例えば光ファイ
バを媒介としてネットワーク化する際に用いる。
呼ばれ、異なる通信手順の間を橋渡しする役割を成し、
例えば大型コンピュータを始め各種端末機、オフコン、
パソコン、電話およびファクシミリ等を例えば光ファイ
バを媒介としてネットワーク化する際に用いる。
ところで従来のこの種の通信システムにおける中継装置
は、単に通信手順を1対1で変換するだけの変換モジュ
ールを備えているので、手順A→B、手順C−4D、・
・・といった複数通りの手順変換を行う場合には、それ
に応じて複数個の変換モジュールを設ける必要があった
。
は、単に通信手順を1対1で変換するだけの変換モジュ
ールを備えているので、手順A→B、手順C−4D、・
・・といった複数通りの手順変換を行う場合には、それ
に応じて複数個の変換モジュールを設ける必要があった
。
(発明が解決しようとする問題点)
このように従来の通信システムでは、中継装置において
1通りの手順変換に1つの変換モジュ−ルを対応させて
いるため、変換することのできる通信手順の数が限られ
てしまうという問題があった。
1通りの手順変換に1つの変換モジュ−ルを対応させて
いるため、変換することのできる通信手順の数が限られ
てしまうという問題があった。
本発明はこのような事情によりなされたもので、複数個
の変換モジュールを必要とすることなく多数の通信手順
の組合わせに対応することができる通信システムの提供
を目的としている。
の変換モジュールを必要とすることなく多数の通信手順
の組合わせに対応することができる通信システムの提供
を目的としている。
[発明の構成コ
(問題点を解決するための手段)
本発明はこの目的を実現するべく、所定の通信手順をも
ち何らかの要求を送信する送信側装置と、前記通信手順
とは異なる通信手順をもち前記要求を受信する受信側装
置と、前記送信側装置と前記受信側装置との間に介在す
る中継装置とからなる通信システムにおいて、前記送信
側装置の要求を一旦写像し、再生した内容を前記受信側
装置が再生可能な通信手順で新たに送信するモジュール
を前記中継装置に設けたものである。
ち何らかの要求を送信する送信側装置と、前記通信手順
とは異なる通信手順をもち前記要求を受信する受信側装
置と、前記送信側装置と前記受信側装置との間に介在す
る中継装置とからなる通信システムにおいて、前記送信
側装置の要求を一旦写像し、再生した内容を前記受信側
装置が再生可能な通信手順で新たに送信するモジュール
を前記中継装置に設けたものである。
(作 用)
本発明の通信システムでは、通信手順を変換するだけの
モジュールではなく、送信側装置からの通信データを一
旦写像して新た受信側装置側に送信するモジュールを中
継装置に設けたので、中継装置自身が送信および受信可
能な通信手順であれば、いかなる通信手順をもつ装置間
でも通信を行なうことができる。
モジュールではなく、送信側装置からの通信データを一
旦写像して新た受信側装置側に送信するモジュールを中
継装置に設けたので、中継装置自身が送信および受信可
能な通信手順であれば、いかなる通信手順をもつ装置間
でも通信を行なうことができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
同図において、1は送信すべき要求を発生し、固有の通
信手順で送信する送信側装置、Bは異なる複数の通信手
順で要求の受信および送信が可能な中継装置、Cは前記
送信側とは異なる通信手順をもち、送信側の要求に対応
する処理を行なうべき受信側装置である。
信手順で送信する送信側装置、Bは異なる複数の通信手
順で要求の受信および送信が可能な中継装置、Cは前記
送信側とは異なる通信手順をもち、送信側の要求に対応
する処理を行なうべき受信側装置である。
また送信側装置1において、1aはマン/マシンインタ
ーフェイスとしての利用者モジュール、1bは送信すべ
き利用者要求を保持および制御する要求制御モジュール
、1cは固有の通信手順で前記利用者要求を送信する通
信制御モジュールである。
ーフェイスとしての利用者モジュール、1bは送信すべ
き利用者要求を保持および制御する要求制御モジュール
、1cは固有の通信手順で前記利用者要求を送信する通
信制御モジュールである。
そして中継装置2において、2aは利用者要求を前記固
有の通信手順で受信する通信制御モジュール、2bは受
信した利用者要求を一旦写像する写像制御モジュール、
2cは前記通信手順とは異なる通信手順で前記写像を発
信する通信制御モジュールである。
有の通信手順で受信する通信制御モジュール、2bは受
信した利用者要求を一旦写像する写像制御モジュール、
2cは前記通信手順とは異なる通信手順で前記写像を発
信する通信制御モジュールである。
さらに受信側装置3において、3aは中継装置が発信し
た写像をそれに対応する通信手順で受信する受信制御モ
ジュール、3bはマン/マシンインターフェイスとして
の利用者モジュールである。
た写像をそれに対応する通信手順で受信する受信制御モ
ジュール、3bはマン/マシンインターフェイスとして
の利用者モジュールである。
なおL+、L2は伝送路である。
本実施例システムでは、まず送信側装置1の利用者モジ
ュール1aから利用者要求(送受信要求等)が発生する
と、これが要求制御モジュール1bに出力される。
ュール1aから利用者要求(送受信要求等)が発生する
と、これが要求制御モジュール1bに出力される。
要求制御モジュール1bはこの利用者要求を所定の通信
用情報に変換する。この通信用情報は通信制御モジュー
ル1c、伝送路L1、中継装置2の通信制御モジュール
2aを経て写像制御モジュール2bにおいて一旦写像さ
れる。
用情報に変換する。この通信用情報は通信制御モジュー
ル1c、伝送路L1、中継装置2の通信制御モジュール
2aを経て写像制御モジュール2bにおいて一旦写像さ
れる。
そして写像制御モジュール2bはこの通信用情報を通信
制御モジュール2cに渡す。
制御モジュール2cに渡す。
ここで中継装置2においては新たに利用者要求が発生す
ることになるが、その内容は初めに送信側装置1の利用
者モジュール2から出力された利用者要求と同一である
。
ることになるが、その内容は初めに送信側装置1の利用
者モジュール2から出力された利用者要求と同一である
。
すなわち本実施例システムでは、送信側装置からの利用
者要求を中継装置2の写像制御モジュール2bにより一
旦写像してから送信する処理を行っており、手順自体を
1対1で変換する処理を行っていない。
者要求を中継装置2の写像制御モジュール2bにより一
旦写像してから送信する処理を行っており、手順自体を
1対1で変換する処理を行っていない。
従来の通信システムでは、例えば第2図に示したように
、送信側装置が手順Aにより利用者要求を送出したら(
ステップA)、中継装置がこの利用者要求の手順Aをあ
くまでも機械的に手順Bに変換しくステップB)、受信
側装置は手順Bにより利用者要求を受信していた(ステ
ップC)。
、送信側装置が手順Aにより利用者要求を送出したら(
ステップA)、中継装置がこの利用者要求の手順Aをあ
くまでも機械的に手順Bに変換しくステップB)、受信
側装置は手順Bにより利用者要求を受信していた(ステ
ップC)。
これに対し本実施例システムでは、例えば第3図に示し
たように、送信側装置が手順Aにより利用者要求を送出
したら(ステップA)、中継装置は手順Aにより受信し
、利用者要求を写像しくステップB)、写像した利用者
要求を新たに手順Bで送出しくステップC)、受信側装
置が手順Bによりこの利用者要求を受信する(ステップ
D)。
たように、送信側装置が手順Aにより利用者要求を送出
したら(ステップA)、中継装置は手順Aにより受信し
、利用者要求を写像しくステップB)、写像した利用者
要求を新たに手順Bで送出しくステップC)、受信側装
置が手順Bによりこの利用者要求を受信する(ステップ
D)。
このように本実施例における中継装置は、外側から見た
送受信機能は従来の中継装置と同じであるが、内部で受
信データを一旦写像して新たに送信している点が従来の
中継装置と異なっている。
送受信機能は従来の中継装置と同じであるが、内部で受
信データを一旦写像して新たに送信している点が従来の
中継装置と異なっている。
したがって本実施例の中継装置は自身がサポートしてい
る(送信および受信が可能である)通信手順をもつもの
であれば、いかなる送受信装置、受信側装置の間の通信
でも橋渡しすることができる。
る(送信および受信が可能である)通信手順をもつもの
であれば、いかなる送受信装置、受信側装置の間の通信
でも橋渡しすることができる。
また必要に応じてこのような中継装置を伝送路中の複数
箇所に介在させることもできる。
箇所に介在させることもできる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明システムでは、送信側装置に
おいて発生した利用者要求を中継装置において一旦写像
し、写像した要求を受信側装置に対して新たに送信する
ので、複数個の変換処理モジュールを必要とすることな
く多数の通信手順の組合わせに対応することができる。
おいて発生した利用者要求を中継装置において一旦写像
し、写像した要求を受信側装置に対して新たに送信する
ので、複数個の変換処理モジュールを必要とすることな
く多数の通信手順の組合わせに対応することができる。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図および第3図は従来の通信システムと本実施例シス
テムとの相違を説明する図である。 1・・・送信側装置、1a、3b・・・利用者モジュー
ル、1b・・・要求制御モジュール、IC12a、2C
13a・・・通信制御モジュール、2・・・中継装置、
2b・・・写像制御モジュール。 出願人 株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 −
2図および第3図は従来の通信システムと本実施例シス
テムとの相違を説明する図である。 1・・・送信側装置、1a、3b・・・利用者モジュー
ル、1b・・・要求制御モジュール、IC12a、2C
13a・・・通信制御モジュール、2・・・中継装置、
2b・・・写像制御モジュール。 出願人 株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 −
Claims (1)
- (1)所定の通信手順をもち何らかの要求を送信する送
信側装置と、前記通信手順とは異なる通信手順をもち前
記要求を受信する受信側装置と、前記送信側装置と前記
受信側装置との間に介在する中継装置とからなる通信シ
ステムにおいて、前記送信側装置の要求を一旦写像し、
再生した内容を前記受信側装置が再生可能な通信手順で
新たに送信するモジュールを前記中継装置に設けたこと
を特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62319749A JPH01160236A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62319749A JPH01160236A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01160236A true JPH01160236A (ja) | 1989-06-23 |
Family
ID=18113741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62319749A Pending JPH01160236A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01160236A (ja) |
-
1987
- 1987-12-17 JP JP62319749A patent/JPH01160236A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2251698A1 (en) | A method and system to transmit video/data signals from a device to a communications network connection card | |
JPH04291527A (ja) | データリンク方式 | |
JPH01160236A (ja) | 通信システム | |
JP3354620B2 (ja) | Avネットワーク | |
JP3601381B2 (ja) | 光回線終端装置 | |
JPS6121650A (ja) | 自動交換機のデ−タ端末接続制御方式 | |
JPS60239859A (ja) | パ−ソナルコンピユ−タ用デ−タ転送装置 | |
JPH0451106B2 (ja) | ||
JP2630071B2 (ja) | データ送受信方式 | |
JPH04255136A (ja) | パケット交換装置 | |
KR920009439B1 (ko) | 에이씨에이디에이 시스템 원격소 선택회로 | |
JP3203596B2 (ja) | フレ−ム同報転送システム | |
JPH01228257A (ja) | G3フアクシミリ装置 | |
JPH0443458B2 (ja) | ||
JPH0897878A (ja) | プロトコル変換装置 | |
JPS62283760A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
GB2253976A (en) | Method and system for transferring supervisory right requierment in submarine cable communication network system | |
JPH0350616A (ja) | データ中継装置 | |
JPS63203027A (ja) | 光中継伝送方式 | |
JPH03104439A (ja) | データ伝送方式 | |
JPS62100071A (ja) | パソコン通信方式 | |
JPH01117546A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH04162163A (ja) | 通信プロトコル実装方式 | |
JPH04361324A (ja) | コード変換装置 | |
JPH10308765A (ja) | 回線交換接続サービス制御装置 |